JPH06270799A - 鉄道車両構体 - Google Patents

鉄道車両構体

Info

Publication number
JPH06270799A
JPH06270799A JP5681293A JP5681293A JPH06270799A JP H06270799 A JPH06270799 A JP H06270799A JP 5681293 A JP5681293 A JP 5681293A JP 5681293 A JP5681293 A JP 5681293A JP H06270799 A JPH06270799 A JP H06270799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
vehicle
rolling stock
curtain plate
roof structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5681293A
Other languages
English (en)
Inventor
Michifumi Takechi
通文 武市
Sumio Okuno
澄生 奥野
Morishige Hattori
守成 服部
Hideyori Oba
英資 大場
Mamoru Ohara
守 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5681293A priority Critical patent/JPH06270799A/ja
Publication of JPH06270799A publication Critical patent/JPH06270799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】鉄道車両構体に係り、特に高速で走行する鉄道
車両に好適な鉄道車両構体を提供することを目的とす
る。 【構成】軽合金製の表材4a,4c、芯材4bおよび縁
材4dより成る積層材および軽合金製の押出型材より成
る鉄道車両構体において、前記積層材の厚さを骨部材6
を介して変化させ、さらに、前記積層材の表材に発生す
る応力度および応力の種類に応じて、前記表材4a,4
cの板厚を薄くした外板部材により構成される。 【効果】本発明によれば、軽量で耐圧力強度の優れた鉄
道車両構体を提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄道車両構体に係り、
特に高速で走行する鉄道車両に好適な鉄道車両構体に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、鉄系材料よりなる鉄道車両構体
は、骨部材の外側に外板を接合して構成されている。鉄
系材料よりなる鉄道車両構体のうち、ステンレス鋼製の
鉄道車両構体は、各骨部材間と外板の接合部の強度向上
のために三次元立体継手で構成されている。
【0003】また、軽合金製のアルミニウム合金製によ
る鉄道車両構体は、外板と骨部材を一体に成形した押出
し形材を用いて構成されている。例えば、軽金属車両委
員会報告書No.3(昭和49年〜昭和52年、社団法
人日本鉄道車両工業会発行)第70頁ないし第72頁に
記載された構体構造が挙げられる。
【0004】この他、客室の床面を構成する床板の軽量
化を図るために、床板自体を接着製アルミニウムハニカ
ムサンドイッチパネルで構成した構造が知られている。
この前記接着製アルミニウムハニカムサンドイッチパネ
ルを用いた構造として関連するものには、例えば実開昭
54-183007号或いは実開昭60-179569号
等が挙げられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】鉄道車両の高速化に伴
い、軌道への衝撃の増大、走行時に発生する騒音の増
大、運転動力費の増大などの問題が生じる。これらの問
題点を解決するために、鉄道車両構体を軽量化すること
が必要不可欠である。
【0006】軽量化のためには、軽合金製の押出し形材
を採用し、更に外板部分も押出し形材によって構成して
いる。ところが、押出し形材自体の板厚を薄くするに
は、技術的に限界がある。また、板自体の面外曲げ剛性
が低下するので多数の補強材を設置する必要が生じ、製
作工数が増大するという問題があった。
【0007】一方、従来床板として用いられているアル
ミニウムハニカムサンドイッチパネルは、表材と芯材を
樹脂製接着剤によって接合していた。したがって、骨部
材との接合をボルト、ナット或いはリベット等によって
行うことになり、溶接接合に比べて工数が増大するとい
う問題があった。さらに、従来のアルミニウムハニカム
サンドイッチパネルの強度は、前記樹脂製接着剤自体の
強度によって決まるため、大きな荷重が作用する部位に
用いた場合、その強度上の信頼性を確保する面で問題が
あった。
【0008】ところで、鉄道車両が高速でトンネル内を
走行する場合、車外圧力が急激に変化することが知られ
ている。特に、車両同士がトンネル内ですれ違う場合に
大きな圧力変動が短時間に発生する。このような圧力変
動が車内に伝ぱして乗客に不快感を与えないようにする
ために、構体全体を気密構造としている。したがって、
構体には、乗客および各種機器の荷重、該構体自体の重
量および前記車外圧力変動が作用する。このため、構体
の剛性向上および圧力荷重に対する強度向上を図らなけ
ればならない。ところが、構体の剛性向上および強度向
上を図ることと軽量化を図ることは相反する関係にあ
り、実現するのが困難な状況にある。
【0009】一般的に、高速鉄道車両の車体は空気抵抗
を低減するため車体断面を縮小する傾向にある。この場
合、客室空間を極力低減しないように車体幅および車体
高さを縮小することになるので、構体を構成する屋根構
体、幕板部および側構体の曲率半径のうち側構体の曲率
半径が最も大きくなる。このような高速鉄道車両に前記
車外圧力変動が作用した場合、曲率半径の大きい側構体
は強度的に最も厳しくなる。また、側構体の剛性は乗り
心地に影響する車体の相当曲げ剛性に大きく関係するの
で、前述した圧力荷重とともに垂直荷重を考慮した構造
とする必要がある。そのため、側構体の大幅な軽量化は
困難である。構体を構成する屋根構体、幕板部および側
構体の曲率半径のうち幕板部の曲率半径が最も小さい
が、この幕板部には前記車外圧力変動が作用した場合、
大きな曲げモーメントが発生するため十分な剛性を確保
しておく必要がある。そのため、幕板部は側構体と同様
に大幅な軽量化は困難である。一方、屋根構体の曲率半
径は、側構体の曲率半径より大きくなることはなく、側
構体の高さより屋根構体の幅のほうが短いため、前記車
外圧力変動が作用した場合、側構体あるいは幕板部に比
較して強度を十分に確保した上で軽量化を行うことがで
きる。
【0010】本発明の目的とするところは、軽量で耐圧
強度の優れた鉄道車両構体を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的は、軽合金製の
表材、芯材および縁材より成る積層材および軽合金製の
押出型材より成る鉄道車両構体において、前記積層材の
厚さを前記骨部材を介して変化させて接合した外板部材
で構成することにより達成される。
【0012】また、前記積層材の表材の板厚を車外側あ
るいは車内側において、発生する応力度および応力の種
類に応じて薄くすることによって達成される。
【0013】
【作用】鉄道車両が高速でトンネル内を走行する場合、
車体には圧力変動荷重が生じる。特にトンネル内で車両
同士がすれ違う場合に前記圧力変動荷重は最大となる。
このような圧力変動荷重に耐えるために、本発明の構体
は、外板部材として、芯材、表材および縁材より成る積
層材を用いている。前記積層材は、従来の軽合金製の押
出し形材よりも積層材の厚さが大きいため面外曲げ剛性
が高く、前記圧力変動荷重が作用しても十分に耐える。
したがって、本発明によれば、鉄道車両の耐圧性および
耐圧強度を向上させることができる。
【0014】また、前記積層材を用いて製作される構体
は、軽合金製の薄板から成る芯材、表材および縁材およ
び骨部材によって形成されており、従来の軽合金製の押
出し形材より成る外板部材と骨部材で構成された構体に
比較して軽量である。さらに、前記積層材は芯材および
表材を、ろう付によって接合しているため、該表材自体
はその全面にわたって芯材に接合された構造となってい
る。したがって、従来の外板部材に比較して前記表材は
その表面に生じる歪が少ない。これは、表材自体に変形
を生じさせることなく外板部材として用いることができ
るので、構体の剛性および強度向上および軽量化を図る
ことができる。
【0015】前記積層材を用いて製作される構体におい
ては、屋根構体、幕板部および側構体とも同一の厚さの
積層材で構成するほうが前記積層材の製造あるいは車体
の製作をする上で有利であるが、軽量化を行う上では不
利である。従って、軽量化を行うためには屋根構体、幕
板部および側構体におけるそれぞれの積層材の厚さおよ
び車外側および車内側の表材の板厚を十分な剛性および
強度を確保した上で変える必要がある。このように場所
によって積層材の厚さおよび表材の板厚を変える場合、
発生する応力度の低い部分は、前記積層材の厚さを低く
することができるので鉄道車両構体全体の軽量化を図る
ことができる。さらに、前記積層材の車外側あるいは車
内側の表材の板厚を発生する応力度あるいは応力の種類
によって薄くすることができるので鉄道車両構体全体の
軽量化を図ることができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1ないし図2に
よって説明する。本発明を適用した構体1は図1に示す
ように、台枠2、側構体3、幕板部4、屋根構体5およ
び妻構体(図には示していない)から構成されている。
本発明を適用した構体1の側構体3、幕板部4、屋根構
体5の曲率半径は、側構体3で3000mmないし10
000mm、幕板部4で500mmないし1000m
m、屋根構体5で2500mmないし8000mmであ
る。車体の種類によって側構体3、幕板部4、屋根構体
5の曲率半径は異なるが、屋根構体5の曲率半径は側構
体3の曲率半径より大きくなることはない。
【0017】まず、図2に示した本発明を適用した構体
1における幕板部4および屋根構体5の結合部構造につ
いて説明する。前記幕板部4は軽合金製の表材4a及び
4c、芯材4bおよび縁材4dをろう付によって接合し
た積層材である。また、前記屋根構体5は軽合金製の表
材5a及び5c、芯材5bおよび縁材5dをろう付によ
って接合した積層材である。6は、前記幕板部4および
前記屋根構体5を結合するために車体長手方向に配置さ
れた軽合金製の押出型材により成る骨部材である。前記
幕板部4および前記屋根構体5の結合は、骨部材6を介
して幕板部4と溶接部8aおよび8b、屋根構体5と溶
接部7aおよび7bを形成して行われる。該溶接部7a
および8aは車体の外側表面を成すため溶接後グライン
ダ仕上が行われる。前記骨部材6は、前記幕板部4の厚
さH1と前記屋根構体5の厚さH2に合わせてその断面
を滑らかに変化させている。本実施例では、前記幕板部
4の厚さH1は前記屋根構体5の厚さH2より薄くなっ
ている。
【0018】本実施例によれば、前記屋根構体5の積層
材の厚さを薄くくすることができるので、前記屋根構体
5に発生する応力度を前記幕板部4に発生する応力度と
同等にすることができる。そのため、前記屋根構体5お
よび前記幕板部4とも同一の厚さの積層材で構成した鉄
道車両構体に比較して、本実施例を適用した鉄道車両構
体1における前記屋根構体5の軽量化を行うことができ
る。したがって、鉄道車両構体1全体の軽量化を図るこ
とができる。また、前記骨部材6の断面形状は車外側お
よび車内側とも円弧状に変化しているため、作用する圧
力荷重の流れを滑らかにすることができるので応力集中
を緩和させ溶接結合部7a、7b、8aおよび8bの強
度向上を図ることができる。
【0019】さらに、前記積層材を構成する表材に発生
する応力度および応力の種類に応じて、前記表材の板厚
を薄くすることにより鉄道車両構体1全体の軽量化を図
ることができる。すなわち、引張り応力に対しては疲労
強度、圧縮応力に対しては座屈強度を十分に確保できる
板厚まで薄肉化を行えば鉄道車両構体1全体の軽量化を
図ることができることになる。例えば、構体に内圧荷重
が作用する場合、屋根構体5においては車外側の表材5
aに引張り応力、車内側の表材5cに圧縮応力が発生す
る。一方、幕板部4には屋根構体5とは逆に車内側の表
材4cに引張り応力、車外側の表材4aに圧縮応力が発
生する。引張り応力と圧縮応力の大きさを比較すると引
張り応力より圧縮応力のほうが小さい。また、前記積層
材においては、圧縮応力に対する座屈強度は引張り応力
に対する疲労強度より大きい。そのため、圧縮応力が発
生する側の前記表材の板厚を薄くすることができる。
【0020】図2に示した前記一実施例において、前述
した理由から、前記積層材を構成する表材の板厚を、屋
根構体5では車内側の表材5cの板厚を車外側の表材5
aより薄くし、一方、幕板部4では車外側の表材4aの
板厚を車内側の表材4cの板厚より薄くすることができ
る。これによって、屋根構体5および幕板部4の軽量化
を行うことができる。したがって、鉄道車両構体1全体
の軽量化を行うとともに耐圧性および耐圧強度を確保し
た鉄道車両構体1を提供することができる。
【0021】次に、図3に示した本発明を適用した構体
1における幕板部4および屋根構体5の結合部構造の他
の実施例ついて説明する。図3に示した骨部材9は、前
記幕板部4の厚さH1と前記屋根構体5の厚さH2に合
わせてその断面を二段に変化させている。本実施例で
は、前記屋根構体5の車外側を成す面5aは前記幕板部
4の車外側を成す面4aより段差部分9aによって一段
低くなっている。
【0022】前記骨部材9は前記屋根構体5の縁材5d
および前記幕板部4の縁材4dを溶接部7aおよび7b
を形成して接合され閉断面形状を成すものである。本実
施例では、段差部分9aにおける剛性の急変による断面
変形を防止するため隔壁4eを縁材4dに設けている。
また、前記屋根構体5と前記幕板部4を結合する場合、
製作上の組付けに車体幅方向の余裕度を持たすため、図
3に示すように、縁材5dおよび縁材4dのフランジに
上方向あるいは下方向に折り曲り部分5fおよび4fを
設けている。本実施例のように車外側については、幕板
部4の縁材4dの上方のフランジに折り曲り部分4fを
設け、車内側については屋根構体5の縁材5dの下方の
フランジに折り曲り部分5fを設けたほうが製作する上
で有利である。
【0023】本実施例によれば、前記一実施例と同様
に、前記屋根構体5に発生する応力レベルが前記幕板部
4に発生する応力レベルより低い場合は、前記屋根構体
5の積層材の厚さを薄くすることができるので前記屋根
構体5の軽量化を行うことができる。さらに、前記屋根
構体5の車外側を成す面は前記幕板部4の車外側を成す
面より一段低くなっているので、前記骨部材9の段差部
分9aは雨樋の変わりになるという利点がある。
【0024】なお、図3に示した実施例の他の実施例と
して、図4に示すように段差部分を車内側に配置する構
造とすることによって車外側の表面の凹凸をなくすこと
ができる。従って、車体の平滑化を図ることができる。
この段差部分を車内側に配置する構造は幕板部より下方
の側構体に適用するのが適切である。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、軽
量で耐圧力強度の優れた鉄道車両構体を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した鉄道車両構体の一実施例を示
す断面斜視図である。
【図2】本発明を適用した鉄道車両構体の幕板部と屋根
構体の結合部であるA部の拡大断面図である。
【図3】本発明の鉄道車両構体の他の実施例における幕
板部と屋根構体の結合部を示す断面図である。
【図4】本発明の鉄道車両構体の他の実施例における幕
板部と屋根構体の結合部を示す断面図である。
【符号の説明】
1・・・鉄道車両構体、2・・・台枠、3・・・側構体、4・・・幕
板部、4a,4c,5a,5c・・・表材、4b,5d・・・
芯材、4d,5d・・・縁材、4e・・・隔壁、4f,5f・・
・折れ曲り部、5・・・屋根構体、6,9・・・骨部材、7
a,7b,8a,8b・・・溶接部、9a・・・段差部分。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大場 英資 山口県下松市大字東豊井794番地 株式会 社日立製作所笠戸工場内 (72)発明者 大原 守 山口県下松市大字東豊井794番地 株式会 社日立製作所笠戸工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】軽合金製の表材、芯材および縁材より成る
    積層材および軽合金製の押出型材より成る鉄道車両構体
    において、前記積層材の厚さを前記骨部材を介して変化
    させて接合した外板部材で構成したことを特徴とする鉄
    道車両構体。
  2. 【請求項2】請求項1記載の鉄道車両構体において、前
    記積層材の厚さおよび前記積層材を構成する表材の板厚
    を任意に変えたことを特徴とする鉄道車両構体。
JP5681293A 1993-03-17 1993-03-17 鉄道車両構体 Pending JPH06270799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5681293A JPH06270799A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 鉄道車両構体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5681293A JPH06270799A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 鉄道車両構体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06270799A true JPH06270799A (ja) 1994-09-27

Family

ID=13037793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5681293A Pending JPH06270799A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 鉄道車両構体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06270799A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017088012A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 日本車輌製造株式会社 鉄道車両用ブロック結合構造及びそれを用いた鉄道車両用構体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017088012A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 日本車輌製造株式会社 鉄道車両用ブロック結合構造及びそれを用いた鉄道車両用構体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5140913A (en) Railway car body structures
US5685229A (en) Railway car body structures and method of making them
US5784970A (en) Carriage body frame
JP2533663B2 (ja) 鉄道車両構体
US5199632A (en) Railway car body structures and methods of making them
JP2551316B2 (ja) パネル
JPH0741828B2 (ja) 鉄道車両の車体
JPH06270799A (ja) 鉄道車両構体
JP2626340B2 (ja) 車両の台枠
JPH04118356A (ja) 低騒音車両
JPH08310391A (ja) 鉄道車両
JP2934582B2 (ja) 鉄道車両の構体
JPH0781556A (ja) 鉄道車両の車体
JPH0826107A (ja) 鉄道車両車体およびその製作方法
JP2675183B2 (ja) 車 体
JPH0516801A (ja) 鉄道車両およびその製作方法
JPH07304448A (ja) 鉄道車両の構体
JPH05229427A (ja) 鉄道車両構体
JP2894313B2 (ja) 車 体
JP2003523885A (ja) 平形要素と平形要素の製造方法
JPH05131925A (ja) 軽量構体
JPH06156271A (ja) 鉄道車両構体およびそのブロック製作方法
JPH09136646A (ja) 鉄道車両構体
JPH08108849A (ja) 鉄道車両の車体
JPH05139298A (ja) 鉄道車両の車体