JPH06270700A - 車両の燃料タンク内の燃料蒸気排出用配管構造 - Google Patents

車両の燃料タンク内の燃料蒸気排出用配管構造

Info

Publication number
JPH06270700A
JPH06270700A JP8414593A JP8414593A JPH06270700A JP H06270700 A JPH06270700 A JP H06270700A JP 8414593 A JP8414593 A JP 8414593A JP 8414593 A JP8414593 A JP 8414593A JP H06270700 A JPH06270700 A JP H06270700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fcv
fuel tank
tank
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8414593A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunito Kawai
邦人 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP8414593A priority Critical patent/JPH06270700A/ja
Publication of JPH06270700A publication Critical patent/JPH06270700A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2個のFCVを設けて、満タン時に傾斜地に
駐車して燃料タンクが傾倒した状態で、燃料に浸ったF
CVから燃料が漏洩した場合であっても、他方のFCV
から燃料タンク内の燃料蒸気の排出を可能とした燃料蒸
気排出用配管構造を提供する。 【構成】 2個のFCV12、13を燃料タンク10の天板11
の対角位置に配設し、第1FCV12には、エンジン吸気
系に連通した主送気管14を、第2FCV13の上方を通過
するように設ける。第2FCV13には、第1FCV12の
近傍を経由した緩衝部15a が設けられた緩衝管15を接続
し、該緩衝管15と主送気管14とをFCV12とFCV13の
ほぼ中間の位置で接続する。主送気管14と緩衝管15との
接続部16を、満タン時に燃料タンクが最大に傾倒した状
態における液面Lよりも上位に位置させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車両の燃料タンク内
で蒸発した燃料蒸気を該タンクからエンジン吸気系に送
気するための燃料蒸気排出用配管の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】車両のエンジンを駆動するために用いら
れるガソリンなどの燃料は揮発しやすく、燃料タンク内
において蒸発している。蒸発した燃料蒸気を大気に放出
しては大気汚染の原因となり、燃料が無駄にもなる。し
かし、燃料タンクを密閉にして燃料蒸気をタンク内に留
めておいては、タンク内圧力が上昇してタンクを変形さ
せてしまうおそれがある。そのため、上記燃料蒸気をエ
ンジン吸気系に送気してエンジンの駆動に用いるように
してある。このため、燃料タンクには、燃料蒸気をエン
ジン吸気系に送気するための蒸気排出用配管が接続さ
れ、燃料タンク内で蒸発した燃料蒸気を燃料タンク内に
滞留させないようにしてある。なお、上記排出用配管の
途中には燃料蒸気を貯蔵するためのクッションタンクが
設けられており、該クッションタンクで燃料蒸気が液化
され、エンジン始動時に吸気系に吸入されるようにして
ある。
【0003】ところで、燃料タンクから上記蒸気排出用
配管に液体が排出されては不都合であるから、該排出用
配管と燃料タンクとの接続部には、ヒューエル・カット
・バルブ(以下、「FCV」という。)が設けられて、
燃料蒸気のみを逃して液体は遮断されるようにしてあ
る。したがって、車両走行中の振動などによって液面が
FCVに到達しても液体は排出されない。しかし、例え
ば燃料タンクの最大容量で燃料が貯留されているいわゆ
る満タンのときに、車両が坂道などに駐車してタンクに
対して液面が傾き、FCVが液に浸ったままの状態では
燃料蒸気を排出することができない。そのため、燃料タ
ンクの天板の一部を高くして、該高くした部分に該FC
Vを配設し、車両を傾斜地に駐車した場合であっても液
面がFCVに達しないようにしてある。
【0004】ところが、近年では車両の性能を向上させ
るために種々の装置が搭載されるようになり、これら装
置を搭載するスペースが必要となっている。そのため、
燃料タンクのFCVを取り付けるための上記高く形成さ
れている部分が邪魔となり、燃料タンクの薄型化が図ら
れると共に、天板が平面状に形成されるようになってい
る。
【0005】しかし、天板が平面状であると上述したよ
うにFCVが液面に浸ってしまい、燃料蒸気を排出でき
なくなってしまうおそれがある。そのため、燃料タンク
が傾いた場合であってもFCVが液に浸らないよう満タ
ン時であっても液面からFCVまでの高さが大きくなる
ように給油量を制限して空気層を大きくする。燃料タン
ク内の空気層を大きくすると、燃料の貯留量に対して燃
料タンクが大きくなってしまから、スペースを確保する
という目的に反することになる。そこで、燃料タンクに
2個以上のFCVを取り付け、傾斜地に駐車した場合で
あっても燃料蒸気の排出を可能となるようにして空気層
を減少させ、薄型の燃料タンクであっても貯留量をタン
ク容積とほぼ等しくできるようにして、燃料タンクの許
容貯留量の増大を図っている。
【0006】図6は、2個のFCVを取り付けた燃料タ
ンクの従来の燃料蒸気排出用配管構造を示すものであ
る。平面形状がほぼ矩形をした燃料タンク1の平面状の
天板1aの対角位置に、一対のFCV2a、2bが設けられて
いる。そして、一方のFCV2aにはエンジン吸気系に連
通した主送気管3が接続され、この主送気管3を他方の
FCV2bの上方を通過させて配管し、該他方のFCV2b
と主送気管3とを接続管4によって接続してある。な
お、主送気管3と接続管4との接続箇所は、上記FCV
2bの上方としてあり、接続管4がほぼ直線状に配管され
るようにしてある。車両を傾斜地に駐車した場合には、
図7に示すように燃料タンク1が傾いた状態となる。こ
のとき燃料タンク1が満タンである場合には、液位Lが
同図上想像線で示すようになる。この状態では、FCV
2bが液に浸されてしまい該FCV2bが閉成されるため、
該FCV2bから燃料蒸気を排出できなくなる。他方、F
CV2aは液位よりも上方に位置するから、燃料タンク1
内の燃料蒸気は該FCV2aから排出されることになる。
すなわち、2個以上のFCVを設けた場合には、燃料タ
ンク1の傾斜の状態によっては少なくとも1個のFCV
は液に浸されることになり、他のFCVによって燃料蒸
気を排出できるようにしてある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、2個以
上のFCVを用いた従来の燃料蒸気排出用配管構造で
は、上述したように、燃料タンクの傾斜時に少なくとも
1個のFCVが液に浸ることが前提となっている。この
ため、図7に示すFCV2bにシール不良があったり、燃
料タンク1内の圧力がFCV2bの許容圧力よりも大きく
なった場合などには、該FCV2bから液漏れが生じてし
まうおそれがある。そして、FCV2bから漏洩した燃料
は主送気管3を通ってエンジン吸気系に流れ、この送気
経路の途中に設けられたクッションタンクに流れ込んで
該クッションタンクに充満し、ついには主送気管3に充
満して燃料タンク1からの燃料蒸気の排出を阻害してし
まうおそれが生じる。
【0008】そこで、この発明は、2個以上のFCVを
用いて、燃料タンクが傾いて少なくとも1個のFCVが
液に浸った場合でも燃料タンク内の燃料蒸気をタンクか
ら逃すことができるとともに、液に浸ったFCVから液
漏れが生じた場合であっても、該漏れた燃料がエンジン
吸気系にまで流れてしまうことを極力防止できる車両の
燃料タンク内の燃料蒸気排出用配管構造を提供すること
を目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの技術的手段として、この発明に係る燃料蒸気排出用
配管構造は、燃料タンクの天板に2個のヒューエル・カ
ット・バルブを、適宜距離を隔てて設け、少なくとも一
方のヒューエル・カット・バルブに、該一方のヒューエ
ル・カット・バルブから他方のヒューエル・カット・バ
ルブの近傍を経由して、これら2個のヒューエル・カッ
ト・バルブのほぼ中央部にて、他方のヒューエル・カッ
ト・バルブに接続された送気管に接続する緩衝管を設
け、上記送気管がエンジン吸気系に連通していることを
特徴としている。
【0010】なお、上記2個のFCVは極力離隔してい
ることが望ましく、従って天板の対角位置に配設するこ
とが望ましい。また、上記送気管を、上記一方のFCV
から適宜高さまで立上げたのち天板と平行にしてエンジ
ン吸気系と接続するようにすれば、送気管と上記緩衝管
との接続部の高さを確保できる。
【0011】
【作用】燃料タンクが満タンの状態で、車両を傾斜地に
駐車して燃料タンクが傾いた場合、上記2個のFCVの
一方がタンク内の燃料に浸ることになり、このFCV
(閉鎖側FCV)からは燃料蒸気が排出されなくなる。
他方のFCVは液面よりも上位に位置しているから、こ
のFCV(開放側FCV)から燃料蒸気が排出される。
【0012】そして、上記閉鎖側FCVにシール不良が
あると該閉鎖側FCVから燃料が漏れ出すことになる。
しかし、該閉鎖側FCVに上記緩衝管が接続されている
場合には、該緩衝管が開放側FCVの近傍にまで上昇し
た状態にあるから液面は緩衝管の途中までとなり、該緩
衝管と上記送気管との接続部および開放側FCVとの間
は連通している。したがって、開放側FCVから燃料蒸
気が排出される。また、上記閉鎖側FCVに上記送気管
が接続されている場合には、該送気管が緩衝管との接続
部まで上方に向って伸長しているから、該接続部が液面
よりも上位に位置するように構成すれば、該接続部から
開放側FCVに燃料が流れ込むことがなく、該開放側F
CVと接続部との間は連通している。したがって、開放
側FCVから燃料蒸気が排出される。すなわち、開放側
FCVとエンジン吸気系との間が遮断されることなく、
タンク内の燃料蒸気は円滑に排気される。
【0013】
【実施例】以下、図示した実施例に基づいて、この発明
に係る車両の燃料タンク内の燃料蒸気排出用配管構造を
具体的に説明する。
【0014】図1はこの配管構造を備えた燃料タンク10
の概略斜視図で、該燃料タンク10はほぼ直方体の容器で
形成されており、車体の所定の位置に装備されている。
また、車両に装着される各種装置の設置スペースを確保
するため、該燃料タンク10は適宜な大きさとしてある。
この燃料タンク10の天板11の対角位置に2個のFCV1
2、13が取り付けられており、これらFCV12、13によ
って燃料タンク10内に滞留した燃料蒸気が排出されると
共に、燃料が流出しようとするのが阻止される。上記F
CV12、13のうちの第1FCV12には主送気管14を構成
する立上げ部14aが接続されており、この立上げ部14aの
上端に送気部14bが連通して該送気部14bが図示しないエ
ンジン吸気系に接続されている。なお、この送気部14b
はFCV12、13のうちの第2FCV13の上方を通過し
て、矢標Fで示す方向である車両の前部に配設されたエ
ンジンに指向して延びている。
【0015】他方、上記第2FCV13には緩衝管15が接
続されている。この緩衝管15は第2FCV13から上記第
1FCV12に指向して伸長し、該第1FCV12の近傍を
通って第2FCV13に指向して折返されることによって
緩衝部15a が形成され、燃料タンク10のほぼ中央部の上
方で上記主送気管14の送気部14b に接続部16で接続され
ている。そして、図2および図3に示すように、上記接
続部16は2個のFCV12、13よりも上位に位置してお
り、満タン時に燃料タンク10が最大傾倒した場合の燃料
の液面よりも上位の位置としてある。なお、図2および
図3には送気管14の送気部14b と緩衝管15との間に高低
差がある構造を示してあるが、この高低差を設けずに、
送気部14b と緩衝管15とをほぼ同一の平面内に配設して
も構わない。
【0016】以上により構成されたこの発明に係る燃料
蒸気排出用配管構造の作用を以下に、説明する。
【0017】図4および図5は、この配管構造を簡略化
して示す概略図であり、説明のために主送気管14の送気
部14b と緩衝管15との間の高低差を強調して示してあ
る。また、図4は図2と同様に図1上符号Pで示す矢視
図で、図5は図3と同様に符号Qで示す矢視図である。
そして、これら図4および図5は車両の駐車時であって
燃料タンク10が最大角度で傾倒した状態を示しており、
それぞれの図において符号Lで当該時の燃料の液面を示
してある。
【0018】すなわち、図4は車両が左右に傾いたため
燃料タンク10も同様に傾いた状態を示している。同図
(a)は右に傾いた状態で、この状態では第1FCV12
が燃料に浸っており、第2FCV13が液面Lよりも上位
にある。そして、第1FCV12がシール不良で液漏れを
生じた場合には、燃料は主送気管14の符号L1 で示す部
分にまで上昇する。しかし、主送気管14と緩衝管15との
接続部16はこの上昇位置L1 よりも上位にあるから、燃
料は緩衝管15に流れ込むことはない。したがって、第2
FCV13と接続部16との連通は確保された状態となり、
燃料タンク10内の燃料蒸気は第2FCV13からエンジン
吸気系のクッションタンクなどに送気されることにな
る。
【0019】また、図4(b)は車両が左に傾いた状態
で、この状態では第2FCV13が燃料に浸っており、第
1FCV12が液面Lより上位にある。そして、第2FC
V13から液漏れが生じた場合には、燃料は緩衝管15の符
号L2 で示す部分まで上昇する。しかし、該上昇位置L
2 からは緩衝管15の緩衝部15a が上方に延びているか
ら、燃料は緩衝部15a を上昇することなく、従って接続
部16と第1FCV12との間の連通は確保されている。そ
のため、燃料蒸気は第1FCV12からエンジン吸気系に
送気される。
【0020】さらに、図5は車両が前後に傾いたため燃
料タンク10も同様に傾いた状態を示している。同図
(a)は後に傾いた状態で、この状態では第1FCV12
が燃料に浸っており、第2FCV13が液面Lよりも上位
にある。そして、第1FCV12から液漏れが生じた場合
には、燃料は主送気管14の符号L3 で示す部分にまで上
昇する。しかし、接続部16はこの上昇位置L3 よりも上
位にあるから、燃料は緩衝管15に流れ込むことはない。
したがって、第2FCV13と接続部16との間の連通は確
保されており、燃料蒸気は第2FCV13からエンジン吸
気系に送気されることになる。
【0021】また、図5(b)は車両が前に傾いた状態
で、この状態では第2FCV13が燃料に浸っており、第
1FCV12が液面Lより上位にある。そして、第2FC
V13から液漏れが生じた場合には、燃料は緩衝管15の符
号L4 で示す部分にまで上昇する。しかし、該上昇位置
4 からは緩衝管15の緩衝部15a が上方に延びているか
ら、燃料は緩衝部15a を上昇することなく、従って接続
部16と第1FCV12との間の連通は確保されている。そ
のため、燃料蒸気は第1FCV12からエンジン吸気系に
送気される。
【0022】この実施例では第2FCV13に緩衝管15を
接続して、第1FCV12には主送気管14を接続した構造
としたから、これら主送気管14と緩衝管15との接続部16
は必ず液面Lよりも上位にあるようにしておく。すなわ
ち、例えば、図4(a)あるいは図5(a)に示すよう
に第1FCV12が燃料に浸った状態において、液面Lが
接続部16よりも上位にまで達していると、第1FCV12
から漏洩した燃料が該接続部16から緩衝管15の緩衝部15
a に流れ込んで、第2FCV13と接続部16との間が燃料
によって遮断されることになる。このため、第2FCV
13から排出された燃料蒸気はエンジン吸気系まで送気さ
れず、緩衝管15内に滞留してしまうからである。
【0023】他方、図4(b)あるいは図5(b)に示
すように、第2FCV13が燃料に浸った状態では、接続
部16が液面Lよりも下位に位置しても緩衝管15の緩衝部
15aが第1FCV12の近傍を通っているため、該緩衝部1
5a は液面Lよりも上位にある。したがって、第2FC
V13から漏洩して緩衝管15を上昇した燃料は接続部16ま
で達することがなく、該接続部16と第1FCV12との間
は連通しており、燃料蒸気は第1FCV12からエンジン
吸気系に送気されることになる。
【0024】以上説明した実施例では、第1FCV12に
主送気管14を、第2FCV13に緩衝管15をそれぞれ接続
した構造について説明したが、いずれのFCV12、13に
も緩衝管15を接続した構造であっても構わない。すなわ
ち、第1FCV12と第2FCV13のいずれにも緩衝管15
を接続して、その配管経路に他方のFCVの近傍を経由
させた緩衝部15a を設け、燃料タンク10のほぼ中央の上
方でこれら2本の緩衝管15を接続し、その接続部とエン
ジン吸気系とを連通させる構造とする。斯かる構造とす
れば、該接続部が液面Lよりも下位に位置した場合であ
っても緩衝管15の緩衝部15a が必ず液面Lよりも上位に
あるから、開放されているFCVと接続部との間の連通
状態が確保され、燃料タンク10内の燃料蒸気は確実に排
出されてエンジン吸気系に送気される。
【0025】そして、燃料タンク10の上方に十分な空間
があって前記接続部16を、満タン時の燃料タンク10が最
大角度で傾倒した場合の液面Lよりも上位に設定できる
のであれば、配管構造が簡略となるから、本実施例のよ
うにいずれか一方のFCVに緩衝管15を接続した構造と
する。他方、燃料タンク10の上方に十分な空間が確保で
きない場合には、両方のFCVに緩衝管15を接続した構
造とすればよい。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に係る車
両の燃料タンク内の燃料蒸気排出用配管構造によれば、
燃料タンクの天板に適宜距離を隔てて2個のFCVを設
けたから、車両を傾斜地に駐車した場合で燃料タンクが
傾倒した状態となっても、2個のFCVのうちの1個は
燃料に浸ることなく開放された状態を維持できる。した
がって、燃料タンクの許容貯留量を大きくすることがで
き、燃料タンクを薄型化、小型化しても従来の燃料タン
クと等しい燃料貯留量を確保できる。
【0027】また、少なくとも一方のFCVには、他方
のFCVの近傍を経由したのち、他方のFCVからエン
ジン吸気系に連通させた送気管にこれら2個のFCVの
ほぼ中央で接続する緩衝管を接続させたから、燃料タン
クが傾倒した際の上記開放されているFCVとエンジン
吸気系との間の連通をほぼ確実に維持でき、燃料タンク
内の燃料蒸気を排気してエンジン吸気系に送気すること
ができる。したがって、FCVにシール不良などが生じ
てしまった場合であっても燃料蒸気を確実に排出して、
燃料タンク内の圧力の上昇やタンクの変形を防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この配管構造を備えた燃料タンクの概略斜視図
である。
【図2】図1におけるP矢視図である。
【図3】図1におけるQ矢視図である。
【図4】この配管構造を簡略化して示す概略図であり、
説明のために配管関係に高低差を設けて示すとともに燃
料タンクが傾倒した状態を示してあり、図1におけるP
矢視に相当する図である。
【図5】この配管構造を簡略化して示す概略図であり、
説明のために配管関係に高低差を設けて示すとともに燃
料タンクが傾倒した状態を示してあり、図1におけるQ
矢視に相当する図である。
【図6】従来の配管構造を説明するための概略斜視図
で、図1に相当する図である。
【図7】従来の配管構造が有する問題点を説明するため
の概略図で、図4(b)に相当する図である。
【符号の説明】
10 燃料タンク 11 天板 12 第1FCV 13 第2FCV 14 主送気管 14a 立上げ部 14b 送気部 15 緩衝管 15a 緩衝部 16 接続部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料タンクの天板に2個のヒューエル・
    カット・バルブを、適宜距離を隔てて設け、 少なくとも一方のヒューエル・カット・バルブに、該一
    方のヒューエル・カット・バルブから他方のヒューエル
    ・カット・バルブの近傍を経由して、これら2個のヒュ
    ーエル・カット・バルブのほぼ中央部にて、他方のヒュ
    ーエル・カット・バルブに接続された送気管に接続する
    緩衝管を設け、 上記送気管がエンジン吸気系に連通していることを特徴
    とする車両の燃料タンク内の燃料蒸気排出用配管構造。
JP8414593A 1993-03-18 1993-03-18 車両の燃料タンク内の燃料蒸気排出用配管構造 Withdrawn JPH06270700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8414593A JPH06270700A (ja) 1993-03-18 1993-03-18 車両の燃料タンク内の燃料蒸気排出用配管構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8414593A JPH06270700A (ja) 1993-03-18 1993-03-18 車両の燃料タンク内の燃料蒸気排出用配管構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06270700A true JPH06270700A (ja) 1994-09-27

Family

ID=13822337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8414593A Withdrawn JPH06270700A (ja) 1993-03-18 1993-03-18 車両の燃料タンク内の燃料蒸気排出用配管構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06270700A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010190152A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Kubota Corp 作業車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010190152A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Kubota Corp 作業車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3363342B2 (ja) 車両用燃料タンクのベント装置
US6591866B2 (en) Fuel tank
JP2937065B2 (ja) 燃料貯蔵装置
JP2000291501A (ja) 液体タンクの通気システム
JP2004068709A (ja) 燃料遮断弁装置
JP3211618B2 (ja) 蒸発燃料排出防止装置
JP2003286918A (ja) ベントシステムを有する燃料タンク
CA2262836C (en) A fuel tank
JPH06270700A (ja) 車両の燃料タンク内の燃料蒸気排出用配管構造
US10259314B2 (en) Fuel tank system
JPH11193755A (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JPH06206455A (ja) 燃料タンクの給油口装置
JPH08258577A (ja) 燃料蒸気排出防止装置
JP3201253B2 (ja) 燃料貯蔵装置
CN209159416U (zh) 用于汽车油箱上的可以精确调节关闭高度的内置式组合阀
JP2943396B2 (ja) 燃料タンクの蒸発燃料処理装置
JP2003247461A (ja) 蒸発燃料処理装置
KR100428208B1 (ko) 연료 주입성 개선 및 연료증발가스 저감을 위한연료탱크의 레벨링 파이프
JPH072284Y2 (ja) 蒸発燃料流出防止装置
JPH0942080A (ja) キャニスタ
JP3551698B2 (ja) 液体遮断弁装置
JPS60255531A (ja) 自動車用燃料タンク
KR200280222Y1 (ko) 연료증발가스 배출억지 시스템용 콘트롤밸브
JPH05310053A (ja) フューエルタンク装置
KR100436967B1 (ko) 통합밸브장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000530