JPH11193755A - 内燃機関の蒸発燃料制御装置 - Google Patents

内燃機関の蒸発燃料制御装置

Info

Publication number
JPH11193755A
JPH11193755A JP36767997A JP36767997A JPH11193755A JP H11193755 A JPH11193755 A JP H11193755A JP 36767997 A JP36767997 A JP 36767997A JP 36767997 A JP36767997 A JP 36767997A JP H11193755 A JPH11193755 A JP H11193755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
fuel
evaporative
valve
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36767997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3705398B2 (ja
Inventor
Takeshi Mukai
武 向井
Takeyuki Ota
剛行 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP36767997A priority Critical patent/JP3705398B2/ja
Publication of JPH11193755A publication Critical patent/JPH11193755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3705398B2 publication Critical patent/JP3705398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内燃機関の蒸発燃料制御装置において、燃料
タンクのタンク内圧が大きくなっても、燃料タンクの燃
料が給油口から洩れるのを防止することにある。 【構成】 燃料タンクとキャニスタとを連絡する第1エ
バポ通路を設け、第1エバポ通路には燃料タンクへの給
油中に燃料タンク内の内圧によって開動作するリフュー
エルベーパコントロールバルブを設け、リフューエルベ
ーパコントロールバルブとフィラーパイプで形成された
フィラー通路とを連絡するタンク側連絡通路を設け、タ
ンク側連絡通路とキャニスタとを連絡するキャニスタ側
連絡通路を設け、キャニスタ側連絡通路には連絡通路用
開閉バルブを設け、燃料タンクとキャニスタとを連絡す
る第2エバポ通路を設け、該第2エバポ通路には内燃機
関の運転状態によって該第2エバポ通路を開閉する2ウ
ェイソレノイドバルブを設け、2ウェイソレノイドバル
ブを迂回するエバポバイパス通路を第2エバポ通路に設
け、エバポバイパス通路にはオリフィス1ウェイチェッ
クバルブを設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、内燃機関の蒸発
燃料制御装置に係り、特に燃料タンク内で発生した蒸発
燃料(ガス)を吸気系に供給する内燃機関の蒸発燃料制
御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両において、燃料タンク等から大気中
に漏洩する蒸発燃料(ガス)は、炭化水素(HC)を多
量に含み大気汚染の原因の一つとなっており、また、燃
料の損失にも連がることから、これを防止するための各
種の技術が知られている。その代表的なものとして、活
性炭などの吸着剤を収容したキャニスタに燃料タンクの
蒸発燃料を内燃機関の運転時に離脱(パージ)させて内
燃機関に供給する蒸発燃料制御装置(エバポシステム)
がある。
【0003】この蒸発燃料制御装置にあっては、燃料タ
ンク内に連通したエバポ通路と内燃機関の吸気系に連通
したパージ通路との間にキャニスタを設け、パージ通路
途中には内燃機関の運転状態に応じて吸気系への蒸発燃
料量を制御するパージバルブを設け、また、エバポ通路
には燃料タンク内のタンク内圧で開動作するリフューエ
ル(給油)ベーパコントロールバルブを設けているもの
がある。
【0004】また、このような蒸発燃料制御装置として
は、例えば、特開平9−112373号公報、特開平9
−209849号公報、特開平7−279788号公
報、特開平7−151018号公報、特開平7−224
728号公報、特開平9−32671号公報に開示され
ている。特開平9−112373号公報に記載のもの
は、給油時に燃料タンク内の蒸発燃料をキャニスタに導
く第1蒸発燃料導管と、第1蒸発燃料導管の中間部に介
装されて給油時に開弁する開閉弁と、燃料タンクの液面
上昇により閉弁して第1蒸発燃料導管と燃料タンクとの
連通を遮断するフロート弁と、非給油時に燃料タンクと
キャニスタとを連通させる第2蒸発燃料導管とを備えた
蒸発燃料処理装置において、開閉弁及びフロート弁間の
第1蒸発燃料導管を連通路を介して第2蒸発燃料導管に
連通させたことにより、燃料タンクの液面上昇により閉
弁して蒸発燃料導管と燃料タンクとの連通を遮断するフ
ロート弁の貼り付きを防止するものである。特開平9−
209849号公報に記載のものは、給油時以外のエン
ジン停止時で、燃料タンクの燃料蒸気圧が大きくなる
と、蒸気はベーパ通路からメインキャニスタの吸着剤に
入り吸着され、多くの蒸気は、絞りで絞られてサブキャ
ニスタの吸着剤で吸着され、吹き抜けが防止され、ま
た、給油時は開閉弁と一方向弁が開き、蒸気はメインキ
ャニスタの吸着剤層を通過する間に吸着補集され、この
とき、通気抵抗を小さくし、給油不能になるのを防止す
るものである。特開平7−279788号公報に記載の
ものは、燃料タンクとキャニスタとを連通するベントチ
ューブを設け、このベントチューブ内の過給油防止バル
ブとベントカットバルブの間の空間と、フィラーチュー
ブ内の上部空間とを連通するオリフィスを設けることに
より、過給油防止バルブの大型・重量化を招くことな
く、同バルブのストィックを防止し、また、タンク本体
内の温度が上昇した場合のフィラーチューブ内の液面上
昇を防止するものである。特開平7−151018号公
報に記載のものは、燃料タンクと蒸発燃料吸着手段とを
連通するベーパ通路に、これを開閉するベーパ通路弁を
設け、このベーパ通路弁をエンジンの運転により発生す
る負圧により閉弁し、給油の操作に関連して開口する大
気導入弁から大気を導入することにより開弁することに
より、ベーパ通路弁をエンジンの運転による負圧を利用
して閉弁作動させ、通路面積の大きいベーパ通路を小型
のベーパ通路弁で確実に閉塞し、装置のコンパクト化を
図り得り、また、給油時にはベーパ通路弁をすみやかに
開作動し、燃料タンク内の昇圧を防ぎ、給油の迅速化及
び給油パイプから大気への蒸発燃料排出量を抑制するも
のである。特開平7−224728号公報に記載のもの
は、燃料タンクとキャニスタを接続する燃料ガス導入通
路の途中に、負圧により作動してその経路を連通させる
第1の負圧作動弁を設け、この第1の負圧作動弁により
エンジンの起動中は燃料タンク内の燃料ガスをキャニス
タ14に供給し、エンジンの停止中は第1の負圧作動弁
を閉止してキャニスタへの燃料ガスの供給を停止し、ま
た、燃料の給油中は大気導入手段から第1の負圧作動弁
に大気を供給し、この大気により負圧を中和して第1の
負圧作動弁を閉止し、これにより、燃料タンクとキャニ
スタ間の燃料がす導入通路を遮断して、燃料タンクへの
燃料の満タン制御を可能とするものである。特開平9−
32671号公報に記載のものは、タンク内の制御ユニ
ットに燃料レベルの変化によって駆動される弁組立体を
設け、タンクからの気化燃料を活性炭を備えた期待収容
容器へと流し、自動シャッタを有する供給ノズルを使用
してタンクへの燃料供給中、タンク内の燃料レベルが第
1レベル以下の場合は、弁が完全に開放されて、気化燃
料を該容器へ自由に流し、より高い第2レベルでは弁が
その流れを制限し、燃料供給管内の燃料レベルを上げて
自動シャッタを駆動させ、さらに、より高い第3レベル
においては弁は完全に閉鎖され、気化燃料や液体燃料を
一切容器に送らないようにし、また、バッフルが液体燃
料を容器へ流れる気化燃料から分離し、また、制御ユニ
ットは圧力逃し弁を設けることにより、燃料タンクに揮
発性の燃料を供給する間および車両エンジンの動作中の
いずれにおいても、燃料タンクからの気化燃料を回収す
るものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来、蒸発
燃料制御装置にあっては、燃料タンクへの給油後、フィ
ラーパイプにフューエルキャップを締め付けていない場
合で、夏場のように、燃料の温度上昇が早い条件の下で
は、燃料の温度上昇に伴って燃料タンクの内に蒸発燃料
が発生して燃料タンクのタンク内圧が高くなるので、フ
ィラーパイプ内の液面が上昇し、フューエルキャップを
早く締め付けないと、燃料タンク内の液状の燃料が上昇
して給油口から外部に流出してしまう不都合があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述の不都合を除去するために、燃料タンク内に連通した
エバポ通路と内燃機関の吸気系に連通したパージ通路と
の間にキャニスタを設け、前記パージ通路途中には前記
内燃機関の運転状態に応じて前記吸気系への蒸発燃料量
を制御するパージバルブを設けた内燃機関の蒸発燃料制
御装置において、前記燃料タンクと前記キャニスタとを
連絡する第1エバポ通路を設け、この第1エバポ通路に
は前記燃料タンクへの給油中に前記燃料タンク内のタン
ク内圧によって開動作するリフューエルベーパコントロ
ールバルブを設け、このリフューエルベーパコントロー
ルバルブとフィラーパイプで形成されたフィラー通路と
を連絡するタンク側連絡通路を設け、このタンク側連絡
通路と前記キャニスタとを連絡するキャニスタ側連絡通
路を設け、このキャニスタ側連絡通路には連絡通路用開
閉バルブを設け、前記燃料タンクと前記キャニスタとを
連絡する第2エバポ通路を設け、この第2エバポ通路に
は前記内燃機関の運転状態によって該第2エバポ通路を
開閉する2ウェイソレノイドバルブを設け、この2ウェ
イソレノイドバルブを迂回するエバポバイパス通路を前
記第2エバポ通路に設け、このエバポバイパス通路には
オリフィス付1ウェイチェックバルブを設けたことを特
徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】この発明は、特に、夏場におい
て、燃料タンクへの給油後に、燃料タンクの燃料の温度
上昇に伴い、燃料タンク内に蒸発燃料が発生してタンク
内圧が上昇しても、このタンク内圧の上昇は、蒸発燃料
がオリフィスから流れることによって低減されるので、
フィラーパイプの液面が短時間で上昇するのを回避さ
せ、液状の燃料が給油口から外部に流出するのを防止す
ることができる。
【0008】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
且つ具体的に説明する。図1〜4は、この発明の第1実
施例を示すものである。図1において、2は車両(図示
せず)に搭載される内燃機関、4は吸気マニホルド、6
は吸気通路、8はサージタンク、10は吸気管、12は
エアクリーナ、14は排気マニホルド、16は燃料タン
クである。
【0009】燃料タンク16には、燃料を注入させるフ
ィラー通路18を形成するフィラーパイプ20が設けら
れている。
【0010】このフイラーパイプ20は、一端側が燃料
タンク16のリキッドチャンバ体22内の燃料に浸され
た、いわゆるリキッドシール方式である。つまり、燃料
タンク16への給油時に、蒸発燃料(ガス)がフイラー
パイプ20の他端側の給油口24から洩れないように、
フィラーパイプ20の一端側を燃料に浸している。この
フィラーパイプ20の給油口24には、フューエルキャ
ップ26が設けられている。
【0011】また、燃料タンク16内には、燃料のレベ
ルゲージ28が設けられている。
【0012】燃料タンク16には、リフューエルベーパ
コントロールバルブ30が設けられている。このベーパ
コントロールバルブ30は、燃料タンク16内の燃料量
によって上下動する第1フロートバルブ32と、この第
1フロートバルブ32が接離する第1フロート座部34
と、第1ハウジング36内でダイヤフラム38によって
区画形成された圧力作用室40及び通路連絡室42と、
圧力作用室40内でダイヤフラム38を通路連絡室42
側に押圧するスプリング44とを有している。
【0013】また、燃料タンク16には、フューエルカ
ットバルブ46が設けられている。このフューエルカッ
トバルブ46は、燃料量によって上下動する第2フロー
トバルブ48と、この第2フロートバルブ48が接離す
る第2フロート座部50と、第2ハウジング52とを有
している。
【0014】リフューエルベーパコントロールバルブ3
0には、第1エバポ通路54の一端側が連絡している。
このエバポ通路54の一端側は、ダイヤフラム38の動
作によって開閉される。
【0015】第1エバポ通路54の他端側には、キャニ
スタ56が設けられている。このキャニスタ56には、
蒸発燃料を吸着保持させる活性炭等の吸着剤が収容され
ている。
【0016】また、このキャニスタ56には、パージ通
路58の一端側が連絡している。このパージ通路58の
他端側は、吸気系のサージタンク8に連絡している。こ
のパージ通路58には、内燃機関2の運転状態によって
キャニスタ56からサージタンク8へのパージ量(蒸発
燃料量)を制御するパージバルブ60が設けられてい
る。
【0017】フィラー通路18には、給油口24側か
ら、リストリクタ62と、逆止弁64とが設けられてい
る。リストリクタ62は、給油時に後述する給油ガン1
04の挿入によって開動作するものである。逆止弁64
は、燃料タンク16への給油直後に、フィラー通路18
を閉成するものである。
【0018】リフューエルベーパコントロールバルブ3
0の圧力作用室40とリストリクタ62の上流側のフイ
ラー通路18とは、タンク側連絡通路66によって連通
されている。
【0019】フューエルカットバルブ46には、第2エ
バポ通路68の一端側が連絡している。この第2エバポ
通路68の他端側は、キャニスタ56に連絡している。
この第2エバポ通路68には、内燃機関2の運転状態に
よって開閉動作される2ウェィソレノイドバルブ70と
セパレータ72とが設けられている。
【0020】また、第2エバポ通路68には、2ウェイ
ソレノイドバルブ70を迂回するように、エバポバイパ
ス通路74が連通されている。つまり、エバポ通路74
は、一端側がフューエルカットバルブ46と2ウェイソ
レノイドバルブ70間の第2エバポ通路68に連通して
いるとともに、他端側が2ウェイソレノイドバルブ70
とセパレータ72間の第2エバポ通路68に連通してい
る。エバポバイパス通路74には、オリフィス付1ウェ
イバルブ76が設けられている。
【0021】このオリフィス付1ウェイバルブ76は、
オリフィス76aとワンウェイバルブ体76bとを有
し、オリフィス76aの両側の圧力差が通常の微小な時
に蒸発燃料を容易に往来させることができ、よって、オ
リフィス76aの両側に少々の圧力差が生じても、オリ
フィス76aから蒸発燃料が少しずつ洩れるので、圧力
差がなかなか生じさせないが、急峻な勾配等でオリフィ
ス76aからの蒸発燃料の洩れが吸収できない程圧力が
上昇すると、ワンウェイバルブ体76bのばねの設定値
を越えた圧力の間は、オリフィス76aとワンウェイバ
ルブ体76bの通路との双方で、圧力差がなくなるよう
に、比較的大流量の蒸発燃料を通過させるものである。
【0022】タンク側連絡通路66には、キャニスタ側
連絡通路78の一端側が連通している。このキャニスタ
側連絡通路78の他端側は、キャニスタ56に連絡する
ように、2ウェイソレノイドバルブ70とセパレータ7
2間の第2エバポ通路68に連通している。
【0023】このキャニスタ側連絡通路78には、連絡
通路用開閉バルブ80が設けられている。
【0024】この連絡通路用開閉弁80は、この第1実
施例においては、2ウェイチェックバルブ82からな
り、第1ワンウェイバルブ体82aと第2ワンウェイバ
ルブ体82bとを有し、第1、第2ワンウェイバルブ体
82a、82bの両側に少々の圧力差があっても、各バ
ルブ体が閉状態なので、蒸発燃料の流動が行なわれず、
各バルブ体が開動作した後も、比較的少量の蒸発燃料を
通過させるものであり、また、内燃機関2の運転中に
は、フイラーパイプ20の一端側が燃料タンク16の燃
料中に浸されていることから、タンク内圧P2 と大気圧
1 との関係を、P2 ≒P1 となるようにるすものであ
る。
【0025】また、キャニスタ56には、大気側通路8
4を形成した大気側チューブ86の一端側が接続されて
いる。この大気側チューブ86の他端側は、車体88側
の車体フレームであるクロスメンバ90内にチューブガ
イド92を介して開口している。このクロスメンバ90
には、大気導入口94が形成されている。大気側通路8
4には、エアカットバルブ96が設けられているととも
に、このエアカットバルブ96よりも空気の上流側に空
気の塵埃を除去するエアフィルタ98が設けられる。
【0026】レベルゲージ28とパージバルブ60と2
ウェイソレノイドバルブ70とエアカットバルブ96と
は、制御手段100に連絡している。また、この制御手
段100には、燃料タンク16内のタンク内圧を検出す
るように燃料タンク16に設けられた圧力センサ102
が連絡している。
【0027】なお、図2において、符号104は給油ガ
ンである。
【0028】次に、この第1実施例の作用を説明する。
【0029】図3に示す如く、夏場で、燃料の温度上昇
が早い条件の下で、燃料タンク16への給油を行った時
に、蒸発燃料が発生して燃料タンク16のタンク内圧P
2 が大気圧P1 よりも大きくなり始めると、従来、P2
>P1 の状態がそのまま継続し、給油口24から燃料が
流出する場合があったが、この第1実施例においては、
タンク内圧P2 が大気圧P1 よりも大きくなり始める
と、蒸発燃料がオリフィス76aから洩れ(リーク)る
ので、図4に示す如く、給油後一定時間経過すると、タ
ンク内圧P2 が大気圧P1 と略同一、つまり、P2 ≒P
1 となり、これにより、フューエルキャップ24を締め
付けていなくても、燃料が給油口24から外部に流出す
るのを防止することができる。つまり、給油後に、タン
ク内圧P2の上昇によって、フィラー通路18の液面が
比較的短時間で上昇して燃料が外部に流出するおそれを
なくすることができる。
【0030】図5は、この発明の第2実施例を示すもの
である。
【0031】この第2実施例の特徴とするところは、連
絡通路用開閉バルブ80を、オリフィス202aとワン
ウェイバルブ体202bとからなるオリフィス付1ウェ
イチェックバルブ202で構成したことにある。このオ
リフィス付1ウェイチェックバルブ202は、燃料タン
ク16への給油後に、フューエルキャップ26をフィラ
ーパイプ20に装着した状態での燃料タンク16のタン
ク内圧とフィラー通路18の圧力のバランスをとるもの
である。
【0032】この第2実施例の構成によれば、上述の第
1実施例と同じ効果を有するとともに、連絡通路用開閉
バルブ80を、オリフィス付1ウェイバルブ76と同じ
オリフィス付1ウェイチェックバルブ202で構成する
ので、部品の共通化を図り、部品の種類を少なくするこ
とができる。
【0033】図6、7は、この発明の第3実施例を示す
ものである。
【0034】この第3実施例の特徴とするところは、フ
ィラーパイプ20の一端側の燃料タンク16内への突入
寸法Lを短くした構造においては、連絡通路用開閉バル
ブ80を省略することが可能である。
【0035】この第3実施例の構成によれば、図7に示
す如く、フィラーパイプ20の一端側が燃料タンク16
内の上部に開口しているので、燃料タンク16とフィラ
ー通路18とが連通し、P2 ≒P1 となり、よって、連
絡通路用開閉バルブ80を省略することができる。
【0036】これにより、フイラーパイプ20の一端側
を燃料タンク16内の上部に位置させた場合に、上述の
第1実施例と同じ効果を得るとともに、部品点数の低減
を図ることができる。
【0037】
【発明の効果】以上詳細な説明から明らかなようにこの
発明によれば、燃料タンクとキャニスタとを連絡する第
1エバポ通路を設け、第1エバポ通路には燃料タンクへ
の給油中に燃料タンク内のタンク内圧によって開動作す
るリフューエルベーパコントロールバルブを設け、リフ
ューエルベーパコントロールバルブとフィラーパイプで
形成されたフィラー通路とを連絡するタンク側連絡通路
を設け、タンク側連絡通路とキャニスタとを連絡するキ
ャニスタ側連絡通路を設け、キャニスタ側連絡通路には
連絡通路用開閉バルブを設け、燃料タンクとキャニスタ
とを連絡する第2エバポ通路を設け、第2エバポ通路に
は内燃機関の運転状態によって該第2エバポ通路を開閉
する2ウェイソレノイドバルブを設け、2ウェイソレノ
イドバルブを迂回するエバポバイパス通路を第2エバポ
通路に設け、エバポバイパス通路にはオリフィス付1ウ
ェイチェックバルブを設けたことにより、特に、夏場に
おいて、燃料タンクへの給油後に、燃料タンクの燃料の
温度上昇に伴い、燃料タンク内に蒸発燃料が発生してタ
ンク内圧が上昇しても、このタンク内圧の上昇は、蒸発
燃料がオリフィスから流れることによって低減されるの
で、フィラーパイプの液面が短時間で上昇するのを回避
させ、液状の燃料が給油口から外部に流出するのを防止
し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例における蒸発燃料制御装置のシステ
ム構成図である。
【図2】図1の要部拡大図である。
【図3】給油直後の圧力状態を示す図である。
【図4】給油後一定時間経過後の圧力状態を示す図であ
る。
【図5】第2実施例における蒸発燃料制御装置のシステ
ム構成図である。
【図6】第3実施例における蒸発燃料制御装置のシステ
ム構成図である。
【図7】第3実施例における圧力状態を示す図である。
【符号の説明】
2 内燃機関 18 フィラー通路 20 フィラーパイプ 54 第1エバポ通路 56 キャニスタ 58 パージ通路 60 パージバルブ 66 タンク側連絡通路 68 第2エバポ通路 70 2ウェイソレノイドバルブ 74 エバポバイパス通路 76 オリフィス付1ウェイチェックバルブ 78 キャニスタ側連絡通路 80 連絡通路用開閉バルブ 100 制御手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料タンク内に連通したエバポ通路と内
    燃機関の吸気系に連通したパージ通路との間にキャニス
    タを設け、前記パージ通路途中には前記内燃機関の運転
    状態に応じて前記吸気系への蒸発燃料量を制御するパー
    ジバルブを設けた内燃機関の蒸発燃料制御装置におい
    て、前記燃料タンクと前記キャニスタとを連絡する第1
    エバポ通路を設け、この第1エバポ通路には前記燃料タ
    ンクへの給油中に前記燃料タンク内のタンク内圧によっ
    て開動作するリフューエルベーパコントロールバルブを
    設け、このリフューエルベーパコントロールバルブとフ
    ィラーパイプで形成されたフィラー通路とを連絡するタ
    ンク側連絡通路を設け、このタンク側連絡通路と前記キ
    ャニスタとを連絡するキャニスタ側連絡通路を設け、こ
    のキャニスタ側連絡通路には連絡通路用開閉バルブを設
    け、前記燃料タンクと前記キャニスタとを連絡する第2
    エバポ通路を設け、この第2エバポ通路には前記内燃機
    関の運転状態によって該第2エバポ通路を開閉する2ウ
    ェイソレノイドバルブを設け、この2ウェイソレノイド
    バルブを迂回するエバポバイパス通路を前記第2エバポ
    通路に設け、このエバポバイパス通路にはオリフィス付
    1ウェイチェックバルブを設けたことを特徴とする内燃
    機関の蒸発燃料制御装置。
  2. 【請求項2】 前記連絡通路用開閉バルブは、オリフィ
    ス付1ウェイチェックバルブであることを特徴とする請
    求項1に記載の内燃機関の蒸発燃料制御装置。
  3. 【請求項3】 燃料タンク内に連通したエバポ通路と内
    燃機関の吸気系に連通したパージ通路との間にキャニス
    タを設け、前記パージ通路途中には前記内燃機関の運転
    状態に応じて前記吸気系への蒸発燃料量を制御するパー
    ジバルブを設けた内燃機関の蒸発燃料制御装置におい
    て、前記燃料タンクと前記キャニスタとを連絡する第1
    エバポ通路を設け、この第1エバポ通路には前記燃料タ
    ンクへの給油中に前記燃料タンク内のタンク内圧によっ
    て開動作するリフューエルベーパコントロールバルブを
    設け、このリフューエルベーパコントロールバルブとフ
    ィラーパイプで形成されたフィラー通路とを連絡するタ
    ンク側連絡通路を設け、前記燃料タンクと前記キャニス
    タとを連絡する第2エバポ通路を設け、この第2エバポ
    通路には前記内燃機関の運転状態によって該第2エバポ
    通路を開閉する2ウェイソレノイドバルブを設け、この
    2ウェイソレノイドバルブを迂回するエバポバイパス通
    路を前記第2エバポ通路に設け、このエバポバイパス通
    路にはオリフィス付1ウェイチェックバルブを設けたこ
    とを特徴とする内燃機関の蒸発燃料制御装置。
JP36767997A 1997-12-26 1997-12-26 内燃機関の蒸発燃料制御装置 Expired - Fee Related JP3705398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36767997A JP3705398B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 内燃機関の蒸発燃料制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36767997A JP3705398B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 内燃機関の蒸発燃料制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11193755A true JPH11193755A (ja) 1999-07-21
JP3705398B2 JP3705398B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=18489924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36767997A Expired - Fee Related JP3705398B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 内燃機関の蒸発燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3705398B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102650246A (zh) * 2011-02-22 2012-08-29 福特环球技术公司 用于控制燃料蒸汽的方法和系统
CN103649516A (zh) * 2011-08-03 2014-03-19 丰田自动车株式会社 燃料罐系统
JP2015044435A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 三菱自動車工業株式会社 車両の燃料タンク装置
JP2015063950A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 三菱自動車工業株式会社 車両の燃料装置
US20150306951A1 (en) * 2012-11-27 2015-10-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel tank structure
WO2015182174A1 (ja) * 2014-05-27 2015-12-03 日産自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
WO2016012283A1 (de) * 2014-07-23 2016-01-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Tankentlüftungssystem eines kraftfahrzeugs
JP2016528086A (ja) * 2013-06-26 2016-09-15 プラスチック・オムニウム・アドヴァンスド・イノベーション・アンド・リサーチ 車両用燃料貯蔵システムを減圧させるための方法及びシステム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10767600B2 (en) 2016-12-22 2020-09-08 Polaris Industries Inc. Evaporative emissions control for a vehicle

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102650246A (zh) * 2011-02-22 2012-08-29 福特环球技术公司 用于控制燃料蒸汽的方法和系统
CN102650246B (zh) * 2011-02-22 2016-02-10 福特环球技术公司 用于控制燃料蒸汽的方法和系统
CN103649516A (zh) * 2011-08-03 2014-03-19 丰田自动车株式会社 燃料罐系统
US20150306951A1 (en) * 2012-11-27 2015-10-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel tank structure
US10029559B2 (en) * 2012-11-27 2018-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel tank structure
JP2016528086A (ja) * 2013-06-26 2016-09-15 プラスチック・オムニウム・アドヴァンスド・イノベーション・アンド・リサーチ 車両用燃料貯蔵システムを減圧させるための方法及びシステム
JP2015044435A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 三菱自動車工業株式会社 車両の燃料タンク装置
JP2015063950A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 三菱自動車工業株式会社 車両の燃料装置
CN106232973A (zh) * 2014-05-27 2016-12-14 日产自动车株式会社 蒸发燃料处理装置
JPWO2015182174A1 (ja) * 2014-05-27 2017-06-29 日産自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
WO2015182174A1 (ja) * 2014-05-27 2015-12-03 日産自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
CN106232973B (zh) * 2014-05-27 2019-10-11 日产自动车株式会社 蒸发燃料处理装置
WO2016012283A1 (de) * 2014-07-23 2016-01-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Tankentlüftungssystem eines kraftfahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
JP3705398B2 (ja) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3678088B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP3264129B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
US5850819A (en) Fuel evaporative emission treatment system
JP3391202B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JPH07189823A (ja) 蒸発燃料処理装置
WO2007090802A1 (en) Leak detection method and associated valve and fuel system
US7909024B2 (en) Hydrocarbon fuel vapour filter system
KR100986062B1 (ko) 차량용 연료증발가스 재순환 장치
JP3211618B2 (ja) 蒸発燃料排出防止装置
JP3515648B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
EP3575587B1 (en) Evaporative emissions control system leak check module including first and second solenoid valves
JPH11193755A (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JPH08258577A (ja) 燃料蒸気排出防止装置
JP3391209B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP3134704B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP3452103B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2001165003A (ja) 燃料タンク
JP3132334B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JPH1018921A (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JPH11287160A (ja) 蒸発燃料回収装置
JPH08232777A (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP2000018112A (ja) 蒸発燃料制御装置
JPH10246156A (ja) エンジンの蒸発燃料回収装置
JPH0968113A (ja) 内燃機関のキャニスタ構造
JPH1047186A (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Effective date: 20050413

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050707

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees