JPH06270615A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH06270615A
JPH06270615A JP5061959A JP6195993A JPH06270615A JP H06270615 A JPH06270615 A JP H06270615A JP 5061959 A JP5061959 A JP 5061959A JP 6195993 A JP6195993 A JP 6195993A JP H06270615 A JPH06270615 A JP H06270615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
bead
rim flange
height
apex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5061959A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Terada
稔 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP5061959A priority Critical patent/JPH06270615A/ja
Publication of JPH06270615A publication Critical patent/JPH06270615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 タイヤのリムフランジ頂上部での軸方向の屈
曲性を好適に保つことによって、タイヤ性能を向上させ
る。 【構成】 空気入りタイヤ10をホイールリム26に装
着した際に、ビードベースラインBLからビードコア2
0の頂上部30までの高さ(ビード高さ)hbが、ビー
ドベースラインBLからリムフランジ27の頂上部28
までの高さ(リムフランジ高さ)hfの50%〜70%
の範囲に位置するようにビードコア20をタイヤ10内
部で配置するとともに、リムフランジ27の頂上部28
でのビードエイペックス24のタイヤ10軸方向の厚み
Wfが、ビードコア20への貼付基端厚みWbの80%
〜90%の範囲になるようにビードエイペックス24を
形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビードエイペックスを
有するビードコアを支点にカーカスプライの端部が巻き
上げられる空気入りタイヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、タイヤファブリックで構成さ
れた複数枚のカーカスプライの外側にタイヤの踏面とな
るトレッドや、側面となるサイドウォールが貼付けら
れ、各カーカスプライの両端部がビードエイペックスを
備えたビード部のビードコアを支点にまとめて巻き上げ
られた構成の空気入りタイヤが知られている。このよう
なタイヤにおいて、上記ビードコアは、内周側から外周
側に向かって重ねて巻回された環状のワイヤを、その巻
回軸方向に複数本並べて束ねられることによって構成さ
れており、その外周面に亘ってビードエイペックスが貼
着されている。ビードエイペックスは、ビードコアの外
周方向に向かって先細りの断面三角形状に形成されてお
り、上記ビードコアへの貼付基端部の厚さは、一般にビ
ードコア外周面の巻回軸方向の幅と同一になるように形
成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のタイヤにおいて
は、タイヤをホイールリムに装着した際に、ホイールリ
ムのリムフランジ外周縁部(頂上部)で、タイヤがリム
フランジに対してその軸方向に適度に屈曲できる方がタ
イヤの耐久性、あるいは実車操縦安定性上好ましい。
【0004】従って、上記屈曲性と密接な関係にある、
ビードコアのタイヤ内部での配設位置及びビードエイペ
ックスのタイヤ軸方向の厚みをタイヤ製造時に好適に設
定する必要がある。例えば、リムフランジ外周縁部と上
記ビードコアが接近するようにビードコアが配設された
タイヤでは、ビードエイペックスの比較的屈曲し難い部
分、すなわちビードエイペックスのビードコアに対する
貼付基端部がリムフランジ外周縁部付近に位置し、これ
によってタイヤのリムフランジに対するタイヤ軸方向の
屈曲性が低下する。このような場合、タイヤがホイール
リムに対して、その軸方向に撓むような力が生じた際
に、ビード部側面に貼着されたクリンチ部と称するゴム
層に応力が集中し、これによってクリンチ部に亀裂が生
じる等して、タイヤの耐久性低下を招く虞が生じる。
【0005】一方、ビードエイペックスの上記貼付基端
部をリムフランジ外周縁部から内周側に充分な距離を有
して配置し、これによってビードエイペックスの、例え
ば先端部等の屈曲し易い部分をリムフランジ外周縁部付
近に配置するようにビードコアを配設したタイヤや、あ
るいはビードエイペックス自体の厚さを薄くしてビード
エイペックスの屈曲性を向上させたタイヤでは、タイヤ
のリムフランジに対する屈曲性は向上されるものの、屈
曲性に富みすぎると、コーナリング時に、タイヤがその
軸方向に大きく屈曲してリムフランジ外周縁部に乗り上
げる、いわゆるオーバーハング現象を招く等して、車両
の操縦安定性及びタイヤの耐久性を低下させることにな
り好ましくない。
【0006】従って、リムフランジ外周縁部での、タイ
ヤの軸方向の屈曲性向上を図りつつ、上記のような不都
合を招かない範囲で、タイヤにおけるビードコアの配設
位置、あるいはビードエイペックスのタイヤ軸方向の厚
みを設定するのがタイヤ性能上好ましい。
【0007】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたものであり、リムフランジ外周縁部での、タイヤの
リムフランジに対する軸方向の屈曲性を好適に保つこと
によって、タイヤ性能を向上させることができる空気入
りタイヤを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、タイヤファブ
リックで構成された複数枚のカーカスプライを備え、こ
れらのカーカスプライの両端部が、ビードエイペックス
を有するビード部のビードコアを支点にタイヤの内側か
ら外側に巻き上げられた空気入りタイヤにおいて、この
空気入りタイヤをホイールリムに装着した際の、ビード
ベースラインから上記ビードコア頂上部までの高さが、
ビードベースラインからリムフランジ頂上部までの高さ
の50%〜70%の範囲に位置するように上記ビードコ
アが上記タイヤ内部に配設されるとともに、上記リムフ
ランジ頂上部におけるビードエイペックスのタイヤ軸方
向の厚みが、上記ビードコアへの貼付基端部におけるタ
イヤ軸方向の厚みの80%〜90%の範囲になるように
ビードエイペックスが形成されたものである。
【0009】
【作用】本発明によれば、ビードベースラインから上記
ビードコア頂上部までの高さが、ビードベースラインか
らリムフランジ頂上部までの高さの50%〜70%の範
囲になるように上記ビードコアをタイヤ内部で配設する
ことによって、ビードエイペックスのビードコアへの貼
付基端部、すなわちビードエイペックスにおいてタイヤ
軸方向への屈曲性が乏しい部分がリムフランジ頂上部に
対して低く配置されることになる。これによってビード
エイペックスにおいては、タイヤ軸方向に対して屈曲し
易い部分がリムフランジ頂上部に配置されることにな
り、リムフランジ頂上部でのタイヤのリムフランジに対
するタイヤ軸方向の屈曲性が向上される。
【0010】さらに、リムフランジ頂上部におけるビー
ドエイペックスのタイヤ軸方向の厚みを、上記ビードコ
アへの貼付基端部におけるタイヤ軸方向の厚みの80%
〜90%の範囲になるようにビードエイペックスを形成
することによって、ビードエイペックスの屈曲性向上が
適度に抑制され、コーナリング時のオーバーハング現象
等を招かない範囲で、タイヤをリムフランジに対して屈
曲させることが可能となる。
【0011】
【実施例】図1は、本発明の空気入りタイヤがホイール
リムに装着された状態を示す断面図である。なお、同図
においては、タイヤ断面におけるハッチングを省略して
いる。
【0012】同図において、タイヤ10には、多数本の
コードで構成されたタイヤファブリックよりなるカーカ
スプライ18が配設されており、本実施例においては2
枚のカーカスプライ18が重ねて配設されている。この
カーカスプライ18の外側には、トレッド12やサイド
ウォール16が貼付られ、トレッド12内側には、カー
カスプライ18の外側に隣接してベルト14が配設され
ている。カーカスプライ18の両端部22a及び22b
は、ビードエイペックス24を備えたビード部のビード
コア20を支点に巻き上げられており、しかも、上記両
端部22a,22bはタイヤ10の内側(図の左側)か
ら外側(図の右側)に向けて巻き上げられている。
【0013】ここで、上記ビードコア20は、内周側か
ら外周側に向かって重ねて巻回された環状のワイヤを、
その巻回軸方向(図1では左右方向)に複数本並べて束
ねられることによって構成されており、上記ビードエイ
ペックス24は、その外周面に亘って貼着されている。
ビードエイペックス24は、ビードコア20の外周方向
に向かって先細りの断面三角形状に形成されており、上
記ビードコア20への貼付基端厚みWbがビードコア2
0の巻回軸方向の幅と同一になるように形成されてい
る。
【0014】そして、上記タイヤ10は、同図に示すよ
うに、ホイールリム26に装着されている。このとき、
本発明の特徴点として、上記タイヤ10は、ビードベー
スラインBLからビードコア20の頂上部30までの高
さ(ビード高さ)hbが、ビードベースラインBLから
リムフランジ27の頂上部28までの高さ(リムフラン
ジ高さ)hfの50%〜70%に位置するように構成さ
れるとともに、リムフランジ27の頂上部28でのビー
ドエイペックス24の厚みWfが、ビードエイペックス
24の貼付基端厚みWbの80%〜90%の厚みを有す
るようにビードエイペックス24が形成されている。
【0015】つまり、上記のように、ビードコア20の
配設位置及びビードエイペックス24の厚みを設定する
ことによって、リムフランジ27の頂上部28でのタイ
ヤ10のリムフランジ27に対する軸方向への屈曲性が
好適に保たれ、これによってタイヤの耐久性が確保され
つつ実車操縦安定性の向上を図ることが可能となってい
る。
【0016】ここで、上記タイヤ10におけるビードコ
ア20の配設位置及びビードエイペックス24の厚みは
以下の実験データに基づいて設定されている。
【0017】※実験データ 表1に示すデータは、ビード高さhbがリムフランジ高
さhfの80%で、かつビードエイペックスのビードコ
アへの貼付基端厚みWbとリムフランジ頂上部での厚み
Wfが同一である標準仕様の従来品、上記設定値を変更
した従来品3種類及び実施例3種類についてタイヤ耐久
性及び実車操縦安定性を測定した結果を示したもので、
いずれも標準仕様のそれを100としたときの相対指数
で表している。また、同表においてH,he,hkはそ
れぞれ図1に示すビードベースラインBLからのタイヤ
の断面高さ、ビードエイペックス先端高さ、カーカスプ
ライ先端高さ(巻き上げ高さ)を示している。
【0018】
【表1】
【0019】このデータに示されるように、ビード高さ
hbがフランジ高さhfに対して50%〜70%の範囲
で設定され、かつリムフランジ27の頂上部28でのビ
ードエイペックス24の厚みWfが基端部厚みWbに対
して80%〜90%の範囲で設定された場合のみ実車操
縦安定性の向上がみられる。
【0020】この結果から以下の考察を行うことができ
る。
【0021】ビード高さhbがフランジ高さhfに対し
て50%〜80%の範囲で設定されることで、ビードエ
イペックス24のビードコア30への貼付基端部がリム
フランジ28に対して適度に低く配置され、ビードエイ
ペックス24においては、ビードコア20の貼付基端部
よりも先端側寄りの部分、すなわちタイヤ軸方向に対し
て比較的屈曲し易い部分がリムフランジ27の頂上部2
8付近に配置されることになり、これによってタイヤ1
0のリムフランジ27の頂上部28でのタイヤ10の軸
方向への屈曲性が向上される。また、この際、ビードエ
イペックス20のリムフランジ27の頂上部28におけ
る厚みWfが貼付基端厚みWbの80%〜90%の厚み
に設定されることで、上記屈曲性向上が適度に抑制さ
れ、これによって、コーナリング時のオーバーハング現
象等が防止される。従って、リムフランジ27の頂上部
28では、タイヤ10がリムフランジ27に対して適度
に屈曲できることになり、実車操縦安定性が向上される
ものと考えられる。
【0022】これに対して、ビードコア20の配設位置
及びビードエイペックス24の厚みが上記のような範囲
で設定されていない場合には以下のような考察を行うこ
とができる。
【0023】ビード高さhbがリムフランジ高さhfの
70%を越える場合には、ビードエイペックス24のビ
ードコア20への貼付基端部がリムフランジ27の頂上
部28付近に位置することになり、これによってリムフ
ランジ27の頂上部28での、タイヤ10のリムフラン
ジ27に対する軸方向の屈曲性が乏しくなり、クリンチ
部に亀裂が生じる等のタイヤの耐久性低下を招き易くな
る。さらに、ビードコア20とビードベースラインBL
との距離が広がるために、ビード部のホイールリムへの
装着性が低下し実車操縦安定性が低下すると考えられ
る。
【0024】また、ビード高さhbがリムフランジ高さ
hfの50%に満たない場合には、タイヤ構造上、必然
的にビードコア20のタイヤ10軸方向の幅を広く設け
る必要もあり(ビードコアの扁平化)、これによってビ
ード部のホイールリム26への嵌合性、あるいはビード
部の剛性に影響が生じ、タイヤ耐久性及び実車操縦安定
性が共に低下すると考えられる。
【0025】一方、リムフランジ27の頂上部28での
ビードエイペックス24の厚みWfがビードエイペック
ス24の貼付基端厚みWbの90%を越える場合には、
リムフランジ27の頂上部28でのタイヤ10のリムフ
ランジ27に対する軸方向への屈曲性向上が図れず、ま
た、ビードエイペックス24の厚みが極端に増加される
ような場合には、タイヤ10の放熱効果の低下を招くこ
とになり、これによってタイヤ耐久性を確保することが
困難になると考えられる。
【0026】また、リムフランジ27の頂上部28での
ビードエイペックス24の厚みWfがビードエイペック
ス24の貼付基端厚みWbの80%に満たない場合に
は、リムフランジ27の頂上部28におけるタイヤ10
のリムフランジ27に対する軸方向への屈曲性が向上し
すぎることになり、コーナリング時のオーバーハング現
象を招き易くなる等、タイヤ耐久性及び実車操縦安定性
を低下させるものと考えられる。
【0027】従って、ビード高さhbをフランジ高さh
fに対して50%〜80%の範囲で設定し、かつリムフ
ランジ27の頂上部28でのビードエイペックス24の
厚みWfを基端部厚みWbに対して80%〜90%の範
囲で設定した本発明のタイヤ10では、リムフランジ2
7の頂上部28でのタイヤ10のリムフランジ27に対
する軸方向への屈曲性が好適に保たれ、これによってタ
イヤの耐久性を確保しつつ実車操縦安定性向上を図るこ
とが可能となり、結果的にタイヤ性能の向上を図ること
ができようになっている。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、タイヤ
ファブリックで構成された複数枚のカーカスプライを備
え、これらのカーカスプライの両端部が、ビードエイペ
ックスを有するビード部のビードコアを支点にタイヤの
内側から外側に巻き上げられた空気入りタイヤにおい
て、この空気入りタイヤをホイールリムに装着した際
の、ビードベースラインから上記ビードコア頂上部まで
の高さが、ビードベースラインからリムフランジ頂上部
までの高さの50%〜70%の範囲に位置するように上
記ビードコアが上記タイヤ内部に配設されるとともに、
上記リムフランジ頂上部におけるビードエイペックスの
タイヤ軸方向の厚みが、上記ビードコアへの貼付基端部
におけるタイヤ軸方向の厚みの80%〜90%の範囲に
なるようにビードエイペックスが形成されているので、
タイヤのリムフランジ頂上部での軸方向の屈曲性を好適
に保つことが可能となり、これによってタイヤ性能を向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空気入りタイヤがホイールリムに装着
された状態を示す断面図である。
【符号の説明】
10 空気入りタイヤ 20 ビードコア 24 ビードエイペックス 26 ホイールリム 27 リムフランジ 28 頂上部 30 頂上部 BL ビードベースライン Wf 厚み Wb 貼付基端厚み hf リムフランジ高さ hb ビード高さ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タイヤファブリックで構成された複数枚
    のカーカスプライを備え、これらのカーカスプライの両
    端部が、ビードエイペックスを有するビード部のビード
    コアを支点にタイヤの内側から外側に巻き上げられた空
    気入りタイヤにおいて、この空気入りタイヤをホイール
    リムに装着した際の、ビードベースラインから上記ビー
    ドコア頂上部までの高さが、ビードベースラインからリ
    ムフランジ頂上部までの高さの50%〜70%の範囲に
    位置するように上記ビードコアが上記タイヤ内部に配設
    されるとともに、上記リムフランジ頂上部におけるビー
    ドエイペックスのタイヤ軸方向の厚さが、上記ビードコ
    アへの貼付基端部におけるタイヤ軸方向の厚みの80%
    〜90%の範囲になるようにビードエイペックスが形成
    されたことを特徴とする空気入りタイヤ。
JP5061959A 1993-03-22 1993-03-22 空気入りタイヤ Pending JPH06270615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5061959A JPH06270615A (ja) 1993-03-22 1993-03-22 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5061959A JPH06270615A (ja) 1993-03-22 1993-03-22 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06270615A true JPH06270615A (ja) 1994-09-27

Family

ID=13186240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5061959A Pending JPH06270615A (ja) 1993-03-22 1993-03-22 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06270615A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110341382A (zh) * 2019-07-22 2019-10-18 三角轮胎股份有限公司 子午线航空轮胎

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0253615A (ja) * 1988-08-16 1990-02-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH03220008A (ja) * 1989-11-25 1991-09-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 15°テーパーチユーブレスタイヤ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0253615A (ja) * 1988-08-16 1990-02-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH03220008A (ja) * 1989-11-25 1991-09-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 15°テーパーチユーブレスタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110341382A (zh) * 2019-07-22 2019-10-18 三角轮胎股份有限公司 子午线航空轮胎
CN110341382B (zh) * 2019-07-22 2021-06-01 三角轮胎股份有限公司 子午线航空轮胎

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6249518B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20080190539A1 (en) Tire Bead Structure
JP4378055B2 (ja) ラジアルタイヤ用補強ビード
JP3393807B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2004041554A1 (ja) 周方向螺旋巻きベルト層を有するラジアルタイヤ
JP2002234032A (ja) 二輪自動車用タイヤの製造方法及び二輪自動車用タイヤ
WO2010089990A1 (ja) 乗用車用空気入りタイヤおよび乗用車用空気入りタイヤの製造方法
JP6573516B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002019430A (ja) 空気入りタイヤ
JPH1044713A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2002059716A (ja) 空気入りタイヤ
JP3903351B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH0466311A (ja) 空気入りタイヤ
JP4514549B2 (ja) ランフラットタイヤ及びその製造方法
JPH05178039A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH06270615A (ja) 空気入りタイヤ
JP3377462B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6241937B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH10230715A (ja) 空気入りラジアルタイヤおよびその製造方法
JPH07164817A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3902172B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JPH04317806A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP3124937B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH05330321A (ja) 空気入りタイヤのビードコアおよびその製造方法
JPH09109625A (ja) 空気入りタイヤ