JPH03220008A - 15°テーパーチユーブレスタイヤ - Google Patents
15°テーパーチユーブレスタイヤInfo
- Publication number
- JPH03220008A JPH03220008A JP2276700A JP27670090A JPH03220008A JP H03220008 A JPH03220008 A JP H03220008A JP 2276700 A JP2276700 A JP 2276700A JP 27670090 A JP27670090 A JP 27670090A JP H03220008 A JPH03220008 A JP H03220008A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carcass
- height
- bead
- tip
- reinforcing layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims abstract description 78
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 75
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 40
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 23
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 58
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 22
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 7
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- FGRBYDKOBBBPOI-UHFFFAOYSA-N 10,10-dioxo-2-[4-(N-phenylanilino)phenyl]thioxanthen-9-one Chemical compound O=C1c2ccccc2S(=O)(=O)c2ccc(cc12)-c1ccc(cc1)N(c1ccccc1)c1ccccc1 FGRBYDKOBBBPOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、カーカスの巻上げ端における内、外のゴム厚
さの比を定め、かつカーカスの内側と外側とにスチール
コードからなる第1、第2の補強層を設けしかもその高
さ位置を規制するとともに第1の補強層の内側部と第2
の補強層の下方部が重複することによって、ビート部の
耐久性を向上しうる150テーパーチューブレスタイヤ
に関する。
さの比を定め、かつカーカスの内側と外側とにスチール
コードからなる第1、第2の補強層を設けしかもその高
さ位置を規制するとともに第1の補強層の内側部と第2
の補強層の下方部が重複することによって、ビート部の
耐久性を向上しうる150テーパーチューブレスタイヤ
に関する。
例えばトラック、バス等の重荷重用タイヤにあっては、
チューブを用いないいわゆるチューブレスタイヤが普及
しつつある。このようなチューブレスタイヤは、一般に
使用されるチューブ入りタイヤに比べてリムとは強い嵌
合で嵌着しており、又タイヤに荷重が加わった場合には
、第6図に示すごとくビード部aにおいて、内側に引張
り、外側に圧縮の応力が生じる曲げの作用力が生じる。
チューブを用いないいわゆるチューブレスタイヤが普及
しつつある。このようなチューブレスタイヤは、一般に
使用されるチューブ入りタイヤに比べてリムとは強い嵌
合で嵌着しており、又タイヤに荷重が加わった場合には
、第6図に示すごとくビード部aにおいて、内側に引張
り、外側に圧縮の応力が生じる曲げの作用力が生じる。
カーカスbは前記作用力を受けることによって、該カー
カスbの巻上げ部Cがビードコアdの廻りでつるべ状に
該カーカスbの本体部e側に引っ張られ抜は出すという
問題が生じる。
カスbの巻上げ部Cがビードコアdの廻りでつるべ状に
該カーカスbの本体部e側に引っ張られ抜は出すという
問題が生じる。
このようなカーカスbの移動を防止するため第5図(b
)に示すごとく、カーカスbの巻上げ部C先端をビード
部aの曲げ中立線上に位置させるとともに、カーカスb
の外側に有機繊維コートを用いたフィシfによってカー
カスbの外側から覆うことによって、カーカスbを補強
していた。さらに15°テーパービードの補強構造の先
行技術として特開昭60−94806号、同54−13
108号、特公昭60−6803号があり、ナイロンフ
ィラー、スチールフィラーなどの適性配置法及びエイペ
ックスゴムの適性硬度等について種々の提案がなされて
いる。
)に示すごとく、カーカスbの巻上げ部C先端をビード
部aの曲げ中立線上に位置させるとともに、カーカスb
の外側に有機繊維コートを用いたフィシfによってカー
カスbの外側から覆うことによって、カーカスbを補強
していた。さらに15°テーパービードの補強構造の先
行技術として特開昭60−94806号、同54−13
108号、特公昭60−6803号があり、ナイロンフ
ィラー、スチールフィラーなどの適性配置法及びエイペ
ックスゴムの適性硬度等について種々の提案がなされて
いる。
この場合、ナイロンフィラーのみでカーカスプライの巻
上部を補強する場合、1枚では強度が不足し、所期の補
強効果かえられないため、2〜4枚を重複して配置する
方法をとっている(第5図a)、又スチールフィラーを
用いる場合、1枚でもある程度の補強効果はえられるた
め、通常は1枚配置されたる(第5図C)が、さらに補
強効果を上げるため、ナイロンフィラー2枚とスチール
フィラー1枚の併用が最も多く採用されている。
上部を補強する場合、1枚では強度が不足し、所期の補
強効果かえられないため、2〜4枚を重複して配置する
方法をとっている(第5図a)、又スチールフィラーを
用いる場合、1枚でもある程度の補強効果はえられるた
め、通常は1枚配置されたる(第5図C)が、さらに補
強効果を上げるため、ナイロンフィラー2枚とスチール
フィラー1枚の併用が最も多く採用されている。
更に特開昭63−87304号公報によると、カーカス
本体部と巻上げ部とビードコアーの間にゴムストックを
配置し、このゴムストックとカーカス本体部との間に、
スチールフィラーの第1補強層を配置し、さらにカーカ
ス本体部のタイヤ内側に、スチールフィラーの第2補強
層を、カーカスプライを介在させて第1補強層とオーバ
ーラツプして、配置する方法が提案されている。
本体部と巻上げ部とビードコアーの間にゴムストックを
配置し、このゴムストックとカーカス本体部との間に、
スチールフィラーの第1補強層を配置し、さらにカーカ
ス本体部のタイヤ内側に、スチールフィラーの第2補強
層を、カーカスプライを介在させて第1補強層とオーバ
ーラツプして、配置する方法が提案されている。
ところがナイロンフィラーのみによる前記ビート部の補
強方法は使用枚数の増加に伴い重量の増加、及び生産生
の面で制約がある一方、ビード部の肉厚の増加をも伴う
ため、タイヤの走行による発熱の面からも限界がある。
強方法は使用枚数の増加に伴い重量の増加、及び生産生
の面で制約がある一方、ビード部の肉厚の増加をも伴う
ため、タイヤの走行による発熱の面からも限界がある。
また、上述のスチールフィラーとナイロンフィラーの併
用によるビード部の補強も、重量の増加及び生産性の問
題から、耐久性の向上には限界がある。
用によるビード部の補強も、重量の増加及び生産性の問
題から、耐久性の向上には限界がある。
さらに、スチールフィラーのみを用いた場合は、上述の
如く、1枚でもある程度の補強効果は得られ、重量及び
生産性の面では問題ないが、内圧充填時及び負荷時にお
けるビード部のタイヤ軸方向外側への倒れ込みが大きく
、従って、スチールフィラーやカーカスプライの巻上げ
端末における歪の集中が大きくなり、周辺ゴムとの剥離
が発生し、大巾な耐久性の向上は期待しえないのが実情
である。
如く、1枚でもある程度の補強効果は得られ、重量及び
生産性の面では問題ないが、内圧充填時及び負荷時にお
けるビード部のタイヤ軸方向外側への倒れ込みが大きく
、従って、スチールフィラーやカーカスプライの巻上げ
端末における歪の集中が大きくなり、周辺ゴムとの剥離
が発生し、大巾な耐久性の向上は期待しえないのが実情
である。
そこで、ビード部の倒れ込みを防止するため第5図(C
)に示すように、スチールフィラーSFのタイヤ内側上
端末SEの高さHEを高くすることにより、内圧充填時
及び負荷時におけるビード部の動きを抑制して耐久性の
向上を図っているが、この対策も、上端末SFの高さH
Eを余り高くするとスチールフィラーSFのタイヤ内側
上端末SEから亀裂が発生し、この亀裂がインナーライ
ナーに達し、空気が浸誘して故障に至る危険があり、こ
の対策にも限界がある。
)に示すように、スチールフィラーSFのタイヤ内側上
端末SEの高さHEを高くすることにより、内圧充填時
及び負荷時におけるビード部の動きを抑制して耐久性の
向上を図っているが、この対策も、上端末SFの高さH
Eを余り高くするとスチールフィラーSFのタイヤ内側
上端末SEから亀裂が発生し、この亀裂がインナーライ
ナーに達し、空気が浸誘して故障に至る危険があり、こ
の対策にも限界がある。
さらにビード部の内側においてカーカス本体部をスチー
ルフィラーで両側からサンドウィッチする前述の補強方
法(特開昭63−87304号公報)のうち、第5図(
d)に示す構造では、カーカスプライlの巻上げ部Cが
スチールフィラーで補強されていないためリムズレによ
る故障が発生しやすい、又第5図(e)の構造は第2補
強層に、5F−2にビード部の内側から外側に亘ってル
ープ状に配置されているため、前記のリムズレ故障は防
止されるが、第2補強層5F−2はタイヤ内側において
半径方向下側に引張られるのに対し、これに隣接のカー
カスプライ本体部eは半径方向上側に引張られるため、
両者の界面においでせん回走が発生しやすく、この結果
第2補強層とカーカスフライ本体部の間で剥離故障が発
生する。又第5図(f)の構造ではビードベース側でリ
ムチェーフィング損傷を誘発しやすい。さらに特開昭6
0−94806号公報の構造は、従来よりも、耐久性の
向上は期待できるが「高弾性のゴムバンド」ではまだ高
荷重下におけるコード間隙の拡巾を十分に抑えきれない
。本発明は上述の問題点を解決するため、鋭意検討の結
果、達成されたものである。
ルフィラーで両側からサンドウィッチする前述の補強方
法(特開昭63−87304号公報)のうち、第5図(
d)に示す構造では、カーカスプライlの巻上げ部Cが
スチールフィラーで補強されていないためリムズレによ
る故障が発生しやすい、又第5図(e)の構造は第2補
強層に、5F−2にビード部の内側から外側に亘ってル
ープ状に配置されているため、前記のリムズレ故障は防
止されるが、第2補強層5F−2はタイヤ内側において
半径方向下側に引張られるのに対し、これに隣接のカー
カスプライ本体部eは半径方向上側に引張られるため、
両者の界面においでせん回走が発生しやすく、この結果
第2補強層とカーカスフライ本体部の間で剥離故障が発
生する。又第5図(f)の構造ではビードベース側でリ
ムチェーフィング損傷を誘発しやすい。さらに特開昭6
0−94806号公報の構造は、従来よりも、耐久性の
向上は期待できるが「高弾性のゴムバンド」ではまだ高
荷重下におけるコード間隙の拡巾を十分に抑えきれない
。本発明は上述の問題点を解決するため、鋭意検討の結
果、達成されたものである。
従って本発明の目的は、ビード部の構造を改善すること
により、タイヤの重量を増加させることなく、又タイヤ
の生産性を阻害することなく、走行時におけるビード部
の倒れ込みを抑制してビード部の耐久性を大巾に向上で
きる優れた重荷重用空気入りチューブレスラジアルタイ
ヤを提供することにある。
により、タイヤの重量を増加させることなく、又タイヤ
の生産性を阻害することなく、走行時におけるビード部
の倒れ込みを抑制してビード部の耐久性を大巾に向上で
きる優れた重荷重用空気入りチューブレスラジアルタイ
ヤを提供することにある。
さらに特開昭60−94806号公報による補強構造は
、タイヤは負荷時サイドウオールからビード部にかけて
タイヤ軸方向外側に突出した凸状変形を伴うことによっ
て、ビード上部はリムフランジ部にオーバーハングする
ような屈撓変形をもたらされ、このときカーカスプライ
本体部のコードのコード間隙(隣接するコードとコード
の間隙)は強制的に拡巾を余儀なくされる。この動きに
連動してカーカスプライの巻上げ部及びスチールフィラ
ー補強層はタイヤ軸方向外側に押しやられる。
、タイヤは負荷時サイドウオールからビード部にかけて
タイヤ軸方向外側に突出した凸状変形を伴うことによっ
て、ビード上部はリムフランジ部にオーバーハングする
ような屈撓変形をもたらされ、このときカーカスプライ
本体部のコードのコード間隙(隣接するコードとコード
の間隙)は強制的に拡巾を余儀なくされる。この動きに
連動してカーカスプライの巻上げ部及びスチールフィラ
ー補強層はタイヤ軸方向外側に押しやられる。
しかもこの屈撓は周期的に繰り返されるため、ビード部
の温度は上昇する。即ちビード部のゴムは常時動的、熱
的疲労にさらされていることになる。
の温度は上昇する。即ちビード部のゴムは常時動的、熱
的疲労にさらされていることになる。
そこでカーカスプライ本体部のコード間隙の拡巾を防ぎ
、ビード部の温度上昇を抑制する対策として、[高弾性
のゴムバンド]をカーカスプライ本体部のタイヤ軸方向
外側に、即ちビードエイペックスとの境界に貼着して、
コード間隙の拡巾を抑えると共に、ビードエイペックス
にヒステレシスロスの少ないゴム層を用いて発熱を抑え
、ビード部の耐久性を向上せんとする構造が提案されて
いる。
、ビード部の温度上昇を抑制する対策として、[高弾性
のゴムバンド]をカーカスプライ本体部のタイヤ軸方向
外側に、即ちビードエイペックスとの境界に貼着して、
コード間隙の拡巾を抑えると共に、ビードエイペックス
にヒステレシスロスの少ないゴム層を用いて発熱を抑え
、ビード部の耐久性を向上せんとする構造が提案されて
いる。
上述の目的を達成するため、本発明はヒール端に連らな
りかつタイヤ軸方向内方に向かって15゜テーパーで内
径を減じるとともに、リムのビードシート部に着座する
ベース面をビード部に具えるチューブレスタイヤであっ
て、トレッド部からサイドウオール部を通りビード部の
ビードコアにのびる本体部と該ビードコアの周りをタイ
ヤの内側から外側に巻回しかつタイヤ半径方向外側に立
上がる巻上げ部を有するカーカス、前記ビード部に配さ
れ前記カーカスの本体部に沿って立上がる内側部とカー
カスの巻上げ部に沿って立上がる外側部とが連なりしか
もスチールコードを用いた第1の補強層、および該第1
の補強層の内側部とカーカスの本体部との間に下方部が
介在しかつカーカスの前記本体部に沿ってビードヒール
端の高さからタイヤ内側で立上がるスチールコードを用
いた第2の補強層を具え、前記第1の補強層の内側部と
第2の補強層の重複部の巾(j2)は第2の補強層の先
端のヒール端からの半径方向の高さ(H3)の0.3〜
0.5倍の範囲であるとともに、カーカスの巻上げ部先
端の前記ヒール端からの高さ(H1)は前記リムのリム
フランジの高さ(HF)の2.7倍以上かつ4.0倍以
下、第1の補強層の前記内側部先端のヒール端からのタ
イヤ半径方向の高さ(H2)は前記フランジ高さ(HF
)の1.5倍以上かつ2.4倍以下、第2の補強層先端
のヒール端からの半径方向の高さ(H3)と前記カーカ
スの巻上げ部先端の半径方向の高さ(H1)との比(H
3/H1)が1.2以上かつ1.6以下であることを特
徴とする150テーパーチューブレスタイヤである。
りかつタイヤ軸方向内方に向かって15゜テーパーで内
径を減じるとともに、リムのビードシート部に着座する
ベース面をビード部に具えるチューブレスタイヤであっ
て、トレッド部からサイドウオール部を通りビード部の
ビードコアにのびる本体部と該ビードコアの周りをタイ
ヤの内側から外側に巻回しかつタイヤ半径方向外側に立
上がる巻上げ部を有するカーカス、前記ビード部に配さ
れ前記カーカスの本体部に沿って立上がる内側部とカー
カスの巻上げ部に沿って立上がる外側部とが連なりしか
もスチールコードを用いた第1の補強層、および該第1
の補強層の内側部とカーカスの本体部との間に下方部が
介在しかつカーカスの前記本体部に沿ってビードヒール
端の高さからタイヤ内側で立上がるスチールコードを用
いた第2の補強層を具え、前記第1の補強層の内側部と
第2の補強層の重複部の巾(j2)は第2の補強層の先
端のヒール端からの半径方向の高さ(H3)の0.3〜
0.5倍の範囲であるとともに、カーカスの巻上げ部先
端の前記ヒール端からの高さ(H1)は前記リムのリム
フランジの高さ(HF)の2.7倍以上かつ4.0倍以
下、第1の補強層の前記内側部先端のヒール端からのタ
イヤ半径方向の高さ(H2)は前記フランジ高さ(HF
)の1.5倍以上かつ2.4倍以下、第2の補強層先端
のヒール端からの半径方向の高さ(H3)と前記カーカ
スの巻上げ部先端の半径方向の高さ(H1)との比(H
3/H1)が1.2以上かつ1.6以下であることを特
徴とする150テーパーチューブレスタイヤである。
又前記カーカスの巻上げ部先端と前記本体部との間の鎖
巻上げ部に直交する方向の長さである中間部ゴム厚さ(
G1)を前記リムフランジの高さ(HF)の0.9倍以
上かつ1.1倍以下、しかも中間部ゴム厚さ(G1)の
該中間部ゴム厚さ(G1)と前記巻上げ部先端からビー
ド部の外面に至る巻上げ部と直交する方向の長さである
外側ゴム厚さ(G2)との和に対する比Gl/ (Gl
+G2)を0.50以上かつ0.60以下とするのが好
ましい。
巻上げ部に直交する方向の長さである中間部ゴム厚さ(
G1)を前記リムフランジの高さ(HF)の0.9倍以
上かつ1.1倍以下、しかも中間部ゴム厚さ(G1)の
該中間部ゴム厚さ(G1)と前記巻上げ部先端からビー
ド部の外面に至る巻上げ部と直交する方向の長さである
外側ゴム厚さ(G2)との和に対する比Gl/ (Gl
+G2)を0.50以上かつ0.60以下とするのが好
ましい。
ビード部において、スチールコードよりなる第1補強層
がカーカスの本体部からビードベース部を経てカーカス
プライ巻上部の外側に至る領域を連続して補強している
ため、リムチェーフィング等の損傷の発生は防止される
。更にカーカスプライ本体と第1の補強層の間に介在し
て、ビードヒールの高さ位置よりカーカスプライ本体部
の内側に沿って、カーカスプライの巻上げ部上端末の高
さHlの1.2〜1.6倍の高さH3に亘って第2の補
強層を配置しているため、カーカスプライがリムフラン
上にオーバーハングするように屈撓しても、コード間ス
ペースの拡大が抑制されるとともに、従来構造における
第1の補強層とカーカスプライ本体部との間で、力の働
く方向の差異から生じる層間剪断歪による層間剥離は、
両者の間に第2の補強層を介在させることにより剥離損
傷は防止される。しかも第1、第2の補強層はスチール
コードを用いているため、補強層の剛性が高まり前記カ
ーカスの移動を一層効果的に防ぐことができる。
がカーカスの本体部からビードベース部を経てカーカス
プライ巻上部の外側に至る領域を連続して補強している
ため、リムチェーフィング等の損傷の発生は防止される
。更にカーカスプライ本体と第1の補強層の間に介在し
て、ビードヒールの高さ位置よりカーカスプライ本体部
の内側に沿って、カーカスプライの巻上げ部上端末の高
さHlの1.2〜1.6倍の高さH3に亘って第2の補
強層を配置しているため、カーカスプライがリムフラン
上にオーバーハングするように屈撓しても、コード間ス
ペースの拡大が抑制されるとともに、従来構造における
第1の補強層とカーカスプライ本体部との間で、力の働
く方向の差異から生じる層間剪断歪による層間剥離は、
両者の間に第2の補強層を介在させることにより剥離損
傷は防止される。しかも第1、第2の補強層はスチール
コードを用いているため、補強層の剛性が高まり前記カ
ーカスの移動を一層効果的に防ぐことができる。
又、前記カーカスの巻上げ部先端の高さHlを第1の補
強層先端よりも高くかつ巻上げ部先端における内側、外
側のゴム厚さG1、G2を規制した場合には、前記ビー
ド部の繰返し変形による先端の剥離を効果的に防止しう
る。
強層先端よりも高くかつ巻上げ部先端における内側、外
側のゴム厚さG1、G2を規制した場合には、前記ビー
ド部の繰返し変形による先端の剥離を効果的に防止しう
る。
さらに第2の補強層の先端高さH3を前記の巻上げ部先
端高さHlに比べて大きくかつその比を規制しているた
め、第2の補強層によってタイヤ変形時におけるカーカ
スの巻上げ部先端部の移動、倒れ込みを阻止し、巻上げ
部先端の剥離を一層効果的に防ぎうる。
端高さHlに比べて大きくかつその比を規制しているた
め、第2の補強層によってタイヤ変形時におけるカーカ
スの巻上げ部先端部の移動、倒れ込みを阻止し、巻上げ
部先端の剥離を一層効果的に防ぎうる。
このように、前記した本願の構成が有機的に結合するこ
とによって、カーカスの巻上げ部先端の剥離を防止し、
ビード部の耐久性を高めうる。
とによって、カーカスの巻上げ部先端の剥離を防止し、
ビード部の耐久性を高めうる。
以下本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
150テーパーチューブレスタイヤ1を簡略化して示す
第1図、ビード部2を詳示する第2図において、150
テーパーチューブレスタイヤ(以下チューブレスタイヤ
という)lは、トレッド部3、サイドウオール部4を通
り左右一対の前記ビード部2.2のビードコア5.5の
廻りを折返すカーカス6と、ビード部2のカーカス6の
外側に配される第1の補強層10と第2の補強層11と
からなる補強層を具える。
第1図、ビード部2を詳示する第2図において、150
テーパーチューブレスタイヤ(以下チューブレスタイヤ
という)lは、トレッド部3、サイドウオール部4を通
り左右一対の前記ビード部2.2のビードコア5.5の
廻りを折返すカーカス6と、ビード部2のカーカス6の
外側に配される第1の補強層10と第2の補強層11と
からなる補強層を具える。
カーカス6は、芳香族ポリアミド、レーヨン、ナイロン
、ポリエステル等の有機繊維、炭素繊維、ガラス繊維又
はスチール等の金属線からなるカーカスコードをタイヤ
赤道Cに対して60〜90度傾斜させて並設してなるラ
ジアル配列体をなす。
、ポリエステル等の有機繊維、炭素繊維、ガラス繊維又
はスチール等の金属線からなるカーカスコードをタイヤ
赤道Cに対して60〜90度傾斜させて並設してなるラ
ジアル配列体をなす。
本実施例ではトレッド部3の内部かつ前記カーカス6の
タイヤ半径方向外側に、複数枚のベルトブライ24A、
24Bからなるベルト層24が設けられる。各ベルトブ
ライ24A、24Bはカーカス6の前記カーカスコード
と略同質のコードからなるベルトコードを前記カーカス
6のカーカスコードと交叉する向きに配列し、トレッド
部3を補強する。
タイヤ半径方向外側に、複数枚のベルトブライ24A、
24Bからなるベルト層24が設けられる。各ベルトブ
ライ24A、24Bはカーカス6の前記カーカスコード
と略同質のコードからなるベルトコードを前記カーカス
6のカーカスコードと交叉する向きに配列し、トレッド
部3を補強する。
又本実施例では前記ビードコア5からタイヤ半径方向外
側に向かってビードエーペックス25を立上げる。
側に向かってビードエーペックス25を立上げる。
ビード部2は、ヒール端Jからタイヤ軸方向内方に向か
って15度のテーパを有して内径が減じるベース面12
を有し、該ベース面12は、ビード部2の外面に接する
リムフランジ13を有するリム14のビードシート部1
5に着座する。
って15度のテーパを有して内径が減じるベース面12
を有し、該ベース面12は、ビード部2の外面に接する
リムフランジ13を有するリム14のビードシート部1
5に着座する。
前記カーカス6は、トレッド部3からサイドウオール部
4を通りビード部3のビードコア5にのびる本体部7と
ビードコア5の廻りをタイヤの内側から外側に巻回しか
つタイヤ半径方向外側にのびる巻上げ部9とからなり、
鎖巻上げ部9の先端の前記ヒール端Jからの高さHlを
前記リム14のリムフランジ13の高さHFに対して2
.7倍以上かつ4.0倍以下としている。
4を通りビード部3のビードコア5にのびる本体部7と
ビードコア5の廻りをタイヤの内側から外側に巻回しか
つタイヤ半径方向外側にのびる巻上げ部9とからなり、
鎖巻上げ部9の先端の前記ヒール端Jからの高さHlを
前記リム14のリムフランジ13の高さHFに対して2
.7倍以上かつ4.0倍以下としている。
第1の補強層10、第2の補強層11は何れもスチール
からなるコードを並置してなり、かつカーカス6の前記
カーカスコードと交わらせて配することにより、第1、
第2の補強層10,11はカーカス6を補強するととも
に該カーカス6と協働してタガ効果を発揮し、ビード部
2の剛性を高る。
からなるコードを並置してなり、かつカーカス6の前記
カーカスコードと交わらせて配することにより、第1、
第2の補強層10,11はカーカス6を補強するととも
に該カーカス6と協働してタガ効果を発揮し、ビード部
2の剛性を高る。
第1の補強層10は、前記カーカス6を包んで本体部7
に沿って立上がる内側部16と前記巻上げ部9に沿って
立上がる外側部17とが連なり前記内側部16の先端の
前記ヒール端Jからのタイヤ半径方向の高さH2は前記
フランジ高さHFの1.5倍以上かつ2.4倍以下とし
ている。
に沿って立上がる内側部16と前記巻上げ部9に沿って
立上がる外側部17とが連なり前記内側部16の先端の
前記ヒール端Jからのタイヤ半径方向の高さH2は前記
フランジ高さHFの1.5倍以上かつ2.4倍以下とし
ている。
又外側部17の先端は本実施例ではカーカス6の巻上げ
部9の前記先端よりも低くかつその差を約5〜15mm
としている。
部9の前記先端よりも低くかつその差を約5〜15mm
としている。
従来のタイヤにあっては、カーカスの外側に補強層を設
けた場合、該補強層はカーカスの巻上げ部先端よりも高
く、即ち巻上げ部の先端部を補強層によって包んでいる
のであるが、本実施例では逆に巻上げ部9先端を第1の
補強層10から突出させているのである。
けた場合、該補強層はカーカスの巻上げ部先端よりも高
く、即ち巻上げ部の先端部を補強層によって包んでいる
のであるが、本実施例では逆に巻上げ部9先端を第1の
補強層10から突出させているのである。
第2の補強層11は、カーカス6の本体部7に沿ってビ
ードヒール端Jの高さから立上るとともに、前記第1の
補強層10の内側部16と少なくとも10mmの重なり
部を有する下方部19を具える。
ードヒール端Jの高さから立上るとともに、前記第1の
補強層10の内側部16と少なくとも10mmの重なり
部を有する下方部19を具える。
又第2の補強層11の先端のヒール端Jからの高さH3
とカーカス6の巻上げ部9の前記半径方向の高さHlと
の比H3/H1を1.2以上かつ1゜6以下としている
。
とカーカス6の巻上げ部9の前記半径方向の高さHlと
の比H3/H1を1.2以上かつ1゜6以下としている
。
前記比H3/H1が1.6をこえると巻上げ部9先端が
分離する以前に第2の補強層11の先端部が剥離する。
分離する以前に第2の補強層11の先端部が剥離する。
他方前記比が1.2未満では巻上げ部9先端において剥
離が生じやすく、ビード部2の耐久性を向上しない。
離が生じやすく、ビード部2の耐久性を向上しない。
又前記カーカス6の巻上げ部9先端における両側のゴム
の厚さを規制している。
の厚さを規制している。
巻上げ部9先端と本体部7との間の巻上げ部9に直交す
る方向の長さである中間部ゴム厚さG1を前記リムフラ
ンジの高さHFの0.85倍以上かつ1.1倍とすると
ともに、中間部ゴム厚さG1の該中間部ゴム厚さG1と
巻上げ部9先端からビード部外面20に至る巻上げ部9
と直交する方向の長さである外側ゴム厚さG2との和に
対する比G1/(G1+G2)を0.50以上かつ0.
60以下としている。
る方向の長さである中間部ゴム厚さG1を前記リムフラ
ンジの高さHFの0.85倍以上かつ1.1倍とすると
ともに、中間部ゴム厚さG1の該中間部ゴム厚さG1と
巻上げ部9先端からビード部外面20に至る巻上げ部9
と直交する方向の長さである外側ゴム厚さG2との和に
対する比G1/(G1+G2)を0.50以上かつ0.
60以下としている。
従って巻上げ部9先端は、カーカス6の本体部7からビ
ード部外面20に至る距離の略中間位置に位置すること
になり、巻上げ部9先端の内、外側に路間等の厚みを有
するゴム層が介在することとなる。
ード部外面20に至る距離の略中間位置に位置すること
になり、巻上げ部9先端の内、外側に路間等の厚みを有
するゴム層が介在することとなる。
前記比が0.50未満であっても又0.60をこえるこ
とによっても前記巻上げ部9先端部において剥離が生じ
ビード部の耐久性が低下する。
とによっても前記巻上げ部9先端部において剥離が生じ
ビード部の耐久性が低下する。
なお本発明において、第2図に一点鎖線で示すごとく第
1の補強層10の外側にナイロンコードなど有機繊維コ
ードからなるフィラー26を必要により設けてもよい。
1の補強層10の外側にナイロンコードなど有機繊維コ
ードからなるフィラー26を必要により設けてもよい。
しかしタイヤの重量増加となる。
タイヤサイズ11R22,5のタイヤを7.50X22
.5のリムに装着し、正規内圧の120%の内圧のもと
にJISに規定する最大荷重の250%の荷重を加え、
かつリムフランジを115°Cの温度に加温した条件の
もとにおいて第2の補強層11の高さH3とカーカスの
巻上げ部先端高さHlとの比H3/H1に対する耐久性
の関連をテストした。なおこのときの中間部ゴム厚さG
1と(G1+G2)の比Kを0.6及び0.5としてテ
ストした。
.5のリムに装着し、正規内圧の120%の内圧のもと
にJISに規定する最大荷重の250%の荷重を加え、
かつリムフランジを115°Cの温度に加温した条件の
もとにおいて第2の補強層11の高さH3とカーカスの
巻上げ部先端高さHlとの比H3/H1に対する耐久性
の関連をテストした。なおこのときの中間部ゴム厚さG
1と(G1+G2)の比Kを0.6及び0.5としてテ
ストした。
H2/HF=2.0
テスト結果を第3図にグラフによって示す。
なおテストは室内耐久性試験機を用いて行い、ビード部
が破壊するまでの時間を求めかつ前記比が0.6でH3
/H1が1.0の従来品を100とする指数で示した。
が破壊するまでの時間を求めかつ前記比が0.6でH3
/H1が1.0の従来品を100とする指数で示した。
数値が大きいほど良好であり、本願の構成の範囲のもの
がその範囲外のものに比べて優れていることが判明した
。
がその範囲外のものに比べて優れていることが判明した
。
〔具体例2〕
具体例1と同サイズかつ同一のリムに装着しかつ具体例
1と同じテスト条件のもとて中間部ゴム厚さG1の該中
間部ゴム厚さG1と外側ゴム厚さG2との和に対する比
Gl/ (G1+G2)と耐久性との関連についてテス
トした。
1と同じテスト条件のもとて中間部ゴム厚さG1の該中
間部ゴム厚さG1と外側ゴム厚さG2との和に対する比
Gl/ (G1+G2)と耐久性との関連についてテス
トした。
なおテストは前記高さ比H3/H1=hを1.2と1.
6との上水準に固定しビード部が破壊するまでの時間を
測定するとともに、H2/H1が1.6でGl/ (G
1+G2)の値が0.7のものを100とする指数で示
した。
6との上水準に固定しビード部が破壊するまでの時間を
測定するとともに、H2/H1が1.6でGl/ (G
1+G2)の値が0.7のものを100とする指数で示
した。
数値が大きいほど良好であり、本願の構成範囲のものが
その範囲外のものに比べて優れていることが判明した。
その範囲外のものに比べて優れていることが判明した。
なお第1表は、本願構成のタイヤ(実施例1〜5)と本
願構成外のタイヤ(比較例1〜10)とのビードの耐久
性を示したものであって、比較例1を100とする指数
で表示した。200以上が合格である。
願構成外のタイヤ(比較例1〜10)とのビードの耐久
性を示したものであって、比較例1を100とする指数
で表示した。200以上が合格である。
斜上の如く本発明のチューブレスタイヤはビード部にカ
ーカスの外側と内側とに配されるスチールコードを用い
た第1、第2の補強層を設けかつ第1と第2補強層の重
複中を規定しカーカスの巻上げ部の高さと第2の補強層
の高さとの比及び巻上げ部先端高さ及び第1補強層の先
端高さのフランジ高さとの比及びカーカスの巻上げ部先
端における内、外のゴム厚さの比を規制することを要旨
としたため、ビード部各界面における剥離を防止でき、
ビード部の耐久性を大巾に向上しうる。
ーカスの外側と内側とに配されるスチールコードを用い
た第1、第2の補強層を設けかつ第1と第2補強層の重
複中を規定しカーカスの巻上げ部の高さと第2の補強層
の高さとの比及び巻上げ部先端高さ及び第1補強層の先
端高さのフランジ高さとの比及びカーカスの巻上げ部先
端における内、外のゴム厚さの比を規制することを要旨
としたため、ビード部各界面における剥離を防止でき、
ビード部の耐久性を大巾に向上しうる。
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図はその
ビード部を拡大して示す断面図、第3図はカーカスの巻
上げ部先端高さと第2の補強層の高さとの比に対するビ
ード部の耐久性の関係を示すグラフ、第4図はカーカス
の巻上げ部先端における内、外側のゴム厚さとビード部
の耐久性との関係を示すグラフ、第5図(a)〜(f)
は従来技術を示すビード部の断面図、第6図はその作用
を示す断面図である。 2−−−ビード部、 3、−、 トレッド部、4、−
、、−サイドウオール部、 5−、−、、ビードコア
、6・−・−カーカス、 7−・・・本体部、9−一巻
上げ部、 10・−第1の補強層、11、、、、、、、
第2の補強層、 12・・・・・ベース面、131.、
、、リムフランジ、 14・・・−リム、1511.
1.ビードシート部、 16.、、、、、、内側部、
7・・−・−外側部、 19・=・・・下方部、0−、
−ビード部外面、 G1・、−1・中間部ゴム厚さ、2
−・−・−外側ゴム厚さ、 1−一一一一一巻上げ部の先端高さ、 29.−、第1の補強層の内側部先端高さ、3−、−第
2の補強層の先端高さ、 F〜・−・−・フランジ高さ。 1図
ビード部を拡大して示す断面図、第3図はカーカスの巻
上げ部先端高さと第2の補強層の高さとの比に対するビ
ード部の耐久性の関係を示すグラフ、第4図はカーカス
の巻上げ部先端における内、外側のゴム厚さとビード部
の耐久性との関係を示すグラフ、第5図(a)〜(f)
は従来技術を示すビード部の断面図、第6図はその作用
を示す断面図である。 2−−−ビード部、 3、−、 トレッド部、4、−
、、−サイドウオール部、 5−、−、、ビードコア
、6・−・−カーカス、 7−・・・本体部、9−一巻
上げ部、 10・−第1の補強層、11、、、、、、、
第2の補強層、 12・・・・・ベース面、131.、
、、リムフランジ、 14・・・−リム、1511.
1.ビードシート部、 16.、、、、、、内側部、
7・・−・−外側部、 19・=・・・下方部、0−、
−ビード部外面、 G1・、−1・中間部ゴム厚さ、2
−・−・−外側ゴム厚さ、 1−一一一一一巻上げ部の先端高さ、 29.−、第1の補強層の内側部先端高さ、3−、−第
2の補強層の先端高さ、 F〜・−・−・フランジ高さ。 1図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 ヒール端に連らなりかつタイヤ軸方向内方に向かっ
て15゜テーパーで内径を減じるとともに、リムのビー
ドシート部に着座するベース面をビード部に具えるチュ
ーブレスタイヤであって、トレッド部からサイドウォー
ル部を通りビード部のビードコアにのびる本体部と該ビ
ードコアの周りをタイヤの内側から外側に巻回しかつタ
イヤ半径方向外側に立上がる巻上げ部を有するカーカス
、前記ビード部に配され前記カーカスの本体部に沿って
立上がる内側部とカーカスの巻上げ部に沿って立上がる
外側部とが連なりしかもスチールコードを用いた第1の
補強層、および該第1の補強層の内側部とカーカスの本
体部との間に下方部が介在しかつカーカスの前記本体部
に沿ってビードヒール端の高さからタイヤ内側で立上が
るスチールコードを用いた第2の補強層を具え、前記第
1の補強の内側部と第2の補強層の重複部の巾(l)は
第2の補強層の先端のヒール端からの半径方向の高さ(
H3)の0.3〜0.5倍の範囲であるとともに、カー
カスの巻上げ部先端の前記ヒール端からの高さ(H1)
は前記リムのリムフランジの高さ(HF)の2.7倍以
上かつ4.0倍以下、第1の補強層の前記内側部先端の
ヒール端からのタイヤ半径方向の高さ(H2)は前記フ
ランジ高さ(HF)の1.5倍以上かつ2.4倍以下、
第2の補強層先端のヒール端からの半径方向の高さ(H
3)と前記カーカスの巻上げ部先端の半径方向の高さ(
H1)との比(H3/H1)が1.2以上かつ1.6以
下であることを特徴とする150テーパーチューブレス
タイヤ。 2 前記カーカスの巻上げ部先端と前記本体部との間の
該巻上げ部に直交する方向の長さである中間部ゴム厚さ
(G1)を前記リムフランジの高さ(HF)の0.9倍
以上かつ1.1倍以下、しかも中間部ゴム厚さ(G1)
の該中間部ゴム厚さ(G1)と前記巻上げ部先端からビ
ード部の外面に至る巻上げ部と直交する方向の長さであ
る外側ゴム厚さ(G2)との和に対する比G1/(G1
+G2)を0.50以上かつ0.60以下としてなる請
求項1記載の15゜テーパーチューブレスタイヤ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19904037343 DE4037343A1 (de) | 1989-11-25 | 1990-11-23 | Schlauchloser reifen mit steilschulter-wulstteilen |
CA 2030492 CA2030492C (en) | 1989-11-25 | 1990-11-23 | Tubeless tire with 15° taper bead parts |
US07/617,093 US5181978A (en) | 1989-11-25 | 1990-11-23 | Tire and rim assembly with the tire having 15 degree taper bead parts |
FR9014664A FR2654988B1 (fr) | 1989-11-25 | 1990-11-23 | Pneumatique sans chambre a talons inclines a 15degre . |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1-305727 | 1989-11-25 | ||
JP30572789 | 1989-11-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03220008A true JPH03220008A (ja) | 1991-09-27 |
JP2857485B2 JP2857485B2 (ja) | 1999-02-17 |
Family
ID=17948620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2276700A Expired - Fee Related JP2857485B2 (ja) | 1989-11-25 | 1990-10-15 | 15゜テーパーチューブレスタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2857485B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0672110A (ja) * | 1992-08-25 | 1994-03-15 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りラジアルタイヤ |
JPH06270615A (ja) * | 1993-03-22 | 1994-09-27 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
CN102463854A (zh) * | 2010-11-15 | 2012-05-23 | 住友橡胶工业株式会社 | 载重轮胎 |
JP2017013538A (ja) * | 2015-06-29 | 2017-01-19 | 住友ゴム工業株式会社 | 重荷重用タイヤ |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59109406A (ja) * | 1982-12-14 | 1984-06-25 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ |
JPS6061316A (ja) * | 1983-09-14 | 1985-04-09 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 重荷重用ラジアルタイヤ |
-
1990
- 1990-10-15 JP JP2276700A patent/JP2857485B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59109406A (ja) * | 1982-12-14 | 1984-06-25 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ |
JPS6061316A (ja) * | 1983-09-14 | 1985-04-09 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 重荷重用ラジアルタイヤ |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0672110A (ja) * | 1992-08-25 | 1994-03-15 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りラジアルタイヤ |
JPH06270615A (ja) * | 1993-03-22 | 1994-09-27 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
CN102463854A (zh) * | 2010-11-15 | 2012-05-23 | 住友橡胶工业株式会社 | 载重轮胎 |
JP2012106531A (ja) * | 2010-11-15 | 2012-06-07 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 重荷重用タイヤ |
JP2017013538A (ja) * | 2015-06-29 | 2017-01-19 | 住友ゴム工業株式会社 | 重荷重用タイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2857485B2 (ja) | 1999-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7306021B2 (en) | Pneumatic radial tire with belt reinforcing layer between carcass layer and belt layer | |
US5181978A (en) | Tire and rim assembly with the tire having 15 degree taper bead parts | |
US6659147B1 (en) | Tire crown reinforcement | |
US6273162B1 (en) | Pneumatic tire with specified bead portion | |
JP5410275B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US6478064B1 (en) | Heavy duty radial tire with chafer height greater than bead apex height | |
US6279635B1 (en) | Heavy duty pneumatic radial tires with bead portion reinforcing layer having multiple inclination angles | |
US20010050128A1 (en) | Pneumatic tire | |
JPH0885307A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPS61275010A (ja) | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ | |
JP3590161B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP2899198B2 (ja) | 高速重荷重用タイヤ | |
US5151139A (en) | Heavy duty radial tire having durable buttress portion | |
JP2009248751A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JPH0999715A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JPH03220008A (ja) | 15°テーパーチユーブレスタイヤ | |
JPH05178039A (ja) | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ | |
JP2786804B2 (ja) | 高速重荷重用タイヤ | |
JP2009255619A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4903035B2 (ja) | ラジアルタイヤ | |
JP3902171B2 (ja) | 重荷重用タイヤ | |
JP5425515B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3902172B2 (ja) | 重荷重用タイヤ | |
JP4865274B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP3590174B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071127 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |