JPH06269263A - 飲 料 - Google Patents

飲 料

Info

Publication number
JPH06269263A
JPH06269263A JP5085390A JP8539093A JPH06269263A JP H06269263 A JPH06269263 A JP H06269263A JP 5085390 A JP5085390 A JP 5085390A JP 8539093 A JP8539093 A JP 8539093A JP H06269263 A JPH06269263 A JP H06269263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agar
strength
drink
calcium
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5085390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3181428B2 (ja
Inventor
Mika Oota
美香 太田
Chizuru Taki
ちづる 滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INA Food Industry Co Ltd
Original Assignee
INA Food Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INA Food Industry Co Ltd filed Critical INA Food Industry Co Ltd
Priority to JP08539093A priority Critical patent/JP3181428B2/ja
Publication of JPH06269263A publication Critical patent/JPH06269263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3181428B2 publication Critical patent/JP3181428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 不溶性成分の沈降を防止しながら、糊状感の
ないすっきりした喉ごしを保った飲料を提供することを
目的とする。 【構成】 不溶性成分を含有する飲料に、寒天成分の分
子が短く切断されてゼリー強度が1.5%寒天濃度で2
50g/cm2 以下の範囲に調整された低強度寒天を含有
させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、不溶性成分を含有する
飲料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ココア飲料,コーヒー乳飲料
等の中性乳飲料,中性豆乳飲料や酸性乳飲料,酸性豆乳
飲料等、不溶性成分を含有したり、酸性下で不安定であ
ったりする飲料が数多くある。不溶性成分としてカルシ
ウムや鉄分,蛋白等を入れた栄養付与(機能性)飲料も
ある。この種の不溶性成分を含有したり、酸性下で不安
定である飲料では、沈殿を防止して均質化することが望
まれる。
【0003】酸性乳飲料や酸性豆乳飲料等においては通
常、安定剤として例えばペクチンやCMC等が用いら
れ、これにより乳蛋白の不安定化による凝集沈降を防止
している。これは、カゼインミセルの凝集によって形成
される酸乳粒子へのペクチンやCMCの吸着により負帯
電したコロイドイオンを作り、そのイオン間の反発を利
用している。この様な安定剤により沈殿防止を図るため
には、安定剤を一定量以上入れることが必要であり、そ
の結果飲料には粘性が出て、喉ごしが悪くなるという欠
点が生じる。
【0004】ココアやコーヒー等の中性乳飲料に対して
は、例えばカラギナンが安定剤として用いられている。
カラギナンの乳安定化は、カッパカゼインとカラギナン
の相互作用による増粘効果による。特にココア飲料では
この増粘性によりココア粒子の均一な分散状態を保って
いる。しかし、この増粘化のために喉ごしが悪い飲料に
なってしまうという欠点があり、場合によっては飲み易
くするために不溶成分を沈殿分離させたまま商品化する
こともあった。
【0005】不溶性カルシウム等を含む栄養付与飲料や
混濁果汁等の一部にも、沈殿防止のためにCMCやカラ
ギナンが用いられる。栄養付与のためのカルシウムとし
ては一般に、クエン酸カルシウム,グルコン酸カルシウ
ム,炭酸カルシウム,乳酸カルシウム,リン酸カルシウ
ム,焼成カルシウム(貝殻,卵殻,骨等),未焼成カル
シウム(貝殻,卵殻,骨等),乳済カルシウム等が用い
られる。これらの多くは不溶性カルシウムであり、味の
点からも不溶性カルシウムであることが望まれる。しか
し、これらの不溶性カルシウムの沈殿を防止するために
カラギナンやCMCを用いると増粘化により糊状感が出
てしまうため、商品化が難しい。そのため、水溶性の安
易な乳酸カルシウム等を利用した栄養強化が行われてい
る。しかし、乳飲料にカルシウムを添加すると凝集を促
進するという悪影響もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のように不溶性成
分を含む各種飲料に安定剤を入れて沈殿を防止しようと
すると、糊状感が出て喉ごしが悪くなるという問題があ
った。本発明はこの様な事情を考慮してなされたもの
で、不溶性成分の沈降を防止しながら、糊状感のないす
っきりした喉ごしを保った飲料を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、不溶性成分を
含有する飲料に、寒天成分の分子が短く切断されてゼリ
ー強度が1.5%寒天濃度で250g/cm2 以下の範囲
に調整された低強度寒天を含有させたことを特徴として
いる。本発明で用いる低強度寒天の特に好ましいゼリー
強度範囲は、1.5%寒天濃度で10g/cm2 〜30g
/cm2 である。また低強度寒天の好ましい含有量は、
0.01%〜0.5%、より好ましくは0.05%〜
0.2%である。本発明において不溶性成分とは、ココ
ア粉末や栄養付与のためのカルシウム,鉄分等のミネラ
ル,混濁果汁や茶のオリ、更には酸性下で不安定で放置
した時に凝集する蛋白成分等を含む。
【0008】
【作用】寒天の成分は、ガラクトースを基本骨格とする
多糖類でその主成分は、β−D−ガラクトピラノースと
3.6アンヒドロ−α−L−ガラクトピラノースが繰り
返された中性のアガロースよりなる。本発明において用
いられる低強度寒天はこの様な寒天の分子が短く切断さ
れて、ソフトでしかも離水を伴わないゲルを作ることが
できるゼリー強度範囲に調整されたものである。この低
強度寒天は具体的には例えば、酸処理により寒天分子を
切断し、その後中和処理を行うことにより得られる(特
願平4−148855号参照)。本発明に用いられる低
強度寒天は、従来の寒天と同じほぼ中性の多糖類であ
り、カラギナンやペクチンと異なり、カチオンの影響を
受けない。従って特にミネラルを加えた栄養強化食品に
おいて取扱い易い素材となる。
【0009】本発明によると、上述のような低強度寒天
を安定剤として加えることにより、不溶性成分の沈殿を
防止しながら、寒天の離水性により味立ちのよい糊状感
のない飲料を得ることができる。本発明における低強度
寒天による沈降防止の機構は、次のように考えることが
できる。飲料中にあっては、低分子化された寒天でも微
細には溶液の冷却によりゾルからゲルへの転移が起って
いる。不溶性成分はこのゲル中に閉じ込められて沈降が
抑えられることになる。この低強度寒天は、見掛上飲料
に粘性を付与することになるが、寒天本来の特性により
糊状感はなく、すっきりした喉ごしのよい飲料となる。
【0010】ちなみに従来のゼリー強度の高い寒天を用
いると、飲料の系が全体としてゲル化しない状態では寒
天は非常に低濃度のものとなり、本発明のような不溶性
成分の沈殿防止という効果は得られない。なお本発明に
おいて、上述した低強度寒天と従来のCMCやペクチ
ン,カラギナンといった安定剤との併用も可能である。
これにより、喉ごしの悪さの原因となる従来の安定剤の
添加量を減らすことができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0012】[実施例1]ゼリー強度が1.5%寒天濃
度で10g/cm2 〜250g/cm2 の範囲に調整された
低強度寒天を用いて、次のような成分のカルシウム飲料
を作った。 ・低強度寒天 0.1% ・卵殻カルシウム 0.2% ・ブドウ糖果糖液 10.0% ・水 89.7% この実施例のカルシウム飲料は、放置してもカルシウム
の沈降はなく、しかもすっきりした喉ごしが得られた。
【0013】[実施例2]ゼリー強度が1.5%寒天濃
度で10g/cm2 〜250g/cm2 の範囲に調整された
低強度寒天を用いて、次のような成分のココア乳飲料を
作った。 ・低強度寒天 0.15% ・砂糖 5.5% ・ココア粉末 2.2% ・牛乳 92.15% この実施例のココア飲料も、沈降は見られず、糊状感の
ない優れた喉ごしが得られた。
【0014】上記各実施例において特に、ゼリー強度が
1.5%寒天濃度で10g/cm2 〜30g/cm2 に調整
された低強度寒天を用いることにより、一層優れた喉ご
しの飲料が得られた。また低強度寒天の含有量を0.0
1%〜0.5%の範囲で変化させて同様の結果が得ら
れ、特に含有量0.05%〜0.2%の範囲で最も好ま
しい結果が得られた。また、コーヒー乳飲料や酸性乳飲
料,豆乳飲料、更に他のミネラルや蛋白等を入れた栄養
付与飲料について同様に低強度寒天を安定剤として入れ
ることにより、同様の効果が得られた。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明よれば、低強
度寒天を加えることにより、不溶性成分の沈殿を防止し
ながら、寒天の離水性により味立ちのよい糊状感のない
飲料を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不溶性成分を含有する飲料に、寒天成分
    の分子が短く切断されてゼリー強度が1.5%寒天濃度
    で250g/cm2 以下の範囲に調整された低強度寒天を
    含有させたことを特徴とする飲料。
JP08539093A 1993-03-19 1993-03-19 飲 料 Expired - Lifetime JP3181428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08539093A JP3181428B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 飲 料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08539093A JP3181428B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 飲 料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06269263A true JPH06269263A (ja) 1994-09-27
JP3181428B2 JP3181428B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=13857435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08539093A Expired - Lifetime JP3181428B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 飲 料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3181428B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7316823B2 (en) 2001-02-19 2008-01-08 Suntory Limited Processed mango juice and beverage containing it
JP2018057305A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 株式会社 伊藤園 ゼリー飲料及びゼリー飲料用調合液の製造方法
JP2020156435A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 テルモ株式会社 液状栄養素補給組成物
CN113207965A (zh) * 2021-05-20 2021-08-06 南京泛成生物科技有限公司 一种海藻多糖在乳酸饮料中的应用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012139148A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Fuji Oil Co Ltd 分散剤及びそれを用いた飲料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7316823B2 (en) 2001-02-19 2008-01-08 Suntory Limited Processed mango juice and beverage containing it
JP2018057305A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 株式会社 伊藤園 ゼリー飲料及びゼリー飲料用調合液の製造方法
JP2020156435A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 テルモ株式会社 液状栄養素補給組成物
CN113207965A (zh) * 2021-05-20 2021-08-06 南京泛成生物科技有限公司 一种海藻多糖在乳酸饮料中的应用
CN113207965B (zh) * 2021-05-20 2023-08-11 南京泛成生物科技有限公司 一种海藻多糖在乳酸饮料中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3181428B2 (ja) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100381632B1 (ko) 칼슘강화음료및그의제조방법
AU736648B2 (en) Food fortification
JP4613825B2 (ja) 酸性たん白飲食品及びその素材
US4478855A (en) Protein containing fruit drink and process for the manufacture thereof
US5654027A (en) Concentrated gellan gum dispersion for use in fluid gel applications
JP6341886B2 (ja) ホエイプロテインを含む高プロテイン飲料
US5928691A (en) Calcium complex and a process of making a food fortified with calcium
JP2003510060A (ja) カルシウム/カルシウム−マグネシウム強化水、ジュース、飲料その他の液体食品
JPH06303900A (ja) 低乳糖乳製品およびその製造方法
EP0008242A2 (en) A process for treating a protein source and a food product having a treated protein source prepared by the process
CA1041353A (en) Acidified milk gel and method of producing the same
JP2014050336A (ja) 乳風味増強剤
EP0083327A1 (en) Protein containing fruit drink and process for the manufacture thereof
JPH1014494A (ja) 酸性飲食品、酸性飲食品用酸性クリームおよび粉末
JPH06269263A (ja) 飲 料
JP5770011B2 (ja) 酸性ゲル状食品調製用キット
JP2001069934A (ja) クリーム
JP2001095485A (ja) カルシウム吸収性に優れたカルシウム強化牛乳の製造方法
JPH02291231A (ja) チョコレートドリンク及びその製造方法
JP2561069B2 (ja) 乳蛋白質含有アルコ−ル飲料の製造法
JP4437840B1 (ja) ノンオイルの酸性液体調味料及びその食味改善方法
JPH05103604A (ja) 粉末化ローヤルゼリーとその製造方法
JP3150922B2 (ja) 耐熱性乳原料およびその製造方法
JP3783752B2 (ja) マグネシウム強化乳製品
JPS6127034B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10