JPH0626745Y2 - 軸受保持具 - Google Patents

軸受保持具

Info

Publication number
JPH0626745Y2
JPH0626745Y2 JP1988001683U JP168388U JPH0626745Y2 JP H0626745 Y2 JPH0626745 Y2 JP H0626745Y2 JP 1988001683 U JP1988001683 U JP 1988001683U JP 168388 U JP168388 U JP 168388U JP H0626745 Y2 JPH0626745 Y2 JP H0626745Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
holder
main body
fixing portion
holder main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988001683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01106628U (ja
Inventor
安次郎 斎藤
Original Assignee
自動車電機工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 自動車電機工業株式会社 filed Critical 自動車電機工業株式会社
Priority to JP1988001683U priority Critical patent/JPH0626745Y2/ja
Priority to US07/292,970 priority patent/US4920289A/en
Priority to GB8900174A priority patent/GB2213877B/en
Publication of JPH01106628U publication Critical patent/JPH01106628U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0626745Y2 publication Critical patent/JPH0626745Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/02Sliding-contact bearings
    • F16C23/04Sliding-contact bearings self-adjusting
    • F16C23/043Sliding-contact bearings self-adjusting with spherical surfaces, e.g. spherical plain bearings
    • F16C23/045Sliding-contact bearings self-adjusting with spherical surfaces, e.g. spherical plain bearings for radial load mainly, e.g. radial spherical plain bearings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/167Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings
    • H02K5/1672Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using sliding-contact or spherical cap bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/16Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising worm and worm-wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【考案の目的】
(産業上の利用分野) この考案は、例えば減速機構付きモータにおけるギヤケ
ースの連通穴やヨークの軸受固定部などに軸受を保持す
るのに利用される軸受保持具に関するものである。 (従来の技術) 上記のような軸受保持具としては、従来より種々の構造
をもつものがあるが、そのなかには、例えば第5図およ
び第6図に示す構造をもつものがあった。 この軸受保持具101は、ばね材で形成しており、第5
図および第6図に示すように、ギヤケース102の連通
穴103に設けた軸受固定部104の内周面105に嵌
め込まれる嵌合面106と、球状の含油軸受107の外
形状に沿って当接する複数の軸受押え部108とを備え
た構造のものである。 そして、前記軸受保持具101を軸受固定部104に嵌
合した際、前記軸受固定部104の周りに数ケ所のポン
チ打ち作業を行なう。そのため、前記軸受保持具101
の嵌合面106が変形して抜け止めとして働き、前記含
油軸受107が支持する電機子軸109が偏心した場合
でも、その弾性力により含油軸受107をギヤケース1
02に保持している。 (考案が解決しようとする問題点) ところが、上記した従来の軸受保持具101では、抜け
止めのためにギヤケース102の軸受収容部104の周
りにポンチ打ち作業を行なっているが、作業工程が多く
なるという問題点があった。 また、前記ポンチ打ち作業では、軸受保持具101の嵌
合面106の変形が抜け止めの働きをするのに不充分な
ことがあるため、電機子軸109が偏心した場合には含
油軸受107を確実に保持することができないことがあ
るという問題点があった。 さらに、例えばモータを落したりして衝撃が加わると、
軸受押え部108が変形して含油軸受107が抜けると
いう問題点があった。 (考案の目的) そこでこの考案は、簡単な作業により、軸受を確実に保
持することが可能である軸受保持具を提供することを目
的としている。
【考案の構成】
(問題点を解決するための手段) この考案に係る軸受保持具は、環状をなす保持具本体
と、前記保持具本体から放射状に突出して、軸受を納め
た軸受固定部の内面に係合する複数の爪部と、前記保持
具本体の内周縁に沿って形成され、前記軸受固定部内の
軸受に当接する軸受当接部を備え、前記保持具本体に
は、前記爪部と軸受当接部との間に略コ字をなす長孔が
設けられた構成としたことにより、上記した従来の軸受
保持具が有していた問題点を解決したことを特徴とす
る。 (実施例) 以下、この考案を図面に基づいて説明する。 第1図〜第4図は、この考案に係る軸受保持具の一実施
例を示す図であって、第2図はこの実施例において例に
挙げて説明するワイパモータの断面図である。 第2図において、1はワイパモータである。このワイパ
モータ1は、減速機構2を収納したギヤケース3と、電
機子4をヨーク5内で回転可能に支持したモータ部6
と、を連結したものである。 前記電機子4は、ギヤケース3に設けた連通穴10によ
り当該ギヤケース3内に電機子軸11が延出しており、
その先端に形成した一対のウオーム12,13が前記減
速機構2との噛合いにより出力軸14を駆動する。 また、前記電機子軸11は、ギヤケース3の連通穴10
に設けた軸受固定部15の含油軸受16、およびヨーク
5に設けた軸受固定部17の含油軸受18により回転可
能に支持してある。 前記含油軸受16は、第1図にも示すように、球形であ
り、その外側が軸受固定部15の傾斜面19に当接した
状態で、軸受保持具20により当該ギヤケース3に保持
してある。 前記軸受保持具20は、第3図および第4図にも示すよ
うに、ばね材からなり環状をなす保持具本体20aと、
該保持具本体20aから外側に向かって放射状に突出
し、軸受固定部15の内周面21に圧入した状態におい
て、前記内周面21に係合する複数の爪部22と、前記
保持具本体20aの内周縁に沿って形成され、含油軸受
16の外側形状に沿って当接する環状の軸受当接部23
を備えている。 また、前記軸受保持具20には、前記軸受固定部15に
圧入するに際して、当該軸受保持具20の姿勢を保持し
前記内周面21に爪部22を正確に係合させる複数の案
内面24を備えている。そして、前記案内面24は、そ
れぞれの爪部22の間に設けてある。 また、保持具本体20aの爪部22と軸受当接部23と
の間には、略コ字状に曲折した長孔25が前記爪部22
の基端部を囲むようにして設けてある。この長孔25
は、含油軸受16に対する軸受保持具20の押圧力を決
定するばね特性をばらつきがなく容易に一定の値に設定
するものである。 さらに、前記爪部22は、軸受当接部23側に傾斜した
状態で折曲形成してある。 したがって、前記軸受保持具20を軸受固定部15に圧
入するに際して、各案内面24が当該案内面24と前記
内周面21との平行状態を維持するので、各爪部22が
軸受固定部15の内周面21に正確に係合する。また、
このとき、含油軸受16には、その外周に軸受保持具2
0の環状の軸受当接部23が当接する。そのため、軸受
保持具20がその弾性または電機子軸13の偏心によっ
て圧入方向へ戻されることがあっても、内周面21に爪
部22が係合しているので、含油軸受16は軸受固定部
15に確実な状態で保持されることが可能になる。 さらに、ワイパモータ1を落したりして強い衝撃を加え
た場合でも、軸受当接部23によって含油軸受16が抜
けるのを防止することが可能になる。 また、ヨーク5における軸受固定部17の含油軸受18
についても、上記と同様に軸受保持具20で保持するこ
とが可能である。 なお、上記の実施例では、減速機構付きモータとしてワ
イパモータを例に挙げて説明したが、パワーウインド用
モータやサンルーフ用モータなどでも良い。
【考案の効果】
以上説明してきたように、この考案に係る軸受保持具に
よれば、環状をなす保持具本体と、前記保持具本体から
放射状に突出して、軸受を納めた軸受固定部の内面に係
合する複数の爪部と、前記保持具本体の内周縁に沿って
形成され、前記軸受固定部内の軸受に当接する軸受当接
部を備え、前記保持具本体には、前記爪部と軸受当接部
との間に略コ字状をなす長孔が設けられた構成としたこ
とにより、軸受固定部に軸受保持具を圧入するだけで、
軸受を保持することが可能になるため、従来に比べてす
ばやく作業を行なうことができる。また、圧入した際、
爪部が内面に係合すると共に環状の軸受当接部が軸受に
当接するため、前記爪部が抜け止めの働きをして、軸受
を確実に保持するができると共に、落したりして衝撃が
加わったりしても軸受が抜けるのを防止することができ
る。さらに、長孔がばね特性を一定の値に設定すること
が可能になるため、軸受に作用する押圧力にばらつきが
生じることがないという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る軸受保持具の一実施例による構
造を示す断面図、第2図はワイパモータの構造を示す断
面図、第3図は軸受保持具の正面図、第4図は第3図の
A−A線断面図、第5図および第6図は従来の軸受保持
具の構造を示す断面図および正面図である。 15……軸受固定部、 16……含油軸受(軸受)、 20……軸受保持具、 20a……保持具本体、 21……内周面(内面)、 22……爪部、 23……軸受当接部、 24……案内面、 25……長孔。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】環状をなす保持具本体と、 前記保持具本体から放射状に突出して、軸受を納めた軸
    受固定部の内面に係合する複数の爪部と、 前記保持具本体の内周縁に沿って形成され、前記軸受固
    定部内の軸受に当接する軸受当接部を備え、 前記保持具本体には、前記爪部と軸受当接部との間に略
    コ字状をなす長孔が設けられていることを特徴とする軸
    受保持具。
  2. 【請求項2】保持具本体は、複数の爪部の間に、当該保
    持具本体の外周縁を直角に曲げ成形してなる案内面を備
    えたことを特徴とする請求項1記載の軸受保持具。
JP1988001683U 1988-01-12 1988-01-12 軸受保持具 Expired - Lifetime JPH0626745Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988001683U JPH0626745Y2 (ja) 1988-01-12 1988-01-12 軸受保持具
US07/292,970 US4920289A (en) 1988-01-12 1989-01-03 Bearing holder with resilient retaining pawls
GB8900174A GB2213877B (en) 1988-01-12 1989-01-05 Bearing holder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988001683U JPH0626745Y2 (ja) 1988-01-12 1988-01-12 軸受保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01106628U JPH01106628U (ja) 1989-07-18
JPH0626745Y2 true JPH0626745Y2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=11508310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988001683U Expired - Lifetime JPH0626745Y2 (ja) 1988-01-12 1988-01-12 軸受保持具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4920289A (ja)
JP (1) JPH0626745Y2 (ja)
GB (1) GB2213877B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0471876B1 (de) * 1990-08-23 1994-06-08 Siemens Aktiengesellschaft Motor-Getriebe-Antriebseinheit, insbesondere Kraftfahrzeug-Fensterheberantrieb
FR2673449B1 (fr) * 1991-03-01 1995-01-06 Valeo Systemes Dessuyage Palier a rotule notamment pour moteur electrique.
US5567998A (en) * 1994-10-14 1996-10-22 Philips Electronics North America Corporation Electric motor with rotor support means
US5644180A (en) * 1995-06-06 1997-07-01 Itt Automotive Electrical Systems, Inc. Rear motor bearing for worm gear drive motors
DE29513700U1 (de) * 1995-08-25 1996-09-19 Siemens Ag Motor-Getriebe-Antriebseinheit, insbesondere für einen Kraftfahrzeug-Fensterheberantrieb o.dgl.
WO1997020376A1 (en) * 1995-11-28 1997-06-05 Itt Automotive Electrical Systems, Inc. Motor having recessed area in motor case for retaining motor shaft bearing therein
US6727615B2 (en) * 1997-06-26 2004-04-27 Robert Bosch Gmbh Electric drive unit with a cylindrical bearing indented in the housing
DE19727120A1 (de) * 1997-06-26 1999-02-04 Bosch Gmbh Robert Elektrische Antriebseinheit
US6257767B1 (en) * 1999-08-27 2001-07-10 Emerson Electric Co. Reduced cost bearing retainer
JP2001320849A (ja) * 2000-02-29 2001-11-16 Asmo Co Ltd モータ
KR100461739B1 (ko) * 2002-10-14 2004-12-16 주식회사 에스 피 지 기어드 모터의 하우징 구조
DE102006061957A1 (de) * 2006-12-29 2008-07-03 Robert Bosch Gmbh Scheibenwischvorrichtung
US8421286B2 (en) * 2008-07-03 2013-04-16 Nidec Motor Corporation Kit and method for attaching a grounding ring to an electrical motor
US9917491B2 (en) 2014-03-07 2018-03-13 Nidec Motor Corporation Ground ring and enclosure in an electric motor

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3483888A (en) * 1967-12-15 1969-12-16 Waldes Kohinoor Inc Self-locking retaining rings and assemblies employing same
GB1209656A (en) * 1968-07-09 1970-10-21 Vauxhall Motors Ltd Pivotal shaft bearing assemblies
BE788278A (fr) * 1971-09-21 1972-12-18 Pitner Alfred Plaque de roulement pour butee a aiguilles ou a rouleaux
US3754802A (en) * 1972-01-25 1973-08-28 Mpb Corp Self-aligning bearing assembly
US4219245A (en) * 1979-04-11 1980-08-26 Emerson Electric Co. Spherical bearing retainer
JPS5650213A (en) * 1979-09-28 1981-05-07 Aisin Seiki Co Ltd Coupling for cooling fan
DE3204621A1 (de) * 1982-02-10 1983-08-18 LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH, 7580 Bühl Tellerfeder
ES525579A0 (es) * 1982-09-15 1984-11-01 Luk Lamellen & Kupplungsbau Perfeccionamientos en embragues de friccion
GB2178804A (en) * 1985-06-20 1987-02-18 Salter & Co Ltd G Motor end cap bearing assembly
US4713568A (en) * 1985-09-26 1987-12-15 Siemens Aktiengesellschaft Closed motor/transmission unit

Also Published As

Publication number Publication date
GB2213877A (en) 1989-08-23
JPH01106628U (ja) 1989-07-18
GB2213877B (en) 1992-05-06
GB8900174D0 (en) 1989-03-01
US4920289A (en) 1990-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0626745Y2 (ja) 軸受保持具
EP1174296A2 (en) Support bracket for automobile sun visor
JPH11141577A (ja) 一方向クラッチ
US6119838A (en) One-way clutch
JP3851558B2 (ja) ラックピニオン式パワーステアリング装置
JP4005665B2 (ja) 振動発生モータの振動子固定方法
GB2311805A (en) Mounting electrical components
JPS62298012A (ja) ヘツド固定構造
JPH09149592A (ja) 円筒形マイクロ振動モ−タ
JPS6042693B2 (ja) 小型回転電機
JPH11189130A (ja) ワイパピボット
JPH11280726A (ja) 抜け止めクリップ
JPH04108374U (ja) 小型モ−タのブラシ装置
JPH0323816Y2 (ja)
JP2024065822A (ja) ガイドユニット
JPH053769Y2 (ja)
JPH0218319Y2 (ja)
JPH0643560Y2 (ja) フライホイル
JP3117517B2 (ja) カム軸
JP2591853Y2 (ja) モータのトルク伝達装置
JPH062454Y2 (ja) 刷子ホルダにおける刷子仮保持装置
JP2563240Y2 (ja) トラックボール
JPH11108041A (ja) 自在継手装置およびその製造方法
JPH0129647Y2 (ja)
JPH10126874A (ja) マイクロフォンクリップ