JPH06267138A - 光ピックアップ - Google Patents

光ピックアップ

Info

Publication number
JPH06267138A
JPH06267138A JP4958493A JP4958493A JPH06267138A JP H06267138 A JPH06267138 A JP H06267138A JP 4958493 A JP4958493 A JP 4958493A JP 4958493 A JP4958493 A JP 4958493A JP H06267138 A JPH06267138 A JP H06267138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarization beam
optical pickup
optical
beam splitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4958493A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Takahashi
義孝 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4958493A priority Critical patent/JPH06267138A/ja
Publication of JPH06267138A publication Critical patent/JPH06267138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】光磁気ディスクからの反射光を全て光磁気信号
検出に用いることができ、光量損失の問題が解消された
光ピックアップを提供する。 【構成】本発明の光ピックアップは、光磁気ディスク5
からの反射光の一部を第1の偏光ビームスプリッタ13
aに入射させP偏光成分とS偏光成分に分離し、第1の
偏光ビームスプリッタに入射しなかった光を第2の偏光
ビームスプリッタ13bに入射させP偏光成分とS偏光
成分に分離し、第1,第2の偏光ビームスプリッタを透
過した光でトラック制御信号を検出し、第1の偏光ビー
ムスプリッタを反射した光もしくは第2の偏光ビームス
プリッタを反射した光あるいは第1,第2の偏光ビーム
スプリッタを反射した光の両方からフォーカス信号を検
出し、第1,第2の偏光ビームスプリッタを透過した光
と第1,第2の偏光ビームスプリッタを反射した光の差
信号により光磁気信号を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光磁気情報記録再生装
置の光ピックアップに関する。
【0002】
【従来の技術】図11に従来技術による光ピックアップ
の一例を示す。図11において、符号1は半導体レーザ
ー、2はコリメートレンズ、3はビームスプリッタ、4
は対物レンズ、5は光磁気ディスク、6は集光レンズ、
7はナイフエッジプリズム、8はフォーカス信号検出用
受光素子、9は1/2波長板(λ/2板)、10は偏光
ビームスプリッタ、11はトラック信号検出用受光素
子、12は光磁気信号検出用受光素子、MHは記録・消
去用の磁気ヘッドである。図11において、半導体レー
ザー1から出射した光はコリメートレンズ2で平行光と
され、ビームスプリッタ3を透過して対物レンズ4に入
射し、集束光とされ光磁気ディスク5の記録面上に微小
なスポットを形成し、情報(データ)の記録・再生及び
消去に用いられる。そして、光磁気ディスク5を反射し
た光は、対物レンズ4により再び平行光とされ、ビーム
スプリッタ3を反射し、集光レンズ6により集束光とさ
れ、一部の光はナイフエッジプリズム7を反射し、一部
の光はナイフエッジプリズム7に遮光されずにそのまま
直進する。そして、直進した光はフォーカス信号検出用
受光素子8に入射し、フォーカス信号を発生する。尚、
本例のフォーカス検出法は、いわゆるナイフエッジ法で
あり、ディスク5からの反射光の集束光路上にナイフエ
ッジプリズム7を配置し、集光点にフォーカス信号検出
用の2分割受光素子8を配置して、受光素子の2分割さ
れた受光部上での光点像の移動量を2つの受光部の出力
の差信号により検出してフォーカス誤差信号を検出する
方式である。
【0003】一方、上記ナイフエッジプリズム7を反射
した光は、λ/2板9により偏光面を45°回転させら
れ、偏光ビームスプリッタ10に入射する。そして、P
偏光成分は偏光ビームスプリッタ10を透過し、トラッ
ク信号検出用受光素子11に入射し、S偏光成分は偏光
ビームスプリッタ10で反射され、光磁気信号検出用の
受光素子12に入射する。尚、トラック信号検出用受光
素子11は紙面直交方向に2分割された2分割受光素子
である(図11(b))。また、トラック検出法は、い
わゆるプッシュプル法であり、ディスク上の案内溝で反
射回折された光をトラック中心に対して対称に配置され
た2分割受光素子11の2つの受光部での出力差として
取り出すことによってトラッキング誤差信号を検出する
方式である。光磁気信号の検出法は、いわゆる差動検出
法であり、トラック信号検出用受光素子11の2つの受
光部出力の和信号と、光磁気信号検出用受光素子12の
和信号との差信号として検出される。すなわち、ディス
クからの反射光をλ/2板9を通すことによって偏光面
を45°回転させ、検光子である偏光ビームスプリッタ
10を透過した光(P偏光成分)と反射した光(S偏光
成分)を2つの受光素子11,12でそれぞれ受光し、
それぞれの受光素子からの出力の差をとることにより、
カー回転による変調成分(光磁気信号)を検出するもの
である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した光
ピックアップにおいては、ナイフエッジ法によりフォー
カス信号の検出を行なっているが、ナイフエッジ法によ
るフォーカス信号検出は光の一部を遮光する必要があ
り、光量損失が大きいという問題がある。また、ナイフ
エッジプリズムにより、フォーカス用と、トラック及び
光磁気信号用とに光束を2分割して用いるため、フォー
カス信号検出用受光素子8側の光量を増やそうとする
と、トラック信号検出用受光素子11及び光磁気信号検
出用受光素子12に至る光量が減少し、光磁気信号検出
用の光量が低下してしまい、C/N比の低下を招くとい
う問題がある。
【0005】本発明は上記事情に鑑みなされたものであ
って、フォーカス信号検出用受光素子側の光量を減少さ
せることなく、光磁気ディスクからの反射光を全て光磁
気信号検出に用いることのできる検出方式の光ピックア
ップを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、半導体レーザーからの光を対物
レンズにより光磁気ディスク上に微小なスポットとして
集光し、情報の記録・再生及び消去を行なう光ピックア
ップにおいて、前記光磁気ディスクからの反射光の一部
を第1の偏光ビームスプリッタに入射させ、P偏光成分
とS偏光成分に分離し、前記第1の偏光ビームスプリッ
タに入射しなかった光を第2の偏光ビームスプリッタに
入射させ、P偏光成分とS偏光成分に分離し、第1,第
2の偏光ビームスプリッタを透過した光でトラック制御
信号を検出し、第1の偏光ビームスプリッタを反射した
光もしくは第2の偏光ビームスプリッタを反射した光、
あるいは第1,第2の偏光ビームスプリッタを反射した
光の両方から、フォーカス信号を検出し、第1,第2の
偏光ビームスプリッタを透過した光と第1,第2の偏光
ビームスプリッタを反射した光の差信号により光磁気信
号を得ることを特徴とする。
【0007】請求項2の発明は、上記光ピックアップに
おいて、第1,第2の偏光ビームスプリッタの反射面
は、光束入射側から見て、その一部が重なっていること
を特徴とする。請求項3の発明は、上記光ピックアップ
において、光磁気ディスクからの反射光の光軸の第1,
第2の偏光ビームスプリッタの反射面への入射角を45
°からずらしたことを特徴とする。請求項4の発明は、
上記光ピックアップにおいて、第1(第2)の偏光ビー
ムスプリッタを反射した光を、第1(第2)の偏光ビー
ムスプリッタを透過する方向と略同一方向へ反射する全
反射面を設けたことを特徴とする。請求項5の発明は、
上記光ピックアップにおいて、第1の偏光ビームスプリ
ッタを反射した光の集光点前(後)に受光素子を配置
し、第2の偏光ビームスプリッタを反射した光の集光点
前(後)に受光素子を配置し、フォーカス信号を前記2
つの受光素子の出力から得ることを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明の光ピックアップでは、第1,第2の偏
光ビームスプリッタ面がナイフエッジとして作用し、第
1,第2の偏光ビームスプリッタを透過した光でトラッ
ク制御信号を検出し、第1の偏光ビームスプリッタを反
射した光もしくは第2の偏光ビームスプリッタを反射し
た光、あるいは第1,第2の偏光ビームスプリッタを反
射した光の両方から、フォーカス信号を検出し、第1,
第2の偏光ビームスプリッタを透過した光と第1,第2
の偏光ビームスプリッタを反射した光の差信号により光
磁気信号を得ることを特徴としているため、光磁気ディ
スクからの反射光の全てを光磁気信号の検出に利用で
き、しかも、フォーカス信号検出用の受光素子への入射
光量を任意に設定することが可能となる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。図1は請求項1の一実施例を示す光ピック
アップ光学系の概略構成図である。尚、図1において符
号1〜6までは図11に示した従来の光ピックアップと
同様の構成部材であるため説明を省略する。本発明の光
ピックアップにおいては、従来のナイフエッジプリズム
を排除し、第1,第2の2つの偏光ビームスプリッタ
(以下、PBSと記す)を組み合わせた構成のダブル偏
光ビームスプリッタ(以下、DPBSと記す)13を配
置したものであり、集光レンズ6からの集束光はλ/2
板9により偏光面を45°回転させられた後、DPBS
13の第1のPBS面(以下、第1面と記す)13aの
光束入射側のエッジ部(図1のE)に入射する。
【0010】ここで、DPBS13に入射するP偏光成
分の光は、第1面13a及び第2のPBS面(以下、第
2面と記す)13bを透過し、2分割受光素子からなる
トラック信号検出用受光素子14に入射し、トラック信
号(トラッキング誤差信号)が前述のプッシュプル法で
検出される。DPBS13に入射するS偏光成分の光の
うち、第1面13aに入射する光は、第1面13aを反
射しフォーカス信号検出用受光素子15に入射する。
尚、本実施例では、フォーカス信号検出用受光素子15
は光の集光位置に配置されている。また、S偏光成分の
光のうち、第1面13aに入射しなかった光は、DPB
S13の第2面13bで反射され、その後さらに第1面
13aで反射され、光磁気信号検出用の受光素子16に
入射する。
【0011】図1に示す構成の光ピックアップにおいて
は、DPBS13の第1面13aもしくは第2面13b
のエッジ部がナイフエッジとして作用し、フォーカス信
号(フォーカス誤差信号)は前述のナイフエッジ法によ
りで検出される。この際、DPBS13の第1面13a
をナイフエッジとした場合には2分割受光素子からなる
フォーカス信号検出用受光素子15の2つの受光部出力
の差信号からフォーカス信号が得られる。また、図2に
示すように、光磁気信号検出用受光素子16に2分割受
光素子を用い光の集光位置に配置すれば、DPBS13
の第2面13bをナイフエッジとして受光素子16側で
フォーカス信号を検出することができる。また、DPB
S13の第1面、第2面の両方をナイフエッジとして受
光素子15,16の両方でフォーカス信号を検出するこ
とができる。尚、光磁気信号は、トラック信号検出用受
光素子14の両受光部の和信号と、フォーカス信号検出
用受光素子15と光磁気信号検出用受光素子16の信号
の和信号との差信号として得られるため、ディスク反射
光を全て光磁気信号の検出に利用でき、光量損失の問題
が解消され、C/N比の良好な信号が得られる。
【0012】次に、図8は請求項1の別の実施例を示す
図であって、DPBS13の第1面13a,第2面13
bをディスク反射光に対して対称に配置した例である。
この場合、第1面13a、第2面13bの光束入射側の
エッジ部(図8のE)の位置が同じであるため、このエ
ッジ部を光束の中心に合わせれば、第1面、第2面を反
射した光の両方からフォーカス信号を検出することが容
易に可能となり、フォーカス信号検出側の光量不足の問
題は解消される。
【0013】次に、図3は請求項2の一実施例を示す図
であって、DPBS13の第1,第2のPBS面13
a,13bを、光束入射側から見て、その一部が重なる
ように構成したものである。このように、DPBS13
の第1面13aと第2面13bの一部が重なるように構
成することにより、DPBS13の小型化(図3のX方
向)を図ることができる。
【0014】次に、図4は請求項3の一実施例を示す図
であって、DPBS13の第1,第2のPBS面13
a,13bと入射光束の光軸Cとのなす角度α,βを4
5°からずらしたものである(α≠45°,β≠45
°)。このように、DPBS13の第1,第2のPBS
面13a,13bを45°からずらすことにより、光軸
C近傍の光をDPBS13の端面,から分離するこ
とができ、端面,での反射による信号への外乱を除
去することができる。また、図9は請求項3の別の実施
例を示す図であって、図8と略同様の構成のDPBS1
3の第1,第2のPBS面13a,13bと入射光束の
光軸Cとのなす角度α,βを45°からずらしたもので
あり(α≠45°,β≠45°)、図4と同様の作用効
果が得られる。
【0015】次に、図5は請求項4の一実施例を示す図
であって、DPBS13の第1面13aを反射した光
を、第1,第2のPBS面13a,13bを透過する方
向と略同一方向へ反射する全反射面13cを設け、DP
BS13を反射及び透過する光束を、1つのパッケージ
に納められた各信号検出用の受光素子14,15,16
で受光できるようにしたものである。ここで、DPBS
13への入射光軸Cと第1面13aのなす角γと全反射
面13cのなす角εは略等しい。尚、図5(b)に各信
号検出用の受光素子14,15,16を1つのパッケー
ジに納めた複合受光素子17を図5(a)のB方向から
見た様子を示す。また、図10は請求項4の別の実施例
を示す図であって、図8と略同様の構成のDPBS13
の第1面13a及び第2面13bをそれぞれ反射した光
を、第1面13a、第2面13bを光が透過する方向と
略同一方向へ反射する全反射面13cをそれぞれ設け、
DPBS13の反射光及び透過光を1つの複合受光素子
17で受光できるようにしたものである。図5や図10
に示した実施例では、DPBS13を反射、透過する光
の全てが一方向に向かうように構成することにより、各
信号検出用の受光素子14,15,16を1つのパッケ
ージに納めることができ、装置の小型化が可能となる。
【0016】次に、図6は請求項5の一実施例を示す図
であって、DPBS13の第1面13aを反射した光の
集光点の手前にフォーカス信号検出用受光素子15を配
置し、DPBS13の第2面13bを反射した光の集光
点の後方に光磁気信号検出用受光素子16を配置し、フ
ォーカス信号検出用受光素子15と光磁気信号検出用受
光素子16の両方の信号からフォーカス信号を得るよう
に構成したものである。ここで、フォーカス信号検出用
受光素子15の2つの受光部の出力をH,Iとし、光磁
気信号検出用受光素子16の2つの受光部の出力をJ,
Kとし、トラック信号検出用受光素子14の2つの受光
部の出力をL,Mとし、フォーカス信号をFo、トラッ
ク信号をTr、光磁気信号をMoとすると、各信号は以
下の式で求められる。 Fo=(H+K)−(I+J) Tr= L−M Mo=(L+M)−(H+I+J+K)
【0017】また、図7は請求項5の別の実施例を示す
図であって、図5と略同様に構成されたDPBS13の
第1面13aを反射し全反射面13cで反射された光の
集光点が、複合受光素子17内のフォーカス信号検出用
受光素子15の手前に位置するようにし、第2面13b
で反射しさらに第1面13aで反射した光の集光点が、
複合受光素子17内の光磁気信号検出用受光素子16の
後方に位置するようにし、上記と同様にフォーカス信号
検出用受光素子15と光磁気信号検出用受光素子16の
両方の信号からフォーカス信号を得るように構成したも
のである。尚、図6、図7において、フォーカス信号検
出用受光素子15と光磁気信号検出用受光素子16の集
光点前後の置き方は、両者の配置が逆転していても何等
問題ない。
【0018】さて、図6、図7に示すように、DPBS
13の第1面13a、第2面13bによる反射光(S偏
光成分)をそれぞれ集光点の前後に配置された2分割受
光素子15,16で受光し、両方の受光素子出力からフ
ォーカス信号を得ることにより、ダブルナイフエッジ法
(文献:岡田、大谷、”追記型光ディスクのフォーカス
感度”、電子情報通信学会春季全国大会(1989年)予稿
集P.4-448 参照)によるフォーカス信号の検出を行なう
ことができ、平行光の横ずれ、ディスクの溝外乱等の影
響の少ない検出系が構成できる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の光ピッ
クアップにおいては、第1,第2の偏光ビームスプリッ
タ面がナイフエッジとして作用し、第1,第2の偏光ビ
ームスプリッタを透過した光でトラック制御信号を検出
し、第1の偏光ビームスプリッタを反射した光もしくは
第2の偏光ビームスプリッタを反射した光、あるいは第
1,第2の偏光ビームスプリッタを反射した光の両方か
ら、フォーカス信号を検出し、第1,第2の偏光ビーム
スプリッタを透過した光と第1,第2の偏光ビームスプ
リッタを反射した光の差信号により光磁気信号を得るこ
とを特徴としているため、光量損失がなく、光磁気ディ
スクからの反射光の全てを光磁気信号の検出に利用でき
る。また、フォーカス信号検出用の受光素子への入射光
量を任意に設定することができ、この場合にも光磁気信
号の光量変動はなく、C/N比の良い光磁気信号が得ら
れる(図1,8)。また、第1,第2の偏光ビームスプ
リッタを反射した光の両方からフォーカス信号を検出す
れば、十分な検出光量を得ることができる(図2)。
【0020】請求項2の光ピックアップにおいては、第
1,第2の偏光ビームスプリッタの反射面を光束入射側
から見てその一部が重なるように構成してあるので、第
1,第2の偏光ビームスプリッタを組み合わせた光学素
子(DPBS)の小型化を図ることができる(図3)。
【0021】請求項3の光ピックアップにおいては、光
磁気ディスクからの反射光の光軸の第1,第2の偏光ビ
ームスプリッタの反射面への入射角を45°からずらし
たことにより、光軸近傍の光をDPBSの端面から分離
することができ、端面での反射による信号への外乱を除
去することができる(図4,9)。
【0022】請求項4の光ピックアップにおいては、第
1(第2)の偏光ビームスプリッタを反射した光を、第
1(第2)の偏光ビームスプリッタを透過する方向と略
同一方向へ反射する全反射面を設けたことにより、DP
BSの第1,第2の偏光ビームスプリッタを反射・透過
する光の全てが一方向に向かうので、信号検出用の各受
光素子を1つのパッケージに納めることが可能となり、
装置の小型化を図ることができる(図5,10)。
【0023】請求項5の光ピックアップにおいては、D
PBSの2つの反射光(S偏光成分)を、それぞれ集光
点の前後に配置された2分割受光素子で受光し、両方の
受光素子出力からフォーカス信号を得ることにより、い
わゆるダブルナイフエッジ法によるフォーカス信号の検
出を行なうことができ、平行光の横ずれ、ディスクの溝
外乱等の影響の少ない検出系が構成できる(図6,
7)。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の一実施例を示す光ピックアップ光学
系の概略構成図である。
【図2】請求項1の別の実施例を示す光ピックアップ光
学系の要部構成図である。
【図3】請求項2の一実施例を示す光ピックアップ光学
系の要部構成図である。
【図4】請求項3の一実施例を示す光ピックアップ光学
系の要部構成図である。
【図5】請求項4の一実施例を示す図であって、(a)
は光ピックアップ光学系の要部構成図、(b)は複合受
光素子を(a)のB方向から見た様子を示す平面図であ
る。
【図6】請求項5の一実施例を示す光ピックアップ光学
系の要部構成図である。
【図7】請求項5の別の実施例を示す図であって、
(a)は光ピックアップ光学系の要部構成図、(b)は
複合受光素子を(a)のB方向から見た様子を示す平面
図である。
【図8】請求項1の別の実施例を示す光ピックアップ光
学系の要部構成図である。
【図9】請求項3の別の実施例を示す光ピックアップ光
学系の要部構成図である。
【図10】請求項4の別の実施例を示す光ピックアップ
光学系の要部構成図である。
【図11】従来技術の一例を示す図であって、(a)は
光ピックアップ光学系の概略構成図、(b)はトラック
信号検出用受光素子を(a)のA方向から見た様子を示
す平面図である。
【符号の説明】
1・・・半導体レーザー 2・・・コリメートレンズ 3・・・ビームスプリッタ 4・・・対物レンズ 5・・・光磁気ディスク 6・・・集光レンズ 9・・・1/2波長板(λ/2板) 13・・・ダブル偏光ビームスプリッタ(DPBS) 13a・・・第1の偏光ビームスプリッタ(第1のPB
S面) 13b・・・第2の偏光ビームスプリッタ(第2のPB
S面) 13c・・・全反射面 14・・・トラック信号検出用受光素子 15・・・フォーカス信号検出用受光素子 16・・・光磁気信号検出用受光素子 17・・・複合受光素子 C・・・ディスク反射光の光軸 MH・・・磁気ヘッド

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体レーザーからの光を対物レンズによ
    り光磁気ディスク上に微小なスポットとして集光し、情
    報の記録・再生及び消去を行なう光ピックアップにおい
    て、前記光磁気ディスクからの反射光の一部を第1の偏
    光ビームスプリッタに入射させ、P偏光成分とS偏光成
    分に分離し、前記第1の偏光ビームスプリッタに入射し
    なかった光を第2の偏光ビームスプリッタに入射させ、
    P偏光成分とS偏光成分に分離し、第1,第2の偏光ビ
    ームスプリッタを透過した光でトラック制御信号を検出
    し、第1の偏光ビームスプリッタを反射した光もしくは
    第2の偏光ビームスプリッタを反射した光、あるいは第
    1,第2の偏光ビームスプリッタを反射した光の両方か
    ら、フォーカス信号を検出し、第1,第2の偏光ビーム
    スプリッタを透過した光と第1,第2の偏光ビームスプ
    リッタを反射した光の差信号により光磁気信号を得るこ
    とを特徴とする光ピックアップ。
  2. 【請求項2】請求項1記載の光ピックアップにおいて、
    第1,第2の偏光ビームスプリッタの反射面は、光束入
    射側から見て、その一部が重なっていることを特徴とす
    る光ピックアップ。
  3. 【請求項3】請求項1,2記載の光ピックアップにおい
    て、光磁気ディスクからの反射光の光軸の第1,第2の
    偏光ビームスプリッタの反射面への入射角を45°から
    ずらしたことを特徴とする光ピックアップ。
  4. 【請求項4】請求項1,2,3記載の光ピックアップに
    おいて、第1(第2)の偏光ビームスプリッタを反射し
    た光を、第1(第2)の偏光ビームスプリッタを透過す
    る方向と略同一方向へ反射する全反射面を設けたことを
    特徴とする光ピックアップ。
  5. 【請求項5】請求項1,2,3,4記載の光ピックアッ
    プにおいて、第1の偏光ビームスプリッタを反射した光
    の集光点前(後)に受光素子を配置し、第2の偏光ビー
    ムスプリッタを反射した光の集光点前(後)に受光素子
    を配置し、フォーカス信号を前記2つの受光素子の出力
    から得ることを特徴とする光ピックアップ。
JP4958493A 1993-03-10 1993-03-10 光ピックアップ Pending JPH06267138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4958493A JPH06267138A (ja) 1993-03-10 1993-03-10 光ピックアップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4958493A JPH06267138A (ja) 1993-03-10 1993-03-10 光ピックアップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06267138A true JPH06267138A (ja) 1994-09-22

Family

ID=12835273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4958493A Pending JPH06267138A (ja) 1993-03-10 1993-03-10 光ピックアップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06267138A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5105410A (en) Multi-beam optical pick-up
JP3541893B2 (ja) 光磁気記録媒体再生装置
US5189651A (en) Optical system in magneto-optical recording and reproducing device
JPH11110809A (ja) 光学的情報記憶装置
JPH08306091A (ja) 光ヘッド
JPH06267138A (ja) 光ピックアップ
JP2744635B2 (ja) 光記録再生装置
JP3211483B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPS61198457A (ja) 光ピツクアツプ
JP2939772B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2659239B2 (ja) 光ヘッド
JP2552517Y2 (ja) 光ヘッド装置
JPH0836781A (ja) 光学ヘッド
JPH04286745A (ja) 光ピックアップ装置
JPH03104041A (ja) 光磁気ディスク装置
JPH0120498B2 (ja)
JPH06333290A (ja) 光ピックアップ装置
JPH01179245A (ja) 光磁気ヘッド
JPS63187440A (ja) 光学ヘツド
JPS63222356A (ja) 光磁気ヘツド装置
JPS6063749A (ja) 光磁気ピツクアツプ装置
JPH0684226A (ja) 光学ピックアップ装置
JPH07129976A (ja) 光ピックアップ
JPH0528578A (ja) ウオラストンプリズムおよび光学ヘツド
JPS63257945A (ja) 光学ヘツド