JPH0626441Y2 - 座 席 - Google Patents

座 席

Info

Publication number
JPH0626441Y2
JPH0626441Y2 JP1989078712U JP7871289U JPH0626441Y2 JP H0626441 Y2 JPH0626441 Y2 JP H0626441Y2 JP 1989078712 U JP1989078712 U JP 1989078712U JP 7871289 U JP7871289 U JP 7871289U JP H0626441 Y2 JPH0626441 Y2 JP H0626441Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
seat cushion
pressure
cushion
sitting posture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989078712U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0319345U (ja
Inventor
智之 北崎
淑行 永島
陽一 貴志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1989078712U priority Critical patent/JPH0626441Y2/ja
Publication of JPH0319345U publication Critical patent/JPH0319345U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0626441Y2 publication Critical patent/JPH0626441Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/2209Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by longitudinal displacement of the cushion, e.g. back-rest hinged on the bottom to the cushion and linked on the top to the vehicle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/0268Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits using sensors or detectors for adapting the seat or seat part, e.g. to the position of an occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/067Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable by linear actuators, e.g. linear screw mechanisms

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) この考案は、座席に係り、特に好適な着座姿勢を保持す
ることができる座席に関する。
(従来の技術) 従来の座席としては、例えば第13図ないし第16図に
示すようなものがある(昭和60年9月日産自動車株式
会社発行、日産サニーB12サービス周報参照)。すな
わち、座席101はシートクッション103およびシー
トバック105とから構成され、座席101全体を前後
方向へ移動自在に支持するシートスライド機構107
と、シートクッション103をシートバック105に対
して前後方向へ移動自在に支持するシートクッションス
ライド機構109とを備えている。
シートクッションスライド機構109は、左右一対のス
ライダ部111と、駆動部113とから構成されてい
る。駆動部113はフレーム115に回転自在に支持さ
れた回転軸117にピニオンギヤ119を固設し、この
ピニオンギヤ119にシートクッションフレーム121
に固設したラックギヤ123を噛合せ、前記回転軸11
7の一側突出端に操作ダイヤル125を設けて構成され
ている。
そして、シートクッション3の前後移動は、操作ダイヤ
ル125を手操作で回転することによって行なわれる。
すなわち、操作ダイヤル125を回転すると、回転軸1
17を介してピニオンギヤ119が回転され、このピニ
オンギヤ119の回転に伴ってラックギヤ123が前後
方向に移動することによりシートクッションフレーム1
21を介してシートクッション3が前後方向に移動し、
該シートクッション3の奥行きを調整するようになって
いる。
(考案が解決しようとする課題) ところで、座席上の着座姿勢は時間の経過に伴って変化
する。特に、長時間着座していると、着座者の尻部が徐
々にシートクッションの前方へ移動するとともに骨盤が
後方に回転する。このような着座姿勢になると、仙骨に
無理な荷重がかかり腰痛や疲労を引き起す。上記のよう
な従来の座席にあっては、このような場合に操作ダイヤ
ル125の操作でシートクッション3をシートバック1
05に対し、相対的に後方へ移動させて着座姿勢を矯正
することができる。しかし着座姿勢の変化を着座者自身
が気付きにくく、無理な着座姿勢になってもダイヤル操
作が行なわれないことがあり、長時間運転の場合には必
ずしも好適な着座姿勢を保持することができなかった。
また、疲労等により無理な着座姿勢に気がついても、ダ
イヤル操作を手動で行わなければならず、その操作が面
倒であった。
そこでこの考案は、着座姿勢の変化を検出することによ
り、自動的に着座姿勢を矯正し、好適な着座姿勢を簡単
に保持することができる座席の提供を目的とする。
〔考案の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するためにこの考案は、シートクッショ
ンおよびシートバックとより構成される座席において、
前記シートクッションをシートバックに対して前後方向
に相対移動可能なシートクッションスライド機構と、前
記シートクッションスライド機構を駆動する駆動手段
と、前記駆動手段を制御する制御手段と、前記座席に設
けられ着座者の座圧を検出する座圧検出手段とを備え、
前記制御手段は、前記座圧検出手段が着座者の尻部の前
方への移動を検出することによりシートクッションをシ
ートバックに対して後方へ移動させる信号を前記駆動手
段に出力する構成とした。
(作用) 上記の構成によれば、座圧検出手段により着座者の尻部
の前方への移動を検出し、制御手段が駆動手段に信号を
出力し、この出力信号により駆動手段がシートクッショ
ンスライド機構を駆動し、シートクッションをシートバ
ックに対して後方へ相対移動させて着座者の着座姿勢を
矯正する。
従って、腰痛や疲労を引き起すことがない好適な着座姿
勢が保持される。
(実施例) 以下、この考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図はこの考案の一実施例に係る座席の一例として車
両用座席に適用した側面図、第3図は要部の斜視図、第
4図は第3図のIV−IV線矢視断面図を示すものである。
第2図に示すように、座席1はシートクッション3およ
びシートバック5により構成され、座席1全体を前後方
向へ移動自在に支持するシートスライド機構7と、シー
トクッション3をシートバック5に対して前後方向へ移
動自在に支持するシートクッションスライド機構9とを
備えている。
シートスライド機構7は左右一対のロアレール11とミ
ドルレール13とからなり、ミドルレール13はロアレ
ール11に対して前後方向へ移動自在に構成され、シー
トクッションスライド機構9は前後左右一対のミドルレ
ール13と該ミドルレール13に支持されたアッパレー
ル15とからなり、アッパレール15はミドルレール1
3に対して前後方向へ移動自在に構成されている。そし
て、シートバック3をミドルフレーム13に立設したア
ーム17に固定するとともに、シートクッション3をク
ッションフレーム19を介してアッパレール15に固定
することにより、座席1全体が前後方向へ移動自在に支
持されるとともに、シートクッション3がシートバック
5に対して前後方向へ相対移動自在に支持される。
第3図および第4図に示すように、前記ミドルレール1
3には正逆転可能な駆動モータ21と、該駆動モータ2
1に連動連結されたギヤボックス23とが取付けられて
おり、ギヤボックス23の出力軸25にピニオンギヤ2
7が設けられている。一方、アッパレール15には前記
ミドルレール13側のピニオンギヤ27と噛合うラック
ギヤ29が設けられている。
従って、駆動モータ21の駆動によりピニオンギヤ27
が正転または逆転することにより、ラックギヤ29を介
してアッパレール15がミドルレール13に対して前後
方向に移動する。この実施例では、前記駆動モータ2
1、ギヤボックス23、ピニオンギヤ27およびラック
ギヤ29とによりシートクッション駆動手段MOを構成
している。
前記シートクッション3はウレタン31によって形成さ
れており、このウレタン31を支持するクッションフレ
ーム19上には、着座者の座圧分布を検出する座圧検出
手段SCとしての複数の圧力センサ33が設けられてい
る。この実施例では、シートクッション3の尻部対応箇
所で5個一列で5〜6列設けられている。
前記駆動モータ21は、制御手段CONとしてのマイク
ロコンピュータ35の出力信号によって駆動制御され
る。
第5図は上記実施例の電気回路図を示すもので制御手段
CONを構成するマイクロコンピュータ35は、例えば
CPU,ROM,RAMをワンチップのLSI中に構成
したいわゆる汎用マイクロコンピュータであり、ROM
に格納されたプログラムに従って必要な情報を読み込
み、定められた処理を行なって出力信号を発するもので
ある。
マイクロコンピュータ35の入力側ポートには、圧力セ
ンサ33、タイマ37、イグニッションスイッチ39、
リミットスイッチ41およびリセットスイッチ43が接
続され、また、出力側ポートには、駆動モータ21およ
び警報灯45が接続されている。前記リミットスイッチ
41は、シートクッション3がシートバック5に対し後
方への相対移動量が許容量に達したときにONするもの
で、リミットスイッチ41がONされると、マイクロコ
ンピュータ35の出力信号により、駆動モータ21が停
止されるとともに、警報灯45が点灯し、シートクッシ
ョン3の後方への移動量が許容量に達したことを乗員に
知らせる。前記リセットスイッチ43は、手動操作でO
Nすることにより、シートクッション3をシートバック
5に対して最前端位置にリセットさせる。
つぎに、上記実施例の制御作用を第6図のフローチャー
トに基づいて説明する。
この制御作用は乗員が座席1に着座してイグニッション
スイッチ39をON(ステップS1)することにより開
始される。この時点ではシートクッション3はシートバ
ック5に対して最前端位置に位置している。
イグニッションスイッチ39がONされると、圧力セン
サ33がシートクッション3の座圧分布の検出を開始す
る(ステップS2)。そして、予めタイマ37に設定し
た一定時間経過後の圧力センサ33が検出した座圧分布
を初期座圧としてマイクロコンピュータ35に記憶する
(ステップS3)。ここで、タイマ37に設定する一定
時間は、乗員が座席1に着座して第7図(a)に示すよ
うに着座姿勢が安定するまでの時間(例えば約15分)
とする。このときの座圧分布は第8図(a)に示すよう
に、乗員にとって、例えば最も適した座圧分布となって
いる。すなわち、基準位置に対し座骨位置がL1の状態
である。従って、最適な着座姿勢における座圧分布を初
期座圧とすることができる。その後も圧力センサ33は
座圧分布の検出を継続し(ステップS4)、一定時間経
過後毎にマイクロコンピュータ35に入力する。マイク
ロコンピュータ35は入力された圧力分布を先に記憶し
た初期圧力と比較し、圧力分布が第8図(b)に示すよ
うにL1がL2に変化したか否かが判別される(ステップ
S5)。この判別は乗員の尻部がシートクッション3の
前方への移動を起こし骨盤が後方へ回転した第7図
(b)に示すような着座姿勢に変化したか否かが判別さ
れるものである。着座姿勢が第7図(b)に示すように
変化しているときは、マイクロコンピュータ35から駆
動モータ21に出力信号を発し、この出力信号によって
駆動モータ21が駆動されシートクッション3をシート
バック5に対して後方へ相対移動する(ステップS
6)。駆動モータ21を駆動中にシートクッション3の
後方への相対移動量が許容量に達したか否か、すなわ
ち、リミットスイッチ41がONか否かが判断され(ス
テップS7)。リミットスイッチ41がOFFの状態で
は、圧力スイッチ33により検出された圧力分布が初期
圧力に復帰したか否かが判別される(ステップS8およ
びステップS9)。この判別は乗員の着座姿勢が第7図
(c)に示すように矯正されたか否かが判別されるもの
で、着座姿勢が矯正されたときは、駆動モータ21の駆
動を停止し、再び一定時間経過毎に初期座圧との比較を
行なう。
また、初期座圧に復帰していないときにはステップS6
に戻り、初期座圧に復帰するまで駆動モータ21を駆動
してシートクッション3を後方へ移動させる。ステップ
S7において、シートクッション3の後方への相対移動
量が許容値に達しリミットスイッチ41がONされる
と、マイクロコンピュータ35の出力信号により駆動モ
ータ21が停止され、警報灯45が点灯される(ステッ
プS12)。これによって、乗員は着座姿勢の乱れに気
づき、好適な着座姿勢に座り直す。同時に、乗員はリセ
ットスイッチ43をON操作する(ステップS14)。
リセットスイッチ41がONされると、マイクロコンピ
ュータ35の出力信号により駆動モータ21が逆転駆動
され、シートクッション3が最前端位置まで前方へ移動
され(ステップS15)。ステップS2に戻り上記の処
理が繰返される。
6また、イグニッションスイッチ39がONの状態で、
乗員が座席1から離れ座圧が零になったとき(ステップ
S13)も、マイクロコンピュータ35の出力信号によ
り駆動モータ21が逆転駆動されシートクッション3が
シートバック75に対して最前端位置まで前方移動され
(ステップS15)、ステップS2に戻り上記の処理が
繰返される。そして、イグニッションスイッチ39をO
FFして乗員が座席1から離れるときには(ステップS
10)、次に着座するときのためにシートクッション3
をシートバック5に対し最前端位置まで移動させて(ス
テップS11)、処理を終了する。
このように上記実施例によれば、着座者の着座姿勢の変
化、すなわち、尻部の前方への移動を検出することによ
り、自動的にシートクッション3をシートバック5に対
して後方へ相対移動させて最適な着座姿勢に矯正するこ
とができる。
従って、腰痛や疲労を起こすことがない最適な着座姿勢
を長時間保持することができる。
また、基準からの座骨位置L2をL1に矯正するだけであ
り、矯正が正確で長時間運転でも腰痛や疲労が起らず、
また、乗員が気がつかなくも正確に矯正され、煩しさも
ない。さらに、着座姿勢を矯正できるため、シートベル
トも正しく装着させることができる。しかも、シートク
ッション3の座圧を検出するので、乗員上半身の姿勢に
影響を受けにくく、正確な検出が行える。
第9図、第10図は他の実施例を示すものであり、この
実施例は、座圧検出手段SCとしての複数の圧力センサ
33を、シートバック5のシートバックフレーム47の
下方部に配設したもので、前述の第5図に示す電気回路
によって制御される。
そして、圧力センサ33によって検出された圧力分布が
第11図(b)に示すように変化したとき、このときに
は着座者の尻部が前方へ移動して骨盤が後転した状態で
あるから、マイクロコンピュータ35の出力信号によっ
て駆動モータ21を駆動させ、シートクッション3をシ
ートバック5に対して後方へ相対移動させ、第11図
(a)に示すような圧力分布となるよう着座姿勢を矯正
する。
従って、この実施例においても上記実施例と同様に、腰
痛や疲労を起こすことがない最適な着座姿勢を保持する
ことができる。また、この実施例では、骨盤の後転を直
接的に検出することができ、骨盤の後転を正確に矯正で
きる。
第12図(a)および第12図(b)は、この考案のさ
らに他の実施例を示すものである。なお、前述の実施例
と同一要素には同一符号を付して説明を省略する。
この実施例は、シートクッション3をシートバック5に
対して後方へ相対移動させるとともに、シートクッショ
ン3の前端部を図示しないリフターによって若干上昇さ
せ、着座姿勢を矯正するとともに、尻部の前方への移動
を防止するようにしたものである。従って、長時間無理
のない着座姿勢を保持することができる。
なお、この考案は上記実施例に限定されるものではな
く、例えばソファ等にも実施することができる。
〔考案の効果〕
以上の説明より明らかなように、この考案の構成によれ
ば、着座姿勢の変化を検出することにより、自動的に着
座姿勢を矯正することができるから、腰痛や疲労を引き
起すことがない好適な着座姿勢を保持することができ
る。しかも乗員が気がつかなくても正しく矯正すること
ができ、操作の煩しさもない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の構成図、第2図はこの考案に係る座
席の一例として車両用座席に適用した側面図、第3図は
要部の斜視図、第4図は第3図のIV−IV線矢視断面図、
第5図は上記実施例の電気回路図、第6図は第5図に基
づくフローチャート、第7図(a),(b)および
(c)は着座姿勢を示す図、第8図(a),(b)はシ
ートクッションの圧力分布図、第9図はこの考案の他の
実施例を示す側面図、第10図は第4図に相当する断面
図、第11図はシートバックの圧力分布図、第12図
(a),(b)はこの考案に係るさらに他の実施例を示
す側面図、第13図ないし第16図は従来例による座席
を示すもので、第13図は全体側面図、第14図は第1
3図のXIV−XIV線矢視断面図、第15図は第13図の
XV−XV線矢視断面図、第16図は第15図の矢視X
VIによる矢視図である。 1…座席 3…シートクッション 5…シートバック 9…シートクッションスライド機構 SC…座圧検出手段 MO…駆動手段 CON…制御手段

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】シートクッションおよびシートバックとよ
    り構成される座席において、前記シートクッションをシ
    ートバックに対して前後方向に相対移動可能なシートク
    ッションスライド機構と、前記シートクッションスライ
    ド機構を駆動する駆動手段と、前記駆動手段を制御する
    制御手段と、前記座席に設けられ着座者の座圧を検出す
    る座圧検出手段とを備え、前記制御手段は、前記座圧検
    出手段が着座者の尻部の前方への移動を検出することに
    よりシートクッションをシートバックに対して後方へ移
    動させる信号を前記駆動手段に出力することを特徴とす
    る座席。
JP1989078712U 1989-07-05 1989-07-05 座 席 Expired - Lifetime JPH0626441Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989078712U JPH0626441Y2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 座 席

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989078712U JPH0626441Y2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 座 席

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0319345U JPH0319345U (ja) 1991-02-26
JPH0626441Y2 true JPH0626441Y2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=31622223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989078712U Expired - Lifetime JPH0626441Y2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 座 席

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626441Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3417109B2 (ja) * 1994-12-28 2003-06-16 日産自動車株式会社 車両用シート
JP4267524B2 (ja) * 2004-06-09 2009-05-27 アスモ株式会社 車両用シート
JP2017081461A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 株式会社タチエス 車両用シート
JP6819329B2 (ja) * 2017-02-06 2021-01-27 アイシン精機株式会社 車両用機器操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0319345U (ja) 1991-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5243267A (en) Method for controlling a lumbar support device in a powered seat and motor control device provided therein in association therewith
CN110072731A (zh) 车辆座椅
JPH0761782B2 (ja) 車上シ−トの姿勢制御装置
JPH0626441Y2 (ja) 座 席
JP2000116454A (ja) リクライニングシート
JP3303406B2 (ja) 車両用シート制御装置
JPH06227297A (ja) 車両用シート調整装置
JP3772642B2 (ja) シート
JP4032545B2 (ja) ヘッドレスト自動調整装置
JPH03189244A (ja) パワーシートのモータ制御方法およびモータ制御装置
JPH0591936A (ja) シ−ト装置
JP2633789B2 (ja) 座席装置
JP2664602B2 (ja) 座席装置
JPH0591934A (ja) シ−ト装置
JPH04224709A (ja) シート
JP3376773B2 (ja) 乗員姿勢調節装置
KR100383463B1 (ko) 자동차용 시트
US11691551B2 (en) Seat for vehicle
JPH11235359A (ja) 電動式身体保持用家具
JPH05146343A (ja) シ−ト装置
JPH06199163A (ja) 座席装置
JP2633786B2 (ja) 座席装置
JPH0567448B2 (ja)
JPH0513631Y2 (ja)
JP2633785B2 (ja) 座席装置