JPH0626431B2 - 画像斜体化処理装置 - Google Patents

画像斜体化処理装置

Info

Publication number
JPH0626431B2
JPH0626431B2 JP61211421A JP21142186A JPH0626431B2 JP H0626431 B2 JPH0626431 B2 JP H0626431B2 JP 61211421 A JP61211421 A JP 61211421A JP 21142186 A JP21142186 A JP 21142186A JP H0626431 B2 JPH0626431 B2 JP H0626431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
line
read
italicized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61211421A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6367870A (ja
Inventor
謙一郎 中山
輝幸 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP61211421A priority Critical patent/JPH0626431B2/ja
Publication of JPS6367870A publication Critical patent/JPS6367870A/ja
Publication of JPH0626431B2 publication Critical patent/JPH0626431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、画像データに一定の加工を加えて新たな画像
データを得る画像処理装置に関する。
「従来の技術」 複写装置は、原稿上の画像をそのまま複写用紙に複写す
るために開発されたものであるが、近年、ニーズの多様
化と画像処理技術の向上に伴って、画像の拡大縮小のみ
ならず、トリミング、マスキング等種々の複雑な画像処
理を施すことのできる複写装置が開発されている(特開
昭59−62885号公報等)。
このような複写装置は例えば第8図に示すブロック構成
とされている。
この装置は、画像読取部1と、画像処理部2と、記録部
3とから構成されている。
画像読取部1には、原稿6を載置するプラテンガラス5
の下方に、原稿上の画像を照射し、その反射光をイメー
ジセンサ8の読み取り面に導く光学系7が設けられてい
る。イメージセンサ8は、光学像を1ライン分ずつ電気
信号に変換して出力する。この電気信号は、アナログデ
ィジタル(A/D)変換器9によってディジタル画像信
号に変換される。画像処理部2は、この信号に拡大、縮
小等の加工を加える回路である。一方、記録部3は、レ
ーザ発振器または他の発光素子等12により感光ドラム
13上に静電潜像を形成し、これを現像器15で現像し
て複写用紙14に転写する方式の装置である。この複写
用紙14は、給紙トレイ16から供給されて、転写器1
7、搬送ベルト18、定着器19を経て排出トレイ20
に排出される。ドライバ11は、レーザ発振器12に所
定のタイミングで画像信号を出力するための回路であ
る。
このような装置において、行われる画像処理にはさまざ
まなものがあるが、画像の斜体化を行うものに、特開昭
59−163947号公報に記載されている装置があ
る。この装置では、読み取り手段と出力手段との間にそ
の画像信号を格納するメモリを介在させ、マイクロコン
ピュータを用いてそのメモリへの画像信号の書き込み開
始位置またはメモリからの読み出し開始位置を読み取っ
たライン数に応じて変更することにより、画像の斜体化
を行っている。
「発明が解決しようとする問題点」 上述したような、従来の装置は、いずれも画像信号を全
てメモリに格納してから、そのメモリ内の情報に対して
処理を行い意図する変形画像を得ていた。このため、読
み取りから変形画像の出力までに長い時間を要するとい
った問題も存在した。また、前述のマイクロコンピュー
タを用いた装置では、画像の変形条件をスタートライン
の始点および終点の座標により指定しているため、その
変形条件から変形結果となる画像の形状が想像できない
といった問題があった。また、画像読取部の読み取った
各ラインの画像信号をメモリへ書き込む際の書き込み開
始アドレスをそれぞれマイクロコンピュータで指示して
いるため、プログラムが複雑になるといった問題と、装
置構成が複雑になるため、画像斜体化処理装置が高価な
ものになってしまうといった問題も存在した。
本発明は以上の点に着目してなされたもので、比較的簡
単な回路構成で原稿上の文字等の画像を高速に斜体化す
ることができる画像斜体化処理装置を提供することを目
的とするものである。
「問題点を解決するための手段」 本発明の画像斜体化処理装置は、原画像をライン毎に走
査した画像信号を、ページ単位の同期をとるためのペー
ジ同期信号とライン単位の同期をとるためのライン同期
信号に応じて処理して、その原画像を斜体化した斜体化
画像を出力する画像斜体化装置であって、斜体化画像の
傾きをライン数で設定する傾き設定手段と、斜体化画像
の傾き方向を設定する傾き方向設定手段と、斜体化画像
のオフセット量を画素単位で設定するオフセット設定手
段と、ライン毎に入力する画像信号を一時格納するバッ
ファメモリと、走査した画像信号をバッファメモリに書
き込む書き込み手段と、バッファメモリに一時格納され
た1ライン分の画像信号を順次読み出す読み出し手段
と、ライン同期信号をカウントし、傾き設定手段により
設定されたライン数をカウントするごとに信号を出力す
る第1のカウント手段と、ページ同期信号が入力された
ときにオフセット設定手段により設定された画素数をカ
ウント値の初期値とし、第1のカウント手段からの信号
が入力されるたびに傾き方向設定手段により設定された
傾き方向に応じて、そのカウント値を1つ加算または減
算する第2のカウント手段と、ライン同期信号毎にこの
第2のカウント手段のカウント値で指示されるアドレス
が書き込み手段の書き込み開始位置もしくは読み出し手
段の読み出し開始位置となるよう制御する読み書き制御
手段とを具備する。
「作用」 すなわち、本発明の画像斜体化処理装置では、バッファ
メモリ内に格納された画像信号を読み出し手段が読み出
す際の読み出し開始アドレスをラインごとに変更するた
めの2つのカウント手段を設ける。各カウント手段は、
傾き、傾き方向、オフセットで指定される斜体化条件に
応じてカウントを行い、読み書き制御手段は、そのカウ
ント値で指定されるアドレスが読み出し開始アドレスま
たは書き込み開始アドレスとなるように読み出し手段も
しくは書き込み手段を制御する。これにより、原稿上の
画像が斜体化されることになる。
「実施例」 (概略構成) 第2図は本発明の画像斜体化処理装置の概要を示すブロ
ック図である。
この装置は、読取部1から転送される画像信号をそれぞ
れ1ライン分ずつ格納する一対のラインメモリから成る
バッファメモリ21と、これらに画像信号の書き込みア
ドレスあるいは読み出しアドレスを供給するアドレスカ
ウンタ22(本発明ではこれを書き込み手段および読み
出し手段と呼んでいる)とが設けられている。このアド
レスカウンタ22は、マイクロプロセッサ(CPU)2
3により制御される。このCPU23を本発明におい
て、読み書き制御手段と呼んでいる。
CPU23の動作条件は、オペレータの操作する操作部
24から入力され設定される。
一方、バッファメモリ21から読み出された画像信号は
ドライバ11を経て記録部3へ出力される。記録部3か
らは、その記録時の走査のタイミングをとるために、同
期信号発生器26から同期信号がCPU23およびアド
レスカウンタ22に向けて出力されるよう結線されてい
る。この同期信号に基づいて、CPU23がページ同期
信号を作成し、動作条件とともにアドレスカウンタ22
へ供給するよう結線されている。ライン同期信号は、タ
イミングが重要なため直接アドレスカウンタ22へ出力
される。
(動作原理) このような装置で、オペレータが操作部24において読
取画像の斜体化条件を入力すると、読取部1から画像信
号がバッファメモリ21のラインメモリの一方に書き込
まれる。このバッファメモリ21においては、一方のラ
インメモリに画像信号の書き込みを行う際、他方のライ
ンメモリから画像信号を読み出すようスイッチ27が動
作し、読み取りとほぼリアルタイムに記録が進行する。
ここで本発明の装置においては、アドレスカウンタ22
がバッファメモリ21への画像信号の書き込み開始位置
と読み出し開始位置を、例えば1ラインの読み出しごと
に順次シフトさせるようアドレスを発生する。これによ
って例えば第3図aに示した原稿上の画像が、同図bに
示したように斜体化して記録される。
第4図は、バッファメモリ21の書き込みアドレスと読
み出しアドレスの関係を示す説明図である。
第4図において、バッファメモリ21(第2図)中のラ
インメモリには、走査方向すなわちX方向アドレス1〜
Nに、画像信号が1ライン分格納される。ここで、例え
ば書き込み時には、1ライン分の画像信号を常にX方向
アドレス1〜Nに格納するものとする。
このとき、記録用紙のY方向アドレスが“1”の場合、
読み出し開始アドレスをX=1とし、図ののように画
像信号を読み出す。そして2ライン目の読み出し(Y方
向アドレスが2)のとき、読み出し開始アドレスをX=
2とし、図ののように読み出しを行う。この要領で順
に〜……というように読み出し、記録部3へその画
像信号を転送すると、第3図に示したような画像の斜体
化を行うことができる。
第5図には、このときの記録画素の状態を示した。
記録部3に対して画像信号の転送開始位置が1画素分ず
つシフトするので、このように記録開始画素30が順に
ずれ、その結果45°の画像の斜体化が行われる。
この傾斜角度は、第6図に示すように、例えば2ライン
記録するごとに1画素分シフトするというように自由に
変更できる。また、反対方向に傾斜させた場合には、読
み出し開始位置を順次早めるようにすればよい。このと
き画像の一部が記録用紙からはみ出すのを防止するため
に、第6図のように、記録用紙の左縁からあらかじめ一
定の幅S3だけオフセットしたところから最初の記録を
開始するよう設定する。この1回のシフト量S1と、何
ラインごとにシフトするかを示すライン数S2と、オフ
セット量S3とを操作部24(第2図)において指定さ
れた値(例えば傾斜角度)から換算し、それを設定すれ
ば、種々の斜体化処理が可能となる。
なお、第4図において、例えばバッファメモリ21への
画像信号の書き込み開始位置を、1ラインごとに順次
〜というようにシフトさせ、読み出し開始位置を通常
どおり一定にしても、同様の斜体化処理を行うことがで
きる。
(主要部の構成) 第1図は本発明の画像斜体化処理装置の主要部のより具
体的なブロック図である。
この回路は、バッファメモリ21への画像信号の書き込
み動作は通常どおり一定位置から書き込みを開始するも
のとし、読み出し動作について、その読み出し開始位置
を順次ずらす方式を採用したものである。
このバッファメモリ21への書き込みアドレス供給のた
めに、書き込みアドレスカウンタ31が設けられ、これ
には、読取部1(第2図)から、ページ同期信号PSI
とライン同期信号LSIとビデオクロックVCIとが入
力する。また、バッファメモリ21への読み出しアドレ
スを供給するために、読み出しアドレスカウンタ32が
設けられている。これには、記録部3(第2図)からペ
ージ同期信号PSOとライン同期信号LSOとビデオク
ロックVCOとが入力するほか、アップダウンカウンタ
33から読み出し開始位置データ33aが入力する。な
お、読取部1からの同期信号PSI、LSI、VCIと
記録部3からの同期信号PSO、LSO、VCOは、全
く同一の内容であってもさしつかえない。
アップダウンカウンタ33は、ページ同期信号PSOを
受け入れ、かつレジスタ36から傾斜方向指示信号を受
け入れて、読み出し開始位置を決定するカウンタであ
る。また、N進カウンタ34は、ページ同期信号PSO
とライン同期信号LSOとを受け入れ、かつレジスタ3
7から傾斜角度指示信号を受け入れて、所定のタイミン
グでキャリー34aをアップダウンカウンタ33に向け
て出力する回路である。各レジスタ36、37はCPU
23の出力ポートに接続されている。
(動作) 以上の構成の第1図に示した回路は次のように動作す
る。
まず、読取部1から画像信号がバッファメモリ21に対
して1ライン分ずつ転送されてくると、書き込みアドレ
スカウンタ31は通常の手順で書き込みアドレスをバッ
ファメモリ21に供給する。このアドレスは、1ライン
ごとに例えば1〜Nが繰り返される内容のものとする。
一方、CPU23は、あらかじめ傾斜方向指示信号と傾
斜角度指示信号とをレジスタ36、37にそれぞれ設定
しておく。この傾斜角度指示信号の内容が例えば“2”
の場合、N進カウンタは2進カウンタとして動作する。
すなわち、N進カウンタ34はページ同期信号PSOに
よってリセットされ、ライン同期信号LSOが1回入力
するごとにカウントアップして、そのカウント値がNに
なったときキャリー34aを1回出力する。この状態を
第7図に示す。第7図aはライン同期信号LSO、第7
図bはキャリー34aを示している。
アップダウンカウンタ33は、例えばレジスタ36でア
ップカウントが指定されている場合、ページ同期信号P
SOが入力するタイミングで、読み出し開始直前に、カ
ウント値“FF”がセットされ、キャリー34aが一回
入力するたびに“00”、“01”、“02”とカウン
トアップしていく(第7図c)。この値が読み出し開始
アドレス33aとして出力される。読み出しアドレスカ
ウンタ32は、ビデオクロックVCOをカウントして読
み出しアドレスを作成する。この回路は、1ライン分の
アドレスの出力を開始する直前に、そのつどアップダウ
ンカウンタ33の出力する読み出し開始アドレス33a
を受け入れてこれを初期値とし、その値にカウント値を
加算して、バッファメモリ21に対して順に読み出しア
ドレスを供給する。
レジスタ36にダウンカウントが指定されている場合、
アップダウンカウンタ33は、読み出し開始直前にカウ
ント値“FF”がセットされると、キャリー34aが1
回入力するたびに“FD”、“FC”、“FB”……と
ダウンカウントしていく(第7図d)。読み出しアドレ
スカウント32は、この値に、ビデオクロックVCOの
カウント値を加算して読み出しアドレスを得る。
ここで、ゲート39は、バッファメモリ21に格納され
た画像信号のアドレスが例えば“00”〜“F0”まで
とした場合、これ以外の“F1”〜“FF”までのアド
レスが読み出しアドレスカウンタ32から出力されたと
き、画像信号の転送を阻止し、例えば白レベルの信号を
記録部へ向けて転送する回路である。これによって不要
信号が除去される。
なお、アップダウンカウンタ33の初期値を第6図で説
明したオフセット値S3に対応する値にとれば、傾斜し
た画像の一部が記録可能領域外にはみ出して消えてしま
うのを防止することができる。このオフセット値は、傾
斜角度に対応するから、マイクロコンピュータ等によっ
てそのつど自動的に設定することも可能である。
「変形例」 本発明の画像斜体化処理装置は以上の実施例に限定され
ない。
第1図の実施例において、書き込みアドレスカウンタの
側に書き込み開始アドレスを順にシフトさせる回路を接
続してもよい。
「発明の効果」 以上説明した本発明の画像斜体化処理装置によれば、画
像の斜体化条件の指定を傾きと傾き方向とオフセットと
いう3つのパラメータで行えるように構成したため、処
理結果の形状を思い浮かべながら斜体化条件の設定を行
うことができる。また、画像の斜体化を複数のカウンタ
を用いることにより実現しているため、読取部と記録部
に安価な部品を付加するだけで画像の斜体化を行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像斜体化処理装置の要部の実施例を
示すブロック図、第2図は本発明の画像斜体化処理装置
の概要を示すブロック図、第3図は画像の斜体化の一例
を示す説明図、第4図はバッファメモリの書き込みアド
レスと読み出しアドレスの関係の説明図、第5図と第6
図は画像の斜体化方法の説明図、第7図は第1図の実施
例の動作を説明するタイミングチャート、第8図は本発
明の実施に適する複写装置のブロック図である。 21……バッファメモリ、 22……読み出し手段および書き込み手段、 23……読み書き制御手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原画像をライン毎に走査した画像信号を、
    ページ単位の同期をとるためのページ同期信号とライン
    単位の同期をとるためのライン同期信号に応じて処理し
    てその原画像を斜体化した斜体化画像を出力する画像斜
    体化装置であって、 前記斜体化画像の傾きをライン数で設定する傾き設定手
    段と、 前記斜体化画像の傾き方向を設定する傾き方向設定手段
    と、 前記斜体化画像のオフセット量を画素単位で設定するオ
    フセット設定手段と、 ライン毎に入力する画像信号を一時格納するバッファメ
    モリと、 走査した画像信号を前記バッファメモリに書き込む書き
    込み手段と、 前記バッファメモリに一時格納された1ライン分の画像
    信号を順次読み出す読み出し手段と、 前記ライン同期信号をカウントし、前記傾き設定手段に
    より設定されたライン数をカウントするごとに信号を出
    力する第1のカウント手段と、 前記ページ同期信号が入力されたときに前記オフセット
    設定手段により設定された画素数をカウント値の初期値
    とし、前記第1のカウント手段からの信号が入力される
    たびに前記傾き方向設定手段により設定された傾き方向
    に応じて、そのカウント値を1つ加算または減算する第
    2のカウント手段と、 前記ライン同期信号毎にこの第2のカウント手段のカウ
    ント値で指示されるアドレスが前記書き込み手段の書き
    込み開始位置もしくは前記読み出し手段の読み出し開始
    位置となるよう制御する読み書き制御手段 とを具備することを特徴とする画像斜体化処理装置。
JP61211421A 1986-09-10 1986-09-10 画像斜体化処理装置 Expired - Lifetime JPH0626431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61211421A JPH0626431B2 (ja) 1986-09-10 1986-09-10 画像斜体化処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61211421A JPH0626431B2 (ja) 1986-09-10 1986-09-10 画像斜体化処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6367870A JPS6367870A (ja) 1988-03-26
JPH0626431B2 true JPH0626431B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=16605676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61211421A Expired - Lifetime JPH0626431B2 (ja) 1986-09-10 1986-09-10 画像斜体化処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626431B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0698152A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Toshiba Corp 画像形成装置
JPWO2005002207A1 (ja) * 2003-06-25 2007-04-12 章生 久間 セキュリティ画像通信方法、送信側装置、受信側装置、通信システム装置及び通信処理プログラム並びに該プログラムを記録した記録媒体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58191564A (ja) * 1982-05-01 1983-11-08 Dainippon Printing Co Ltd 露光画像変形用スキヤナ−
JPS59163947A (ja) * 1983-03-08 1984-09-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像変形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6367870A (ja) 1988-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4899227A (en) Image processing apparatus detecting the size or position of an information portion of an original
JPH0626431B2 (ja) 画像斜体化処理装置
US6937364B2 (en) Image processing apparatus
JPH023585B2 (ja)
KR100327246B1 (ko) 화상형성장치 및 그 비디오데이터 전송방법
JPH0551224B2 (ja)
JPH0624043A (ja) 画像形成装置
US5790164A (en) Image scanning and writing apparatus which uses different synchronizing signals for scanning and writing
JP2537192B2 (ja) 画像再生装置
JP3534148B2 (ja) 画像処理システム
JPH0626432B2 (ja) 画像斜体化処理装置
JPH11296438A (ja) メモリ制御装置及び方法
JP3853970B2 (ja) 画像データ処理装置
JPS63199568A (ja) 画像処理装置
JPH0771182B2 (ja) 画像処理装置
JP2000175043A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH0591260A (ja) 画像読取装置
JP2002218187A (ja) 画像読取装置
JPH0750914B2 (ja) 画像処理装置
JP2005276296A (ja) メモリリフレッシュ方法
JPH09212410A (ja) 画像データ記憶装置
JPS6230237A (ja) 画像処理装置
JP2001218026A (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JPH03201670A (ja) 画像形成装置
JPH01175457A (ja) 複写機