JPH06263892A - 微生物崩壊性熱可塑性樹脂フィルム - Google Patents

微生物崩壊性熱可塑性樹脂フィルム

Info

Publication number
JPH06263892A
JPH06263892A JP34837792A JP34837792A JPH06263892A JP H06263892 A JPH06263892 A JP H06263892A JP 34837792 A JP34837792 A JP 34837792A JP 34837792 A JP34837792 A JP 34837792A JP H06263892 A JPH06263892 A JP H06263892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
film
aliphatic polyester
thermoplastic resin
graft polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34837792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3353117B2 (ja
Inventor
Yutaka Tokiwa
豊 常盤
Kiyotoshi Fujii
清利 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHOWA CHEM
Showa Kako Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
SHOWA CHEM
Agency of Industrial Science and Technology
Showa Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHOWA CHEM, Agency of Industrial Science and Technology, Showa Kako Co Ltd filed Critical SHOWA CHEM
Priority to JP34837792A priority Critical patent/JP3353117B2/ja
Publication of JPH06263892A publication Critical patent/JPH06263892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3353117B2 publication Critical patent/JP3353117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 微生物分解性熱可塑性樹脂である脂肪族ポリ
エステル樹脂を50重量%以下にしても、なお高い崩壊
性を持ち、かつ機械的物性も汎用樹脂フィルムと同等で
あり、しかも熱融着性を有する微生物崩壊性熱可塑性樹
脂フィルムの提供。 【構成】 微生物分解性熱可塑性樹脂である脂肪族ポリ
エステル樹脂30〜50重量%、ポリオレフィン系樹脂
50〜70重量%との混合系に、必須成分としての相溶
化剤として酸変性、またはエポキシ変性された官能基と
ポリオレフィン系樹脂との相溶性基を持ち、かつマクロ
モノマー法により合成されたくし型構造を持つグラフト
ポリマーを配合してなる組成物を、加熱溶融成形するこ
とによって得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、微生物分解性熱可塑性
樹脂である脂肪族ポリエステルと非分解性熱可塑性樹脂
であるポリオレフィン系樹脂との混合系にくし型構造を
持つグラフトポリマーを配合することによって相構造を
調整した高い微生物崩壊性と熱融着性を有する熱可塑性
樹脂フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より汎用樹脂を微生物崩壊性にする
ために、これにデンプンや高分子量ポリカプロラクトン
を少量配合していたが、このような組成物は微生物分解
性成分がドメインとして非分解性樹脂がマトリックスと
して相構造を形成しているため、微生物崩壊性を有して
いなかった。このため、汎用樹脂に微生物崩壊性を付与
するには、ポリカプロラクトン等の微生物分解性樹脂を
多量に(例えば50重量%以上)配合することによって
多量配合成分の分解性樹脂をマトリックスとする分解性
を有する組成物としなければならなかった。しかし、こ
の組成物は、分解性樹脂自体が低融点(例えばポリカプ
ロラクトンの場合60℃)であり、また機械的物性も低
く、しかも汎用樹脂の数倍以上の価格であるため、汎用
に耐え得ないものであった。
【0003】本発明者らは、微生物分解性熱可塑性樹脂
である脂肪族ポリエステルとポリオレフィン系樹脂の配
合割合でその組成物の最終崩壊率が決定されることは分
かったが、例えばポリカプロラクトンの場合、配合率が
50重量%以下になってくると、マトリックスがポリカ
プロラクトンからポリオレフィン系樹脂に相構造を変え
ていき、ポリカプロラクトン40重量%付近になると、
ポリカプロラクトンが完全にドメインとなり崩壊性が殆
どない状態になることが分った。
【0004】このため、ポリカプロラクトンとポリオレ
フィン系樹脂の混合系で高い崩壊性を得るには、微生物
分解性樹脂を50重量%以上配合しなければならない。
しかし、このように多量に配合すると、崩壊速度が高く
なりすぎ、使用に際して微生物との接触機会も増えて成
形物であるフィルムの物性の低下をまねくし、フィルム
成形をおこなってフィルム同士を重ね合わせて一部を熱
融着させた場合、その熱融着部が層剥離を起こして使用
に耐え得ないものとなる。
【0005】別な方法として溶融時の粘度比によって熱
可塑性脂肪族ポリエステルとポリオレフィン系樹脂の配
合比を調整した場合は、低粘度の熱可塑性脂肪族ポリエ
ステルをマトリックス、高粘度のポリオレフィン系樹脂
をドメインとする組成物とすることができるが、この組
成物は、ドメインとしての分散粒子径が10μm以上あ
り、これをフィルムとして成形した場合、接着性が悪く
なる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な事情に鑑みなされたもので、微生物分解性熱可塑性樹
脂である脂肪族ポリエステル樹脂を50重量%以下にし
ても、なお高い崩壊性を持ち、かつ機械的物性も汎用樹
脂フィルムと同等であり、しかも熱融着性を有する微生
物崩壊性熱可塑性樹脂フィルムを提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明が提供する微生物
崩壊性熱可塑性樹脂フィルムは、微生物分解性熱可塑性
樹脂である脂肪族ポリエステル樹脂30〜50重量%と
ポリオレフィン系樹脂50〜70重量%との混合系に、
必須成分としての相溶化剤として酸変性、またはエポキ
シ変性された官能基とポリオレフィン系樹脂との相溶性
基を持ち、かつマクロモノマー法により合成されたくし
型構造を持つグラフトポリマーを配合してなる組成物
を、加熱溶融成形することによって得られるフィルムで
ある。
【0008】本発明における微生物分解性熱可塑性樹脂
である脂肪族ポリエステルとしては、脂肪族系の2価カ
ルボン酸を含む多価カルボン酸と脂肪族ジオールを含む
多価アルコールとの重縮合物、ヒドロキシ脂肪族カルボ
ン酸の重縮合物、ラクトンの開環重合物や脂肪族ポリエ
ステルに低分子量のポリアミドをブロック共重合させた
ものが含まれる。その具体例としては、例えば、エチレ
ンジアジペート、プロピオラクトン、カプロラクトン、
β−ヒドロキシバレート等から誘導される単独重合体や
共重合体を挙げることができる。これらの重合体は、2
種以上を混合して用いることもでき、いずれも脂肪分解
酵素であるリパーゼの作用によって加水分解されるもの
である。
【0009】本発明におけるポリオレフィン系樹脂とし
ては、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレ
ン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテ
ン、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−ブテ
ン共重合体やカルボニル基含有エチレン系不飽和単量体
をグラフト共重合体、ブロック共重合体、ランダム共重
合体、または後処理等の手段でポリオレフィン樹脂の主
鎖または側鎖に導入したものを含めることができる。
【0010】本発明で用いるくし型構造を持つグラフト
ポリマーとしては、主鎖部分にビニル基を持ったマクロ
モノマー、例えば、片末端にメタクリロイル基とモノマ
ーとして(メタ)アクリル酸エステル、酢酸ビニル、ス
チレン、ビニルピリジン等を共重合したもの、またジヒ
ドロキシル基を片末端に持ったマクロモノマーとモノマ
ーとしてジイソシアネート、エポキシ、ジカルボン酸と
ジオール、メラミン、各種シリコーン化合物等を共重合
したもの、また片末端にジカルボキシル基を持ったマク
ロモノマーとモノマーとしてエポキシ、メラミン、ジオ
ール、ジカルボン酸、ジアミンとジカルボン酸などによ
って主鎖が形成され、枝部分としてマクロモノマーに導
入されている基としては、スチレン、アクリロニトリ
ル、メチルメタクリレート、ブチルアクリレート、シリ
コーンが考えられる。また、これらの2種以上の組み合
わせも可能である。以上のマクロモノマーで共重合され
たくし型構造を持つグラフトポリマーの構造を示すと、
図1のようになる。
【0011】以上のように、共重合されたくし型構造を
持つグラフトポリマーの数平均分子量は、10000〜
50000である。
【0012】
【作用】
(1)微生物崩壊性が良好になる理由 従来、脂肪族ポリエステルをポリオレフィン系樹脂に多
量、例えば50重量%以上配合した場合は、容積比によ
って多量配合の脂肪族ポリエステルがマトリックスとな
り、ポリオレフィン系樹脂がドメインとなり、フィルム
表面が微生物分解性樹脂となるので、分解性は良好であ
る。50重量%付近では、脂肪族ポリエステルとポリオ
レフィンが両連続相をとり、分解性が向上するが、物性
が弱いので実用化には向いていない。脂肪族ポリエステ
ルが50重量%以下の場合は、多量成分のポリオレフィ
ンがマトリックスを形成して表面成分が非分解性樹脂と
なるので、全く微生物分解性を示さない。
【0013】そこで、相溶化剤を配合すると、図2に示
す従来の官能基を付加したグラフトポリマーであれば、
容積比でドメインとなった成分を細かく分散させるのに
は効果があるが、この場合も分散粒子径は5μm以上
で、ドメインとマトリックスの相構造を変化させるまで
には至らない。
【0014】しかし、マクロモノマー法により合成され
たくし型構造を持つグラフトポリマーであれば、脂肪族
ポリエステルをマトリックスに、ポリオレフィン系樹脂
をドメインとして相構造を変えることができる。これ
は、マクロモノマー法によって合成されたグラフトポリ
マーのくし部分の違い、つまりモノマーにより導入され
たセグメントとマクロモノマーによって導入されたセグ
メントの構造の違いによる効果によると思われる。
【0015】本発明では、上記のくし型グラフトポリマ
ーを配合することによって非分解性樹脂の分散粒子径が
例えば5μm以下に細かく分散しているので、脂肪族ポ
リエステルの表面積が向上して崩壊性が良くなる。
【0016】(2)接着性(熱融着性)が向上する理由 従来のマクロモノマー法によるくし型グラフトポリマー
を配合せず、容積比のみでマトリックスとしての脂肪族
ポリエステル中にポリオレフィンをドメインとして分散
させた場合は、分散粒子径が最低10μm以上となる。
この場合、フィルムにして2枚を互いに重ね合わせてヒ
ートシールすると、シール強度が全くないか、または、
フィルム表面より層剥離を起こして熱融着性が出ない。
脂肪族ポリエステルとポリオレフィン系樹脂という全く
相溶性のない樹脂が加熱溶融して互いに接触した場合
は、ポリオレフィンの分散粒子が脂肪族ポリエステルと
接触してお互いの表面層で剥離を起こし、この状態が例
えば10μm以上の粒子径であれば、マクロな剥離を起
こして接着性が非常に悪い。
【0017】また、フィルム同士の接着面が同種の樹脂
である場合は、接着性が良いが、フィルム内面での分散
粒子表面層での接着性が弱いために、内面での剥離をお
こす。10μm以上の粒子径であれば、マクロな剥離を
起こし、フィルム内での剥離が拡大し、結果として接着
面内部が大きく剥離して接着性が非常に弱くなる。
【0018】本発明では、共重合されたくし型構造を持
つグラフトポリマーを用いるので、微生物分解性熱可塑
性樹脂である脂肪酸ポリエステルとポリオレフィン系樹
脂の界面での接着性が向上し、脂肪族ポリエステルがマ
トリックスとして、ポリオレフィン系樹脂がドメインと
してそれぞれ分散し、分散粒子径も熱接着に最適な5μ
m以下になる。
【0019】このように分散粒子径が5μm以下になる
と、ヒートシール接着した界面での相溶性のない脂肪族
ポリエステルとポリオレフィン系樹脂の接着界面がミク
ロとなり、また異種樹脂の界面での接着が悪い場合で
も、ミクロな表面層の剥離がミクロな界面のみで止ま
り、マクロな剥離に至らないと思われる。くし型構造を
持つグラフトポリマーを配合すると、エポキシ基の接着
性が脂肪族ポリエステルとポリオレフィン系樹脂の界面
での接着を高めると思われる。そして、カルボキシル基
の場合は、ポリオレフィン系樹脂を非常に細かく分散さ
せているので、これが接着効果を高めたと思われる。
【0020】(3)機械的強度が余り低下しない理由 脂肪族ポリエステルは結晶性の樹脂であるので、引張強
度は非常に大きい。しかし、結晶性が高いためフィルム
状に成形した場合、縦方向に強いが横方向に極端に弱く
裂けやすい。しかし、本発明の組成物のマトリックス
は、すべて脂肪族ポリエステル樹脂であるので、フィル
ムとしての物性は脂肪族ポリエステルの物性に依存して
いる。また、伸びの大きいポリオレフィン系樹脂が繊維
状に分散しているので、フィルム全体としての伸びは大
きくなる。また横方向には、ポリオレフィン系樹脂が繊
維状に分散しているので、裂けにくい丈夫なフィルムと
なる。
【0021】また、本発明のフィルムは、くし型構造を
持つグラフトポリマーを配合しているので、脂肪族ポリ
エステルとポリオレフィン系樹脂の界面での接着が良
く、ミクロな表面剥離がない。このため、微粒子が分散
して接着表面が増えても、フィルム内部での界面剥離が
起こらず、フィルムを伸ばしたときの白化現象も起こら
ない。
【0022】
【実施例】次に、本発明の実施例を説明する。
【0023】(実施例1)まず、ポリカプロラクトン
(PCL)、低密度ポリエチレン(LDPE)、変性ポ
リオレフィンおよび相溶化剤を、表1の割合で配合し、
この組成物(No.1〜16)を押出機内で溶融混練
し、この溶融混練物を、直径100mmのダイスを持つイ
ンフレーション装置を使用して押出温度約160℃で厚
さ約60μmのフィルムに成形した。表中、EEAは、
エチレン−アクリル酸エチル共重合体樹脂を示し、アク
リル酸エチルの含有率は10重量%である。
【0024】次に、得られたフィルムについてヒートシ
ール強度、引張強度およびアルコール性アルカリによる
抽出量(PCLがアルカリにより加水分解された量)の
測定を以下の要領で行った。その結果を表2に示す。
【0025】(1)ヒートシール強度の測定 試料をJISK6767ダンベル状(JISl号ダンベ
ル)として長さ方向に2つ折りにし、平行部分をインパ
ルスシーラー(加熱2秒、冷却3秒)でヒートシール
し、引張試験機を用いてチャック間距離40mm、引張速
度50mm/min で測定した。
【0026】(2)引張強度(破断時強度、伸び)の測
定 試料を同じくダンベル状とし、引張試験機を用いてチャ
ック間距離90mm、引張強度500mm/min で測定し
た。伸びは、破断までのチャック間の伸びを測定し、試
料平行部分40mmに対しての割合(%)で計算した。破
断時強度の算出方法は、JISK7113によった。
【0027】(3)アルコール性アルカリによる抽出量
(PCLがアルカリにより加水分解された量)の測定 フィルムの一定量を30℃のアルコール性アルカリ溶液
に24時間浸し、PCLが加水分解されて抽出された重
量の変化率(%)として求めた。
【0028】なお、フィルムドメインの分散繊維径も走
査型電子顕微鏡で測定した。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】表2から明らかなように、ヒートシール強
度が1.0kg/cm2 以上であり、かつPCL抽出量が2
0重量%以上で微生物崩壊性を有するフィルムは、組成
物No.4,6,7,10,11のフィルムである。そ
して、そのようなフィルムを構成する組成物としては、
相溶化剤としてくし型構造を持ったグラフトポリマーを
配合し、しかもPCLの配合率を30〜50重量%の範
囲に限定したものが最適であることが分る。
【0032】これに対し、相溶化剤としてのくし型グラ
フトポリマーを含まないフィルムは、微生物崩壊性の改
善になりえても、ヒートシール強度の改善にはなり得な
い。くし型グラフトポリマーと異なる相溶化剤を用いた
場合も同様の結果になってしまうことが分る。
【0033】なお、実施例の微生物崩壊性熱可塑性樹脂
フィルムは、相互に重ね合わせて一部分を熱融着するこ
とにより、袋状成形物、例えば、一般の袋,ゴミ袋,手
袋,三角コーナー用ゴミ袋などに使用することができ
る。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
微生物分解性熱可塑性樹脂である脂肪族ポリエステル樹
脂を30〜50重量%の範囲に限定し、相溶化剤として
くし型構造を持ったグラフトポリマーを配合した組成物
を基材とするので、機械的強度が汎用の樹脂フィルムと
同等であり、かつ熱融着性と微生物崩壊性に優れた熱可
塑性樹脂フィルムを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明において使用するくし型構造を持つグ
ラフトポリマーの構造を示す図
【図2】 従来の官能基を付加したグラフトポリマーの
構造を示す図
フロントページの続き (72)発明者 藤井 清利 兵庫県姫路市北八代2丁目2の6

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微生物分解性熱可塑性樹脂である脂肪族
    ポリエステル樹脂30〜50重量%とポリオレフィン系
    樹脂50〜70重量%との混合系に、必須成分としての
    相溶化剤として酸変性、またはエポキシ変性された官能
    基とポリオレフィン系樹脂との相溶性基を持ち、かつマ
    クロモノマー法により合成されたくし型構造を持つグラ
    フトポリマーを配合してなる組成物を、加熱溶融成形す
    ることによって得られる微生物崩壊性熱可塑性樹脂フィ
    ルム。
JP34837792A 1992-12-28 1992-12-28 微生物崩壊性熱可塑性樹脂フィルム Expired - Lifetime JP3353117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34837792A JP3353117B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 微生物崩壊性熱可塑性樹脂フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34837792A JP3353117B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 微生物崩壊性熱可塑性樹脂フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06263892A true JPH06263892A (ja) 1994-09-20
JP3353117B2 JP3353117B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=18396618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34837792A Expired - Lifetime JP3353117B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 微生物崩壊性熱可塑性樹脂フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3353117B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003055079A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Asahi Kasei Corp 土中分解性被覆肥料
JP2005248160A (ja) * 2004-02-06 2005-09-15 Osaka Gas Co Ltd 生分解性プラスチック材料及び成形体
JP2006077063A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Kaneka Corp 組成物およびその成形体
JP2007002211A (ja) * 2004-11-26 2007-01-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ポリ乳酸樹脂組成物とポリ乳酸樹脂組成物の製造方法
WO2007063973A1 (ja) 2005-11-30 2007-06-07 Mitsubishi Plastics, Inc. ポリオレフィン系熱収縮性フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
JPWO2005035656A1 (ja) * 2003-10-09 2007-11-22 ユニチカ株式会社 樹脂組成物、その成形体及びその製造方法
WO2008078802A1 (ja) 2006-12-27 2008-07-03 Toray Industries, Inc. 樹脂組成物および成形品
WO2009078376A1 (ja) * 2007-12-17 2009-06-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 樹脂組成物及びこれを用いた成形品
WO2009078375A1 (ja) * 2007-12-17 2009-06-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 成形体及びその製造方法
WO2011030922A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 住友化学株式会社 ポリオレフィン系樹脂組成物及び成形体

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003055079A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Asahi Kasei Corp 土中分解性被覆肥料
JP4785533B2 (ja) * 2003-10-09 2011-10-05 ユニチカ株式会社 樹脂組成物、その成形体及びその製造方法
JPWO2005035656A1 (ja) * 2003-10-09 2007-11-22 ユニチカ株式会社 樹脂組成物、その成形体及びその製造方法
JP2005248160A (ja) * 2004-02-06 2005-09-15 Osaka Gas Co Ltd 生分解性プラスチック材料及び成形体
JP2006077063A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Kaneka Corp 組成物およびその成形体
JP2007002211A (ja) * 2004-11-26 2007-01-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ポリ乳酸樹脂組成物とポリ乳酸樹脂組成物の製造方法
WO2007063973A1 (ja) 2005-11-30 2007-06-07 Mitsubishi Plastics, Inc. ポリオレフィン系熱収縮性フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
US8137773B2 (en) 2005-11-30 2012-03-20 Mitsubishi Plastics, Inc. Polyolefin series heat-shrinkable film, molded product and heat-shrinkable laminated label employing the film, and container
WO2008078802A1 (ja) 2006-12-27 2008-07-03 Toray Industries, Inc. 樹脂組成物および成形品
US8709591B2 (en) 2006-12-27 2014-04-29 Toray Industries, Inc. Resin composition and molded article
WO2009078375A1 (ja) * 2007-12-17 2009-06-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 成形体及びその製造方法
US8399568B2 (en) 2007-12-17 2013-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Resin composition and molded article using the same
JP5328673B2 (ja) * 2007-12-17 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 成形体及びその製造方法
WO2009078376A1 (ja) * 2007-12-17 2009-06-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 樹脂組成物及びこれを用いた成形品
JP5552317B2 (ja) * 2007-12-17 2014-07-16 トヨタ自動車株式会社 樹脂組成物及びこれを用いた成形品
WO2011030922A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 住友化学株式会社 ポリオレフィン系樹脂組成物及び成形体
US8658739B2 (en) 2009-09-11 2014-02-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Polyolefin-based resin composition and molded article

Also Published As

Publication number Publication date
JP3353117B2 (ja) 2002-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3236842B2 (ja) 生分解性袋
JP4363325B2 (ja) ポリ乳酸系重合体組成物、その成形品、および、フィルム
JP3258302B2 (ja) 生分解性2軸延伸フィルム
JP4198058B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルム
TW396108B (en) Biodegradable film and process for manufacturing the same
US9290650B2 (en) Polypropylene and polylactic acid formulations for heat seal applications
WO1992004410A1 (en) Films containing polyhydroxy acids and a compatibilizer
JP3353117B2 (ja) 微生物崩壊性熱可塑性樹脂フィルム
JP3463792B2 (ja) ヒートシール用生分解性フィルムおよびその製造方法
JP2002019053A (ja) 収縮シート状物
JP2009012464A (ja) 積層体、並びに該積層体を用いた延伸フィルム、熱収縮性フィルム、成形品、及び該フィルムを装着した容器
JP4873979B2 (ja) ポリ乳酸系長繊維不織布およびその製造方法
JP2008062984A (ja) ポリ乳酸系延伸フィルムからなる包装袋
Najarzadeh et al. Sealability and seal characteristics of PE/EVA and PLA/PCL blends
JP2009096096A (ja) 積層フィルム
Santhoskumar et al. Preparation/Characterization of Plasticized Poly (Lactic Acid) For Packaging Applications.
JP3167595B2 (ja) ポリ乳酸系重合体からなる包装袋
JP3459585B2 (ja) 易引裂性ポリ乳酸系二軸延伸フィルム
JPH0829574B2 (ja) 微生物崩壊性熱可塑性樹脂フィルム融着体
JP3421620B2 (ja) 書類ホルダー
JPH05209116A (ja) ポリエステル包装材料
Cardoso et al. HDPE/ROSIN blends: I-Morphology, mechanical and rheological properties
JP3746361B2 (ja) 生分解性ポリ乳酸−脂肪族ポリエステル系重合体組成物及び成型品
Di Liello et al. Poly‐ε‐caprolactone/poly (Methylmethacrylate) reactive blends: Correlation between synthesis, morphology and physical properties
JPH09123375A (ja) 自己接着性フィルムおよびシート

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020730

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term