JPH0626388B2 - 着信転送方式 - Google Patents

着信転送方式

Info

Publication number
JPH0626388B2
JPH0626388B2 JP60013566A JP1356685A JPH0626388B2 JP H0626388 B2 JPH0626388 B2 JP H0626388B2 JP 60013566 A JP60013566 A JP 60013566A JP 1356685 A JP1356685 A JP 1356685A JP H0626388 B2 JPH0626388 B2 JP H0626388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
subscriber
calling subscriber
transfer
call transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60013566A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61173566A (ja
Inventor
管美 山口
圭三 草場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60013566A priority Critical patent/JPH0626388B2/ja
Publication of JPS61173566A publication Critical patent/JPS61173566A/ja
Publication of JPH0626388B2 publication Critical patent/JPH0626388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/54Arrangements for diverting calls for one subscriber to another predetermined subscriber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、着信転送先が発信加入者対応とされた着信転
送方式に関するものである。
〔発明の背景〕
これまでの着信転送方式においては、1着信転送契約加
入者に対し、予め1つの転送先が対応づけられており、
着信転送登録中の加入者への着信要求呼はその対応づけ
られている転送先へ転送されるようになっている。即
ち、着信転送契約加入者への全着信要求呼は無条件に同
一転送先へ転送されるようになっているものである。し
たがって、着信転送契約加入者の意志とは無関係に、し
かも発信加入者の如何を問わず着信転送契約加入者への
着信呼は全て同一転送先に転送されるようになっている
わけである。しかしながら、着信転送契約加入者として
は発信加入者対応に着信呼の転送先を変更したり、ま
た、発信加入者如何によっては着信呼を転送されたくな
い場合や同一転送先に転送したい場合があることも事実
である。発信加入者対応に着信呼の転送先を変更した
り、発信加入者如何によっては着信呼が転送されなかっ
たり、あるいは同一の転送先に転送される着信転送方式
の実現が望まれるが、いまだ実現されていないのが実状
である。
なお、特開昭56-14760号公報には複数の転送先が指定可
能とされた着信転送方式が示されているが、発信加入者
対応に転送先を変更し得ないものとなっている。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、特定の発信加入者対応に着信転送先を
変更し得、しかも特定の発信加入者以外からの着信呼は
同一転送先に転送されるようにした着信転送方式を供す
るにある。
〔発明の概要〕
この目的のため本発明は、着信転送契約加入者を収容し
ている交換機に発信加入者識別符号とこれに対応する転
送先とを着信転送契約加入者対応に登録しておき、その
着信転送契約加入者に着信があった場合は発信加入者を
識別したうえ発信加入者対応の転送先へ着信呼を転送す
るようにしたものである。特定の発信加入者についての
み発信加入者識別符号と転送先とを登録しておく場合
は、特定の発信加入者からの着信呼はその加入者対応の
転送先に転送される一方、特定の発信加入者以外からの
着信呼は交換機による通常の着信転送制御により同一転
送先に転送されるようにすることが可能となるものであ
る。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を電話について説明すれば、第1図は本発
明による着信転送方式を説明するための一例での交換シ
ステムを、また、第2図は発信加入者識別符号とこれに
対応する転送先とが登録される転送先登録テーブルメモ
リの構成を示したものである。
先ず第1図より説明すれば、図中Aは着信転送契約加入
者を、X,Yは転送先が指定された発信加入者を、Zは
任意の発信加入者を、B,Cは加入者Aに着信要求のあ
った呼の転送先加入者をそれぞれ示している。また、O
DN,ODN,ODN,DN,TRSDN,T
RSDN,はそれぞれ加入者X,Y,Z,A,B,C
の電話番号である。本例では発信加入者の識別符号とし
て発信加入者の電話番号を用いる方式を採用している
が、パスワードを用いるようにしてもよいことは勿論で
ある。更に1,2は発信加入者X,Y,Zを収容してい
る交換機を、5,6は転送先加入者B,Cを収容してい
る交換機を、3は中継交換機を、4は着信転送契約加入
者Aを収容している交換機をそれぞれ示す。更にまた7
は着信転送契約加入者Aに着信呼があった場合でのその
転送先情報が蓄積されている蓄積装置である。
また、第2図においてTERTLRは着信転送契約加入
者の電話番号に対応した着信翻訳語を、TRSRGTは
発信加入者対応の転送先が記憶されている転送先登録テ
ーブルをそれぞれ示す。この着信翻訳語内に転送先登録
テーブルのアドレスを記憶させておくことにより着信転
送契約加入者の電話番号から転送先登録テーブルを求
め、更に発信加入者電話番号から転送先電話番号を求め
ることが可能となるものである。因みに本例での転送先
登録テーブルは着信転送契約加入者A対応のものを示し
ており、ODNは発信加入者の電話番号を、TRSDN
はその電話番号に対する転送先の電話番号を示すものと
なっている。
さて、本発明による着信転送方式を発信加入者Xから着
信転送契約加入者Aの電話番号DNをダイヤルした場合
に、着信転送契約加入者Aへの着信が転送先加入者Bに
転送されるまでについて説明すれば以下のようである。
即ち、先ず発信加入者Xから着信転送契約加入者Aの電
話番号DNがダイヤルされると、交換機1は受信した数
字にもとづき交換機3を介し交換機4への接続を行なう
が、その際、電話番号DNばかりか発信加入者Xの電話
番号ODNも併せて、交換機4に送出されるようにな
っている。交換機4では受信した着信転送契約加入者A
の電話番号DNにより着信翻訳語および転送先登録テー
ブルを求めたうえ発信加入者Xの電話番号ODNより
転送先電話番号TRSDNを抽出するようになってい
る。この後抽出したダイヤル数字により番号の翻訳を行
ない、転送先加入者Bへの接続を行なうところとなるも
のである。これと同様にして、発信加入者Yから着信転
送契約加入者Aの電話番号DNがダイヤルされた場合に
は転送先電話番号TRSDNが求められたうえ転送先
加入者Cへ接続されるところとなるわけである。なお、
発信加入者Zから着信転送契約加入者Aの電話番号DN
がダイヤルされた場合は、交換機4には発信加入者Zに
対する転送先電話番号が存在しないため、一般の発信加
入者同様予め定められた転送先に転送されることになる
ものである。
このように発信加入者の電話番号と転送先電話番号とを
対応させつつ着信転送を行なう場合は、特定の発信加入
者からの着信のみが着信転送契約加入者によって指定さ
れたその発信加入者対応の転送先に転送されることにな
るものである。
なお、以上では電話について本発明が説明されている
が、ファクシミリ受信や各種のデータ受信にも本発明が
適用され得ることは明らかである。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明による場合は、着信転送契約
加入者は発信加入者の電話番号とそれに対応する転送先
電話番号とを予め登録しておくことによって、発信加入
者対応に転送先を指定することが可能となり、サービス
性が向上されるという効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明による着信転送方式を説明するための
一例での交換システムを示す図、第2図は、発信加入者
識別符号とこれに対応する転送先とが登録される着信転
送契約加入者対応の転送先登録テーブルを示す図であ
る。 1〜6……交換機、7……蓄積装置、A……着信転送契
約加入者、B,C……転送先加入者、X,Y,Z……発
信加入者、ODN……発信加入者電話番号、DN……着
信転送契約加入者電話番号、TRSDN……転送先加入
者電話番号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】着信転送契約加入者を収容している交換機
    に、特定発信加入者に対しては、該特定発信加入者各々
    を識別するための識別符号と該識別符号対応の特定着信
    転送先とを着信転送契約加入者対応に登録しておく一
    方、一般発信加入者に対しては、一般着信転送先を着信
    転送契約加入者対応に登録しておいた状態で、交換機に
    着信転送契約加入者への着信があった際に、該交換機で
    は、発信加入者から識別符号があった場合には、該識別
    符号対応の特定着信転送先が求められた上、該特定着信
    転送先に着信呼が転送される一方、該発信加入者から識
    別符号がない場合は、一般発信加入者対応の一般着信転
    送先が求められた上、該一般着信転送先に着信呼が転送
    されるようにした着信転送方式。
JP60013566A 1985-01-29 1985-01-29 着信転送方式 Expired - Lifetime JPH0626388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60013566A JPH0626388B2 (ja) 1985-01-29 1985-01-29 着信転送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60013566A JPH0626388B2 (ja) 1985-01-29 1985-01-29 着信転送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61173566A JPS61173566A (ja) 1986-08-05
JPH0626388B2 true JPH0626388B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=11836709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60013566A Expired - Lifetime JPH0626388B2 (ja) 1985-01-29 1985-01-29 着信転送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626388B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63155856A (ja) * 1986-12-19 1988-06-29 Fujitsu Ltd 呼接続サ−ビス方式
JPH0251960A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Canon Inc 着信接続方式
JP2795552B2 (ja) * 1991-04-30 1998-09-10 株式会社日立製作所 通信機器
JPH04332245A (ja) * 1991-05-08 1992-11-19 Nec Corp 転送制御方式
DE19706780A1 (de) * 1997-02-20 1998-08-27 Siemens Ag Kommunikationssystem, das die Möglichkeit der Anrufumleitung bietet
DE19728709A1 (de) * 1997-07-04 1999-01-07 Siemens Ag Verfahren und Weiterleitung von Anrufen und Einrichtungen in einem Kommunikationsnetz zur Durchführung des Verfahrens

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030247U (ja) * 1983-08-05 1985-03-01 新家工業株式会社 跳躍器具
JPS6120462A (ja) * 1984-07-09 1986-01-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 着信・転送方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61173566A (ja) 1986-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6892070B2 (en) Communication system and method for minimizing international roaming costs
US4791665A (en) Inter-exchange carrier access selection feature for a PBX user
US5574776A (en) Call redirection feature for relay services
JPH0626388B2 (ja) 着信転送方式
JPS58177061A (ja) 個人番号方式
US6920214B1 (en) Telecommunications system with centralized call redirection control logic and speed dial translation logic
US6880001B1 (en) System for managing and exchanging telecommunication system subscriber data stored in a single logical subscriber database
US20040033811A1 (en) Messaging management system and method for users roaming in a multi-campus enterprise mobile communication environment
JPH04127652A (ja) 追い掛け電話サービスシステムの転送制御方法
JPH03244257A (ja) 電子交換機の着信規制方式
JP2000041109A (ja) 多重電話番号管理方法
JPS6214564A (ja) 発信呼制御方式
US5598465A (en) Exchange controlling system for managing terminal groups
JPS62139457A (ja) 着信加入者追跡方式
JPS6336182B2 (ja)
JPS62242454A (ja) 短縮ダイヤル呼び出し方式
JPH0583398A (ja) 着信転送指定方式
JPS63111748A (ja) 呼種別可変不在転送方式
JPS6352555A (ja) 自動交換機における着信接続方式
JPH0352444A (ja) 短縮ダイアル制御方式
JPH04351053A (ja) 構内交換機
JPH02295334A (ja) 内線指令通話方式
JPH0237864A (ja) 短縮ダイアル方式
JPS63268355A (ja) グル−プ着信転送方式
JPS63105555A (ja) 異通信事業者網への発信加入者識別情報の自動転送方法