JPH0251960A - 着信接続方式 - Google Patents

着信接続方式

Info

Publication number
JPH0251960A
JPH0251960A JP20193388A JP20193388A JPH0251960A JP H0251960 A JPH0251960 A JP H0251960A JP 20193388 A JP20193388 A JP 20193388A JP 20193388 A JP20193388 A JP 20193388A JP H0251960 A JPH0251960 A JP H0251960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
input
extension
caller number
incoming call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20193388A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Takashima
高島 昇一
Michihiro Izumi
通博 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20193388A priority Critical patent/JPH0251960A/ja
Priority to EP19890305941 priority patent/EP0347155B1/en
Priority to DE1989628819 priority patent/DE68928819T2/de
Publication of JPH0251960A publication Critical patent/JPH0251960A/ja
Priority to US07/715,020 priority patent/US5267307A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はl5DN(総合デジタルサービス網)に接続可
能な交換装置の着信接続方式に関するものである。
[従来の技術] 一般公衆網に接続される交換装置、例えば、構内交換機
(PBX)の着信に対する接続方式は、収容する各内線
に接続する着信鳴動方式と、他の局線な用いて転送する
着信転送方式とがある。
先ず、外線からの着信を検出したときに、どの内線を鳴
動させるのかを決定する着信鳴動方式としては、PBX
に収容される各外線毎に設定可能であるが、オペレータ
だけに着信させる集中着信方式と、または、予め指定さ
れた各内線に着信させる分散着信方式等がある。あるい
は、着信検出後、局交換機から選択信号を受信し、唯一
の内線へ着信させるPBXダイヤルインサービスも公知
である6 一方、着信転送方式は、着信呼を一旦保留して他の外線
を捕捉してから、予め設定しである電話番号を送出し、
その外線から応答を検出後、その外線と先に保留した着
信外線とを接続して通話にいたらしめるという方式が公
知である。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来例では、発信者が誰であるかに
かかわらず着信方式が決定されており、例えば、分散着
信方式であれば、予め登録された複数の内線が鳴動し、
その着信に無関係な者に割り当てられている内線電話機
も鳴動してしまう等の欠点がある。
また、転送する場合にも、発信者が誰であるかにかかわ
らず、着信呼が予め登録された転送先に転送されてしま
い、転送先では転送された者にとって不要な要件であっ
ても着信電話機が鳴動してしまうというわずられしさが
あった。
本発明は、上記課題を解決するために成されたもので、
発信者番号に対応した着信先を選択して接続する着信接
続方式を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明の着信接続方式は、
以下の構成より成る。即ち、 発信者番号情報を着信側に伝送する機能を有する網に接
続可能な交換装置の着信接続方式であって、 前記発信者番号情報と該情報に対応して鳴動させる内線
番号情報とを入力する入力手段と、該入力手段からの入
力情報を記憶する記憶手段と、該記憶手段で記憶する入
力情報と伝送された発信者番号とを比較する比較手段と
、該比較手段での比較結果により前記内線番号情報に従
い鳴動させる鳴動手段とを備える。
また、他の発明による着信接続方式は、以下の構成を端
太る。即ち、 発信者番号情報を着信側に伝送する機能を有する網に接
続可能な交換装置の着信接続方式であって、 前記発信者番号情報と該情報に対応して転送させる転送
先番号情報とを人力する入力手段と、該入力手段からの
入力情報を記憶する記憶手段と、該記憶手段で記憶する
入力情報と伝送された発信者番号とを比較する比較手段
と、該比較手段での比較結果により前記転送先番号情報
に従い転送を行う転送手段とを備える。
[作用コ 以上の構成において、発信者番号情報に対応して鳴動さ
せる内線番号情報とを入力して記憶し、着信があると、
記憶した発信者番号と伝送された発信者番号とを比較し
、一致すれば記憶した内線番号情報に従い、内線電話機
を鳴動させるように動作する。
また、他の構成において、発信者番号情報に対応して転
送させる転送先番号情報とを入力して記憶し、着信があ
ると、記憶した発信者番号と伝送された発信者番号とを
比較し、一致すれば記憶した転送先番号情報に従い、転
送を行うように動作する。
[実施例] 以下、添付図面を参照して、本発明に係る好適な一実施
例を詳細に説明する。
[交換装置の説明 (第1図)] 第1図は、本実施例における交換装置のブロック図であ
る0図示するように、1は内線電話機、2は内線電話機
を接続している内線、6は各内線電話機1を制御する内
線インタフェース、7は通話路を形成する時分割通話路
、8はI SDNインタフェース、9は通話路制御部、
10は装置全体を制御するCPU、11は後述するCP
Uのプログラムと各種情報を記憶するメモリ、12は入
出力インタフェース、13は後述の各設定情報を入力す
る保守コンソールである。
[着信鳴動方式の説明 (第2図、第3図)]次に、本
実施例における着信時の着信鳴動方式について、第2図
、第3図を参照して、以下説明する。
第2図は、メモリ11内部のデータ部構成を示したもの
で、“発信者番号”格納メモリ21と、“鳴動内線番号
”格納メモリ24とは、それぞれ対を成し、同様にメモ
リ22と25.23と26もまた、それぞれ対を成す格
納メモリである。
なお、上記格納メモリ21〜26に設゛定される“発信
者番号”と”鳴動内線番号”は、予め保守コンソール1
3から入力され、入出力インタフェース12を介して、
メモリ11に格納されるものである。ここで、“発信者
番号”格納メモリ21には、rl 234567Jとい
う“発信者番号”が記憶されている状態を表わしている
。そして、対を成す“鳴動内線番号“格納メモリ24に
は、内線番号(本実施例では、「1」〜「5」)が各個
別に設定出来るような構成に成っている。
例えば、”鳴動内線番号“格納メモリ26は、内線番号
「1」と「2」に対応する内線2に接続する各内線電話
機lだけを鳴動させるための設定を示している。そして
、“発信者番号” [9999999Jからの着信によ
り、上記各内線電話機1だけが鳴動する。
第3図は、本実施例での実施手順を示すプログラムフロ
ーチャートであり、ステップS31より説明する。
先ず、ステップS31において、I SDN網からの着
信なl5DNインタフエース8が検出するのを待ってい
る状態で、着信が検出されたならばステップS32で、
I SDN網より伝送された発信者番号を抽出する。そ
して、ステップS33において、伝送された発信者番号
と、上述した格納メモリ21〜23・・・内の“発信者
番号”とを比較し、一致するデータをサーチする0次に
、ステッブS34で一致するデータがあるならばステッ
プS35において、発信者番号と対応して設定されてい
る鳴動すべき内線番号を抽出する。
例えば、l5DN網からr1234567Jという発信
者番号が伝送されてきたならば、メモリ21の内容と一
致することになり、メモリ21と対になって設定されて
いるメモリ24の内容から鳴動すべき内線番号rlJ〜
「5」を抽出することになる。そして、ステップS36
でCPUl0は、内線インタフェース6に対し内線番号
「1」〜「5」の各内線2に対して鳴動を・指示し処理
を終了する。
又、ステップS34の判断において、一致していなけれ
ばステップS37に処理を進め、例えば本実施例では、
収容内線全ての鳴動開始の指示を行う、この様に、発信
者番号が格納メモリ22の内容に一致すれば内線番号「
5」の内線のみ鳴動させ、格納メモリ23の内容に一致
すれば内線番号rlJ  r2Jに接続する内線電話機
1を鳴動させることを意味する。
以上説明したように、予め“発信者番号“と対になった
“鳴動内線番号”とを記憶する手段をもち、l5DN網
から伝送された発信者番号と予め記憶しである発信者番
号を比較して一致した場合にその特定内線だけを鳴動す
ることができる。
従って、発信各別による着信指定鳴動が行えることは、
言いかえれば、多種の着信方式を実現できることであり
、着信の際、その発信者と無関係な者が使用する内線は
鳴動させない等多大な効果がある。
[着信転送方式の説明 (第4図、第5図)]次に、本
実施例における着信時の着信転送方式について、第4図
、第5図を参照して、以下説明する。
第4図は、第2図と同様に、メモリ11内部のデータ部
を示したもので、“発信者番号°格納メモリ41と“転
送先番号”格納メモリ44とは、対を成し、同様に、格
納メモリ42と45.43と46もまた、それぞれ対を
成した格納メモリである。
なお、上記格納メモリ41〜46に設定される“発信者
番号“と“転送先番号“は、予め保守コンソール13か
ら入力され、入出力インタフェース12を介して、メモ
リ11に格納されるものである0例えば、“発信者番号
”格納メモリ41はr12345678Jという発信者
番号が設定されている状態を表わし、それと対を成す“
転送先番号”格納メモリ44は、r15551111J
という転送先番号が設定されている状態を表わしている
第5図は、本実施例での実施手順を示すプログラムフロ
ーチャートであり、ステップS51より説明する。
先ず、第1図で示す電話機1aのI SDN端末番号が
l 2345678Jであり、電話機1bのl5DN端
末がr15551111Jであると仮定する。そして、
電話機1aからの着信があると、ステップS51の着信
待ち状態が解除され、ステップS52に処理を進める。
ここでの着信処理は、l5DNインタフエース8が電話
機1aからの着信を検出して、CPUl0に検出信号を
出力することによる。次に、ステップS52で、発呼電
話機1aのI SDN端末の番号を抽出する。
本実施例では、上述したr12345678Jという発
信者番号である。
次に、ステップS53において、先に抽出したrl 2
345678Jという発信者番号と格納メモリ41〜4
3に設定した“発信者番号″と一致するかサーチする0
本実施例の場合には、格納メモリ41の“発信者番号”
と一致することになりステップS55へ移行する。しか
し、一致しなかった場合には、他の処理を行う、他の処
理とは、そのまま交換装置に収容する全ての内線を鳴動
させる等が考えられる。ステップS55では、格納メモ
リ41と対になって記憶されている格納メモリ44の内
容N5551111Jを抽出する。
次に、ステップS56で、I SDNインタフェース8
に対し転送開始指示を行い、“転送先番号”であるr1
5551111Jをl5DN網へ送出し、I SDN端
末の電話機1bへ着信させる。その後の処理は、公知の
如(lbの応答を検出し、電話機1aからの着信呼と電
話機1bへの発信呼を時分割通話路7を介して、両方向
接続を行う等の操作を行い、転送操作を完了する。
以上説明したように、予め“発信者番号“を記憶し、そ
れと対に“転送先番号”を記憶する手段を持ち、I S
DN網からの着信を検出した後、発信者番号を抽出し、
予め記憶しである“発信者番号“と比較することにより
、特定の発信者からの着信を特定の転送先へ転送する着
信転送方式を実現することができ、転送登録者にとって
は、必要な発信者からの電話連絡だけを転送先に転送で
きるという効果がある。
〔発明の効果] 以上説明したように、発信者番号に対応した着信先を選
択して接続することが可能であり、また迅速な着信応答
が行えるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例における交換装置のブロック図、 第2図は本実施例における着信鳴動方式のメモリ内のデ
ータ構成を説明する図、 第3図は本実施例における着信鳴動方式の処理手順を示
すフローチャート、 第4図は本実施例における着信転送方式のメモリ内のデ
ータ構成を説明する図、 第5図は本実施例における着信転送方式の処理手順を示
すフローチャートである。 図中、l・・・内線電話機、2・・・内線、6・・・内
線インタフェース、7・・・時分割通話路、8・・・I
 SDNインタフェース、9・・・通話路制御部、10
・・・CPU、11・・・プログラム・データを含むメ
モリ、12・・・入出力インタフェース、 13・・・保守コンソ ールである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発信者番号情報を着信側に伝送する機能を有する
    網に接続可能な交換装置の着信接続方式であつて、 前記発信者番号情報と該情報に対応して鳴動させる内線
    番号情報とを入力する入力手段と、該入力手段からの入
    力情報を記憶する記憶手段と、該記憶手段で記憶する入
    力情報と伝送された発信者番号とを比較する比較手段と
    、該比較手段での比較結果により前記内線番号情報に従
    い鳴動させる鳴動手段とを備えることを特徴とする交換
    装置の着信接続方式。
  2. (2)発信者番号情報を着信側に伝送する機能を有する
    網に接続可能な交換装置の着信接続方式であつて、 前記発信者番号情報と該情報に対応して転送させる転送
    先番号情報とを入力する入力手段と、該入力手段からの
    入力情報を記憶する記憶手段と、該記憶手段で記憶する
    入力情報と伝送された発信者番号とを比較する比較手段
    と、該比較手段での比較結果により前記転送先番号情報
    に従い転送を行う転送手段とを備えることを特徴とする
    交換装置の着信接続方式。
JP20193388A 1988-06-13 1988-08-15 着信接続方式 Pending JPH0251960A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20193388A JPH0251960A (ja) 1988-08-15 1988-08-15 着信接続方式
EP19890305941 EP0347155B1 (en) 1988-06-13 1989-06-13 Communication apparatus storing caller information and method of operating said apparatus
DE1989628819 DE68928819T2 (de) 1988-06-13 1989-06-13 Kommunikationsgerät mit gespeicherter Information über den Anrufer und Betriebsverfahren dieses Geräts
US07/715,020 US5267307A (en) 1988-06-13 1991-06-13 Communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20193388A JPH0251960A (ja) 1988-08-15 1988-08-15 着信接続方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0251960A true JPH0251960A (ja) 1990-02-21

Family

ID=16449193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20193388A Pending JPH0251960A (ja) 1988-06-13 1988-08-15 着信接続方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0251960A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008312078A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Nakayo Telecommun Inc 録音動作通知アダプタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173566A (ja) * 1985-01-29 1986-08-05 Hitachi Ltd 着信転送方式
JPS6273853A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 宅内制御装置の着信方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173566A (ja) * 1985-01-29 1986-08-05 Hitachi Ltd 着信転送方式
JPS6273853A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 宅内制御装置の着信方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008312078A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Nakayo Telecommun Inc 録音動作通知アダプタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6731721B2 (en) Telephone exchange apparatus
US4645879A (en) Call-routing device
JPH0856262A (ja) 電話交換機およびそれを利用した電話交換網
US6603846B1 (en) Methods and devices for selecting preferred call back numbers using CID data
US5781625A (en) System and apparatus for generating within the premises a dial tone for enhanced phone services
US4446553A (en) Arrangement for multiple custom calling
JPH0251960A (ja) 着信接続方式
JPS607259A (ja) 音声処理交換方式
JPH10136122A (ja) 遠隔回線から電話呼を開始する方法
US5031210A (en) Telephone apparatus
US4445212A (en) Arrangement for multiple custom calling
JPS62230250A (ja) 構内交換機のコ−ルフオワ−ド装置
JPS61150557A (ja) 指定時間転送方式
JPH04255149A (ja) 電話システム
JPH0851481A (ja) 音声ダイヤリングサービス装置
JPH0965392A (ja) ボタン電話装置
JPH01205654A (ja) 電話交換装置
JPH01235455A (ja) 電話交換装置
JP2001285495A (ja) 呼制御方法および構内交換機
JPS6234447A (ja) 専用線シリ−ズコ−ル接続方式
JPS6216651A (ja) 自動交換機の交換方式
JPH08205213A (ja) 構内交換機
JPH01316050A (ja) ページング接続方式
JPH0470155A (ja) ボタン電話装置
GB2333009A (en) A telephone exchange with an emergency calling function