JPH06263866A - ポリカーボネートの製造方法 - Google Patents

ポリカーボネートの製造方法

Info

Publication number
JPH06263866A
JPH06263866A JP5055588A JP5558893A JPH06263866A JP H06263866 A JPH06263866 A JP H06263866A JP 5055588 A JP5055588 A JP 5055588A JP 5558893 A JP5558893 A JP 5558893A JP H06263866 A JPH06263866 A JP H06263866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
metal compound
compound
carbonate
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5055588A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Hirata
滋己 平田
Hiroyuki Umetani
博之 梅谷
Katsuji Sasaki
勝司 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP5055588A priority Critical patent/JPH06263866A/ja
Publication of JPH06263866A publication Critical patent/JPH06263866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 色相が良好で耐熱性にすぐれたポリカーボネ
ートの製造方法を提供する。 【構成】 芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステル
とを、(a)アルカリ金属化合物および/またはアルカ
リ土類金属化合物、および(b)ホウ酸および/または
ホウ酸エステルのみからなる混合触媒を用い、溶融重縮
合によりポリカーボネートを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリカーボネートの製造
方法に関するものであり、更に詳しくは高分子量であり
優れた溶融安定性を有しそのうえ色調の良好なポリカー
ボネートの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネートは耐衝撃性等の機械的
物性や透明性に優れており種々の用途を有する。ポリカ
ーボネートの製造方法としてはジヒドロキシ化合物とホ
スゲンを直接反応させる界面法、あるいはジヒドロキシ
化合物と炭酸ジエステルとを加熱減圧下エステル交換反
応させる溶融法などが知られている。
【0003】界面法は有毒なホスゲンや溶媒としてメチ
レンクロライド等のハロゲン化合物を使用するという問
題点があった。
【0004】また溶融法は界面法と比較して安価にポリ
カーボネートを製造することができるという利点を有し
ているが、ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルのエス
テル交換反応は、高温下での反応であり機械的物性や色
相に好ましくない影響を及ぼすという問題点があった。
【0005】また、特開昭60―51719号公報には
含窒素塩基性化合物とホウ素化合物との組合わせからな
る触媒を用いてポリカーボネートを製造する方法が提案
され、特開平2―124934号公報には含窒素塩基性
化合物とアルカリ土類金属化合物とホウ素化合物との組
合わせからなる触媒を用いてポリカーボネートを製造す
る方法が提案されている。しかしながらこれらの触媒を
用いれば耐熱性、耐水性等の向上は見られるが、両触媒
系共に含窒素塩基性化合物を使用しているため、重縮合
反応中に赤色に着色し、得られるポリマーの色調が低下
するという問題点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは上記問題
点を解決すべく鋭意努力し検討を行ったところ、以降に
示すような特定の触媒を用いて重縮合反応を行えばよい
ことを見いだし本発明に到った。
【0007】それゆえ本発明の1つの目的は優れた耐水
性および溶融安定性を有し、かつ、色調の良好なポリカ
ーボネートを製造する方法を提供することを目的として
いる。本発明のさらに他の目的は以下の説明から明らか
となろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、芳香
族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを溶融重縮合
してポリカーボネートを製造するに際して、(a)アル
カリ金属化合物および/またはアルカリ土類金属化合
物、および(b)ホウ酸および/またはホウ酸エステル
のみからなる混合触媒を用い、芳香族ジヒドロキシ化合
物と炭酸ジエステルとを溶融重縮合することを特徴とす
るポリカーボネートの製造方法である。
【0009】本発明においては、第四アンモニウム塩等
の含窒素塩基性化合物を使用しないことを特徴とする。
【0010】本発明で用いられる芳香族ジヒドロキシ化
合物は、下記式(c)で示される化合物である。
【0011】
【化2】
【0012】式中、Xは、
【0013】
【化3】
【0014】または―SO2 ―である。
【0015】R8 ,R9 は、同一または異なり、水素原
子、炭素数1〜5のアルキル基もしくは炭素数6〜10
の置換されていてもよいアリール基を示す。アルキル基
としてメチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられ
る。アリール基としてフェニル基が挙げられる。
【0016】R10は炭素数3〜8のアルキレン基であ
る。アルキレン基として、ペンチレン基、ヘキシレン基
等が挙げられる。
【0017】R11,R12は同一または異なり、ハロゲン
原子もしくは炭素数1〜5のアルキル基を示す。ハロゲ
ン原子としては塩素、臭素等が挙げられる。アルキル基
としてはメチル基、t―ブチル基等が挙げられる。
【0018】m,nは同一または異なり、0,1または
2である。
【0019】具体的には、ビス(4―ヒドロキシフェニ
ル)メタン、1,1―ビス(4―ヒドロキシフェニル)
エタン、2,2―ビス(4―ヒドロキシフェニル)プロ
パン、2,2―ビス(4―ヒドロキシフェニル)ブタ
ン、2,2―ビス(4―ヒドロキシフェニル)オクタ
ン、ビス(4―ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、
2,2―ビス(4―ヒドロキシ―1―メチルフェニル)
プロパン、1,1―ビス(4―ヒドロキシ―t―ブチル
フェニル)プロパン、2,2―ビス(4―ヒドロキシ―
3―ブロモフェニル)プロパンなどのビス(ヒドロキシ
アリール)アルカン類、1,1―ビス(4―ヒドロキシ
フェニル)シクロペンタン、1,1―ビス(4―ヒドロ
キシフェニル)シクロヘキサンなどのビス(ヒドロキシ
アリール)シクロアルカン類、4,4′―ジヒドロキシ
ジフェニルエーテル、4,4′―ジヒドロキシ―3,
3′―ジメチルフェニルエーテルなどのジヒドロキシア
リールエーテル類、4,4′―ジヒドロキシジフェニル
スルフィド、4,4′―ジヒドロキシ―3,3′―ジメ
チルジフェニルスルフィドなどのジヒドロキシジアリー
ルスルフィド類、4,4′―ジヒドロキシジフェニルス
ルホキシド、4,4′―ジヒドロキシ―3,3′―ジメ
チルジフェニルスルホキシドなどのジヒドロキシジアリ
ールスルホキシド類、4,4′―ジヒドロキシジフェニ
ルスルホン、4,4′―ジヒドロキシ―3,3′―ジメ
チルジフェニルスルホンなどのジヒドロキシジアリール
スルホン類などが用いられる。
【0020】これらのうちでは、特に2,2―ビス(4
―ヒドロキシフェニル)プロパンが好ましい。
【0021】本発明で用いられる炭酸ジエステルとして
は、置換されていてもよい炭素数6〜10のアリール、
アラアルキル、炭素数1〜5のアルキル、炭素数3〜8
のシクロアルキル等のエステルが挙げられる。
【0022】具体的には、ジフェニルカーボネート、ジ
トリールカーボネート、ビス(クロロフェニル)カーボ
ネート、m―クレジルカーボネート、ジナフチルカーボ
ネート、ビス(ジフェニル)カーボネート、ジエチルカ
ーボネート、ジメチルカーボネート、ジブチルカーボネ
ート、ジシクロヘキシルカーボネートなどが用いられ
る。
【0023】これらのうちでは、特にジフェニルカーボ
ネートが好ましい。
【0024】またこれらの炭酸ジエステルは、ジカルボ
ン酸あるいはジカルボン酸エステルを含有していてもよ
い。このようなジカルボン酸あるいはジカルボン酸エス
テルとしては、特に炭素数の制限はなく、具体的には、
テレフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸ジフェニ
ル、イソフタル酸ジフェニルなどが例示できる。
【0025】上記のようなジカルボン酸あるいはジカル
ボン酸エステルを炭酸ジエステルと併用した場合には、
ポリエステルポリカーボネートが得られるが、本発明の
ポリカーボネートの製造方法には、このポリエステルポ
リカーボネートの製造方法も含まれる。
【0026】炭酸ジエステルの使用量としては上記芳香
族ジヒドロキシ化合物(c)に対し80〜300モル
%、好ましくは90〜280モル%、特に好ましくは1
00〜250モル%の範囲で用いられることが望まし
い。
【0027】本発明においては、(a)アルカリ金属化
合物および/またはアルカリ土類金属化合物および
(b)ホウ酸および/またはホウ酸エステルのみからな
る混合触媒を用いる。特に、アルカリ金属化合物とホウ
酸および/またはホウ酸エステルの組合わせが好まし
い。
【0028】かかる触媒において、アルカリ金属化合物
としては、アルカリ金属の水酸化物、炭酸水素塩、炭酸
塩、酢酸塩、ステアリン酸塩、水素化ホウ素塩、フェニ
ル化ホウ素塩、安息香酸塩、リン酸水素塩、ビスフェノ
ールAの塩、フェノール塩が挙げられる。
【0029】具体的には、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水
素カリウム、炭酸水素リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、炭酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウ
ム、酢酸リチウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリ
ン酸カリウム、ステアリン酸リチウム、水素化ホウ素ナ
トリウム、水素化ホウ素リチウム、フェニル化ホウ素ナ
トリウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安
息香酸リチウム、リン酸水素ジナトリウム、リン酸水素
ジカリウム、リン酸水素ジリチウム、ビスフェノールA
のジナトリウム塩、ジカリウム塩、ジリチウム塩、フェ
ノールのナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩などが
用いられる。
【0030】これらのうち、重縮合反応を速やかに進行
しうるという点でビスフェノールAのジナトリウム塩が
特に好ましい。
【0031】アルカリ土類金属化合物としては、アルカ
リ土類金属の水酸化物、炭酸水素塩、炭酸塩、酢酸塩、
ステアリン酸塩等が挙げられる。
【0032】具体的には、水酸化カルシウム、水酸化バ
リウム、水酸化マグネシウム、水酸化ストロンチウム、
炭酸水素カルシウム、炭酸水素バリウム、炭酸水素マグ
ネシウム、炭酸水素ストロンチウム、炭酸カルシウム、
炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸ストロンチウ
ム、酢酸カルシウム、酢酸バリウム、酢酸マグネシウ
ム、酢酸ストロンチウム、ステアリン酸カルシウム、ス
テアリン酸バリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステ
アリン酸ストロンチウムなどが用いられる。
【0033】上記(a)アルカリ金属化合物および/ま
たはアルカリ土類金属化合物の使用量としては、上記芳
香族ジヒドロキシ化合物に対し10-6〜10モル%、好
ましくは10-5〜1モル%、特に好ましくは10-4〜1
0-1モル%の範囲で使用しうる。上記使用範囲を逸脱す
ると、得られるポリカーボネートの諸物性に悪影響を及
ぼしたり、また、重縮合反応が十分に進行せず高分子量
のポリカーボネートが得られない等の問題があり好まし
くない。
【0034】(b)ホウ酸および/またはホウ酸エステ
ルとして、以下のものが挙げられる。ホウ酸として、オ
ルトホウ酸、メタホウ酸、四ホウ酸がある。ホウ酸エス
テルとしては、メチル基、プロピル基等の炭素数1〜5
のアルキル、置換されていてもよいフェニル基、ベンジ
ル基等の炭素数6〜10の芳香族炭化水素とのエステル
が挙げられる。
【0035】具体的には、ホウ酸トリメチル、ホウ酸ト
リエチル、ホウ酸トリブチル、ホウ酸トリヘキシル、ホ
ウ酸トリヘプチル、ホウ酸トリフェニル、ホウ酸トリト
リル、ホウ酸トリナフチルなどが用いられる。
【0036】また、ホウ酸エステルは、下記式に示す環
状ホウ酸エステルも好ましく使用される。
【0037】
【化4】
【0038】式中、各R1 ,R2 ,R3 は、それぞれ独
立に炭素数1〜4のアルキル基または炭素数6〜10の
芳香族炭化水素基である。アルキル基としては、メチル
基、エチル基、プロピル基等が挙げられる。芳香族炭化
水素基としては、フェニル基等が挙げられる。
【0039】具体的には、トリメトキシボロキシン、ト
リエトキシボロキシン、トリプロポキシボロキシン、ト
リブトキシボロキシン、トリフェノキシボロキシンなど
が用いられる。
【0040】上記(b)ホウ酸またはホウ酸エステルの
使用量としては、上記(a)アルカリ金属化合物および
/またはアルカリ土類金属化合物に対し100〜500
モル%、好ましくは100〜300モル%の範囲で使用
しうる。上記範囲を逸脱すると、得られるポリカーボネ
ートの耐水性、溶融安定性等の諸物性、および色相を低
下させるという問題があり、好ましくない。
【0041】芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステ
ルとの重縮合反応は、従来知られている芳香族ジヒドロ
キシ化合物と炭酸ジエステルとの重縮合反応条件と同様
な条件下で行うことができるが、具体的には、第一段目
の反応を80〜250℃、好ましくは100〜240
℃、さらに好ましくは120〜230℃の温度で0〜5
時間、好ましくは0〜4時間、さらに好ましくは0.2
5〜3時間常圧で、両者を反応させる。次いで反応系を
減圧にしながら反応温度を高めて芳香族ジヒドロキシ化
合物と炭酸ジエステルとの反応を行い、最終的には1m
mHg以下の減圧下で200〜320℃の温度で芳香族
ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとの重縮合反応を
行う。
【0042】上記のような芳香族ジヒドロキシ化合物と
炭酸ジェステルとの反応は、連続式で行ってもよくまた
バッチ式で行ってもよい。また上記の反応を行うに際し
て用いられる反応装置は、槽型であっても管型であって
も塔型であってもよい。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、上記触媒を用いて芳香
族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを溶融重縮合
させることにより優れた溶融安定性を有し、かつ色調の
良好なポリカーボネートを製造することができる。
【0044】本発明においては、第四アンモニウム塩等
の含窒素塩基性化合物を使用しないため、色相が良好
で、かつ含窒素塩基性化合物を使用した場合と同等の耐
熱老化性等の耐熱性を有するポリカーボネートを製造す
ることができる。
【0045】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0046】
【実施例1および2、比較例1および2】2,2―ビス
(4―ヒドロキシフェニル)プロパン137g(0.6
モル)、ジフェニルカーボネート135g(0.63モ
ル)、表1に示す(a)アルカリ(土類)金属化合物の
所定量および表1に示す(b)ホウ酸(エステル)化合
物の所定量を加えて180℃、N2雰囲気下30分間攪
拌し溶解した。
【0047】次に同温度で100mmHgの減圧下とし
30分間反応させ、更に30mmHgの減圧下30分間
反応させた。これを290℃に昇温し0.5mmHgの
減圧下60分間反応させた。
【0048】得られたポリマーの還元粘度(ηsp/
c)、b値および熱老化後の還元粘度を表1に示す。
【0049】表1中の色相(b値)、熱老化は下記の要
領で試験した。 色相(b値):日本電色工業(株)製のND―1001
DPを用いて反射法で測定した。 熱老化:得られたポリマーを10時間空気中で熱老化さ
せた。
【0050】比較として、ホウ酸(エステル)化合物を
除いたもの(比較例1)、アルカリ(土類)金属化合物
の代わりに含窒素塩基性化合物を用いたもの(比較例
2)を行ったが、色相もしくは熱老化によるηsp/c
の低下がみられた。
【0051】
【表1】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエス
    テルとを溶融重縮合してポリカーボネートを製造するに
    際して、(a)アルカリ金属化合物および/またはアル
    カリ土類金属化合物、および(b)ホウ酸および/また
    はホウ酸エステルのみからなる混合触媒を用い前記反応
    を行うことを特徴とするポリカーボネートの製造方法。
  2. 【請求項2】 アルカリ金属化合物がビスフェノールA
    のジナトリウム塩である請求項1記載のポリカーボネー
    トの製造方法。
  3. 【請求項3】 ホウ酸エステルが下記式(I) 【化1】 [式中、R1 ,R2 ,R3 はそれぞれ独立に炭素数1〜
    4のアルキル基または炭素数6〜10の芳香族炭化水素
    基である。]で表わされる請求項1記載のポリカーボネ
    ートの製造方法。
JP5055588A 1993-03-16 1993-03-16 ポリカーボネートの製造方法 Pending JPH06263866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5055588A JPH06263866A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 ポリカーボネートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5055588A JPH06263866A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 ポリカーボネートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06263866A true JPH06263866A (ja) 1994-09-20

Family

ID=13002916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5055588A Pending JPH06263866A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 ポリカーボネートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06263866A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5891592A (en) * 1997-01-31 1999-04-06 Nec Moli Energy (Canada) Limited Additives for improving cycle life of non-aqueous rechargeable lithium batteries
EP2861647B1 (de) 2012-06-19 2018-05-16 EPC Engineering & Technologies GmbH Verfahren und anlage zur herstellung von polycarbonat

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5891592A (en) * 1997-01-31 1999-04-06 Nec Moli Energy (Canada) Limited Additives for improving cycle life of non-aqueous rechargeable lithium batteries
EP2861647B1 (de) 2012-06-19 2018-05-16 EPC Engineering & Technologies GmbH Verfahren und anlage zur herstellung von polycarbonat

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005530001A (ja) ポリカーボネートの製造方法
KR20120098773A (ko) 고분자량화된 방향족 폴리카보네이트 수지의 제조방법
US3312659A (en) Catalytic preparation of polycarbon- ates from bisphenol and a carbonate precursor
JPH059282A (ja) ポリカーボネートの製造方法
EP1230288B1 (en) Method for making polyester carbonates
JPH0627190B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP2006502276A (ja) ポリカーボネート製造方法
JP4221751B2 (ja) 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート
JP2000186137A (ja) ポリカーボネート及び光学材料
JP2000198839A (ja) ポリカ―ボネ―トの連続製造方法
JPH06263866A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3262860B2 (ja) 共重合ポリカーボネートの製造方法
EP1242498B1 (en) Method for making polyester carbonates
JP3302431B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3040671B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH06340736A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3591551B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
KR100529366B1 (ko) 폴리카보네이트 수지의 제조방법
JPH0739479B2 (ja) ポリエステルカ−ボネ−トの製法
EP1546233A1 (en) Method for preparing polycarbonate resin
JP3160113B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH0649195A (ja) 食品用プラスチック容器
JP2000136239A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH0770306A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH07118381A (ja) ポリカーボネートの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225