JPH06263666A - メタノールの製造方法 - Google Patents

メタノールの製造方法

Info

Publication number
JPH06263666A
JPH06263666A JP5078758A JP7875893A JPH06263666A JP H06263666 A JPH06263666 A JP H06263666A JP 5078758 A JP5078758 A JP 5078758A JP 7875893 A JP7875893 A JP 7875893A JP H06263666 A JPH06263666 A JP H06263666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
methanol
reactor
raw material
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5078758A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0747554B2 (ja
Inventor
Motomasu Kawai
基益 河井
Daiki Watanabe
大器 渡辺
Masami Takeuchi
正己 武内
Terumitsu Kakumoto
輝充 角本
Yuuki Kanai
勇樹 金井
Keiko Moriya
圭子 守屋
Masahiro Saito
昌弘 斉藤
Yoshiyuki Sasaki
義之 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU KENKYU KIKO
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU
CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU KENKYU KIKO
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU, CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU KENKYU KIKO, Agency of Industrial Science and Technology filed Critical CHIKYU KANKYO SANGYO GIJUTSU
Priority to JP5078758A priority Critical patent/JPH0747554B2/ja
Publication of JPH06263666A publication Critical patent/JPH06263666A/ja
Publication of JPH0747554B2 publication Critical patent/JPH0747554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水素と酸化炭素からなる原料ガスを触媒の存
在下及び水不溶性の反応溶媒の存在下で反応させてメタ
ノールの製造する方法において、原料ガスの反応率が高
く、かつ反応熱の除去が容易で、しかも反応生成物から
の反応溶媒の分離の容易な方法を提供する。 【構成】 水素と酸化炭素からなる原料ガスを触媒の存
在下及び水不溶性ないし水難溶性反応溶媒の存在下で反
応させてメタノールを製造する方法において、反応器内
におけるメタノール及び水の少なくとも一部が液体とし
て存在するのに必要な十分高い反応圧力下で反応を行な
い、該反応で生成したメタノール及び水をメタノール水
溶液として反応器から未反応原料ガスとは独立して排出
させることを特徴とするメタノールの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水素と酸化炭素類から
なる原料ガスを触媒の存在下で反応させてメタノールを
製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、メタノールは水素と酸化炭素類
(CO,CO2)からなる原料ガスを、銅−亜鉛酸化物
触媒に接触させ、気相反応にて工業的に製造されてい
る。この場合の反応は次の式で表わされ、両反応とも発
熱反応である。 2H2+CO → CH3OH (1) 3H2+CO2 → CH3OH+H2O (2) 前記した従来の気相反応プロセスは、反応熱の効率的な
除去が困難なため、ワンパスあたりのメタノール収率を
化学平衡限界の半分前後に抑え、未反応原料ガスをリサ
イクルして運転される。その結果、動力コストの増大と
反応器容積あたりの生産性低下を引き起こし、製造コス
トが増大する。そして、この製造コストの低減化を図る
ために、プラント規模を大型化したり、反応器形式に工
夫を加える等の種々の改良が行われてきたが、プラント
規模の大型化はもはや限界に達しており、生産コストの
これ以上の大幅な減少は困難となってきている。
【0003】一方、前記した気相プロセスに見られる本
質的な欠点、即ち、反応熱の除去が困難である点を克服
するために、液相プロセスの開発研究も数多く行われて
いる。この液相プロセスは、反応容器内に熱容量の大き
な液体溶媒を共存させ、反応熱を液体溶媒に吸収させて
系外へ除去させる方法である。この方法では、反応熱の
除去は気相プロセスの場合よりもはるかに容易になり、
その結果、ワンパス当りの原料ガスの転化率及びメタノ
ール収率を向上させることが可能になる。液相プロセス
の持つこのような本質的利点から、液相プロセスによる
メタノールの生産は大きく注目されている。
【0004】液相プロセスによるメタノールの製造に関
しては、例えば、以下のような方法が提案されている。
エアプロダクツアンドケミカルズ社で開発中の方法(U
SP.4031123)は、水に不溶の溶媒に銅−亜鉛
酸化物触媒を懸濁させ、200〜270℃、60気圧に
て原料ガスを下方より吹き込み、生成したメタノールと
未反応原料とを反応器より上方へ気体状で排出させるも
のである。この方法では、ワンパス当りの原料ガスの反
応率(メタノール収率)は化学平衡限界付近の40%程
度にとどまる。アクゲルマンらが提唱する方法(AIC
hE Journal,36,1054(1990))
は、トリクルベッドリアクターを用い、250℃、70
気圧にて、銅−亜鉛酸化物触媒の固定床に原料ガスとと
もに水に不溶の溶媒を上方より通し、生成したメタノー
ルと未反応原料ガスを溶媒とともに反応器より下方へ排
出させるものである。この方法では、ワンパス当りの原
料ガスの反応率は45%程度にとどまる。米国ブルック
ヘブン国立研究所が提唱する方法(USP.46147
49)は、THFなどの極性溶媒中に溶解したアルカリ
金属アルコキシドとニッケル塩を触媒とし、100〜1
50℃、10〜40気圧にてH2,COの混合ガスを吹
き込みながら反応を行い、生成物のメタノールをやはり
気体状にて反応器より排出させる。この方法では、化学
平衡上メタノール生成に有利な比較的低い反応温度にて
操作されるため、メタノールが90%前後の比較的高い
収率で得られるものの、微量のCO2,H2Oにより触媒
が失活するため、これらを混入させないことが必要とな
り、原料精製コストがかさむという問題点を抱える。
【0005】一方、生成物の水、メタノールが液体とし
て存在しうる反応条件をとれば反応器の内容物は化学平
衡限界を越える組成になることが知られており、この原
理を利用した以下のメタノール製造法が提案されてい
る。トプサー社が提唱する方法(特開平4−21763
5)によれば、固定床による気相反応において、メタノ
ールが凝縮する、比較的低温高圧の条件下で反応を行う
ことにより、化学平衡限界を越えるメタノール収率が達
成されたことが報告されている。ただし当該明細書の実
施例2に示された210℃,94atm,流速1070
Nml/g−cat・hの条件下では、反応器出口の気
体成分が58%である。従って、この方法は、大量の未
反応原料が気体として反応器から排出される条件下で実
施されることから、化学平衡限界をわずかに越えるメタ
ノール収率を得るのみにとどまる。また、もともと反応
熱の効率的な除去が困難な気相反応において、メタノー
ル収率を高く設定することは、除熱のための反応器の複
雑化を余儀なくされ、この方法は必ずしも経済的プロセ
スになるとは限らない。バーティらが提唱する方法(I
nd.Eng.Chem.Res.,30,1413
(1991))は、メタノール水溶液と任意の割合で混
じりあう反応溶媒を用い、銅−亜鉛酸化物触媒を存在さ
せ、200〜270℃、60気圧にてガスを反応器下方
から吹き込み、メタノールと水を反応溶媒に溶解した状
態として、また未反応原料を気体として、同一の出口か
ら上方へ排出させる方法である。この方法では、化学平
衡限界を越える、60〜94%のメタノール収率が得ら
れる。この方法も未反応原料が気体として反応器から排
出される方式なので、化学平衡限界を大幅に越えるメタ
ノール収率を得るには至らない。また、この場合、液状
反応生成物からの反応溶媒の分離回収は必ずしも容易で
はない。また、蒸留による反応溶媒の分離を考えた場
合、200℃以上の沸点を有し、反応条件下で安定かつ
メタノール水溶液と任意の割合で混じりあう実用性ある
安価な反応溶媒を見つけることは非常に困難である。
【0006】以上のように、従来の気相プロセスに見ら
れる問題を解決すべく種々の新規メタノール製造法が提
案されているものの、従来法よりも著しくすぐれた方法
は未だ開発されていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、水素と酸化
炭素からなる原料ガスを触媒の存在下及び水不溶性ない
し水難溶性の反応溶媒の存在下で反応させてメタノール
の製造する方法において、原料ガスの反応率が高く、か
つ反応熱の除去が容易で、しかも反応液からの反応溶媒
の分離の容易な方法を提供することをその課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究した結果、本発明を完成するに至
った。即ち、本発明によれば、水素と酸化炭素からなる
原料ガスを触媒の存在下及び水不溶性ないし水難溶性反
応溶媒の存在下で反応させてメタノールを製造する方法
において、反応器内におけるメタノール及び水の少なく
とも一部が液体として存在するのに必要な十分高い反応
圧力下で反応を行ない、該反応で生成したメタノール及
び水をメタノール水溶液として反応器から未反応ガスと
は独立して排出させることを特徴とするメタノールの製
造方法が提供される。
【0009】本発明で用いる原料ガスは、水素と酸化炭
素を含む混合ガスである。酸化炭素としては、一酸化炭
素(CO)及び二酸化炭素(CO2)が挙げられる。本
発明で用いる原料ガスは、水素:30〜90vol%、
好ましくは50〜85vol%と酸化炭素:10〜70
vol%、好ましくは15〜50vol%の混合ガスで
ある。本発明で用いるより好ましい原料ガスは、化学量
論的量の水素と酸化炭素を含むものである。また、酸化
炭素は二酸化炭素又は二酸化炭素と一酸化炭素からなる
ものであることが好ましい。原料ガス中に含まれる一酸
化炭素と二酸化炭素のモル比(CO:CO2)は、9
9:1〜0:100、好ましくは90:10〜0:10
0である。本発明で用いる好ましい原料ガス組成は、H
2:30〜90モル%、好ましくは50〜85モル%、
CO:0.5〜60モル%、好ましくは2〜40モル
%、CO2:2〜50モル%、好ましくは3〜40モル
%である。
【0010】本発明において用いる反応溶媒は、本発明
の反応条件下で液相を示し、かつ水不溶性ないし水難溶
性のものである。この反応溶媒の比重は特に制約されな
いが、反応器から排出されるメタノール水溶液よりも小
さな比重であり、又は大きな比重であることが好まし
い。本発明で用いる反応溶媒は、好ましくは0.8g/
cm3以下、より好ましくは0.75g/cm3以下の比
重を有するものか、又は好ましくは0.95g/cm3
以上、より好ましくは1.0g/cm3以上の比重を有
するものである。本発明で用いる反応溶媒には、沸点が
70℃以上、好ましくは150℃以上の水不溶性ないし
水難溶性反応溶媒の使用が好ましい。低比重の反応溶媒
の具体例としては、例えば、ヘプタン、イソオクタン、
デカン、ドデカン、ヘキサデカン、エイコサン、スクワ
ラン、デカリン、ナフタリン、硫黄分等の不純物の除去
された精製灯油や軽油等が挙げられる。これらのものは
単独又は2種以上の混合物の形で用いられる。高比重の
反応溶媒としては、各種のハロゲン化炭化水素油、特に
オクタデカフルオロオクタン等のフルオロ化炭化水素油
や、シリコーンオイル、ビフェニル等が挙げられる。
【0011】本発明における触媒としては、従来公知の
水不溶性ものを任意に用いることができる。現時点では
銅−亜鉛酸化物を含有する水不溶性触媒が好ましく用い
られる。このような触媒としては、例えば、Cu/Zn
O/Al23、Cu/ZnO/ZrO2、Cu/ZnO
/Cr23、Cu/ZnO/MnO、Cu/ZnO/C
23、Cu/ZnO/Al23/ZrO2、Cu/Z
nO/Al23/Cr23、Cu/Pd/ZnO/Al
23等が挙げられる。本発明における反応は、従来公知
の触媒床方式、例えば、固定床、懸濁床、膨張床等の方
式で実施されるが、本発明で用いる触媒の大きさや形状
は、それらの触媒床方式に応じて適宜選ばれる。
【0012】本発明においては、原料ガスを、触媒の存
在下及び反応溶媒の存在下において、高温、高圧の反応
条件下で反応させる。この場合、反応条件としては、原
料ガスの反応により生成するメタノール及び水との混合
物の少なくとも一部が液体として存在する条件、即ち、
メタノール水溶液の臨界温度よりも低い反応温度と、メ
タノール水溶液の蒸気圧よりも高い圧力が採用される。
一般的には、触媒性能と経済性の点から、150〜30
0℃、好ましくは170〜280℃の温度と、30〜4
00atm、好ましくは60〜200atmの圧力が採
用される。
【0013】本発明においては、反応液は、液状で反応
器から排出される。この反応液は、メタノール、水、反
応溶媒及び未反応の水素と酸化炭素からなるものであ
る。この場合、未反応の水素及び酸化炭素は反応液中に
溶存する。本発明により反応液を反応器から排出させる
場合、反応溶媒として比重の小さいものを用いるとき
は、反応器の底部又は下部に存在する液体を未反応原料
ガスとは独立して排出させるのが良い。一方、反応溶媒
として比重の大きなものを用いるときは、反応器内の液
相部の頂部又は上部から未反応原料ガスとは独立して排
出させるのが良い。
【0014】本発明により原料ガスを反応させてメタノ
ールを製造する場合、反応器内の上部に気相部が形成さ
れ、その気相部より下方に液相部が形成される。原料ガ
スは液相部において触媒と接触反応し、この反応によっ
てメタノール水溶液が生成される。このメタノール水溶
液は反応溶媒とほとんど溶解しないため、反応溶媒の比
重がメタノール水溶液よりも小さいときは、液相部中の
メタノール水溶液の濃度は、下方に行くに従って高くな
り、反応器底部又は下部におけるメタノール水溶液濃度
は高いものとなる。一方、反応溶媒の比重がメタノール
水溶液よりも大きいときは、液相部中のメタノール水溶
液濃度は、上方に行くに従って高いものとなり、液相部
の頂部又は上部におけるメタノール水溶液濃度は高いも
のとなる。本発明においては、それらメタノール水溶液
濃度の高い反応液を反応器から排出させる。
【0015】本発明においては、前記したように、原料
ガスの反応により生成したメタノール水溶液は、未反応
原料ガスとの気液混合物ではなく、未反応原料ガスから
独立した液体状態で反応器から排出される。このことは
本発明の本質的特徴を与えるもので、これによって原料
ガスの高い反応率を確保することができる。即ち、本発
明では、原料ガスは反応液とともに反応器から排出され
ず、反応器内に封じ込むことが可能であるため、理論的
は100%の反応率で反応させることができる。しか
し、実際には、反応器から排出される反応液中に極く少
量の原料ガスが溶存して系外へ排出されるため、その排
出される原料ガスの分だけ反応率は低下する。本発明に
よれば、化学量論的量の水素と酸化炭素の混合物、即
ち、下記式を満たす水素と酸化炭素の混合物を原料ガス
として用いることにより、約95%程度の反応率を得る
ことができる。 前記式中、[H2]、[CO2]及び[CO]はそれぞれ
原料ガス中の水素、二酸化炭素及び一酸化炭素のモル分
率である。
【0016】本発明においては、前記のように、原料ガ
スを反応器内に封じ込め、未反応ガスを反応器から排出
させることなく反応を行うのが反応率の点からは好まし
いが、もちろん、必要に応じ、未反応ガスを反応器から
排出させながら反応を行うこともできる。例えば、原料
ガスの組成が化学量論的組成でない場合やN2等の不活
性ガスが含んでいる場合には、過剰量で供給されたガス
成分が反応器内に蓄積するようになる。このようなガス
成分の蓄積を防止するには、反応器から未反応ガスの一
部を排出させることが必要である。なお、本明細書で言
う原料ガスの反応率とは、炭素基準の反応率であり、原
料ガスの反応器1回通過(ワンパス)当りの炭素基準の
メタノール収率と同義である。
【0017】本発明においては、反応熱は反応液の排出
により系外へ除去することができるが、反応熱の除去を
より効率的に行うには、反応器内の液体の一部を反応器
から抜出し、冷却した後、反応器内へ循環させるのが好
ましい。
【0018】図2に本発明を反応溶媒としてメタノール
水溶液よりも軽い比重のものを用いて実施する場合のフ
ローシートの1例を示す。図2において、2は反応器、
4及び12は冷却器、6は液液分離槽、15は気液分離
槽を示す。
【0019】原料ガスはバルブV−1及びライン1を通
して反応器2に供給される。反応器2内にはあらかじめ
触媒が充填されており、反応器に供給された原料ガスは
その触媒の作用によりメタノールと水を生成する。反応
器内は高圧に保持され、そのメタノール及び水の少なく
とも一部は液体(メタノール水溶液)として存在する。
このメタノール水溶液は反応溶媒への溶解度が低く、か
つ比重が反応溶媒よりも大きいので、反応器の底部又は
下部へ移行する。反応器2内の液相は、原料ガスが触媒
と接触しやすいように撹拌させる。この撹拌は撹拌器を
用いて行うことができる他、反応器に供給する原料ガス
の一部又は全部を反応器内の液相内に噴出させることに
よって行うこともできる。反応器内に充填する触媒量
は、液相100重量部当り、1〜60重量部、好ましく
は5〜40重量部の割合である。
【0020】反応器底部又は下部からメタノール水溶液
を含む反応液がライン3を通して未反応原料ガスとは独
立して抜出され、冷却器4で冷却された後、ライン5を
通って液液分離槽6に導入される。ここで反応液はメタ
ノール水溶液相と反応溶媒相の2相に分離され、分離さ
れた反応溶媒はライン7を通って、ライン9から供給さ
れる補充用反応溶媒とともに反応器2に循環される。液
液分離槽で分離されたメタノール水溶液は、ライン11
を通って抜出され、冷却器12で冷却され、ライン13
を通り、バルブV−2により減圧された後、ライン14
を通って気液分離槽15に導入される。気液分離槽15
では、メタノール水溶液中に溶存していたガス成分(H
2、CO、CO2)がライン17を通ってパージされ、ガ
ス成分の除去されたメタノール水溶液が粗生成物として
ライン16ヲ通って抜出される。なお、反応溶媒として
メタノール水溶液よりも重い比重のものを用いて本発明
を実施する場合には、反応器2からの反応液の排出を、
反応器内の液相の頂部又は上部において行えば良い。
【0021】本発明においては、反応液をメタノール水
溶液相と反応溶媒相の二相へ分離することを容易にする
ことや、反応系内のCOをシフト反応させてCO2濃度
を調節することを目的として、反応器に対しては水を供
給することができる。この場合のCOのシフト反応は次
式で表わされる。 CO+H2O→H2+CO2 (4) 反応器に対する水の供給量は、[H2O]/(2[C
O]+[CO2])=0〜10に相当するモル量にする
のがよい。なお、[H2O]、[CO]及び[CO2]は
それぞれ、反応器に供給される一酸化炭素及び二酸化炭
素のモル分率である。
【0022】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
する。
【0023】実施例1 共沈法により調製したCu/ZnO/ZrO2(金属モ
ル比=4:3:3)触媒にバインダーを40wt%にな
るように混ぜ合わせ、粒子径1.2〜4mmとしたもの
6.8gを触媒として使用した。目開きが0.5mmの
金網により構成されるバスケットにこの触媒を詰め込
み、これを内容積200mlのオートクレーブの撹拌器
にとりつけた。オートクレーブにドデカン150mlを
加えた。H 2:CO2=75:25の容量比からなる原料
ガスをオートクレーブに充填した。反応温度250℃、
反応圧力150atm、撹拌速度700rpmにて反応
を行った。オートクレーブ底部より1.4ml/min
にて連続的に反応液を抜き取り、液液分離槽に導入し、
反応溶媒を液液分離槽上部から連続的に抜き取り、オー
トクレーブに戻した。一方、液液分離槽において相分離
されたメタノール水溶液は、これを液液分離槽下部から
定期的に抜き取り、常圧に戻し、水とメタノール生成量
を定量した。また、メタノール水溶液を抜き取る際、反
応圧力におけるメタノール水溶液の組成を定量した。な
お、前記反応においては、反応の進行とともに消費され
る分の原料ガスを一定圧力になるように圧力調整バルブ
を通じて連続的にオートクレーブ内に圧入した。前記反
応におけるメタノール生産量は、94.3g/kg−c
at・hであり、反応圧力におけるメタノール水溶液の
水素以外の組成(モル)は、CO:CO2:H2O:CH
3OH=0.03:1.7:50.9:47.4であっ
た。この値から炭素基準のワンパスメタノール収率を算
出すると、96.6%である。
【0024】実施例2〜8 実施例1と同様な実験を、種々の原料ガス組成、温度、
圧力条件にて行った。その結果を表1に記載する。
【0025】
【表1】
【0026】なお、表1に示したメタノール生産量は、
Cu/ZnO/ZrO2の重量を基準にした。従ってC
u/ZnO/ZrO2/テフロンを触媒重量基準とする
場合は3/2を乗じる。また、収率は炭素基準(高圧サ
ンプリングによる)で、ワンパス換算のメタノール収率
である。
【0027】実施例9〜14 共沈法により調製し、圧縮成型後破砕して得た1mm〜
2mm径のCu/ZnO/Al23(金属モル比=4:
3:3)触媒を25g(かさ密度は0.89g/c
3)使用し、かくはん速度を509rpmとし、表2
に記載する条件下で、実施例1と同様な実験を行った。
その結果を表2に示す。なお、実施例11及び13にお
いては、水を0.9g/h(0.036g/gcat・
h)の割合で反応器に導入した。
【0028】
【表2】
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、高いワンパスメタノー
ル収率を得ることができることから、未反応原料を回収
再使用するためのエネルギーが節約される。また、メタ
ノール水溶液と反応溶媒との分離にかかるエネルギーも
節約される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のメタノール製造方法のフローシートの
1例を示す。
【符号の説明】
2 反応器 4,12 冷却器 6 液液分離槽 15 気液分離槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01J 23/89 C07B 61/00 300 (72)発明者 渡辺 大器 東京都港区西新橋2−8−11 第7東洋海 事ビル8階 財団法人 地球環境産業技術 研究機構内 (72)発明者 武内 正己 東京都港区西新橋2−8−11 第7東洋海 事ビル8階 財団法人 地球環境産業技術 研究機構内 (72)発明者 角本 輝充 東京都港区西新橋2−8−11 第7東洋海 事ビル8階 財団法人 地球環境産業技術 研究機構内 (72)発明者 金井 勇樹 東京都港区西新橋2−8−11 第7東洋海 事ビル8階 財団法人 地球環境産業技術 研究機構内 (72)発明者 守屋 圭子 東京都港区西新橋2−8−11 第7東洋海 事ビル8階 財団法人 地球環境産業技術 研究機構内 (72)発明者 斉藤 昌弘 茨城県つくば市小野川16番3 工業技術院 資源環境技術総合研究所内 (72)発明者 佐々木 義之 茨城県つくば市小野川16番3 工業技術院 資源環境技術総合研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素と酸化炭素からなる原料ガスを触媒
    の存在下及び水不溶性ないし水難溶性反応溶媒の存在下
    で反応させてメタノールを製造する方法において、反応
    器内におけるメタノール及び水の少なくとも一部が液体
    として存在するのに必要な十分高い反応圧力下で反応を
    行ない、該反応で生成したメタノール及び水をメタノー
    ル水溶液として反応器から未反応ガスとは独立して排出
    させることを特徴とするメタノールの製造方法。
  2. 【請求項2】 反応溶媒の常温、常圧下における比重が
    0.8g/cm3以下又は0.95g/cm3以上である
    請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 反応圧力が30〜500atmであり、
    反応温度が130〜300℃である請求項1又は2のい
    ずれかの方法。
  4. 【請求項4】 反応器から気体を実質的に排出しないで
    反応を行う請求項1〜3のいずれかの方法。
  5. 【請求項5】 反応器内に水を供給する請求項1〜4の
    いずれかの方法。
JP5078758A 1993-03-12 1993-03-12 メタノールの製造方法 Expired - Lifetime JPH0747554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5078758A JPH0747554B2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 メタノールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5078758A JPH0747554B2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 メタノールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06263666A true JPH06263666A (ja) 1994-09-20
JPH0747554B2 JPH0747554B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=13670804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5078758A Expired - Lifetime JPH0747554B2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 メタノールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747554B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100280261B1 (ko) * 1996-12-14 2001-02-01 이구택 팔라듐/산화아연계 촉매를 이용한 이산화탄소로 부터의 메탄올 제조방법
WO2003035805A1 (fr) * 2001-10-23 2003-05-01 Wataru Murota Composition liquide a base d'hydrocarbure contenant de l'oxygene, procede d'elaboration, et procede d'elaboration de combustible liquide faiblement polluant
JP2007055971A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd メタノール製造装置及びメタノール製造方法
JP2007055974A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd メタノール製造装置及びメタノール製造方法
JP2007055972A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd メタノール製造装置及びメタノール製造方法
JP2007055973A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd メタノール製造装置及びメタノール製造方法
JP2007055975A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd メタノール製造装置及びメタノール製造方法
JP2009148674A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd メタノール合成触媒及びその製造方法、メタノール合成方法及びその装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128642A (en) * 1981-02-04 1982-08-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd Synthesis of oxygen-containing organic compound
JPS59501263A (ja) * 1982-02-11 1984-07-19 シンテフ 液相での蟻酸メチルおよびメタノ−ルの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128642A (en) * 1981-02-04 1982-08-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd Synthesis of oxygen-containing organic compound
JPS59501263A (ja) * 1982-02-11 1984-07-19 シンテフ 液相での蟻酸メチルおよびメタノ−ルの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100280261B1 (ko) * 1996-12-14 2001-02-01 이구택 팔라듐/산화아연계 촉매를 이용한 이산화탄소로 부터의 메탄올 제조방법
WO2003035805A1 (fr) * 2001-10-23 2003-05-01 Wataru Murota Composition liquide a base d'hydrocarbure contenant de l'oxygene, procede d'elaboration, et procede d'elaboration de combustible liquide faiblement polluant
JP2007055971A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd メタノール製造装置及びメタノール製造方法
JP2007055974A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd メタノール製造装置及びメタノール製造方法
JP2007055972A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd メタノール製造装置及びメタノール製造方法
JP2007055973A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd メタノール製造装置及びメタノール製造方法
JP2007055975A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd メタノール製造装置及びメタノール製造方法
JP2009148674A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd メタノール合成触媒及びその製造方法、メタノール合成方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0747554B2 (ja) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03213135A (ja) 非イオン界面活性剤の製造方法
US6844464B2 (en) Process for producing alkyl nitrite
CN101175706A (zh) 制造烷氧基化合物的方法
EP0871602A1 (en) Preparation of fuel grade dimethyl ether
CN101213168A (zh) 氟化乙烯基醚的制备方法
US5527966A (en) Preparation of triphenylphosphine
JPH06263666A (ja) メタノールの製造方法
JP3141075B2 (ja) メタノールの製造方法
EP0441146B1 (en) Process for converting carbon disulfide to hydrogen sulfide in hydrogen sulfide/carbon disulfide mixtures
JPH0753421A (ja) メタノールの製造方法
CN108530254A (zh) 一种混合碳四制备正丁烷的方法
JPH07206781A (ja) 炭酸ジメチルの製造方法
JP2003327562A (ja) 亜硝酸アルキルの製法
AU2018446483B2 (en) Process and system for producing alkyl nitrites
US3236597A (en) High-purity dicobalt octacarbonyl
EP0625502B1 (en) Process for producing methyl formate
US2690432A (en) Foam lift in chemical processing system for producing alumina sols
CN1066433C (zh) 碳酸二甲酯合成过程的催化剂回收方法
JP3421901B2 (ja) ジメチルエーテルの製造方法
US4563343A (en) Catalyzed alkali metal aluminum hydride production
US4891207A (en) Manufacture of arsenic acid
US6372947B1 (en) Production of alcoholates
JP4120717B2 (ja) 一酸化炭素及び水素の混合ガスの製造方法
JPS606982B2 (ja) 頁岩の転化による炭化水素、アンモニア、および金属価値物の回収
JP3412079B2 (ja) 炭酸ジエステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term