JPH06262307A - 金属薄肉鋳片の連続鋳造方法及び注湯用ノズル - Google Patents

金属薄肉鋳片の連続鋳造方法及び注湯用ノズル

Info

Publication number
JPH06262307A
JPH06262307A JP5090993A JP5090993A JPH06262307A JP H06262307 A JPH06262307 A JP H06262307A JP 5090993 A JP5090993 A JP 5090993A JP 5090993 A JP5090993 A JP 5090993A JP H06262307 A JPH06262307 A JP H06262307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
nozzle
slab
discharging
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5090993A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Miyazaki
雅文 宮嵜
Shigenori Tanaka
重典 田中
Masafumi Kirihara
端史 桐原
Koji Tsutsui
康志 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP5090993A priority Critical patent/JPH06262307A/ja
Publication of JPH06262307A publication Critical patent/JPH06262307A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は金属薄肉鋳片の連続鋳造方法におい
て、鋳片の割れ及び鋳片の破断を防止しするため、簡便
で且つ小型で廉価な注湯方法とその方法を行うための溶
湯ノズルを提供することを目的とする。 【構成】 溶湯が凝固シェルに衝突して凝固シェルを再
溶解することを防止するため、ノズルの吐出口から吐出
する溶湯流動速度Uの冷却ドラム面の垂直方向の溶湯流
動速度垂直成分Uvを凝固シェルを再溶解しない速度の
0.2m/s以下に制御する。このために、本発明の方
法は、ノズルの溶湯吐出口方向とツインドラム面の垂直
方向との間に吐出角度θを持たせて注湯する。また、こ
の方法を行う装置は、前述の吐出角度θの吐出口を複数
個有する注湯ノズルで構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は金属薄肉鋳片の連続鋳造
技術に関し、特に該技術に使用する注湯用ノズルに関す
る。
【0002】
【従来の技術】図7に示すように軸を水平にして互いに
接近し反対方向へ回転する一対の冷却ドラム6、6と冷
却ドラム6、6の両端面に圧着した一対のサイド堰1
0、10とで形成された湯溜り部9にノズル4を介して
溶湯を注湯して薄肉鋳片11を製造する金属薄肉鋳片の
連続鋳造方法において、安定した製造技術で均一な品質
を有する鋳片を製造するため、種々技術方法が用いられ
ている。
【0003】特開昭64−5650号公報は、溶湯表面
上での凝固物生成を防止し且つ溶湯面の波立ちを防止す
る方法と装置を開示している。この従来技術は、注湯ノ
ズルを湯溜り部に浸漬し概ね水平方向に溶湯を吐出する
方法である。この技術を用いることで、溶湯表面上での
凝固物生成を防止しでき、且つ湯面波立ちを抑えること
ができ、溶湯の凝固開始点を安定化できるとしている。
しかし、溶湯を水平方向に吐出させるこの従来技術は、
厚みの薄い初期凝固シェルに高温度の溶湯が衝突するこ
とにより、鋳片の凝固の遅延ひいては破断をもたらす恐
れがある。特に、鋳片が薄肉であるほどこの溶湯の衝突
の影響は大きくなる。またこの従来技術のノズル構成は
内ノズルと外ノズルから成り、且つ外ノズル幅は鋳片板
幅とほぼ同一の大きさでなければならない。従って、1
000mm以上の板幅の薄肉鋳片を製造するためのノズ
ルは、構造が複雑で且つ大型となるため、製作するに当
たり技術的に非常に難しく且つ高価となる。
【0004】特開平2−258145号公報は、下方に
向かう溶湯の流動速度を鋳片板幅方向でほぼ均一にする
装置を開示している。この装置は、タンディッシュの溶
湯流下口に中子を取り付け、この中子のスリット間に上
下2つのマニホールドを設けている。このような構成を
有することによって、溶湯のスリットでの通過抵抗によ
り各マニホールドで溶湯を一旦滞留して鋳片板幅方向で
の溶湯の流動速度を平均化して、溶湯の流動速度を鋳片
板幅方向でほぼ均一にできた。しかし、この方法におい
ては溶湯が下方に向かうため、溶湯表面上での凝固物生
成を十分に防止することができない。その上この技術も
装置の構造が複雑となり、溶湯の偏流防止のため鋳片幅
とほぼ等しい幅のノズルが必要となる。このため、この
溶湯ノズルの製作は技術的に非常に難しく且つ高価にな
る。従って、板幅1000mm以上の薄肉鋳片を製造す
る小型で簡便であり且つ安価な注湯方法とその装置が必
要とされていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術におい
てはいずれも、鋳片板幅の増加に伴い溶湯の吐出流量を
増加させた場合、溶湯が凝固シェルに衝突してシェルの
成長を遅滞させる。この結果は、鋳片幅方向の板厚不均
一、及び凝固シェルの温度不均一により鋳片高温部に割
れの発生をもたらし、さらに、凝固シェルの再溶解によ
りブレークアウトが発生する。
【0006】本発明はこのような問題点を解決するため
に、凝固シェルを安定に成長させ、鋳片の板厚を均一化
し、且つ鋳片の割れ及びブレークアウトを防止する注湯
方法と装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは金属薄肉鋳
片の連続鋳造方法における鋳片高温部の割れと鋳片破断
に及ぼす溶湯の流動状態を詳細に調査した結果、鋳片の
割れとブレークアウトを防止する重要な因子は、溶湯が
凝固シェルに垂直に衝突する流動速度垂直成分Uvであ
ることが明らかとなった。
【0008】すなわち、本発明は下記事項を特徴とする
ものである。 (1) ノズルの吐出口から吐出される溶湯の吐出方向
を変化させ冷却ドラム面に垂直に衝突する溶湯流動速度
垂直成分Uvを制御する。すなわち本発明の金属薄肉鋳
片の連続鋳造方法は、軸を水平にして互いに接近して回
転する一対の冷却ドラムと該冷却ドラムの両端面に圧着
した一対のサイド堰とによって形成された湯溜り部に概
ね水平方向に溶湯を吐出するノズルの吐出口を浸漬させ
て溶湯を注入するツインドラム式連続鋳造方式におい
て、前記ノズルの吐出口から吐出される溶湯吐出流の方
向と冷却ドラム面に対して垂直な方向との成す限界角度
Θを1式から求め、溶湯吐出流の方向と冷却ドラム面に
対して垂直な方向との成す溶湯吐出角度θを2式の範囲
に調節して鋳造することを特徴とする。
【0009】 cosΘ=0.2×S/(V×d×W)──────(1) Θ≦θ≦90°─────────────────(2) 但し、W:鋳片幅 (m) d:鋳片板厚 (m) V:鋳造速度 (m/s) S:ノズル吐出口開口総面積 (m2 ) さらに本発明の金属薄肉鋳片の連続鋳造装置用ノズル
は、軸を水平にし互いに接近して回転する一対の冷却ド
ラムと該冷却ドラムの両端面に圧着した一対のサイド堰
とで形成された湯溜り部に溶湯を注入するためのノズル
であって、該ノズルは底部と筒部とで形成されており、
且つ前記底部近傍の横断面からみてノズルの軸芯を通り
且つドラムの軸芯と平行な線と該平行な線と直交しノズ
ルの軸芯を通る線とによって区分されるノズル筒部の4
等分のそれぞれの部位置に、概ね水平方向の吐出口を有
していることを特徴とする。
【0010】以下に本発明の手段を詳細に説明する。ツ
インドラム式連続鋳造装置において、並設した冷却ドラ
ムとサイド堰で構成した湯溜り部9に、タンディシュ下
部に設けたノズルから溶湯を注湯する際に、溶湯吐出角
度θを適切な角度に保持しないと、図2に示すように溶
湯が凝固シェル5に大きな速度で衝突することになり、
これにより、凝固シェル5の一部分が再溶解されて凝固
シェル5の成長を遅滞させる。さらに、鋳片板幅方向に
温度不均一部分が生じ、鋳片幅方向の板厚不均一をもた
らす。また、凝固シェルの温度不均一により鋳片高温部
に割れの発生をもたらし、さらに凝固シェルの再溶解が
進むと鋳片のブレークアウトが発生する。
【0011】本発明者らが調査した、溶湯の流動速度垂
直成分Uvと鋳片温度との関係を図1に示す。図1にお
いて、横軸は図3〜図6に示す溶湯の凝固シェルに衝突
する流動速度垂直成分Uvを表し、縦軸はキス点(一対
の冷却ドラム同士の最近接点)から500mm鉛直下方
での鋳片板幅方向の温度差を表している。この温度差の
大きさと上述の流動速度垂直成分Uvとによって、健全
な鋳片、表面割れを発生する鋳片及び破断する鋳片とを
区分することができた。上記温度差が約6℃以下の領域
すなわち溶湯が凝固シェルに垂直に衝突する流動速度垂
直成分Uvが0.2m/s以下の領域で健全な鋳片が得
られた。しかし、上記温度差が約6℃を越えた領域すな
わち流動速度垂直成分Uvが0.2m/sを越えた領域
では、鋳片の高温部に表面割れが発生した。さらに、上
記温度差が約50℃を越えた領域すなわち流動速度垂直
成分Uvが約0.35m/sを越えた領域では、鋳片が
破断(ブレークアウト)に至った。これらの結果から、
健全な鋳片を得るための溶湯が凝固シェルに垂直に衝突
する流動速度垂直成分Uvは、0.2m/s以下である
ことが明らかとなった。
【0012】次に溶湯の凝固シェルに垂直に衝突する流
動速度垂直成分Uvを0.2m/s以下にすることがで
きる手段について説明する。上記注湯ノズルの吐出口か
ら吐出される溶湯流動速度Uの冷却ドラム面に対する垂
直方向の溶湯の流動速度垂直成分Uvを下記に定義す
る。 Uv=Ucosθ≦0.2(m/s)───────(3) ここで吐出される溶湯の溶湯流動速度Uは、下記の式で
定義される。
【0013】 U=W×d×V/S ───────────(4) 但し、W:鋳片幅 (m) d:鋳片板厚 (m) V:鋳造速度 (m/s) S:ノズル吐出口開口総面積 (m2 ) よって吐出限界角度Θは、 cosΘ=0.2×S/(V×d×W)──────(1) となり、溶湯吐出角度θが上記限界角度Θを下回ると、
溶湯の流動速度垂直成分Uvが限界値0.2m/sを越
え、健全な鋳片が得られない。従って吐出角度θは上記
限界角度Θ以上でなければならない。また、吐出角度θ
が増加するとノズル吐出流は浅い角度で凝固シェルに達
し、θ=90°では冷却ドラム面に対して溶湯が平行に
吐出され、ノズル吐出流が凝固シェルに直接衝突しない
ことを意味する。すなわち、 Θ≦θ≦90°──────(2) の範囲に調整すればよい。但し、この場合、凝固シェル
に対する溶湯流動の影響はなく健全な鋳片が得られる
が、溶湯表面の凝固物発生防止のためには吐出角度θは
限界角度Θに近いほうが望ましい。
【0014】本発明の金属薄肉鋳片の連続鋳造において
用いるノズルは、吐出口8を複数個備えた頂点の一部を
面取りした図3の菱形の形状、図4の円形の形状又は図
5の楕円形が好ましい形状であるが、多角形、円形及び
非円形のいずれの形状でもよい。また、1式の範囲で規
定された角度を有する吐出口を6図のように偏平状又は
複数個並べて設けてもよい。しかし、吐出口の方向は、
他の流動速度垂直成分Uvを増加する方向には向けな
い。
【0015】
【実施例】以下に本発明の特徴を図面と表を参照して具
体的に述べる。図3の形状のノズル4を用いた本実施例
の金属薄肉鋳片の連続鋳造の主要鋳造条件を次に示す。
用いた冷却ドラムの幅は1200mmであり、これは鋳
片幅Wとほぼ同一となり、ドラム回転速度は60m/m
inであり、これは鋳造速度Vを表し1m/sになる。
用いた溶湯はステンレス鋼であり、鋳片板厚dは3mm
で、吐出口8の総面積Sは0.01m2 であった。これ
らの条件を式4に当てはめて求めた吐出口8での溶湯流
動速度Uは、0.36m/sであった。なお、概ね水平
方向に溶湯を吐出する場合、溶湯流動速度Uは、吐出口
8と凝固シェル5の間隔内ではほとんど減衰しなかっ
た。ドラム面6に対して垂直な方向3と溶湯吐出方向1
とが成す溶湯吐出角度θを0°、40°と60°に変化
させた場合の、ドラム面に垂直に衝突する流動速度垂直
成分Uv、及び鋳造状況等の結果を表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】ドラム面に対して垂直な方向3と溶湯吐出
方向1とが成す溶湯吐出角度θを0°にした吐出口8を
設けたノズル、すなわちドラム面に対して垂直な方向3
に溶湯の吐出口8を向けたノズルを用いた実施例におい
ては、この吐出口8からの溶湯流動速度0.36m/s
自体がそのままドラム面に垂直に衝突する溶湯の流動速
度垂直成分Uvとなる。その結果、キス点下方500m
mでの鋳片幅方向での表面温度差は50℃となり、鋳片
は破断してそして鋳造停止に至った。
【0018】次に、ドラム面に対して垂直な方向3と溶
湯吐出流方向1とが成す溶湯吐出角度θを40°にした
吐出口8を設けたノズルを用いた実施例においては、ド
ラム面に垂直に衝突する溶湯の流動速度垂直成分Uvは
0.28m/sまで減少した。その結果、キス点下方5
00mmでの鋳片幅方向での表面温度差は23℃とな
り、鋳片は破断すること無く鋳造を完了することができ
た。しかし、鋳片表面には割れが発生して健全な鋳片を
得ることができなかった。
【0019】さらに、ドラム面に対して垂直な方向3と
溶湯吐出流方向1とが成す溶湯吐出角度θを60°に傾
けた吐出口8を設けたノズルを用いた実施例において
は、ドラム面に垂直に衝突する溶湯の流動速度垂直成分
Uvは0.18m/sまで減少することができた。その
結果、キス点下方500mmでの鋳片幅方向での表面温
度差はほぼ0℃となり、鋳片は破断すること無く鋳造を
完了することができた。さらに、鋳片表面には割れが発
生せず健全な鋳片を得ることができた。
【0020】本発明の上記実施例における吐出限界角度
Θを計算すると次のようになった。鋳片幅W:1200
mm、鋳造速度V:1m/s,鋳片板厚d:3mmおよ
びノズル吐出口開口総面積S:0.01m2 などの値か
ら1式を満足する吐出限界角度Θは、56°であった。
従って本実施例における溶湯吐出角度θは、56°≦θ
≦90°の範囲内にあり、溶湯吐出角度θを60°で鋳
造した本実施例では鋳片板幅方向の温度差も安定して健
全な鋳片を得ることができた。
【0021】次に、本発明の金属薄肉鋳片の連続鋳造用
ノズルの実施例を図8乃至図10によって説明する。参
照番号12は図7に示した湯溜り部9に溶湯を注入する
ための連続鋳造装置用ノズルであって、ノズル12は底
部13と筒部14とで形成されている。ノズルの筒部1
4には、底部13近傍の横断面を示す図10において、
ノズルの軸芯Oを通り且つドラムの軸芯と平行な線Lと
該平行な線Lと直交し且つノズルの軸芯Oを通る線lと
によって区分される4等分のそれぞれの部位14A,1
4B,14C,14Dに、概ね水平方向の吐出口15が
設けられている。吐出口15は1個でも複数でもよい
が、1個の場合は図8のように横長状とし、複数の場合
は横に並べて設けることが必要である。ノズルの筒部1
4の断面形状は特に制限されないが図5、図6のように
偏平状がよい。
【0022】ノズル12を図6に示すように配設して湯
溜り部9に溶湯を注入すると、溶湯は吐出口15から冷
却ドラム面6a,6aに対して傾きをもって吐出するた
め、吐出した溶湯は冷却ドラム面に形成された凝固シェ
ル5、5に対して広がった幅をもって且つ斜めから衝突
する。このため溶湯は凝固シェル5、5の広い域に緩や
かに衝突するので、凝固シェル5の局部的な再溶解が防
止される。また溶湯はサイド堰10、10に向かう湯流
れが形成されるため、溶湯の表面の凝固が防止され、ま
た溶湯表面に凝固物が形成しても凝固シェル5への巻き
込みが防止される。
【0023】
【発明の効果】本発明による方法と装置を用いることに
より次に述べる効果を得ることができる。ドラム面に垂
直に衝突する溶湯流動速度垂直成分を制御できるので、
凝固シェルの再溶解が防止でき、凝固シェル再溶解によ
る鋳片のブレークアウトを防止できる。
【0024】ドラム面に垂直に衝突する溶湯流動速度垂
直成分を制御できるので、凝固シェルの温度を安定させ
ることができる。このため、凝固シェルの温度不均一に
よる高温部での鋳片の割れを防止できる。ドラム幅方向
に向かう溶湯の流れによって、ドラム幅方向での溶湯の
温度が一定となり、板厚の均一な鋳片を得ることができ
る。
【0025】吐出口からの溶湯の吐出流動速度自体は減
速されないので、溶湯表面は望ましく攪拌されの凝固物
生成は防止できる。ノズルは従来技術と比べて小型で構
成が簡単であるので非常に廉価に製作することができ
る。さらに、このノズルで従来技術と同様に板幅の広い
鋳片を製造することができる。
【0026】このような効果を持つ本発明による方法と
装置は、優れた品質の金属薄肉鋳片を供給することがで
き、さらに、非常に安価なノズルを提供できるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】溶湯が凝固シェルに垂直に衝突する流動速度垂
直成分Uvと鋳片板幅方向の温度差との関係を示す。
【図2】従来例の溶湯吐出状態を示す湯溜り部の断面平
面図で、吐出口から吐出した溶湯が凝固シェルを再溶解
する状態を示す。
【図3】本発明の実施例を示す湯溜り部の断面平面図で
ある。
【図4】本発明の他の実施例を示す湯溜り部の断面平面
図である。
【図5】本発明の他の実施例を示す湯溜り部の断面平面
図である。
【図6】本発明の他の実施例を示す湯溜り部の断面平面
図である。
【図7】金属薄肉鋳片の連続鋳造法を説明する図であ
る。
【図8】本発明の連続鋳造装置用ノズルの実施例を示す
斜視図である。
【図9】図8のX−X視断面図である。
【図10】図8のY−Y視断面図である。
【符号の説明】
1…溶湯吐出流方向 2…溶湯のドラム面に向かう流動速度垂直成分(Uv)
とその方向 3…ドラム面に対して垂直な方向 4…ノズル 5…凝固シェル 6…冷却ドラム 6a…ドラム面 7…溶湯の流動方向 8…溶湯の吐出口 9…湯溜り部 10…サイド堰 11…鋳片 12…本発明のノズル 13…ノズルの底部 14…ノズルの筒部 14A,B,C,D…ノズルの筒部の部位 θ…溶湯吐出角 O…ノズルの軸芯 L…ノズル軸芯を通り且つ軸芯と平行な線 l…ノズル軸芯を通り且つ平行線Lと直交する線 U…吐出流の流動速度 Uv…吐出流の流動速度垂直成分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 筒井 康志 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸を水平にして互いに接近して回転する
    一対の冷却ドラムと該冷却ドラムの両端面に圧着した一
    対のサイド堰とによって形成された湯溜り部に概ね水平
    方向に溶湯を吐出するノズルの吐出口を浸漬させて溶湯
    を注入するツインドラム式連続鋳造方式において、前記
    ノズルの吐出口から吐出される溶湯吐出流の方向と冷却
    ドラム面に対して垂直な方向との成す限界角度Θを1式
    から求め、溶湯吐出流の方向と冷却ドラム面に対して垂
    直な方向との成す溶湯吐出角度θを2式の範囲に調節し
    て鋳造することを特徴とする金属薄肉鋳片の連続鋳造方
    法。 cosΘ=0.2×S/(V×d×W)──────(1) Θ≦θ≦90°─────────────────(2) 但し、W:鋳片幅 (m) d:鋳片板厚 (m) V:鋳造速度 (m/s) S:ノズル吐出口開口総面積 (m2
  2. 【請求項2】 軸を水平にし互いに接近して回転する一
    対の冷却ドラムと該冷却ドラムの両端面に圧着した一対
    のサイド堰とで形成された湯溜り部に溶湯を注入するた
    めのノズルであって、該ノズルは底部と筒部とで形成さ
    れており、且つ前記底部近傍の横断面からみてノズルの
    軸芯を通り且つドラムの軸芯と平行な線と該平行な線と
    直交し且つノズルの軸芯を通る線とによって区分される
    ノズル筒部の4等分のそれぞれの部位置に、概ね水平方
    向の吐出口を有していることを特徴とする金属薄肉鋳片
    の連続鋳造用ノズル。
JP5090993A 1993-03-11 1993-03-11 金属薄肉鋳片の連続鋳造方法及び注湯用ノズル Withdrawn JPH06262307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5090993A JPH06262307A (ja) 1993-03-11 1993-03-11 金属薄肉鋳片の連続鋳造方法及び注湯用ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5090993A JPH06262307A (ja) 1993-03-11 1993-03-11 金属薄肉鋳片の連続鋳造方法及び注湯用ノズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06262307A true JPH06262307A (ja) 1994-09-20

Family

ID=12871911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5090993A Withdrawn JPH06262307A (ja) 1993-03-11 1993-03-11 金属薄肉鋳片の連続鋳造方法及び注湯用ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06262307A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5729823A (en) * 1995-04-12 1998-03-17 Sandvik Ab Cemented carbide with binder phase enriched surface zone

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5729823A (en) * 1995-04-12 1998-03-17 Sandvik Ab Cemented carbide with binder phase enriched surface zone

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008531285A (ja) 溶融金属の連続鋳造方法および溶融金属フィーダー
JPH06262307A (ja) 金属薄肉鋳片の連続鋳造方法及び注湯用ノズル
JPH0570537B2 (ja)
JPH08155593A (ja) 薄鋳片の連続鋳造方法および連続鋳造用浸漬ノズル
JP2001347348A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
KR101195219B1 (ko) 스트립캐스팅용 주조롤 표면 가공방법
JPH08164454A (ja) 広幅薄鋳片の連続鋳造装置用注入ノズル
JPH04197560A (ja) 金属薄板の連続鋳造方法
JPS60216956A (ja) 薄板連続鋳造機
JPS60121051A (ja) 薄鋳片連続鋳造装置
JPH07290203A (ja) 双ドラム式連続鋳造機の注入用横吹出しノズル
JP3178987B2 (ja) 双ロール型薄板連続鋳造機
JP3088927B2 (ja) ビームブランク鋳造用鋳型
JPH03193245A (ja) 薄板連続鋳造方法
JP2988771B2 (ja) 双ロール式連続鋳造装置
JPH03198951A (ja) 薄肉鋳片の連続鋳造装置
JPH0512059B2 (ja)
JP2845706B2 (ja) 連続鋳造設備のモールド装置
JPS5924903B2 (ja) 弱脱酸鋼スラブの連続鋳造方法
JPS62137154A (ja) ビ−ムブランクの連続鋳造方法
JPS6384701A (ja) 凹凸模様を有する金属薄板帯の製造方法とその製造装置
JPH0545341B2 (ja)
JPH07144256A (ja) 連続鋳造用鋳型及びこれを用いた連続鋳造方法
JP3317252B2 (ja) アルミニウムスラブの鋳造方法およびその装置
JP3093606B2 (ja) 双ベルト式連続鋳造機用ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000530