JP2988771B2 - 双ロール式連続鋳造装置 - Google Patents

双ロール式連続鋳造装置

Info

Publication number
JP2988771B2
JP2988771B2 JP4053624A JP5362492A JP2988771B2 JP 2988771 B2 JP2988771 B2 JP 2988771B2 JP 4053624 A JP4053624 A JP 4053624A JP 5362492 A JP5362492 A JP 5362492A JP 2988771 B2 JP2988771 B2 JP 2988771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
molten metal
rolls
continuous casting
partition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4053624A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05253650A (ja
Inventor
雅文 宮嵜
英麿 竹内
重典 田中
秀毅 岡
衛 山田
貴士 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP4053624A priority Critical patent/JP2988771B2/ja
Publication of JPH05253650A publication Critical patent/JPH05253650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2988771B2 publication Critical patent/JP2988771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は溶湯より直接的に金属薄
板を連続して鋳造する双ロール式連続鋳造装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、溶綱等の溶融金属から薄板を連続
的に製造する鋳造方法が注目されており、その中に双ロ
ール式連続鋳造法がある。これは、互いに反対方向に回
転する一対のロールを適当な間隔をあけて平行に対向配
置して、これらロールの両端面に2つのサイド堰(サイ
ドダム)を圧接し、上記間隙の上部にロールの外周面と
サイド堰とにより溶湯の湯溜り部を画成し、この湯溜り
部上方に設けられた注湯装置から溶湯を連続して供給す
ることで湯溜り部の溶湯を回転するロールの外周面で冷
却しながら凝固シェルを生成し金属薄板を連続的に鋳造
する方法である。
【0003】ところで、この連続鋳造法においては、湯
溜り部表面に生じたスカム(溶融金属の酸化物)が多く
凝固シェルへ巻き込まれると、鋳造される金属薄板の表
面性状や材質自体に悪影響を及ぼしていまい、その品質
を著しく低下させることになるため、例えば特公平2−
24176号公報には、ロール幅方向(ロール軸方向)
全長に亙って一対の仕切り板を湯溜り部に浸漬し、湯面
においてロール外周面側に向かうスカムの流動を阻止し
ようとした連続鋳造装置が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記連
続鋳造装置においては、ロール両端に設けられたサイド
堰に対して各仕切り板が接触して配置されるため、この
接触部周りに凝固物が生成され、凝固物がロール表面上
の凝固シェルと干渉・合体する、あるいは凝固物が剥離
して鋳片に巻き込まれることにより、ロール全幅方向に
沿って均一な厚みの凝固シェルを生成することができ
ず、所謂凝固不良を引き起こす恐れがある。
【0005】又、一般的な双ロール式連続鋳造装置にお
いては、注湯装置の溶湯ノズルより吐き出された溶湯
は、通常、湯溜り部においてロール外周面に向かって移
動し、その後下降するが、上記装置においては、その方
向には仕切り板が配置されているために、仕切り板に沿
ってサイド堰側へと向かう流れに変わり、この溶湯流れ
はサイド堰に当たって下方へと流れ込むことになる。こ
のためロール端部においては、この溶湯流れによって凝
固シェルの生成・成長が他の部分よりも遅れ、鋳片端部
において形状不良やブレークアウト(凝固不良によって
鋳片から溶湯が流出する現象)が生じる恐れがある。
【0006】本発明は、このような問題に鑑み、スカム
の巻き込みを防止すると共に、上述した仕切り板周りの
凝固不良や鋳片端部の凝固遅れを発生しない連続鋳造装
置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的のため本発明に
よれば、互いに反対方向に回転する一対のロールを平行
に対向配置すると共に上記一対のロールの両端面にサイ
ド堰を圧接し、このロールの外周面とサイド堰とにより
溶湯の湯溜り部を画成し、ロール間の間隙を経て金属薄
板を連続的に鋳造する双ロール式連続鋳造装置におい
て、上記ロールの全幅よりも小さい幅を有し、溶湯湯面
と各ロール外周面との接触線に対し略平行に延びる仕切
り部材を、各ロールに対応して夫々湯溜り部の湯面に浸
漬させると共に、該仕切り部材のサイド堰側の両端部を
対応するロールとは反対方向に折曲させたことを特徴と
する双ロール式連続鋳造装置が提供される。
【0008】
【作用】仕切り部材はロール全幅よりも小さな幅を有す
るために、サイド堰とは接触しない。このためサイド堰
と該仕切り部材が接触する場合に、その接点で凝固物が
生成してロール表面上の凝固シェルと干渉・合体する、
あるいは凝固物が剥離して鋳片に巻き込まれることによ
り発生する、凝固シェルのロール幅方向の厚みの不均一
を防止できる。又、仕切り部材の両端部はロールとは反
対方向に折曲げられるため、仕切り部材に沿ってサイド
堰側に向かう高温の溶湯流れがこの折曲部分によって偏
向されて互いに干渉しあうため、高温の溶湯の下方への
流れが弱められ、高温の溶湯流れによる凝固シェル生成
の阻害が防止できる。
【0009】
【実施例】図面を参照しながら本発明の一実施例を以下
に説明する。図1は本発明による双ロール式連続鋳造装
置1(以下、鋳造装置1と略す)の概略的外観を示して
おり、所定幅の間隙を隔てて対向配置される一対のロー
ル2及び3の両端面に対しては、扇状のサイド堰4及び
5が圧接されている。
【0010】鋳造時、各ロール2,3は、図示しない駆
動機構によって図中、矢印a,bに示すように互いに反
対方向に回転駆動され、ロール2,3の外周面2a及び
3aと両サイド堰4,5によって画成される空間には、
その上方に位置する注湯装置(図示せず)から、ステン
レス鋼(例えばSUS304)などに代表されるような
金属の溶湯(溶融金属)6が矢印cに示すように供給さ
れ、所謂湯溜り部7が形成される。
【0011】以上のように構成される鋳造装置1におい
て本実施例によれば、この湯溜り部7には、耐火物から
形成されロール外周面2a,3aに向かうスカムの流れ
を阻止する仕切り部材8及び9が設けられる。この仕切
り部材8,9は、例えばその上方に位置する注湯装置に
よって支持され、その形状は図示するように、ロール
2,3の幅よりも若干小さい幅を有し、湯溜り部7上方
から溶湯湯面7aにかけて延び、その下端において湯溜
り部7に浸漬するように配置される。尚、本実施例によ
れば、これらの仕切り部材8,9は、湯溜り部7への注
湯口を出来るだけ大きくとり、注湯を容易にさせるた
め、2つの仕切り部材8,9に挟まれる空間断面積が湯
溜り部7から上方にかけて徐々に拡大されるように、湯
面7aに対して傾斜して浸漬される。
【0012】又、この仕切り部材8,9は、ロール幅方
向に沿う湯溜り部7との浸漬線8’,9’が、湯面7a
と各ロール外周面2a,3aとの各接触線d,e(凝固
開始線)に対し間隙10を介して略平行になるように配
置され、更に両サイド堰4,5側に位置する幅方向両端
部8a,9aは、対応するロール2,3とは反対方向に
折曲形成される。
【0013】以上のように構成される仕切り部材8,9
の作用について、図2及び図3を参照しながら説明す
る。尚、図2は図1に示す鋳造装置1の湯溜り部7をそ
の上方から見た外観図であり、図3は仕切り部材の端部
近傍の湯溜り部内部を示した図である。図2に示すよう
に、2つの仕切り部材8,9によって挟まれた湯溜り部
7空間内に注湯された溶融金属6は、ロール2,3の矢
印a,b方向の回転によりロール外周面2a,3aへと
接近することになるが、この流れはその前方に位置する
仕切り部材8,9と衝突し、ここでロール回転軸A,B
に平行でかつ両サイド堰4,5へと向かう流れに偏向さ
れる。
【0014】しかしながら、このサイド堰4,5へと向
かう流れは、対応するロール2,3とは反対方向に曲げ
られた仕切り部材8,9の両端部8a,9aによって、
対応するロール2,3より離反する側に偏向されること
になる。この結果、2つの仕切り部材8,9の両端部8
a,9aによって挟まれた領域においては、偏向された
2つの流れが互いに干渉し合い、その流れ成分が弱めら
れ、図3の点線矢印で示したような、所謂折曲部のない
場合のサイド堰衝突後の高温溶湯の下方流れ込み傾向は
弱められ、鋳片11の両端部の凝固遅れに伴う鋳片端部
の形状不良やブレークアウトといった不具合発生は防止
される。
【0015】また、本実施例によれば、図2からも明ら
かなように仕切り部材8,9の幅はロール2,3の全幅
よりも小さいため仕切り部材8,9は両サイド堰4,5
に接触した状態で湯溜り部7上に支持されるものではな
いため、仕切り部材8,9の端部やサイド堰4,5の表
面に凝固物が生成したり、付着するようなことはなく、
生成した凝固物がロール外周面2a,3a上の凝固シェ
ルと接触ないし干渉すること、あるいは凝固物が脱落し
てロール2,3間に巻き込まれて鋳片11の厚みが不均
一になること、などの凝固不良は発生しない。
【0016】なお、この仕切り部材8,9の設置によっ
て、湯面の波立ちによるロール2,3の凝固開始線d,
eの乱れが軽減され、安定した凝固シェルの生成ライン
が形成されると共に、湯面上のスカムの巻き込みも防止
されることになる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、双
ロール式連続鋳造装置においてロールの全幅よりも小さ
い幅の仕切り部材を溶湯の湯溜り部に設けることで、仕
切り部材端部において凝固物が生成されたり、凝固物が
付着することがなくなる。又、仕切り部材の端部は、対
応ロールとは反対方向に折曲されるため、サイド堰への
高温溶湯の流入が防止され、鋳片端部の凝固遅れに伴う
凝固不良やブレークアウト等の不具合も解消することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による双ロール式連続鋳造装置の概略的
な外観斜視図である。
【図2】図1の装置の上視図である。
【図3】仕切り部材端部周囲の溶湯流れを示すモデル図
である。
【符号の説明】
1…双ロール式連続鋳造装置 2,3…ロール 4,5…サイド堰 6…溶融金属(溶湯) 7…湯溜り部 8,9…仕切り部材 11…金属薄板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 重典 山口県光市大字島田3434番地 新日本製 鐡株式会社光製鐡所内 (72)発明者 岡 秀毅 山口県光市大字島田3434番地 新日本製 鐡株式会社光製鐡所内 (72)発明者 山田 衛 山口県光市大字島田3434番地 新日本製 鐡株式会社光製鐡所内 (72)発明者 新井 貴士 山口県光市大字島田3434番地 新日本製 鐡株式会社光製鐡所内 (56)参考文献 特開 平5−253651(JP,A) 特開 平6−106304(JP,A) 特開 平5−169203(JP,A) 特開 平3−193245(JP,A) 特開 平4−224053(JP,A) 特開 平2−92440(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B22D 11/06 330

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに反対方向に回転する一対のロール
    (2),(3)を平行に対向配置すると共に一対のロー
    ル(2),(3)の両端面にサイド堰(4),(5)を
    圧接し、ロール(2),(3)の外周面とサイド堰
    (4),(5)とにより溶湯の湯溜り部(7)を画成
    し、ロール間の間隙を経て金属薄板を連続的に鋳造する
    双ロール式連続鋳造装置において、 ロール(4),(5)の全幅よりも小さい幅を有し、溶
    湯湯面と各ロール外周面との接触線に対し略平行に延び
    る仕切り部材(8),(9)を、各ロール(2),
    (3)に対応して夫々、湯溜り部(7)の湯面に浸漬さ
    せると共に、仕切り部材(8),(9)のサイド堰側の
    両端部(8a),(9a)を対応するロール(2),
    (3)とは反対方向に折曲させたことを特徴とする双ロ
    ール式連続鋳造装置。
JP4053624A 1992-03-12 1992-03-12 双ロール式連続鋳造装置 Expired - Fee Related JP2988771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4053624A JP2988771B2 (ja) 1992-03-12 1992-03-12 双ロール式連続鋳造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4053624A JP2988771B2 (ja) 1992-03-12 1992-03-12 双ロール式連続鋳造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05253650A JPH05253650A (ja) 1993-10-05
JP2988771B2 true JP2988771B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=12948067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4053624A Expired - Fee Related JP2988771B2 (ja) 1992-03-12 1992-03-12 双ロール式連続鋳造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2988771B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101010630B1 (ko) * 2008-07-07 2011-01-24 주식회사 포스코 메니스커스쉴드위어쉬프팅 장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49113929U (ja) * 1973-01-23 1974-09-28
JPH02283321A (ja) * 1989-04-25 1990-11-20 Murakoshi Seiko:Kk ガイドレール
JPH0396741U (ja) * 1990-01-25 1991-10-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05253650A (ja) 1993-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4473466B2 (ja) 薄帯鋳片連続鋳造方法及び装置
JP2988771B2 (ja) 双ロール式連続鋳造装置
JP3214994B2 (ja) 薄鋳片の連続鋳造方法および連続鋳造用浸漬ノズル
JP3063808B2 (ja) 双ロール式連続鋳造装置
JPS60216956A (ja) 薄板連続鋳造機
JPH11267797A (ja) ドラム式ストリップキャスタ
JPH04197560A (ja) 金属薄板の連続鋳造方法
JPS60121051A (ja) 薄鋳片連続鋳造装置
JP3015981B2 (ja) 薄鋳片の連続鋳造装置
JPH0526584B2 (ja)
JPH03193245A (ja) 薄板連続鋳造方法
JPH05318042A (ja) 双ロール式連続鋳造方法及び連続鋳造装置
JPH0659526B2 (ja) 薄板連続鋳造方法
JPH0224176B2 (ja)
JPS63177945A (ja) 薄鋳片連続鋳造装置
JP2001314946A (ja) 薄鋳片連続鋳造方法及び装置
JPS63126651A (ja) ベルト式連続鋳造方法
JPS58218357A (ja) 薄板連続鋳造装置
JPS63137548A (ja) 鋼板鋳造方法及び装置
JPH01293943A (ja) 双ロール式連鋳機
JPH0616925B2 (ja) 金属薄帯の連続鋳造用ノズル
JPH0515403Y2 (ja)
KR200169961Y1 (ko) 회전롤을 구비한 노즐을 갖는 쌍롤식 박판 주조장치
KR200188747Y1 (ko) 쌍롤식 연속박판주조 장치
JPH05276Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990831

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees