JPH07144256A - 連続鋳造用鋳型及びこれを用いた連続鋳造方法 - Google Patents

連続鋳造用鋳型及びこれを用いた連続鋳造方法

Info

Publication number
JPH07144256A
JPH07144256A JP5315773A JP31577393A JPH07144256A JP H07144256 A JPH07144256 A JP H07144256A JP 5315773 A JP5315773 A JP 5315773A JP 31577393 A JP31577393 A JP 31577393A JP H07144256 A JPH07144256 A JP H07144256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
continuous casting
blocks
side block
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5315773A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoji Okumura
恭司 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP5315773A priority Critical patent/JPH07144256A/ja
Publication of JPH07144256A publication Critical patent/JPH07144256A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/009Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of work of special cross-section, e.g. I-beams, U-profiles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鋳型内溶融金属の流動エネルギーを保存・利
用して凝固シェルを均一化し、良好な鋳片表面品質を確
保する。 【構成】 相対峙する1対のブロック2及びその間に挟
まれて相対峙するもう1対のブロック5から成る連続鋳
造用鋳型の隣合うブロック同士の成す角度を全て90度
以上とし、少なくとも1つを90度超とする。鋳型内壁
形状は鋳型中心軸に関して点対称とし、線対称とはしな
い。鋳型中心の浸漬ノズル1から、鋳型内壁面に垂直に
衝突しないように溶融金属を吐出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は溶融金属を連続鋳造する
際に用いる連続鋳造用鋳型及びこれを用いた連続鋳造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のスラブ用鋳型や例えば特開昭60
−158955号公報などに示されるコーンケーブ鋳型
は、鋳型上方から見て、相対峙する1対の鋳型ブロック
の幅方向の中心同士を結ぶ線について対称な形状であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】こうした鋳型に溶鋼を
注入する場合、浸漬ノズルから吐出した溶融金属流は必
ず鋳型ブロック内壁に衝突し、衝突により溶融金属流の
エネルギーは減衰する。更に、衝突によってその流れの
方向は鋳造方向に並行または反対方向に変化する。そし
て、再び鋳型中心に向かう複数の流れは鋳型中心におい
てたがいに衝突して上下方向の強い乱流になったり、減
衰または消失してしまう。鋳型内溶融金属の下降流は不
純物浮上除去を妨げ、凝固の不均一を助長して割れの起
因となり、更に操業的にはブレークアウトを引き起こす
など、多くの観点から望ましくなかった。
【0004】本発明は、浸漬ノズルの存在によって浸漬
ノズルと鋳型長辺ブロック内壁面との間にある溶融金属
流路が狭くなって渦を生じたり、この近傍で両短辺ブロ
ックから幅方向中心に向かう溶鋼流が衝突して下降流ま
たは乱流になったり、減衰・消失していた点を解決する
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の連続鋳造用鋳型
は、相対峙する1対のブロック及びその間に挟まれて相
対峙するもう1対のブロックから成る連続鋳造用鋳型で
あって、隣合う全てのブロック同士の成す角度が90度
以上であり、そのうち少なくとも1つは90度を超えて
いることを特徴とする連続鋳造用鋳型であって、特に、
相対峙するブロックが鋳型中心軸に対して点対称となる
内壁を有し、かつ線対称とはなっていないのが好まし
い。
【0006】本発明の連続鋳造方法は、鋳型中心に位置
するノズルから吐出する溶融金属中心流が鋳型内壁面に
垂直に衝突しないようにして溶融金属を連続鋳造するこ
とを特徴とする前記本発明の連続鋳造用鋳型を用いた連
続鋳造方法である。
【0007】なお、鋳片は鋳造方向に熱収縮するため、
鋳型形状は熱収縮分以上に下端において狭くする必要が
あるが、浸漬ノズルの浸漬深さ部においても目的の鋳片
断面積以上の鋳型断面積を確保するため、浸漬深さより
も深い位置まで拡大部を設ける必要がある。
【0008】
【作用】本発明は前記課題を解決するため、浸漬ノズル
の断面積相当分の流路幅を確保するものである。また、
鋳型重心に対して回転対称にすることにより鋳型幅方向
の中心線上で発生していた溶融金属流の衝突を極力回避
すると同時に、連続した水平面内一方向回転流にするこ
とにより溶鋼流動エネルギーを利用して品質、操業の両
面を改善するものである。
【0009】従来の問題点は、浸漬ノズルの存在によっ
て浸漬ノズルと鋳型長辺ブロック内壁面との間の溶鋼流
路が狭くなって渦を生じる上、この近傍で両短辺ブロッ
クから幅方向中心に向かう溶鋼流が衝突していた点であ
る。これを回避するためには、浸漬ノズルの吐出孔直径
相当分の流路幅を確保する必要がある。相対峙する鋳型
ブロックの点対称位置についてのみ鋳型内壁の上部を均
一に拡大させても良いし、曲率をもって拡大させても良
い。従来は隣合う鋳型内壁同士が作るコーナーの角度が
90度の鋳型であったため、溶融金属流エネルギーの維
持が困難であり、分流方向の制御も困難で下向き流にな
ったり、溶鋼流衝突時に非定常な渦が生じていた。そこ
で、これらを解消するため、先述の鋳型内壁上部の拡大
部位をコーナーに至る位置まで設けることにより隣合う
鋳型内壁同士が作るコーナーの少なくとも1つの角度を
90度超にした。
【0010】更に、拡大していない鋳型内壁と隣合う鋳
型内壁の成すもう一つのコーナーの角度も90度超にす
るために拡大していない相対峙する鋳型ブロックを水平
面内にて傾斜させる。傾斜角度は拡大部位のコーナーに
おける追加分角度より小さい角度にする。更に曲率を持
たせると尚効果は高い。
【0011】鋳造幅の変動に対応するには、拡大部位を
持つ相対峙するブロックを鋳造幅方向に水平にスライド
させる。そして常に拡大部位の幅端部とこれに隣合うブ
ロック内壁端部とが接するように配する。即ち、長辺ブ
ロックに設けた拡大部位の形状及び位置は変えないで、
鋳造幅変更に同調して短辺ブロック側に長辺鋳型をスラ
イドさせる。鋳造幅の最小値と最大値の1/2(=aと
する)だけ短辺ブロックが移動するので、最小幅鋳造時
は鋳型中心からa+bの位置において拡大を開始してお
く。最大幅鋳造時は鋳型長辺ブロックをaだけ幅方向に
ずらす。bの値は鋳造速度及びその他の鋳造条件により
変動するが、例えば浸漬ノズルの吐出孔径と同じにす
る。
【0012】短辺ブロックの傾斜角度は、長辺ブロック
の拡大部位の最短辺ブロック側の面と本来フラットな鋳
型の場合に存在する面との角度以下にする。これにより
吐出流は減衰することなく、短辺ブロック衝突時はテー
パーなどの効果により水平流を維持し、再度長辺ブロッ
ク側に移ってからも流動エネルギーは維持される。更に
反対側の吐出流に対しても方向が同じなため、合流して
減衰することがない。
【0013】更に、浸漬ノズルの吐出方向を長辺ブロッ
クの拡大部位の内最も短辺ブロック側の傾斜部に向ける
必要があるが、その角度は浸漬ノズル中心から吐出孔中
心を介して直線を長辺ブロックに向かって引いたときに
長辺ブロックとの間で作る角度が90度を超えるように
選定し、できる限り大きい角度が望ましい。
【0014】以上により鋳型内の全てのコーナーの角度
は90度超となり、溶鋼流の安定化を確保できる。これ
により鋳型内溶鋼流は溶鋼表層部において水平方向、且
つ鋳型内浸漬ノズル周辺を全鋳型壁に沿って旋回する安
定流となる。
【0015】
【実施例1】まず、図1に示す実施例について詳細に説
明する。
【0016】鋳造幅2200〜1700mm、厚み28
0mmのスラブ連続鋳造において、浸漬ノズル1の内直
径が90mm、外直径が150mm、肉厚片側30m
m、吐出孔直径90mmの場合について述べる。
【0017】浸漬ノズル1と鋳型長辺ブロック2とのク
リアランスは片側65mmであるので、吐出孔直径と同
等のクリアランスを確保するにはあと25mm(=a)
以上拡大する必要がある。また鋳型長辺ブロック2の拡
大を開始する位置は、最大鋳造幅の時鋳型長辺ブロック
の中心から少なくとも浸漬ノズル外円周半径の75mm
以上とすべきである。しかし、ここで拡大させて尚浸漬
ノズルと長辺ブロック間隔を90mm以上確保するのは
困難である。従って、本実施例では長辺ブロック中心線
から吐出孔直径90mmとした。
【0018】図2は図1の局部拡大図である。拡大開始
点P1 と鋳型長辺ブロック中心線上の拡大部頂点P2
を結ぶ直線L1と浸漬ノズル外円周との距離が最短部で
も吐出孔直径90mm以上となるように計算によってP
2 を求める。浸漬ズル1中心を原点にとると、直線L1
(ay+bx+c=0)との距離はc/(a2 +b2
1/2 なので、これが浸漬ノズル半径75と吐出孔直径9
0の和165を超えるように調整すると切片は約180
mmになり、約40mm拡大すればよいことが判る。従
って、鋳型長辺ブロック中心線上において40mm拡大
した。従って、第1傾斜部3の傾斜角度αは、tanα
=40/90から24度となる。また、鋳型短辺ブロッ
ク5側の第2傾斜部4は、鋳型長辺ブロック2中心から
鋳型短辺ブロック5までとしてその傾斜角度β1 を求め
ると、tanβ=40/1100から2.1度となる。
拡大部2″の面積は片側で40×(90+1100)÷
2=23800mm2 であり、浸漬ノズル1の断面積の
1/2=π×752 ×1/2=8836mm2 以上を確
保できた。この時、短辺ブロックの傾斜角度β2 は長辺
ブロックと短辺ブロックとの成す角度が90度を超える
ためにはβ1 未満である必要があるので、ここではβ1
の1/2、即ち、1.1度とした。
【0019】図3に示すように、これを鋳造幅最小の時
にした場合、片側の鋳型短辺ブロックは(2200−1
700)÷2=250mmだけ移動させるので、鋳型長
辺ブロックの拡大開始位置は鋳型長辺ブロック中心線か
ら90+250=340mmとなる。
【0020】浸漬ノズル1の吐出偏向角γは、以下のよ
うにして求める。
【0021】従来通り短辺ブロック中心に向けた場合を
偏向角度0度とする。鋳型長辺ブロックと短辺ブロック
の成す角に向けた場合が最小値であるが、鋳造最小幅の
時の1/2幅=850mmを用いて、tanθ=140
/850からθ=9.4となる。最大値は勿論短辺ブロ
ックに垂直に向けた90度であるが、この場合は吐出流
速が強すぎて操業上ブレークアウトを引き起こすので避
け、少なくとも吐出中心流がまず長辺ブロックに衝突す
ることを狙った。そこで、流速不変のもと運動量保存則
より9割が短辺ブロックに流れるように設定すると約2
5度となる。
【0022】このような鋳型を用いて鋼の連続鋳造を行
った結果、溶鋼の流れがメニスカス部において水平面内
一方向流れとなり、メニスカス部近辺の初期凝固シェル
厚が均一となり、目視観察による表面割れは見られなか
った。
【0023】それに対して、従来の鋳型を用いてノズル
からの溶鋼吐出流を偏向させた場合には、メニスカス部
のシェル厚みは十分には均一になっておらず、表面割れ
が一部見られた。
【0024】
【実施例2】実施例1のように拡大部位を設けた鋳型を
用い、拡大部を設けなかった1対のブロックについて水
平面内で傾斜させるのではなく、図4に示すように全て
の鋳型内壁に拡大部を設けた。これは、鋼スラブの連続
鋳造用鋳型の例である。実施例1の短辺傾斜ブロックは
90度超の角度の確保以外に溶鋼流を強制的にある方向
に向け易くする目的があったが、その場合、鋳片までも
相対峙する辺が傾斜してしまうので、後で矯正する必要
性が出てくる。従って、これを回避するため鋳型短辺ブ
ロック内壁を全幅にわたって拡大した。更に溶鋼流をあ
る方向に制御する必要性が高いため、短辺ブロックの拡
大部位を短辺ブロック中心線より片側にずらすことに
し、2つの異なった曲率を持つ円弧からなる形状とし
た。
【0025】このような鋳型を用いて鋼の連続鋳造を行
った結果、溶鋼の流れがメニスカス部において水平面内
一方向流れとなり、メニスカス部近辺の初期凝固シェル
厚が均一となり、目視観察による表面割れは見られなか
った。またスラブ短辺ブロック部の傾斜は軽減され、後
で矯正する必要もなくなった。
【0026】それに対して、従来の鋳型を用いてノズル
からの溶鋼吐出流を偏向させた場合には、メニスカス部
のシェル厚みは十分には均一になっておらず、表面割れ
が一部見られた。
【0027】
【発明の効果】本発明の鋳型により、溶鋼表層部におい
て水平方向且つ鋳型内浸漬ノズル周辺を全鋳型壁に沿っ
て旋回する安定的な溶鋼流を得ることができ、この溶鋼
流は凝固の不均一部位を洗い、凸部を削り、均一な凝固
シェルを与える。これにより表面割れは解消し、シェル
に捕捉されている介在物、不純物などは溶鋼内に洗いだ
され、浮上除去を促進できる。水平方向の旋回流は溶鋼
表層にあるフラックスを鋳型と溶鋼との間に移動させて
フラックスがこの間に流入するのを助けるので、益々凝
固の均一化を促進できる。その結果、表面割れは大幅に
軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の連続鋳造用鋳型の実施例を上方から見
た断面を示す図である。
【図2】本発明の連続鋳造用鋳型の実施例の中央部分を
拡大して示す図である。
【図3】本発明の連続鋳造用鋳型の実施例で鋳造幅を狭
くした場合の上方から見た断面を示す図である。
【図4】本発明の連続鋳造用鋳型の他の実施例の断面図
である。
【符号の説明】
1 浸漬ノズル 2 鋳型長辺ブロック 3 第1傾斜部 4 第2傾斜部 5 鋳型短辺ブロック 6 短辺支持シリンダー 7 溶融金属注入領域

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対峙する1対のブロック及びその間に
    挟まれて相対峙するもう1対のブロックから成る連続鋳
    造用鋳型であって、隣合う全てのブロック同士の成す角
    度が90度以上であり、そのうち少なくとも1つは90
    度を超えていることを特徴とする連続鋳造用鋳型。
  2. 【請求項2】 相対峙するブロックが鋳型中心軸に対し
    て点対称となる内壁を有し、かつ線対称とはなっていな
    いことを特徴とする請求項1記載の連続鋳造用鋳型。
  3. 【請求項3】 鋳型中心に位置するノズルから吐出する
    溶融金属中心流が鋳型内壁面に垂直に衝突しないように
    して溶融金属を連続鋳造することを特徴とする請求項1
    または2記載の連続鋳造用鋳型を用いた連続鋳造方法。
JP5315773A 1993-11-24 1993-11-24 連続鋳造用鋳型及びこれを用いた連続鋳造方法 Withdrawn JPH07144256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5315773A JPH07144256A (ja) 1993-11-24 1993-11-24 連続鋳造用鋳型及びこれを用いた連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5315773A JPH07144256A (ja) 1993-11-24 1993-11-24 連続鋳造用鋳型及びこれを用いた連続鋳造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07144256A true JPH07144256A (ja) 1995-06-06

Family

ID=18069381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5315773A Withdrawn JPH07144256A (ja) 1993-11-24 1993-11-24 連続鋳造用鋳型及びこれを用いた連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07144256A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008183597A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Jfe Steel Kk 鋼の連続鋳造方法及び鋼板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008183597A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Jfe Steel Kk 鋼の連続鋳造方法及び鋼板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2205088C2 (ru) Кристаллизатор для непрерывной разливки плоских стальных слитков
JPH07144256A (ja) 連続鋳造用鋳型及びこれを用いた連続鋳造方法
KR101734738B1 (ko) 침지 노즐
JP3765535B2 (ja) アルミニウム鋳塊の連続鋳造方法
JP4578586B2 (ja) ビームブランク鋳片の連続鋳造用鋳型
RU2236326C2 (ru) Способ непрерывной разливки стали из промежуточного ковша в кристаллизатор и погружной стакан для его реализации
JP2000263199A (ja) 溶鋼の連続鋳造方法
JPH08510170A (ja) 鋼を連続鋳造するための、特に薄肉スラブを連続鋳造するための、改良された鋳型
JP2001179403A (ja) 冷却長辺壁と短辺壁を備えた漏斗状先細鋳込み範囲を有する金属連続鋳造モールド
JPS583758A (ja) 丸ビレツトの連続鋳造方法
JPS5932440Y2 (ja) 連続鋳造機のイマ−ジョンノズル
JPH08155593A (ja) 薄鋳片の連続鋳造方法および連続鋳造用浸漬ノズル
JP3088927B2 (ja) ビームブランク鋳造用鋳型
JPH10128506A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JP2001259800A (ja) ビームブランクの連続鋳造方法
JP6792179B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JPH0716715A (ja) 溶湯注入ノズル
RU2148472C1 (ru) Форма для литья валков центробежным способом
JPH10166119A (ja) 連続鋳造における鋳型内電磁攪拌方法
JPH0616930B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JP2001252748A (ja) ビームブランクの連続鋳造方法
KR100423947B1 (ko) 연속주조용 침지노즐
JP3408884B2 (ja) 溶融金属注湯用浸漬ノズル及び連続鋳造方法
JP2004098127A (ja) 高品質ステンレス鋳片の連続鋳造方法
JP3139927B2 (ja) 薄鋳片の連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130