JPH0625939A - 熱収縮性織編物 - Google Patents

熱収縮性織編物

Info

Publication number
JPH0625939A
JPH0625939A JP4200364A JP20036492A JPH0625939A JP H0625939 A JPH0625939 A JP H0625939A JP 4200364 A JP4200364 A JP 4200364A JP 20036492 A JP20036492 A JP 20036492A JP H0625939 A JPH0625939 A JP H0625939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
woven
yarns
heat
knitted fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4200364A
Other languages
English (en)
Inventor
Makio Nishimae
西前眞喜雄
Isao Iwata
岩田勇夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUKOO INTERIOR KK
Kanebo Ltd
Original Assignee
YUKOO INTERIOR KK
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUKOO INTERIOR KK, Kanebo Ltd filed Critical YUKOO INTERIOR KK
Priority to JP4200364A priority Critical patent/JPH0625939A/ja
Publication of JPH0625939A publication Critical patent/JPH0625939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱処理を施すことで保形性が付与され、特に
障子紙として適した熱収縮性織編物を提供する。 【構成】 熱収縮率が大なる糸Aと小なる糸Bを含む織
編物の、少なくとも一部が、糸Aと糸Bとが交互に引き
揃えられた状態で組織され、糸Aが、低融点成分と高融
点成分を含む熱融着糸で、糸Aと糸Bは、低融点成分に
よる融着が起こる場合にも糸状に残る。そして、糸Aが
熱収縮した際、糸Bに弛みが生じるような組織に織編さ
れている。糸Aは紡績糸が好ましく、特に、鞘部が熱融
着性の低融点成分で、芯部が高融点成分の複合糸ステー
プルを含むものや、低融点繊維と高融点繊維からなるも
のが好ましい。糸Aと糸Bは、経糸と緯糸の両方に使用
されても良く、毛焼き加工を施したり、糸Bを擬麻加工
することが好ましい。 【効果】 熱処理により糸Aの融着が起こり、糸Bに波
状に弛んだ部分が形成され、意匠性に優れた立体感のあ
る製品が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱処理を施すことで保
形性が付与され、建具、特に障子紙や合わせガラスの内
部などに利用可能な熱収縮性織編物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】これまでに、融点の異なる2種以上の糸
が織編され、融点の低い方の糸が溶融する温度で処理さ
れることにより保形性が付与されている織編物がいくつ
か提案されてきている。例えば特開昭59−59969
号公報には、保形性を有した硬仕上げ織編物の製造方法
が開示されており、この製造方法により得られる織編物
は、天然繊維等と低融点(融着)繊維とが織編され、繊
維の交絡点が低融点繊維の溶融によって融着されている
ものである。しかしながら、このような織編物は、衣料
用織編物のように、比較的密度の高いものとするか、あ
るいは非融着糸を合撚する等して用いない限り、熱融着
による織編物の硬さ(風合い)を調節することが困難で
ある。しかも、この織編物では、低融点繊維の溶融によ
り得られる織編物の表面が平面状になり、立体感のある
ものを得ることができず、又、組織の外観が均一である
ので、意匠性に富むものではない。
【0003】又、特開昭59−228039号公報に
は、低融点繊維を含んだ紡績糸を用いてなる織物におい
て、低融点繊維の少なくとも一部が熱融着されているも
のが開示されている。このような織物は、紡績糸に含ま
れる低融点繊維の本数を変えることによって織物の硬さ
を調整することはできる点では優れているが、熱融着に
より得られる織物は、平面的なものであり、立体感を有
するものではない。
【0004】更に最近では、特公平1−30934号公
報に、経糸として、耐熱性を有する糸aと熱可塑性を有
する糸bとを含む糸束の周囲に、糸bを捲回させたもの
を使用し、緯糸として糸bを使用した織物において、糸
bを溶融してマトリックス樹脂を形成させた熱成型用複
合繊維構造物が開示されている。しかしながら、この構
造物も、前述の織編物と同様、立体感を有した意匠性に
富むものではない。
【0005】上述の如く、融点の異なる2種以上の糸が
織編され、融点の低い方の糸が溶融されることにより保
形性が付与された織編物は、これまでにも提案されてい
るが、2種以上の糸の熱収縮率の差を利用して、意匠効
果を出したり、立体感を付与することは知られていな
い。尚、これまで、障子紙としては、紙製のものや、表
面が樹脂加工された紙が広く使用されてきているが、意
匠的に優れた障子紙として利用できる織編物は提案され
ていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来の問題点を解決し、熱処理を施した際に、保形性が
付与され、しかも立体感のある意匠性を有した織編物と
なる熱収縮性織編物を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の熱収縮性織編物
は、熱収縮率が大なる糸Aと、熱収縮率が小なる糸Bを
含む織編物であって、上記織編物の少なくとも一部にお
いて、糸Aと糸Bとが交互に引き揃えられた状態で組織
されており、糸Aが、低融点成分と高融点成分を含む熱
融着糸であり、糸A及び糸Bが共に、織編物の組織が糸
Aの低融点成分により融着された場合にも糸状に残るも
のであること、及び、糸Aが熱収縮した際、糸Bに弛み
が生じるような組織に織編されていることを特徴とす
る。
【0008】又、本発明は、上記の熱収縮性織編物にお
いて、糸Aが紡績糸であることを特徴とするものでもあ
り、このような紡績糸として、鞘部に低融点成分を配
し、芯部に高融点成分を配した芯鞘構造の複合糸ステー
プルを含む紡績糸、又は、低融点繊維と高融点繊維から
なる紡績糸が使用されたものでもある。更に、本発明
は、上記の糸Aと糸Bとが、交互に引き揃えられた状態
で緯糸として組織されており、糸Aの低融点成分よりも
高い融点を有する経糸が、絡み織により間隔をあけて織
編されている織編物でもある。又、糸Aと糸Bとが、交
互に引き揃えられた状態で緯糸と経糸の両方に組織され
ているものでもある。尚、本発明は、上記の糸A及び糸
Bが、共に毛焼き加工されているか、あるいは糸Bが擬
麻加工されているものでもある。
【0009】まず、本発明の熱収縮性織編物の一例にお
ける構造を図1に示し、本発明を説明する。図1に示さ
れるように、本発明の熱収縮性織編物は、糸Aと糸Bと
が交互に引き揃えられた状態で組織されたものであり、
このような組織は、織編物の少なくとも一部に存在して
も織編物全体に存在しても良い。そして、糸Aと糸Bの
熱収縮率が一定以上の差をもって異なっており、一方の
糸Aの熱収縮率の方が、糸Bの熱収縮率よりも大きい。
しかも、糸Aは、低融点成分と高融点成分を含む熱融着
糸で、織編物の組織が糸Aの低融点成分により融着され
る際、糸Aと糸Bは共に糸状に残り、織編組織を保つ。
【0010】又、本発明の織編物では、糸Aが熱収縮し
た際、糸Bに弛みが生じるような組織に織編されてい
て、好ましい例としては、図1に示されるように、糸A
と糸Bとが、交互に引き揃えられた状態で緯糸に使用さ
れて組織され、糸Aの低融点成分よりも高い融点を有す
る経糸(糸C)が、絡み織による密度が低い組織で、し
かも一定の間隔をあけた状態で織編されたものが挙げら
れる。このような組織を有する、本発明の熱収縮性織編
物は、特に糸Aと糸Bとの熱収縮差による糸長差が発現
し易いので好ましい。
【0011】図1に示されるような本発明の熱収縮性織
編物を熱処理した場合には、熱収縮率が大なる糸Aの熱
収縮により、熱収縮率が小なる糸Bに弛み部分が形成さ
れ、このような弛み部分が、織編物の表面において波状
の立体的な模様となって現れ、意匠性に富んだ織編物が
得られる。本発明では、経糸Cが配置される間隔を、糸
Aと糸Bとの熱収縮率の差や、目的とする糸Bの弛み部
分の長さに応じて適宜選ぶことができるが、一般的には
5〜20mm程度であることが好ましく、特に10mm
程度が好ましい。
【0012】図1に示される本発明の織編物では、緯糸
として糸Aと糸Bとが交互にそれぞれ1本ずつ引き揃え
られているが、本発明は、このような構造のものに限定
されるものではなく、糸A及び/又は糸Bが2〜3本程
度の糸の束として交互に引き揃えられたものであっても
良い。尚、本発明では、熱収縮率が大なる糸Aの低融点
成分の溶融時においても糸Aと糸Bとが糸状として残
り、しかもこの低融点成分が熱融着性(溶融接着性)を
有するので、織編物に熱を加えた際、糸Aの交絡点が接
着され、織編物全体に保形性が付与される。
【0013】本発明において使用可能な糸Aは、前述の
条件を満たすものであれば、特にその種類が限定される
ものではないが、紡績糸が好ましい。その中でも、鞘部
に熱融着性を有する低融点成分を配し、芯部に高融点成
分を配した芯鞘構造の複合糸ステープルを含む紡績糸
や、低融点繊維と高融点繊維からなる紡績糸は、熱処理
後の製品の柔軟性の点において好ましく、風合いの柔ら
かいものが得られる。尚、前者の紡績糸の場合には、上
記の複合糸ステープルと、その低融点成分よりも融点の
高いレギュラーポリエステルとを紡績してなる紡績糸が
適している。
【0014】一方、糸Aよりも熱収縮率が小さい糸Bと
しては、糸Aの低融点成分が溶融する際に溶融しないも
のであれば良く、綿糸などが一般的である。尚、この
際、糸Bとして、各種の飾り撚糸(例えばスラブ綿糸
等)や、複数の糸を偏平状に接着したものを使用する
と、表面に模様が形成でき、意匠性に富んだ織編物が得
られるので好ましい。図2には、糸Aとして前述の紡績
糸が使用され、糸Bとして、2本の糸が引き揃えられて
樹脂を塗布することにより偏平状に接着された糸B-1
と、樹脂が塗布されたスラブ糸B-2とが使用され、熱処
理により糸Aが収縮した後の組織の部分拡大図が示され
ており、このような組織を有する織編物は特に意匠性に
富んだものである。
【0015】更に、本発明の織編物において使用可能な
経糸(糸C)は、糸Aの低融点成分が溶融する際にも糸
状になって残るような、高融点のものであれば特に限定
されるものではなく、2種類以上の糸を併用しても良
い。本発明の織編物における一般的な経糸は、実質的に
熱収縮せず、糸Aの低融点成分の溶融温度において溶融
しない糸であるが、糸Aの低融点成分との接着性を高め
るには、糸Aの低融点成分よりも融点の高いレギュラー
ポリエステル紡績糸を使用することが好ましい。図2に
示されている糸Cは、このようなポリエステル紡績糸で
ある。
【0016】しかしながら、本発明では、経糸として前
述の糸Bを使用しても良いし、熱収縮性を持つ糸を使用
しても良く、例えば、前記の糸Aを単独で使用したり、
糸Bと引き揃えて糸Aを使用したりしても良い。糸Aと
糸Bとが、交互に引き揃えられた状態で緯糸と経糸の両
方に使用されているものを組織する場合には、糸Aとし
て前述の紡績糸を使用し、糸Bとして綿糸を使用するこ
とが好ましく、このような組み合わせにより平織組織と
したものは、熱処理によって、経糸の糸Aと緯糸の糸A
の両方が収縮し、緯糸にも経糸にも糸Bの弛んだ部分が
形成され、表面に波状の凹凸模様が発現する。
【0017】本発明では、糸Aの熱収縮率と糸Bの熱収
縮率の差を調整することにより、熱処理後の織編物の表
面に発現する立体的な波状模様を種々変化させることが
できるが、一般的に、糸Aと糸Bの熱収縮率の差は5〜
7%であることが好ましい。これは、熱収縮率の差が5
%未満の場合には、糸Bに形成される弛み部分が小さく
なって、意匠効果のある波状模様が得られず、逆に熱収
縮率の差が7%以上である場合には、糸Bに形成される
弛み部分が大きくなり過ぎて、糸Bが表面に飛び出した
り、糸A間に大きな隙間が形成されたりして、意匠効果
のある波状模様が得られないからである。最も好ましい
糸Aと糸Bの組み合わせとしては、糸Aの熱収縮率が5
〜7%であって、糸Bの熱収縮率がほぼ0%の場合であ
る。
【0018】本発明の熱収縮性織編物は、後に行われる
熱処理によって糸Aの交絡点が融着されて保形性が付与
されるものであるが、このような熱処理を行う際の条件
(加熱温度や加熱時間など)を適宜調整することで、糸
Aによる融着状態を種々調整することができ、これによ
り所望の硬さを持つ製品を得ることができる。
【0019】尚、本発明の熱収縮性織編物を熱処理して
得られる製品は、その意匠性を利用することにより、種
々の用途に使用できるものであるが、特に適した用途と
しては障子紙などの建具への利用が挙げられる。ただ
し、このような障子紙として使用する場合には、糸A及
び糸Bの表面に存在する毛羽を抑制することが必要であ
り、もし毛羽を抑える処理を行わない場合には、表面に
埃が付着したように見えるという問題が生じる。そこ
で、糸Aと糸Bの毛羽を抑制するには、織編物を構成す
る糸A及び糸Bを毛焼き加工して糸の表面を平滑にした
り、溶融しない方の糸Bを擬麻加工しておくことが好ま
しく、本発明の熱収縮性織編物は、前述の糸A及び糸B
が、共に毛焼き加工されているか、あるいは糸Bが擬麻
加工されているものでもある。
【0020】図3には、図2に示されるものと同様の、
芯鞘構造の複合糸ステープルを含む紡績糸A、偏平状加
工されたB-1、スラブ糸B-2及びポリエステル紡績糸C
が使用され、しかも、このような糸A、B-1及びB-2が
交互に引き揃えられ緯糸として使用され、糸Cが経糸と
して使用されて絡み織組織となった本発明の熱収縮性織
編物から製造される、製品の一部拡大平面図が示されて
いる。この図3に示されるように、本発明の熱収縮性織
編物を熱処理して得られる製品には、糸Aの熱収縮によ
って、糸B-1及びB-2に、それぞれ弛んだ部分が形成さ
れており、この弛み部分が波状の模様となって、織編物
全体に不規則に存在するため意匠効果に優れ、特に障子
紙として適したものである。
【0021】
【実施例】
実施例1 糸Aとして、芯部がレギュラーポリエステル(PET)
で、鞘部が低融点ポリエステル(融点:200 ℃)である
複合糸のステープル(51mm)を50重量%、レギュラ
ーポリエステルを50重量%用い紡績して得られた20
番の紡績糸を3本子に毛焼きしたものを準備した。この
紡績糸の熱収縮率は7%であった。一方、糸Bとして、
10番の綿糸を2本引き揃え、CMC樹脂に浸漬して偏
平状に接着して擬麻加工したもの(糸B-1)と、5番の
スラブ綿糸をCMC樹脂に浸漬して擬麻加工したもの
(糸B-2)を準備した。これらの擬麻加工した糸のCM
C樹脂付着量は、いずれも樹脂固形分で10重量%にな
るようにした。
【0022】そして、上記の糸Aと糸B-1、B-2とを交
互に引き揃えて緯糸に用い、経糸として30番と20番
のレギュラーポリエステル紡績糸を用いて絡み織組織と
し、本発明の熱収縮性織編物を得た。その後、この織編
物を210℃で熱処理したところ、糸Aの鞘部の溶融と
共に糸Aが収縮し、糸B-1及び糸B-2が弛んだ状態とな
り、図3に示される構造の織編物が得られた。この図3
における糸B-1及びB-2が弛んでいる部分の長さは約1
0mmであり、生機から製品までの緯糸方向の熱収縮率
は10%であった。
【0023】このようにして、本発明の熱収縮性織編物
から得られた熱収縮後の織編物を障子紙として使用し、
障子の桟に貼り付けたところ、糸B-1及びB-2の弛んだ
部分が不規則な波状の模様となって観察され、立体感の
あるものとなり、又、スラブ糸の糸径が変化した部分が
不規則に存在した模様により、非常に優れた意匠効果が
得られた。
【0024】実施例2 糸Aとして、上記実施例1記載の芯鞘型紡績糸(鞘部に
低融点ポリエステルを有する芯鞘型ポリエステル紡績
糸)を2本束ねたものを使用し、糸Bとして、10番の
綿糸を2本引き揃えて束ねたものを使用し、このような
糸Aと糸Bを引き揃えたものを、緯糸と経糸の両方に使
用して、織り上げ時において1インチあたり31本の糸
Aと糸Bが配置された平織の、本発明の熱収縮性織編物
を得た。そして、この織編物を210℃で熱処理したと
ころ、経糸と緯糸の両方が収縮して、表面に波状の凹凸
が形成された織編物が得られた。尚、この実施例2で得
られた織編物は、表面凹凸を有するだけでなく、通気性
の点においても優れ、特に帽子に適したものであった。
【0025】
【発明の効果】本発明の熱収縮性織編物では、糸Aと糸
Bの熱収縮率に差があり、糸Aの熱収縮により、糸Bに
弛みが生じるような組織に織編されているので、熱処理
して得られた製品に、糸Bの弛んだ部分が形成され、こ
の部分が波状の模様として観察されることにより、立体
感が表現でき、意匠的にも優れる。しかも、熱処理条件
を適宜変えることによって、糸Aの低融点成分の溶融割
合や融着割合を調節することができ、所望の硬さの製品
を得ることできる。
【0026】本発明の織編物は、成形性の点において
も、保形性の点においても優れたものであり、熱処理し
て得られる製品は、特に障子紙として適している。尚、
本発明では、織編物を構成する糸A、糸B及び経糸に染
着性のあるものを使用することで、異色効果を有するも
のとすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱収縮性織編物の一例を示す部分組織
図である。
【図2】図1に示される本発明の熱収縮性織編物を熱処
理して得られた製品における組織の部分拡大組織図であ
る。
【図3】障子紙として適した構造を有する、本発明の熱
収縮性織編物の熱処理品における部分拡大組織図であ
る。
【符号の説明】
A 熱収縮率が大なる糸 B 熱収縮率が小なる糸 B-1 偏平状に接着された糸 B-2 樹脂が塗布されたスラブ糸 C (経)糸

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱収縮率が大なる糸Aと、熱収縮率が小
    なる糸Bを含む織編物であって、 上記織編物の少なくとも一部において、上記糸Aと糸B
    とが交互に引き揃えられた状態で組織されており、上記
    糸Aが、低融点成分と高融点成分を含む熱融着糸であ
    り、上記糸A及び糸Bが共に、上記織編物の組織が上記
    糸Aの低融点成分により融着された場合にも糸状に残る
    ものであること、及び、 上記糸Aが熱収縮した際、上記糸Bに弛みが生じるよう
    な組織に織編されていることを特徴とする熱収縮性織編
    物。
  2. 【請求項2】 上記糸Aが紡績糸であることを特徴とす
    る、請求項1記載の熱収縮性織編物。
  3. 【請求項3】 上記紡績糸が、鞘部に低融点成分を配
    し、芯部に高融点成分を配した芯鞘構造の複合糸ステー
    プルを含む紡績糸、又は、低融点繊維と高融点繊維から
    なる紡績糸であることを特徴とする、請求項2記載の熱
    収縮性織編物。
  4. 【請求項4】 上記糸Aと糸Bとが、交互に引き揃えら
    れた状態で緯糸として組織されており、上記糸Aの低融
    点成分よりも高い融点を有する経糸が、絡み織により間
    隔をあけて織編されていることを特徴とする、請求項1
    〜3いずれか1項記載の熱収縮性織編物。
  5. 【請求項5】 上記糸Aと糸Bとが、交互に引き揃えら
    れた状態で緯糸と経糸の両方に組織されていることを特
    徴とする、請求項1〜3いずれか1項記載の熱収縮性織
    編物。
  6. 【請求項6】 上記糸Aと糸Bが毛焼き加工されている
    か、又は上記糸Bが擬麻加工されていることを特徴とす
    る、請求項1〜5いずれか1項記載の熱収縮性織編物。
JP4200364A 1992-07-03 1992-07-03 熱収縮性織編物 Pending JPH0625939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4200364A JPH0625939A (ja) 1992-07-03 1992-07-03 熱収縮性織編物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4200364A JPH0625939A (ja) 1992-07-03 1992-07-03 熱収縮性織編物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0625939A true JPH0625939A (ja) 1994-02-01

Family

ID=16423079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4200364A Pending JPH0625939A (ja) 1992-07-03 1992-07-03 熱収縮性織編物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625939A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002294533A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Toray Ind Inc 障子戸
FR2909391A1 (fr) * 2006-12-01 2008-06-06 Id & Sarl Procede de fabrication d'une bande pour operations de panification et de viennoiserie et bande obtenue selon ce procede
JP2013204172A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Toyota Boshoku Corp 織物
CN105937079A (zh) * 2016-05-31 2016-09-14 安徽省冠盛纺织科技有限公司 一种仿针织布外观的组织结构的织造方法
JP6122189B1 (ja) * 2016-07-17 2017-04-26 克彦 菊元 布生地の製造方法及び布生地

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002294533A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Toray Ind Inc 障子戸
JP4635361B2 (ja) * 2001-03-29 2011-02-23 東レ株式会社 障子戸
FR2909391A1 (fr) * 2006-12-01 2008-06-06 Id & Sarl Procede de fabrication d'une bande pour operations de panification et de viennoiserie et bande obtenue selon ce procede
JP2013204172A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Toyota Boshoku Corp 織物
CN105937079A (zh) * 2016-05-31 2016-09-14 安徽省冠盛纺织科技有限公司 一种仿针织布外观的组织结构的织造方法
JP6122189B1 (ja) * 2016-07-17 2017-04-26 克彦 菊元 布生地の製造方法及び布生地

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6335868A (ja) 低融点バインダストランドを有するラツプ糸、およびこれから形成されたパイル布ならびにこれに付随する方法
ATE221586T1 (de) Abriebbeständiges chenillegarn und gewebe und verfahren zu seiner herstellung
JPS63315651A (ja) ニットタイプの布帛シート、布帛シートの製造方法、布帛と布帛シートの複合体および該複合体を第2の布帛に接合する方法
JP7281174B2 (ja) 芯鞘型複合熱接着性繊維
JPH0625939A (ja) 熱収縮性織編物
EP0747518B1 (en) Heat-bondable woven or knitted fabric
JP6851075B2 (ja) 成型用メッシュ織物の製造方法
JP5616610B2 (ja) 織物
JPH03185134A (ja) 糸、この糸から成る織物と編み物並びにこの糸から織物および編み物を製造する方法
JP4226144B2 (ja) ストレッチ性織編物用ポリエステル複合繊維
JP2004360106A (ja) 強化繊維シート材およびその製造方法
JPH01250454A (ja) 二重構造多孔質編物
JP7236763B2 (ja) 炭素繊維織物用緯糸およびこの緯糸を用いた炭素繊維織物
JPH01292139A (ja) パイル抜け防止織物
JP2720183B2 (ja) 意匠性ある保形性素材
JP7033770B2 (ja) 炭素繊維織物用緯糸およびこの緯糸を用いた炭素繊維織物
KR101269893B1 (ko) 볼륨감과 청량감이 우수한 레이온 필라멘트-열융착 합성 필라멘트 복합섬유 및 이로 제조된 원단
KR100883851B1 (ko) 열융착사를 혼합한 헤드타이용 직물지의 제조방법
JP7283995B2 (ja) 織物及びその製造方法
JP3103022B2 (ja) 芯地用織物
JPH04333631A (ja) モールヤーンの製造方法
JPS60139846A (ja) 硬化布帛
JPH0441740A (ja) 樹脂被覆シートに用いる基布
JPH01310689A (ja) キルティング生地
JPH0313341B2 (ja)