JPH06258556A - 光モジュール - Google Patents

光モジュール

Info

Publication number
JPH06258556A
JPH06258556A JP5071199A JP7119993A JPH06258556A JP H06258556 A JPH06258556 A JP H06258556A JP 5071199 A JP5071199 A JP 5071199A JP 7119993 A JP7119993 A JP 7119993A JP H06258556 A JPH06258556 A JP H06258556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
fixing member
substrate
optical module
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5071199A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ogusu
誠 小楠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5071199A priority Critical patent/JPH06258556A/ja
Publication of JPH06258556A publication Critical patent/JPH06258556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】半導体光デバイスと光ファイバなどとの光結合
を実現する為のこれらのデバイスと光ファイバなどが組
み込まれた光モジュール、及び光モジュールの一部をな
す固定装置である。 【構成】光導波路を有する複数の光デバイス1、4と光
導波路同士を光学的に結合する手段が組み合わされた光
モジュールである。各光デバイス1、4は、組み立てら
れたときに2次元の各光デバイス1、4の配置が一意に
決まる様に形成された凹凸形状を有する基板3上に搭載
されている。少なくとも1つの光デバイス4は隙間なく
専用の固定部材2と組み立てられた状態で、基板3に搭
載され光学的な結合が実現する高さに支持されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体光デバイスと光
ファイバとの光結合などを実現する為のこれらのデバイ
スと光ファイバなどが組み込まれた光モジュール、及び
光モジュールの一部をなす固定装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、光通信においては、光源
・受信機・光増幅器などといった光導波路素子と、情報
伝達媒体としての光ファイバとを光学的に結合させる光
モジュールが用いられている。このような光モジュール
においては、光導波路と光ファイバの光結合が高効率で
行われ、しかも経時変化が少ないようになされることが
重要な要件となる。
【0003】この様なモジュールの従来例としては、特
開昭64−19311号公報に開示されたものがある。
図8は、この公報に開示された方法を説明するために、
光ファイバつき半導体レーザ装置の一部を側面方向から
見て示す図である。図8において、光ファイバ43はフ
ァイバ固定台44の凹部に支持されて半導体レーザ40
の出射端面に対向して配置され、光結合が最適となる位
置に調整される。その後、金属融着材料45が加熱され
ファイバ固定台44の凹部に流れ込み凝固することで光
ファイバ43の先端が固定される。光ファイバ43の金
属融着材料45で固定される光ファイバ先端部分は、金
属メッキが施されている。ファイバ43が通されたフェ
ルール46は、金属融着材料48によってパッケージ5
0の貫通部47に固定される。尚、42はヒートシンク
41を介して半導体レーザ40を支持する半導体レーザ
固定台であり、49はフェルールないしスリーブ46を
支持するベレットである。
【0004】他の従来例としては、特開昭61−185
991号公報に開示されたものがある。図9はこの公報
に開示された方法による実施例の斜視図、及び図10
(a)、(b)は同実施例装置の位置合わせ用V溝ガイ
ド部の側面図と正面図である。この技術では、半導体基
板56上の光導波路51または光電気回路に対し、光フ
ァイバ53が光結合の最適位置にくるように同一基板5
6上に凹部を形成している。この凹部はこの実施例にお
いてはV溝ガイド54である。これにより光素子51と
光ファイバ53の光軸が保証されている。また、光導波
路51の光出射端面とファイバ53の先端を或る距離離
して光導波路51端面を保護するために、図10(a)
よりわかる通り、凹部54には突き当て面が形成され、
それによる位置決めの方法がとられている。この凹部5
4には樹脂57の導入溝52があり、光ファイバ53は
樹脂57によって固定される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では実装モジュールにおいて次のような欠点があっ
た。
【0006】第1の従来例の欠点は以下の通りである。 1.光ファイバ43の先端付近の、固定する領域のみを
金属メッキするのは面倒である。 2.実装時に調整作業があるために、相手となる光素子
40を駆動し、光結合を実行しなければならない。 3.実装時に調整作業があるために、作業中に光素子4
0端面と光ファイバ43が接触し、光素子40の導波路
を壊してしまう恐れがある。 4.固定台44には、光ファイバ43との間に調整用の
隙間を設ける必要があり、融着材料45の凝固収縮にと
もない光ファイバ43の位置がずれる。 5.調整工程があっては生産性が悪い。
【0007】第2の従来例の欠点は以下の通りである。 1.ファイバ固定溝54は光導波路51と同一基板56
上に作らなければならないため、チップにおける生産性
が悪い。 2.光結合を高効率にするために先球ファイバやレンズ
による光結合を実施する場合、光軸方向の最適位置に位
置決めするためには従来例の方法は応用できない。なぜ
なら、先球ファイバの先端は連続曲面であり突き当ての
ための平面を持たず、レンズ系で光結合を実施する場合
は光軸に垂直な面内での突起(この場合、ファイバ固定
溝54にこの様なレンズ位置決め用突起を設ける必要が
ある)は光線のけられを生じやすいからである。
【0008】よって、本発明の目的は、上記の課題を解
決した光モジュール及びその一部をなす固定装置を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する光モ
ジュールでは、光導波路を有する複数の光デバイスと光
導波路同士を光学的に結合する手段が組み合わされた光
モジュールにおいて、各光デバイスは、組み立てられた
ときに2次元の各光デバイスの配置が一意に決まる様に
形成された凹凸形状を有する基板上に搭載され、少なく
とも1つの光デバイスは隙間なく専用の固定部材と組み
立てられた状態で、基板に搭載され上記光学的な結合が
実現する高さに支持されていることを特徴とする。
【0010】また、上記目的を達成する光モジュールで
は、光導波路を有する複数の光デバイスと光導波路同士
を光学的に結合する手段が組み合わされた光モジュール
において、各光デバイスは、各固定部材に所定の位置関
係で組み込まれた状態で基板上に組み立てられ、基板
は、各光デバイスの配置が一意に決まる様に固定部材の
形状に応じて形成された部分を有し、それにより上記光
学的な結合が実現されていることを特徴とする。
【0011】より具体的には、1つの光デバイスは先球
ファイバであり、光ファイバ用の固定部材はスリットを
有し、光ファイバを弾性力により保持し、専用治具を用
いて固定部材に対する光ファイバの固定位置が調整され
たり、1つの光デバイスは光ファイバであり、上記光学
的に結合する手段はレンズを用い、光ファイバ用の固定
部材は、レンズと光ファイバを光結合が実現する位置に
支持したり、1つの光デバイスは半導体レーザであり、
ヒートシンクを介して基板に固定されたり、基板の凹凸
構造は矩形形状の穴であり、デバイス固定部材は基板の
凹凸構造に対応する形状を有し、かつ基板に接着される
部分とデバイスの高さを決めるための面を別に持った
り、基板の凹凸構造は直線上の突起であり、突起の各面
から光デバイスの位置を規定し、かつ突起は閉じていな
いために余分な接着材等の逃げを容易にする形状を有し
たり、基板の凹凸構造は矩形形状の穴であり、穴は融着
材等の逃げ道を有したりする。
【0012】また、上記目的を達成する光モジュールを
構成する基板では、光デバイス固定部材の形状に応じた
凹部を有することを特徴としたり、光デバイス固定部材
の形状に応じた複数の分離した凸部を有することを特徴
としたりする。
【0013】また、上記目的を達成する光モジュールを
構成する光デバイス固定部材では、光デバイスを隙間な
く保持する部分とスリットを有し、光デバイスを弾性力
により所定の位置関係で保持することを特徴としたり、
レンズと光ファイバを光結合が実現する位置に支持する
複数の穴と位置決め用突起を有することを特徴としたり
する。
【0014】本発明では、ファイバなどとの間に隙間を
もたない光デバイス固定部材を構成することで固定作業
中のずれをなくし、かつ実装ベースと光デバイス固定部
材を別部品とすることで幾つもの利点がある。従来例で
は、実装ベースに対して表面より或る寸法突き出た位置
に光ファイバなどが通る穴を持つといった形状は形成し
にくい、光ファイバなどを固定治具に組み込む際、実装
ベースと一体の光ファイバ固定部材の場合、同一軸上で
力を加えることが不可能であり光ファイバが折れる恐れ
があるなどの問題点があるが、本発明ではこれらは解決
される。即ち、本発明では、別部品として光ファイバ等
の固定部材を構成したので、固定部材は光ファイバなど
が通る穴の円周上を支持し、ここに光ファイバを通せば
同一軸上で力を加えることが可能であり、作業途中に光
ファイバに曲げの応力を発生しない。また、実装ベース
における位置決め構造によって、ヒートシンク等と一体
化した光導波路を実装し、安定して光軸を位置決めする
ことで光ファイバ側の位置調整機能を省略できる。
【0015】
【実施例】図1は本発明の大1実施例の特徴を最もよく
表す図面であり、同図において、1は各種光デバイスで
あり、例えば半導体レーザで、ヒートシンク7上にPサ
イドダウン実装し、マークを用いて特定の位置にマウン
トされている。2は光ファイバ4の位置を規定し支持す
る光ファイバ固定部材であり、3は各デバイス1と光フ
ァイバ固定部材2がマウントされ、その位置を規定する
実装ベース、4は光の伝送路である光ファイバであり、
例えばテーパ状に細められた先端が半球状に加工され微
小レンズ効果を有する先球ファイバである。
【0016】図2に示す様に、実装ベース3にはヒート
シンク7にマウントされた光デバイス1を落とし込むこ
とで固定する溝5が用意されている。この溝5は、熱融
着剤が均一になり光素子1の固定が安定した光軸位置に
なるように、融着剤の逃げ道5aを持っている。さら
に、実装ベース3には光ファイバ固定部材2の固定位置
を決める溝6があり、この溝6に光ファイバ固定部材2
を組込むことで光素子1の光導波路と光ファイバ4との
間で良好な光結合が行われる。
【0017】光ファイバ4が光ファイバ固定部材2にか
ん合によって固定される場合、例えば、光ファイバ固定
部材2は図3に示すように切り欠き2a、2bにより弾
性変形し、光ファイバ4を支持する。光ファイバ固定部
材2は、図3に示すように、切り欠き2a、2bの他
に、ファイバ貫通用の穴2c及び溝6にかん合する為の
突起部2dを有する。
【0018】光ファイバ4に、端部が半球状に加工され
た先球ファイバを用い、光素子1の光導波路からの出射
光に非点収差がなくビームウエストがこの光導波路端面
にある場合、光ファイバ4からの出射光が一番絞られた
位置が上記光導波路の端面と一致した状態で、最も効率
よく光結合が行われる。従って、光ファイバ4と光ファ
イバ固定部材2との組立には、図4に示すような、実装
ベース3の光ファイバ固定部材固定溝6と合わせて設計
され(凹部8a参照)光ファイバ突き出し量を制御でき
る専用組立治具8を使用する。この治具8には、突き出
し量の値が切り欠き8bなどでマークされ、作業は光フ
ァイバ4の先端とこのマーク8bの合致により行われ
る。従って、光ファイバ4の先端から光素子1の光導波
路端面までの距離が計算される結果として、実装ベース
3の光ファイバ固定部材固定溝6に光ファイバ固定部材
2を実装することで、光素子1の光導波路と光ファイバ
4は最適な光結合を実現する位置に固定される。
【0019】上記実施例では、光素子1には半導体レー
ザを、光ファイバには先球ファイバを使用したが、光素
子1には光導波路構造を有するデバイスであればよく、
光ファイバも先球加工された物である必要はない。本実
施例においては、光ファイバ固定部材2に固定された光
ファイバ4とヒートシンク7にマウントされた光デバイ
ス1とを実装ベース3に夫々固定することでそのまま実
装工程が完了するので、光ファイバ4も光素子1も、組
み立て工程を別に、作り置いておくことができる。よっ
て、夫々の加工機の数の割合を調整することで実装工程
のスループットが上がる。
【0020】
【他の実施例】図5における実施例では、光導波路を持
つ光素子は例えば光アンプのような透過型の光デバイス
であって、前記実施例と同様の固定位置を規定する構造
(溝5、融着剤の逃げ道5a)を持つ実装ベース3に実
装されている。光ファイバ固定部材10は、実装ベース
3の2組の位置規定構造6(図示の如く、4つの突起か
ら成る)とあいまって2本の光ファイバ4の実装位置を
保証する。例えば、レンズ9を用いて光結合を行う場
合、光ファイバ固定部材10には、光ファイバ4とレン
ズ9とを支持する構造(長い円筒穴10aと短い円筒穴
10b)を有する。また、光ファイバ固定部材10に
は、レンズ9と光ファイバ4の位置決め用突起10cが
形成されており、レンズ9と光ファイバ4を双方向から
挿入して両者が位置決め用突起10cに当接した時、レ
ンズ9により光素子1の光導波路の端面と光ファイバ4
の端面が結像関係にもたらされる位置に、レンズ9と光
ファイバ4が止まる。そして、両者は接着剤により固定
される。
【0021】光導波路固定溝5と光ファイバ固定構造1
1は、光軸はもちろんのこと、光デバイス1の光導波路
と光ファイバ4の端面がレンズ9によって結像関係にな
るように、加工されている。本実施例によれば、ファイ
バ固定部材10にレンズ9と光ファイバ4を組み付ける
ことでレンズを用いた高効率の光結合を実現し、かつ先
球加工された光ファイバの様に部品点数が少ない時と同
じ扱い易さがある。
【0022】また、光ファイバ固定構造11は余分な融
着材料の逃げを容易にし、各個体に対し常に同じ条件で
の接着が可能となる。上記実施例では光導波路を持つ光
デバイスとして光アンプを例にあけだが、光の入出力端
が複数個ある光デバイスでもよい。光ファイバの配置
も、実施例では対向して配置されているが、必ずしも軸
が揃っている必要はなく、もちろん同じ側面に固定され
る場合もある。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光デバイスと光ファイバの実装などにおいて、光ファイ
バ固定部材を設けることで、光ファイバに蒸着などの処
理を施さずに金属融着材などによる確実な固定が可能で
ある。また、作業時、金属融着材の冷却硬化の過程で収
縮等による位置ずれが生じない。
【0024】また、光ファイバ固定部材と実装ベースに
固定位置を規定する構造を有することで、実装工程中の
位置調整作業と各部材の位置調整機能を省略することが
可能となった。このことは装置の小型化に有効である。
【0025】また、実装時に調整作業がないことは以下
の利点を生む。デバイスを動作させなくてすむ。従って
パッシブな光導波路の固定にも有利である。位置調整
中、光ファイバと光導波路端面との接触などにより光導
波路を破壊するようなこともない。各デバイスごとの組
み立作業が独立し、製造工程の効率的な設計が可能とな
る。
【0026】更に、デバイスを固定する溝に融着材の逃
げ道を設けているので、デバイスの固定が安定して達成
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した光モジュールの第1実施例の
斜視図。
【図2】図1の実装ベースの平面図と各部位における断
面図。
【図3】図1の光ファイバ固定部材の拡大斜視図。
【図4】先球光ファイバを図3の光ファイバ固定部材に
組むための固定治具とその使用例を示した側面図。
【図5】本発明の他の実施例の斜視図。
【図6】図5の実施例の実装ベースの平面図と側面図。
【図7】レンズを光結合手段とした場合のレンズと光フ
ァイバが組み立てられた図5の光ファイバ固定部材の断
面図と正面図。
【図8】第1の従来技術を説明するための側面図。
【図9】第2の従来技術を説明するための斜視図。
【図10】図9の各部の断面図。
【符号の説明】
1 光デバイス 2、10 光ファイバ固定部材 3 実装ベース 4 光ファイバ 5 光導波路固定溝 6 光ファイバ固定部材用固定溝 7 ヒートシンク 8 光ファイバと光ファイバ固定部材の組み立て治具 9 レンズ 11 光ファイバ固定構造

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光導波路を有する複数の光デバイスと光
    導波路同士を光学的に結合する手段が組み合わされた光
    モジュールにおいて、各光デバイスは、組み立てられた
    ときに2次元の各光デバイスの配置が一意に決まる様に
    形成された凹凸形状を有する基板上に搭載され、少なく
    とも1つの光デバイスは隙間なく専用の固定部材と組み
    立てられた状態で、該基板に搭載され上記光学的な結合
    が実現する高さに支持されていることを特徴とする光モ
    ジュール。
  2. 【請求項2】 前記1つの光デバイスは先球ファイバで
    あり、該光ファイバ用の前記固定部材はスリットを有
    し、光ファイバを弾性力により保持し、専用治具を用い
    て該固定部材に対する光ファイバの固定位置が調整され
    ていることを特徴とする請求項1記載の光モジュール。
  3. 【請求項3】 前記1つの光デバイスは光ファイバであ
    り、前記光学的に結合する手段はレンズを用い、光ファ
    イバ用の前記固定部材は、該レンズと光ファイバを光結
    合が実現する位置に支持することを特徴とする請求項1
    記載の光モジュール。
  4. 【請求項4】 前記1つの光デバイスは半導体レーザで
    あり、ヒートシンクを介して基板に固定されることを特
    徴とする請求項1記載の光モジュール。
  5. 【請求項5】 前記基板の凹凸構造は矩形形状の穴であ
    り、前記デバイス固定部材は基板の凹凸構造に対応する
    形状を有し、かつ基板に接着される部分とデバイスの高
    さを決めるための面を別に持つことを特徴とする請求項
    1記載の光モジュール。
  6. 【請求項6】 前記基板の凹凸構造は直線上の突起であ
    り、該突起の各面から光デバイスの位置を規定し、かつ
    該突起は閉じていないために余分な接着材等の逃げを容
    易にする形状を有することを特徴とする請求項1記載の
    光モジュール。
  7. 【請求項7】 前記基板の凹凸構造は矩形形状の穴であ
    り、該穴は融着材の逃げ道を有することを特徴とする請
    求項1記載の光モジュール。
  8. 【請求項8】 光導波路を有する複数の光デバイスと光
    導波路同士を光学的に結合する手段が組み合わされた光
    モジュールにおいて、各光デバイスは、各固定部材に所
    定の位置関係で組み込まれた状態で基板上に組み立てら
    れ、該基板は、各光デバイスの配置が一意に決まる様に
    該固定部材の形状に応じて形成された部分を有し、それ
    により上記光学的な結合が実現されていることを特徴と
    する光モジュール。
  9. 【請求項9】 請求項1または8記載の光モジュールを
    構成する基板において、光デバイス固定部材の形状に応
    じた凹部を有することを特徴とする光モジュール用基
    板。
  10. 【請求項10】 前記光デバイス固定部材の形状に応じ
    た凹部は融着材の逃げ道を有することを特徴とする請求
    項9記載の光モジュール用基板。
  11. 【請求項11】 請求項1または8記載の光モジュール
    を構成する基板において、光デバイス固定部材の形状に
    応じた複数の分離した凸部を有することを特徴とする光
    モジュール用基板。
  12. 【請求項12】 請求項1または8記載の光モジュール
    を構成する光デバイス固定部材において、光デバイスを
    隙間なく保持する部分とスリットを有し、光デバイスを
    弾性力により所定の位置関係で保持することを特徴とす
    る光モジュール用光デバイス固定部材。
  13. 【請求項13】 請求項1または8記載の光モジュール
    を構成する光デバイス固定部材において、レンズと光フ
    ァイバを光結合が実現する位置に支持する複数の穴と位
    置決め用突起を有することを特徴とする光モジュール用
    光デバイス固定部材。
JP5071199A 1993-03-05 1993-03-05 光モジュール Pending JPH06258556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5071199A JPH06258556A (ja) 1993-03-05 1993-03-05 光モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5071199A JPH06258556A (ja) 1993-03-05 1993-03-05 光モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06258556A true JPH06258556A (ja) 1994-09-16

Family

ID=13453769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5071199A Pending JPH06258556A (ja) 1993-03-05 1993-03-05 光モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06258556A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11287926A (ja) * 1997-03-13 1999-10-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光素子実装基板、該実装基板を用いた光モジュール、およびそれらの製造方法
JP2000019343A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路素子
JP2001059925A (ja) * 1999-06-15 2001-03-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール
US6715934B2 (en) 2001-09-27 2004-04-06 Fujitsu Limited Receptacle type optical module and production method therefor
WO2013046800A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 三菱鉛筆株式会社 光結合部材及びこれを用いた光コネクタ、並びに、光結合部材用保持部材
JP2014044335A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Yazaki Corp フェルール及び光コネクタ
JP2016500840A (ja) * 2013-03-27 2016-01-14 オプティシス カンパニー リミテッド 光コネクタ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11287926A (ja) * 1997-03-13 1999-10-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光素子実装基板、該実装基板を用いた光モジュール、およびそれらの製造方法
JP2000019343A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路素子
JP2001059925A (ja) * 1999-06-15 2001-03-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール
US6715934B2 (en) 2001-09-27 2004-04-06 Fujitsu Limited Receptacle type optical module and production method therefor
WO2013046800A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 三菱鉛筆株式会社 光結合部材及びこれを用いた光コネクタ、並びに、光結合部材用保持部材
CN103827713A (zh) * 2011-09-28 2014-05-28 三菱铅笔株式会社 光耦合构件和使用该光耦合构件的光连接器、以及光耦合构件用保持构件
US9372313B2 (en) 2011-09-28 2016-06-21 Mitsubishi Pencil Company, Limited Optical coupling member and optical connector using the same, and optical coupling member holding member
JP2014044335A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Yazaki Corp フェルール及び光コネクタ
JP2016500840A (ja) * 2013-03-27 2016-01-14 オプティシス カンパニー リミテッド 光コネクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6015239A (en) Passively aligned opto-electronic coupling assembly
US5260587A (en) Optical semiconductor device array module with light shielding plate
US5257336A (en) Optical subassembly with passive optical alignment
JP2017517033A (ja) 光電子デバイスに対する光ファイバサブアセンブリの視覚に基づく受動的位置決め
JP3889247B2 (ja) 光モジュールおよびその組立て方法
US10018791B2 (en) Multi-channel optical subassembly and method of manufacturing the same
JP3741911B2 (ja) 光素子アレイモジュールおよびその製造方法
JPH04274201A (ja) レンズアレイ
JPH06258556A (ja) 光モジュール
US6853505B2 (en) Optical module apparatus, projection television and method of fabricating optical module apparatus
JPH0980273A (ja) 光学装置
JP2000304966A (ja) 光導波路用コネクタ及び光結合装置
US5345373A (en) Lens holding block enabling accurate lens positioning
JP2002350673A (ja) 光モジュールおよびその組立て方法
JPH07134225A (ja) スリーブ一体型レンズ及びこのレンズを用いた光結合素子モジュール
US6510262B2 (en) Optical systems for Z-axis alignment of fiber, lens and source arrays
JPH11160569A (ja) 光結合回路
JPH06308356A (ja) 並列伝送光モジュール
JPH07333472A (ja) 光学部品の高さ調整固定法、固定用部材、及び光デバイスと光ファイバとが組み込まれた光モジュール
JPH01310315A (ja) 光導波路と光ファイバとの接続構造及びその製造方法
JP2002055264A (ja) 光学部品をベースに装着した傾斜導波路と整合させる方法および関連する光学装置
JP2008040086A (ja) 光ファイバアレイ
JP3195539B2 (ja) 光学部品モジュールの製造方法
KR100454972B1 (ko) 광학소자의 수동정렬 장치
CA2257671A1 (en) System and method for aligning optical components

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20051226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819