JPH0625817U - レーザ光走査装置 - Google Patents

レーザ光走査装置

Info

Publication number
JPH0625817U
JPH0625817U JP6756892U JP6756892U JPH0625817U JP H0625817 U JPH0625817 U JP H0625817U JP 6756892 U JP6756892 U JP 6756892U JP 6756892 U JP6756892 U JP 6756892U JP H0625817 U JPH0625817 U JP H0625817U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
laser light
light source
lens
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6756892U
Other languages
English (en)
Inventor
克巳 西村
Original Assignee
株式会社三協精機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社三協精機製作所 filed Critical 株式会社三協精機製作所
Priority to JP6756892U priority Critical patent/JPH0625817U/ja
Publication of JPH0625817U publication Critical patent/JPH0625817U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】光源部分の部品点数を削減するとともに調整工
程の簡略化を図り、精度の高いレーザ光走査装置を提供
する。 【構成】レーザ光源40からのレーザ光をレーザ走査系
で被走査面に走査するレーザ光走査装置。光学レンズを
組み込んだ円筒形状のレンズ鏡筒44とレンズ鏡筒44
が光軸方向に位置調整可能に嵌められるレンズ鏡筒ホル
ダー22とを備え、レンズ鏡筒ホルダー22には、レー
ザ光源40を圧入により保持する保持部35を一体成形
により設け、レーザ光源40の圧入面34とレンズ鏡筒
44のスライド面24とをともにレンズ鏡筒ホルダー2
2に形成した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、レーザ光走査装置に関するもので、特にそのレーザ光源と光学レン ズとの取付け構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
レーザ光走査装置では、レーザ光源の光軸中心と、レーザ光源からのレーザ光 を平行光束にするコリメートレンズの光軸中心とが一致していなくてはならず、 また、被走査面上でレーザ光がピントを結ぶようにレーザ光源とコリメートレン ズとの光軸方向の間隔が所定の間隔になっていなければならない。そこで、図6 に示すように、半導体レーザからなるレーザ光源50から出射されたレーザ光の 光軸に対し直交する方向であって、互いに直交するX、Yの2方向にコリメート レンズ54を位置調整して、レーザ光源50の光軸中心とコリメートレンズ54 の光軸中心とを一致させ、また、コリメートレンズ54を光軸方向であるZ方向 に位置調整してピント調整を行っている。
【0003】 図5は、上記のような調整を可能にした従来のレーザ光走査装置のレーザ光源 部およびコリメートレンズ部の例を示す。図5において、円筒形状のレンズ鏡筒 ホルダー58の一端に形成されたフランジ部60にはレーザ光源ホルダー56が ねじ止め等によって固定されている。レーザ光源ホルダー56にはレーザ光源を 圧入するための孔が形成されていて、この孔に半導体レーザ等でなるレーザ光源 50が圧入され、かつ、上記孔の段部を基準面としてこの段部にレーザ光源50 のフランジ部52を当接させることにより、レーザ光源ホルダー56に対しレー ザ光源50が位置決めされている。上記孔の外側縁部68はかしめられてレーザ 光源50が固定されている。レーザ光源50は、レーザ光源ホルダー56に固定 されたフレキシブル配線基板70の所定の配線パターンに接続されている。
【0004】 レンズ鏡筒ホルダー58内には円筒形状のレンズ鏡筒62が中心軸線方向に移 動可能に嵌められている。レンズ鏡筒62内にはコリメートレンズ54が組み込 まれている。レンズ鏡筒62の外周部には、中心軸線方向すなわちレンズ54の 光軸方向に溝64が形成されている。レンズ鏡筒ホルダー58には半径方向に止 めねじ66が捩じ込まれており、止めねじ66の先端はレンズ鏡筒62の上記溝 64の底面に当接している。
【0005】 レンズ鏡筒ホルダー58のフランジ部60とレーザ光源ホルダー56はそれら の接合面に沿って図6に示すX方向およびY方向に相対移動させることにより、 レーザ光源50から出射するレーザ光の中心とコリメートレンズ54の光軸中心 とが合致するように調整可能であり、調整後固定ねじを締め付けて固定する。ま た、レンズ鏡筒ホルダー58の内周面に沿ってレンズ鏡筒62を光軸Z方向に移 動させることによりピント調整可能であり、調整後調整ねじ66を締め付けてレ ンズ鏡筒62を固定する。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来のレーザ光走査装置の光源部分の構成によれば、レンズ鏡筒ホルダー 58とレーザ光源ホルダー56とを光軸に直交するX方向とY方向の2方向に相 対移動させることによりレーザ光の中心とコリメートレンズ54の光軸中心とが 合致するように調整するとともに、コリメートレンズ54をレンズ鏡筒62とと もに光軸Z方向に移動させてピント調整を行うようになっていて、結局3方向の 調整を必要としている。そのため、部品点数および調整個所が多くなり、部品間 の誤差が累積して精度は必ずしもよくないという難点があった。また、レーザ光 源54をかしめによってホルダー56に固定するため、ホルダー56に対するレ ーザ光源54の位置精度が出ず、レーザ光源54が傾きやすいという問題点もあ った。
【0007】 本考案は、このような従来技術の問題点を解消するためになされたもので、部 品点数を削減するとともに調整工程の簡略化を図り、精度の高いレーザ光走査装 置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本考案は、レーザ光源からのレーザ光をレーザ走査 系で被走査面に走査するレーザ光走査装置において、光学レンズを組み込んだ円 筒形状のレンズ鏡筒とこのレンズ鏡筒が光軸方向に位置調整可能に嵌められるレ ンズ鏡筒ホルダーとを備え、レンズ鏡筒ホルダーには、レーザ光源を圧入により 保持する保持部を一体成形により設け、レーザ光源の圧入面とレンズ鏡筒のスラ イド面とをともにレンズ鏡筒ホルダーに形成したことを特徴とする。
【0009】
【作用】
レンズ鏡筒ホルダーのレーザ光源圧入面とレンズ鏡筒スライド面とを精度よく 加工することにより、レーザ光源圧入面にレーザ光源を圧入して固定し、レンズ 鏡筒スライド面にレンズ鏡筒を嵌め込むだけで、レーザ光源とレンズ鏡筒に保持 された光学レンズとの光軸を一致させることができる。レンズ鏡筒スライド面に 沿ってレンズ鏡筒をスライドさせることによりピント調整を行うことができる。
【0010】
【実施例】
以下、図面を参照しながら本考案にかかるレーザ光走査装置の実施例について 説明する。 まず、レーザ光走査装置の全体の構成例について概略的に説明する。図4にお いて、周壁を有するフレーム11の一側部にはレーザ光源部12が固定されてお り、レーザ光源部12から出射したレーザ光の進路にはシリンドリカルレンズ1 3が配置されると共に、さらにその先方にモータ14によって回転駆動されるポ リゴンミラー15が配置されている。ポリゴンミラー15の回転により、レーザ 光源部12からのレーザ光が一定の角度範囲で偏向される。ポリゴンミラー15 によって偏向されたレーザ光は、ポリゴンミラー15の近傍に配置されたfθレ ンズ16を通り、図4においてフレーム11の上縁部に配置された第1の走査用 反射ミラー17で反射される。この反射光はさらに第2の走査用反射ミラー18 でフレーム11の外方に向かい反射される。ポリゴンミラー15、fθレンズ1 6、ミラー17,18によってレーザ走査系を構成している。
【0011】 第2の走査用反射ミラー18による反射光の進路上には感光体(図示されず) などがある。この感光体などの感光面は被走査面となっていて、この感光面上で 走査線を描く。図4において走査の向きが左から右とすると、走査開始側である 左側に、第2の走査用反射ミラー18による反射光の一部を反射するための反射 ミラー19が配置されている。反射ミラー19による反射光の進路上にはセンサ 20が配置されている。センサ20は、fθレンズ16と第2の走査用反射ミラ ー18との間において、fθレンズ16を通ったレーザ光の進行に支障とならな いようにフレーム11に固定されている。センサ20はレーザ光の走査スタート 位置を検出する。センサ20による検出信号出力時点から一定時間後に同期信号 を発生させ、この同期信号に同期してレーザ光源部12を被記録情報信号により 駆動開始すると、この被記録情報信号に応じてレーザ光が変調され、前記感光体 の感光面上にジッターのない良好な潜象が形成される。
【0012】 上記レーザ光源部12の具体的な構成を図1ないし図3に示す。図1ないし図 3において、レーザ光源部12は、レンズ鏡筒ホルダー22を主体とし、このレ ンズ鏡筒ホルダー22の内周に嵌められるレンズ鏡筒44と半導体レーザ等でな るレーザ光源40とを有してなる。レンズ鏡筒ホルダー22は樹脂その他により ほぼ円筒形状に一体成形され、図1において左端寄りの位置にはレンズ鏡筒ホル ダー22を前記フレーム11の周壁に固定するためのフランジ部38が一体に設 けられている。レンズ鏡筒ホルダー22のフランジ部38形成側の端部中心には レーザ光源保持部35が形成されている。レーザ光源保持部35は、レーザ光源 40の受け入れ孔37と、この受け入れ孔37に続いてその外側に形成されたレ ーザ光源40のフランジ部42を圧入するための圧入面34と、上記受け入れ孔 37と圧入面34との間の段部からなりレーザ光源40のフランジ部42が当接 する当接面36とで構成されている。上記圧入面34と当接面36は精密加工さ れていて、レーザ光源40のフランジ部42を上記圧入面34に圧入し、かつ、 上記フランジ部42を上記当接面36に当接させることにより、レンズ鏡筒ホル ダー22の中心とレーザ光源40の中心とが位置合わせされてレーザ光源40が 固定される。
【0013】 レンズ鏡筒ホルダー22の上記レーザ光源40側とは反対側の内周面は、円筒 形状のレンズ鏡筒44を光軸方向に位置調整可能に嵌めるスライド面24となっ ている。図示されてはいないが、レンズ鏡筒44にはコリメートレンズなどの光 学レンズが嵌められて固定されている。上記スライド面24とレンズ鏡筒44の 外周面との間にはほとんどクリアランスがないように、上記スライド面24とレ ンズ鏡筒44の外周面とが精密加工されている。従って、上記スライド面24に レンズ鏡筒44を嵌め込むことによりレーザ光源40の中心と上記光学レンズの 中心とが位置合わせされる。レンズ鏡筒ホルダー22には半径方向にねじ孔26 が形成されている。ねじ孔26には止めねじが捩じ込まれ、この止めねじの先端 がレンズ鏡筒44に当接することによりレンズ鏡筒44がレンズ鏡筒ホルダー2 2内に固定される。レンズ鏡筒ホルダー22には中心軸線を挾んで上記ねじ孔2 6の反対側に吸引孔28が形成されている。
【0014】 以上説明した実施例によれば、レーザ光源40の圧入面34とレンズ鏡筒44 のスライド面24とをともにレンズ鏡筒ホルダー22に設けたため、レンズ鏡筒 ホルダー22の上記圧入面34とスライド面24とを精密加工しておけば、上記 圧入面34とスライド面24にそれぞれレーザ光源40を圧入しレンズ鏡筒44 を嵌めるだけで、レーザ光源40の光軸中心とレンズ鏡筒44によって保持され た光学レンズの光軸中心とを一致させることができる。従って、レーザ光源40 と光学レンズとの光軸に直角方向の位置調整は不要であり、位置調整機構を設け る必要もない。一方、ねじ孔26にねじ込んだ止めねじを緩めることによりレン ズ鏡筒44を光軸方向に移動させて光軸方向の位置調整を行うことが可能であり 、これによってピント調整を行うことができる。ピント調整後は上記止めねじを 締め付けてレンズ鏡筒44を固定する。
【0015】 前述のように、レンズ鏡筒ホルダー22のスライド面24とレンズ鏡筒44の 外周面との間にはほとんどクリアランスがないように形成しているため、レンズ 鏡筒44がレンズ鏡筒ホルダー22内で大きくがたつくことはないが、レンズ鏡 筒44はレンズ鏡筒ホルダー22に対して光軸方向の位置調整可能に嵌めるため 、レンズ鏡筒44の光軸方向の位置調整時と、調整後に止めねじで締め付けたと きとでは、レンズ鏡筒44が光軸に直交する方向に僅かながら位置ずれを起こす 。そこで、レンズ鏡筒ホルダー22に中心軸線を挾んでねじ孔26の反対側に形 成した吸引孔28からポンプで空気を吸引し、レンズ鏡筒44を止めねじで締め 付けたときと同様にレンズ鏡筒44を上記ホルダー22内で片寄らせてレンズ鏡 筒44の光軸方向の位置調整を行う。こうすれば、レンズ鏡筒44の光軸方向の 位置調整時と調整後に止めねじで締め付けたときとでレンズ鏡筒44が光軸に直 交する方向に位置ずれを起こすこともなく、より正確なピント調整を行うことが できる。
【0016】
【考案の効果】
本考案によれば、レーザ光源の圧入面とレンズ鏡筒のスライド面とをともにレ ンズ鏡筒ホルダーに設けたため、レンズ鏡筒ホルダーの上記圧入面とスライド面 とを精密加工しておけば、上記圧入面とスライド面にそれぞれレーザ光源を圧入 しレンズ鏡筒を嵌めるだけで、レーザ光源の光軸中心とレンズ鏡筒によって保持 された光学レンズの光軸中心とを一致させることができる。従って、レーザ光源 と光学レンズとの光軸に直角方向の位置調整は不要であり、位置調整機構を設け る必要もなく、従来のレーザ光走査装置と比較して、部品点数の削減と調整工程 の簡略化を図ることができる。また、一体成形したレンズ鏡筒ホルダーによって レーザ光源とレンズ鏡筒とをともに一体化するため、経時的なレーザ光源とレン ズ鏡筒との軸ずれを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案にかかるレーザ光走査装置の実施例の要
部であるレーザ光源部の例を示す縦断面図。
【図2】同上左側面図。
【図3】同上右側面図。
【図4】同上レーザ光源部を組み込んだレーザ光走査装
置の例を示す平面図。
【図5】従来のレーザ光走査装置に用いられるレーザ光
源部の例を示す縦断面図。
【図6】従来のレーザ光走査装置におけるレーザ光源部
の調整方向を示す斜視図。
【符号の説明】
22 レンズ鏡筒ホルダー 24 スライド面 34 圧入面 35 保持部 40 レーザ光源 44 レンズ鏡筒

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光源からのレーザ光をレーザ走査
    系で被走査面に走査するレーザ光走査装置において、 光学レンズを組み込んだ円筒形状のレンズ鏡筒とこのレ
    ンズ鏡筒が光軸方向に位置調整可能に嵌められるレンズ
    鏡筒ホルダーとを備え、 上記レンズ鏡筒ホルダーには、レーザ光源を圧入により
    保持する保持部が一体成形により設けられ、 上記レーザ光源の圧入面と上記レンズ鏡筒のスライド面
    とがともに上記レンズ鏡筒ホルダーに形成されているこ
    とを特徴とするレーザ光走査装置。
JP6756892U 1992-09-02 1992-09-02 レーザ光走査装置 Pending JPH0625817U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6756892U JPH0625817U (ja) 1992-09-02 1992-09-02 レーザ光走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6756892U JPH0625817U (ja) 1992-09-02 1992-09-02 レーザ光走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0625817U true JPH0625817U (ja) 1994-04-08

Family

ID=13348698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6756892U Pending JPH0625817U (ja) 1992-09-02 1992-09-02 レーザ光走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625817U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241111B2 (ja) * 1980-01-21 1987-09-01 Sharp Kk
JPH01179112A (ja) * 1988-01-08 1989-07-17 Ricoh Co Ltd 半導体レーザー装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241111B2 (ja) * 1980-01-21 1987-09-01 Sharp Kk
JPH01179112A (ja) * 1988-01-08 1989-07-17 Ricoh Co Ltd 半導体レーザー装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6194713B1 (en) Scanning optical device having a rotatable adjustable holder
JP2690642B2 (ja) 走査光学系
JP2973550B2 (ja) レーザビーム走査光学装置
JPH11223785A (ja) 光学部品の取付構造
JPH0625817U (ja) レーザ光走査装置
JPH0687911U (ja) レーザー光源の光軸調整装置
JP2971005B2 (ja) 光走査装置
JPS61175617A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH08106034A (ja) 走査光学装置
JP2659137B2 (ja) レーザ光走査装置
JPH0353215A (ja) 射出光学装置
JP2770306B2 (ja) 光走査装置
JPS6348510A (ja) 走査光学系
JPH0654011U (ja) レンズの取り付け構造
JP2001133714A (ja) 光走査光学系
JPH07306348A (ja) 光走査装置
JP3582149B2 (ja) 光源装置
JP2822255B2 (ja) 走査光学装置
JP2578241Y2 (ja) 光ディスク装置の信号検出系
JP3088662B2 (ja) 走査用レンズ及びこの樹脂成形型の製造方法
JP2000258710A (ja) 光源装置
JP2002328321A (ja) 偏向走査装置
JP2520687Y2 (ja) アナモルフィック光学素子の取付構造
JP2716504B2 (ja) 光走査装置
JPH09251138A (ja) 光走査装置