JPS6241111B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6241111B2
JPS6241111B2 JP598780A JP598780A JPS6241111B2 JP S6241111 B2 JPS6241111 B2 JP S6241111B2 JP 598780 A JP598780 A JP 598780A JP 598780 A JP598780 A JP 598780A JP S6241111 B2 JPS6241111 B2 JP S6241111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
orifice
slit
plate
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP598780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56104067A (en
Inventor
Katsuhiko Shiojima
Hirotaka Toki
Hiroshi Ishii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP598780A priority Critical patent/JPS56104067A/ja
Publication of JPS56104067A publication Critical patent/JPS56104067A/ja
Publication of JPS6241111B2 publication Critical patent/JPS6241111B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はドロツプ・オン・デイマンド型のイン
ク噴射ノズルヘツドに関する。
従来インクジエツトによる記録方式としては、
電界制御方式、電荷制御方式、インクミスト方式
等の記録方式が提案され、実用化されている。
上記方式に比べて (1) 不要インクの回収の必要がない。
(2) インク加圧用ポンプが不要である。
(3) インク滴径を電気信号に応じて制御すること
ができる。
(4) インクヘツドの構造が簡単に安価に量産でき
る。
(5) マルチ化により高速プリンタやフアツクスに
も適用できる。
等の特徴を持つドロツプ・オン・デイマンド方式
のインクジエツト記録の開発がなされている。
ドロツプ・オン・デイマンド方式の原理を一例
に基づき簡単に述べる。第1図は上記オン・デイ
マンド方式のインク噴射ノズルヘツドの構成を示
す概略断面図である。インク噴射ノズルヘツドの
内部にはインクの充填されたインク室1が設けら
れ、インク室1の一方の側壁には記録紙(図示せ
ず)に対向してオリフイス2が配設されている。
オリフイス2はインク室1内のインクを粒子化
し、記録紙に向つて噴射するものである。インク
室1の他方の壁にはインク供給源3と連通しイン
ク室1内へインクを補給するための供給路4が形
成されている。インク室1の上部壁は商品名“バ
イモルフ”として知られているピエゾ電気材料等
からなる圧力板5で構成されている。圧力板5は
電気信号に応答して急激に変位し、インク室1の
容積を変化させる振動子である。
非記録時には、インク室1内のインクの静圧力
とオリフイス2におけるインクの表面張力とによ
り、インクは平衡状態に保持される。一方、記録
時には、電気パルスが印加されて圧力板5が作動
し、インク室1の上部壁が図中一点鎖線で示す如
く内方に変位する。この時のインク室1の急激な
容積減少に伴なつて、インク室1内のインクの一
部が1個のインク滴となつてオリフイス2から記
録紙に向つて飛翔する。インク滴を噴射した後は
インク室1の容積を復元させて元の平衡状態を形
成する。以上の動作を反復継続する事により順次
インク滴を墳射させて記録紙上に目的とする記録
を実行する。上記圧力室を形成する圧力板5とし
て円板状、円筒状、及び短棚状のピエゾ電気材料
(圧電素子)を用いたものがある。又特公昭53−
45698号に記載されているように、無弁式ポンプ
の働きをなす外室を設けた2室タイプのものもあ
る。
以上オン・デイマンド方式のインク噴射ノズル
ヘツドは、印字の為の電気パルスが印加される度
に、印字に必要なインク小滴が噴射される為、イ
ンク滴形成のタイミング制御が容易であり、非常
に優れた方式である。しかし反面オンデイマンド
方式の欠点として、 () 第2図に示すように、大気に開口している
オリフイス2の先端開口部にインク滓イ及びゴ
ミロ等の附着によりオリフイス2開口端の非対
称な濡れ状態、あるいはオリフイス2の目詰り
障害等を起し、インクの粒子化及び飛翔方向が
不安定となる。即ち、本来Aの方向に飛翔すべ
きインク滴がBの方向に飛翔する等の不安定を
生じたり更にはインク滴の噴射が不能となる等
のインク噴射の充分な信頼性を確保する事がで
きなかつた。
() 第3図のA,B,C,Dは、第1図に示す
インク噴射ノズルヘツドにおいて、オリフイス
2のメニスカスと、インク滴粒との典型的な形
状を、インク室1内の液体に加圧した後の時間
的経過に関して図示してある。オリフイス2の
メニスカスは、第3図Aに示すような平衡状態
より、インク室1内の圧力増加に伴つて第3図
Bに示す如く柱状に突出する。更に第3図Cに
示す如くその先端が離反し表面張力により粒子
化する。インク室1内の容積が復元過程になる
とオリフイス2のメニスカスは、第3図Dに示
す如く内方へ変位する。その後メニスカスは、
振動しながら第3図Aに示す如く元の平衡状態
に戻る。この第3図Dに示す如くインク室1の
復元の際にメニスカスの振幅があまり大きいと
オリフイス2内に空気を吸い込む。さらに、イ
ンク室1の内方への変位と復元の反復繰返し回
数が多くなると、オリフイス2への液の補給が
十分でなく、一層オリフイス2のメニスカス位
置が内方へ移り、空気の吸込みが容易となりイ
ンク噴射が不安定となり、噴射不能となる。
上記のような問題は単一オリフイスのインクノ
ズルヘツドだけでなく、より高速性を計り、マト
リツクス構成の文字を記録できるマルチノズルヘ
ツドでは重大な問題となる。
本発明は上記問題を解消する為に、特にマルチ
ノズルヘツドに関して提案されたもので、複数の
オリフイスの先端面に、各オリフイスに一対一に
対応する各スリツトを配設することにより、オリ
フイスの目詰り障害等を防止し、且つオリフイス
への空気の吸込みを防止し、インク噴射の信頼性
を向上せしめた新規有用なマルチノズルヘツドを
提供することを目的とするものである。
以下本発明を1実施例に従つて図面を参照しな
がら詳説する。第4図は本発明の1実施例を説明
する為のマルチスリツトを有するインク噴射方向
から見たノズルヘツドの正面図、第5図は本発明
のノズルヘツドの組立構造を示す斜視図である。
第6図は第4図のA―A断面図であり、第7図は
第6図のインク噴射部分の拡大図である。又、第
8図は第4図のB―B断面図であり、第9図は第
4図のインク噴射部分の拡大図である。
図において、符号10はノズルヘツド本体、1
1は多数のノズル12の夫々と連通し対応して設
けられたインクで充填されたインク室1、13は
ノズル12の夫々に対応しインクを噴射するため
のオリフイスである。ノズル12はノズルプレー
ト14に、本実施例では7個形成されており、隣
接するノズル間を大きくとる目的で交互にずらせ
て2列に形成している。このノズル12に対応し
てオリフイス板15には、7個のオリフイス13
が形成されている。インク室11はエツチングプ
レート16に穿設された孔17の一方を、ノズル
プレート14及び他方を金属性の振動板18で仕
切られて構成される。インク室11は、振動板1
8の作用により加圧力をノズル12へ効率よく伝
達するために、孔17がノズル12に近付くほど
狭まるような形状に形成されている。順次狭まつ
ていく孔17の先端部とノズル12とが連通され
ている。インク室11において、振動板18の背
面には、該振動板18を変位させるための圧電素
子19が、エポキシ系接着剤等で接合されてい
る。振動板18は例えばステンレス等の導電性の
縦弾性係数の大な金属材料からなる。圧電素子1
9はインク室11の円形部に対応させて円形状に
形成されている。又、圧電素子19は、その両平
面部に銀塗装等により電極20,21を形成して
おり、各電極20にリード線20aを配し、もう
一方の電極21に共通リード線21aを配してい
る。各リード線20a,21aは駆動回路(図示
せず)に接続されている。上記圧電素子19の両
電極20,21に電圧を印加すると、振動板18
がインク室11の内方へ変位するように、圧電素
子19を設けている。
符号22は、振動板18をエツチングプレート
16に密着させるための締付板である。この締付
板22は振動板18の圧電素子19に対応してこ
の圧電素子19の形よりやや大きい形状の孔23
が穿設されている。
又、符号24はオリフイス板15上に各オリフ
イス13に対応して7個のスリツト25を有した
スリツト板である。このスリツト板24の各スリ
ツト25はオリフイス13の先端開口径よりやや
大きく、オリフイス13の配列方向に対し直角方
向に長く延び長円形状に形成されている。
一方、締付板22にはインクをスリツト板24
のスリツト25まで供給するための、チユーブジ
ヨイント26を螺合するためのネジ部27が形成
されている。チユーブジヨイント26には、イン
ク供給源(図示せず)に連通したインク供給チユ
ーブ28の一端が挿着されている。又、締付板2
2のネジ部27と同軸に続けて、インク供給路2
9を構成するための細孔30が穿設されている。
細孔30は振動板18、エツチングプレート1
6、ノズルプレート14に夫々貫通して穿設さ
れ、インク供給路29を形成している。又、上記
ノズルプレート14と密着するオリフイス板15
には、上記ノズルプレート14の細孔30と対応
し且つオリフイス12に関与することなく、オリ
フイス配列に平行して長円孔31が形成されてい
る。この長円孔31と対応し同一形状にノズルプ
レート14のインク流出面にも一部長円孔31が
形成されている。この長円孔31は、スリツト板
24をオリフイス板15に密接させることで、ス
リツト25の一端部が対向する構成である。即
ち、インク供給路29を毛管状に形成すれば、イ
ンク供給源よりインク供給路29の毛管現象によ
り、インクが上記長円孔31から成るインク供給
溝32に導かれ、且つ各スリツト25にインクを
供給し、スリツト25にインク膜(インク溜)を
形成する。
上述の如く構成されるものにおいて、第5図を
参照して本発明のノズルヘツドの組立について述
べる。インク吐出側より、スリツト板24、オリ
フイス板15、ノズルプレート14、フオトエツ
チプレート16、振動板18、締付板22の順に
配列し、スリツト25、オリフイス13、ノズル
12が夫々同一軸上に位置するように且つ圧電素
子19、インク室11、ノズル12が夫々対向す
るようにガイド孔33,34を上記全ての板に対
応して穿設している。従つて、2個所のガイド孔
33,34にガイドピン(図示せず)を用いて各
板を位置決めし、インク吐出側よりスリツト板2
4、オリフイス板15をノズルプレート14にビ
ス等(図示せず)で固定する。又、後方より振動
板18、エツチングプレート16を締付板22を
介してノズルプレート14にビス等(図示せず)
で固定する。本実施例ではビス等で固定している
が、液体の流出路及びインク供給路が漏れなく気
密性を保てるならば接着剤で接合したり、拡散接
合等の接合方式を用いるのも当然可能である。
上記構成のヘツドにおいて、設計上留意すべき
事項は以下の通りである。
圧電素子19の大きさは、インク室11と同
等かもしくはそれ以下の寸法とする。
インク供給路29の細孔30の断面積は、チ
ユーブ28の断面積よりも小さく、且つオリフ
イス13の断面積やスリツト25の短辺方向の
断面積に対して大きなものとし、毛細管現象に
より十分スリツト25までインクが補給されう
る形状・寸法とする。
インク室11は、先述した如く振動板18の
作用による圧力波が、効率よく伝搬され、且つ
液体の流れの抵抗の小さい曲線形状(例えばエ
クスポーネンシヤル曲線)となるような孔17
を形成している。
スリツト25とインク供給溝32とはインク
の供給路を形成する為に一部交差すること。
スリツト25の幅及び厚さは、インクの供
給、空気の吸込み防止膜の形成、インク滴径、
飛翔方向に影響を及ぼし、オリフイス径dに対
し好適な設計範囲としてスリツト幅wは2d<
w<6dの関係を満たし、スリツト厚さtはt
wの関係を満足する寸法とする。但しwはオ
リフイス間のピツチより小となる。
尚、インク供給溝32及びスリツト板24の本
実施例以外に、第11図、第12図及び第13図
に他の実施例を示す。第11図は、スリツト25
の外端よりインクを補給する構造であつて、円環
状のインク供給溝32aを設けたものである。第
12図は、スリツト25の内端外端の両方向より
インクを補給する構造とし、円環状のインク供給
溝32aに矩形溝32を合体した構造としたもの
である。さらに第13図は、第9図で示す平行型
スリツトに対しV字型形状のスリツト25aと
し、スリツト長を長くしたものである。
次に動作について詳説すると、非記録時におい
ては複数のインク室11、ノズル12、オリフイ
ス13、スリツト25及びインク供給溝32、イ
ンク供給路29、チユーブ28には気泡等の混入
なくインクが充填され、且つそれぞれ連通し、チ
ユーブ28はインクリザーバー(インク供給源図
示せず)につながつている。インクリザーバーの
静圧力とオリフイス13の先端に位置するスリツ
ト25のインク溜35のインクの表面張力とが釣
り合つてインクは、流出する事なく平衡状態を維
持している。記録動作期間になると、駆動回路
(図示せず)よりリード線を介して電気信号が圧
電素子19の両電極間20,21に印加される
と、圧電素子19は半径方向に収縮する。そこで
該圧電素子19が振動板18に接合されている
為、この振動板18に曲げモーメントが作用し、
この結果振動板18がインク室11の内方に変位
する。これによりインク室11の容積が減少し、
液圧が上昇する。インク室11にもはやとどまれ
えない液量は、流動し、ノズル12、オリフイス
13を加速されながら流れ、オリフイス13の前
方に対応して位置するスリツト25のインク溜3
5のインクを噴射する。
一方、印加電圧の遮断あるいは逆極性電圧の印
加によつて、振動板18を元の平衡状態に復元さ
せると、インク室11の容積増加に伴つてインク
に逆方向の吸引作用が生じ、スリツト25のイン
ク溜35及びインク供給溝32からオリフイス1
3を介してインクの補給をし、次の噴射動作に対
する待期状態が形成される。スリツト25のイン
ク溜35の液面の挙動は第4図に示すマルチスリ
ツトを有するインク噴射ノズルヘツドにおいて、
第10図Aに示すように平衡状態より、インク室
11の圧力増加に伴い第10図Bに示す如く柱状
に突出する。更に第10図Cに示す如くその先端
が離反して表面張力により粒子化する。インク室
11の容積が復元されると第10図Dに示す如
く、圧力発生層の液体に吸引力が作用し、インク
室11の液流速に比べて非常に大きな流速が逆方
向に働く。この為オリフイス13の近傍に負圧を
生じインク供給溝32及びスリツト25のインク
をオリフイス13の内方へ吸引する。この後、イ
ンク溜35の液面は振動しながら平衡状態に戻
る。一つのオリフイス13からのインク滴噴射の
動作について述べたが、他の複数のオリフイス1
3においても同様な動作がそれぞれの電気信号に
対して行なわれ、個々のオリフイス13に対し、
個々のスリツト25のインク溜35を有する為、
オリフイス13の相互間の噴射性能の影響は皆無
である。
本発明のインク噴射ノズルヘツドにおいては、
スリツト及びインク供給溝はオリフイスに比べて
十分大きな容積を有し、且つ大量のインクを保有
している為圧力発生層の復元過程においてもオリ
フイスへの空気の吸込みを防止でき、且つオリフ
イスへのインクの迅速な補給もなしうる。又オリ
フイスは常にスリツトのインク溜のインクで被覆
されることになり、大気中のゴミが附着すること
なく、オリフイスに比べて十分大きな寸法を持つ
スリツトにゴミ等が附着しても噴射の性能に影響
を及ぼさない。又オリフイスは常にインクで被覆
されていて、大気と直接接しない為、インクの乾
燥固化によるオリフイスの目詰りを完全に防止で
き、オリフイスに比べて十分大きなスリツトの周
辺部のインク固化に代替でき噴射の信頼性を確保
できる。さらにインク噴射時に発生しやすいサテ
ライトはスリツトのインク溜の中に吸収されてし
まい、インクリザーバーをスリツトに対し負圧ぎ
みに設置することにより噴射滴の飛翔方向に悪影
響を及ぼすスリツト外縁部の濡れの影響がなくな
る。又スリツトの厚み、幅、長さを選択する事に
より、スリツトのインク溜の液膜の厚さを変え、
同一オリフイス径に対し、噴射滴径を変えること
ができる。小さなオリフイスで大きなインク滴を
得る事も可能である。オリフイスの前面にマルチ
スリツトを有するスリツト板を付設する如き簡単
な手段で、高信頼性の有効なマルチノズルヘツド
を安価に容易に得る事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のインク噴射ノズルヘツドを示す
断面構成図、第2図はオリフイスのゴミ等の附着
の有無による滴の飛翔方向を示す図、第3図は従
来のインク噴射ノズルヘツドにおけるオリフイス
のメニスカスの時間的経過を示す動作説明図、第
4図は本発明の1実施例を説明するためのノズル
ヘツドを示すインク噴射方向から見た正面図、第
5図は本発明におけるノズルヘツドの組立構造を
示す斜視図、第6図は第4図におけるA―A線の
断面図、第7図は第6図におけるノズル部の拡大
断面図、第8図は第4図におけるB―B線の断面
図、第9図は第4図におけるインク噴射面の拡大
図、第10図は本発明のノズルヘツドにおける1
つのスリツトのインク溜液面の時間的経過を示す
動作説明図、第11図、第12図及び第13図は
本発明にかかるインク供給溝及びスリツト板にお
けるスリツトの他の実施例を示す平面図である。 10:ノズルヘツド本体、11:インク室、1
2:ノズル、13:オリフイス、14:ノズルプ
レート、15:オリフイス板、16:エツチング
プレート、18:振動板、19:圧電素子、2
4:スリツト板、25:スリツト、26:チユー
ブジヨイント、28:インク供給用チユーブ、2
9:インク供給路、32:インク供給溝、35:
インク溜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 インク室の一部を構成する振動子に電気信号
    を印加し、上記振動子の機械的変位により上記イ
    ンク室に連通したノズルのオリフイスよりインク
    滴を飛翔させるインク噴射装置において、複数個
    のノズル、該ノズルに対応して形成された複数の
    オリフイス、該ノズルに対応し各々連通し上記振
    動子を有したインク室、上記各オリフイスのイン
    ク滴噴射面にこのオリフイスの径より大きいスリ
    ツトを形成しこの各スリツトを上記各オリフイス
    に対向させたスリツト板、該スリツト板の各スリ
    ツトの一部を共通に連接しインクをスリツトに導
    びくためのインク供給溝、該インク供給溝とイン
    ク供給源とを連通するインク供給路を有し、上記
    複数のオリフイスの噴射面をこのオリフイスに対
    応したスリツトにインクを溜め、このインクで常
    に覆つたことを特徴とするインク噴射ノズルヘツ
    ド。
JP598780A 1980-01-21 1980-01-21 Ink-jetting nozzle head Granted JPS56104067A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP598780A JPS56104067A (en) 1980-01-21 1980-01-21 Ink-jetting nozzle head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP598780A JPS56104067A (en) 1980-01-21 1980-01-21 Ink-jetting nozzle head

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56104067A JPS56104067A (en) 1981-08-19
JPS6241111B2 true JPS6241111B2 (ja) 1987-09-01

Family

ID=11626145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP598780A Granted JPS56104067A (en) 1980-01-21 1980-01-21 Ink-jetting nozzle head

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56104067A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625817U (ja) * 1992-09-02 1994-04-08 株式会社三協精機製作所 レーザ光走査装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753337U (ja) * 1980-09-11 1982-03-27
JPS58193160A (ja) * 1982-05-06 1983-11-10 Sharp Corp インクジエツトプリンタの印字ヘツド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625817U (ja) * 1992-09-02 1994-04-08 株式会社三協精機製作所 レーザ光走査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56104067A (en) 1981-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4380018A (en) Ink droplet projecting device and an ink jet printer
US4549191A (en) Multi-nozzle ink-jet print head of drop-on-demand type
JP3436299B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド
JPS6241111B2 (ja)
JPH0462157A (ja) インクジェット記録装置
JPH05338165A (ja) 液体噴射記録ヘッドの駆動方法
JPH05338149A (ja) インクジェットヘッド
JP3296391B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド
JPS61193859A (ja) ドロツプオンデマンド型インクジエツトヘツド
JPH0957966A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JPS61114854A (ja) インク滴噴出装置
JPH01283154A (ja) インクジェット記録ヘッド
JP3531495B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド
JPH0644694Y2 (ja) オンデマンド型インクジェットヘッド
JPS5859854A (ja) マルチノズルインクジエツト装置
JPS6052352A (ja) インクジェット記録装置
JPS6234550B2 (ja)
JPS59167267A (ja) マルチノズル印字ヘツド
JPH02253963A (ja) インクジェット記録ヘッド
JPS59109367A (ja) インク射出装置
JPH07156411A (ja) インクジェットプリントヘッド
JPS6099661A (ja) 液滴噴射装置
JPS634958A (ja) インクジエツトプリンタの印字ヘツド
JPH06218916A (ja) インクジェット装置
JPH03162961A (ja) インクジェットヘッド及びインク噴射方法