JPH0625711B2 - 自動車自動運転用ロボットの制御方法 - Google Patents

自動車自動運転用ロボットの制御方法

Info

Publication number
JPH0625711B2
JPH0625711B2 JP1285267A JP28526789A JPH0625711B2 JP H0625711 B2 JPH0625711 B2 JP H0625711B2 JP 1285267 A JP1285267 A JP 1285267A JP 28526789 A JP28526789 A JP 28526789A JP H0625711 B2 JPH0625711 B2 JP H0625711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
clutch
actuator
robot
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1285267A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03144339A (ja
Inventor
進治 野口
成行 河原林
保芳 河端
恭広 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP1285267A priority Critical patent/JPH0625711B2/ja
Publication of JPH03144339A publication Critical patent/JPH03144339A/ja
Publication of JPH0625711B2 publication Critical patent/JPH0625711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、シャシダイナモメータの回転ドラム上に駆動
輪を載せて自動車を走行させて、自動車の動的な走行性
能試験を室内で行う実車走行シミュレート運転におい
て、自動車を自動運転する自動車自動運転用ロボットの
制御方法に関する。
〔従来の技術〕
従来より、自動車の動的な走行性能試験のため、シャシ
ダイナモメータによって実車走行シミュレート運転が行
われており、近時、この実車走行シミュレート運転に、
油圧や空気圧あるいはDCモータなどによって複数のア
クチュエータを個々に駆動し、このアクチュエータによ
ってアクセルペダル、ブレーキペダル、クラッチペダル
などの踏込み操作や、シフトレバーの切換えを行うよう
にした自動車自動運転用ロボット(以下、ロボットと云
う)が用いられるようになってきている。
ところで、上記実車走行シミュレート運転では、予め決
められた走行パターンで自動車を走行させる必要がある
が、従来においては、突進あるいは変速時に、エンジン
回転数が目標回転数となるようにエンジン回転数をモニ
ターしながらアクセル用アクチュエータを操作してアク
セルペダルの踏込みを制御すると共に、クラッチ操作に
ついては、クラッチ用アクチュエータの操作によって
「入」または「切」の2状態しか実現できないものであ
った。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、アクセルペダルの踏込み操作に対するエ
ンジン回転数の応答に遅れがあるため、アクセルペダル
を踏込みすぎたり、逆に、踏込み不足であったりして、
エンジン回転数と自動車の速度(車速)とが一致しない
状態でクラッチを接続することがあり、その結果、所定
の走行パターンに沿わない、速度が大きく変動してぎく
しゃくした運転となり、燃費や排気ガスの測定などの試
験に悪影響が及ぼされ、人間の運転による実車走行シミ
ュレート運転における走行性能試験の結果と異なること
があった。
本発明は、上述の事柄に留意してなされたもので、その
目的とするところは、発進時や変速時においてスムーズ
な運転を行なうことができる自動車自動運転用ロボット
の制御方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上述の目的を達成するため、本発明に係る自動車自動運
転用ロボットの制御方法は、自動車自動運転用ロボット
にアクセルペダルおよびクラッチペダルを操作するため
の各ペダル用アクチュエータの動作範囲および動作特性
を学習させると共に、無負荷状態におけるアクセルペダ
ルの踏込み量とエンジン回転数との関係を予め求めてお
き、発進時または変速時、目標エンジン回転数となるよ
うにアクセルペダルを踏込みを制御しながらクラッチ操
作を行うようにした点に特徴がある。
〔作用〕
上記制御方法によれば、発進時または変速時においてア
クセルペダルを急操作せずに運転が行なえるので、走行
パターンに沿ったスムーズな運転を行うことができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら説明す
る。
先ず、第1図は本発明に係るロボットの制御方法が適用
されるロボットの一構成例を示すブロック図で、この図
において、1は走行性能試験に供される自動車で、その
駆動輪2をシャシダイナモメータ3のローラ4上に当接
載置した状態で配置されている。
5は前記自動車1の運転席6に人間が座るときと同じよ
うにして座席シートに適宜の手段で固定されるロボット
本体で、このロボット本体5には、第2図(A),(B)にも
示すように、アクセルペダルA,ブレーキペダルB,ク
ラッチペダルCをそれぞれ踏込み操作するためのペダル
用アクチュエータ7A,7B,7Cと、シフトレバーSの頭部
を把持して切換え操作するためのシフトレバー用アクチ
ュエータ7Sとが設けられていると共に、図示してない
が、ペダル用アクチュエータ7A,7B,7Cをそれぞれ個別
に駆動するDCサーボモータ、シフトレバー用アクチュ
エータ7SをX軸,Y軸,Z軸方向にそれぞれ個別に駆動
するDCサーボモータ、これらのモータ(この場合、合
計6個)にそれぞれ付随する伝達機構などが設けてあ
る。また、各ペダル用アクチュエータ7A,7B,7Cには近
接スイッチおよび位置検出のためのエンコーダが設けて
あり、さらに、ブレーキペダル用アクチュエータ7Bには
圧力センサが設けてある。
8は前記シャシダイナモメータ3,ロボット本体5を制
御する制御部で、制御用CPUとマンマシンインターフ
ェース用操作CPUとからなるCPU部9と、サーボド
ライバ回路10と、電源部11とからなる。12はCRT&入
力キーボード、13はリモコン、14はティーチング用ペン
ダントである。
而して、上記構成のロボットによって自動車1の走行性
能試験を行うのに先立って、ティーチングとラーニング
を行い、ロボットに必要な事項を学習させる。
先ず、ティーチング画面(図外)を見ながら、リモコン
13を使ってシフトレバー用アクチュエータ7S(X,Y,
Z軸)を操作し、ニュートラルを始めとする各変速位置
を全て学習させる(第3図参照)。
このティーチングが終了すると、次にラーニングモード
に移り、ペダル用アクチュエータ7A,7Bがそれぞれのペ
ダルA,Bに触れ始める踏込み開始位置と、ペダルA,
Bを最大に踏み込んだ最大踏込み位置とを自動的に学習
させる。
また、アクセルペダルAの踏込量とニュートラル(無負
荷状態)におけるエンジン回転数との関係を学習させ
る。第5図において、実線で示す曲線Iはエンジン回転
数の時間的変化を示し、また、点線で示す曲線IIはアク
セルペダルAの踏込み状態の時間的変化を示す。そし
て、第6図は特に、ニュートラルにおけるエンジン回転
数Nと踏込量θとの関係を示す。この第5図において、
はアイドル回転数を示す。
そして、ブレーキペダルBの踏込量とブレーキ力との関
係を学習させる。第5図において、一点鎖線で示す曲線
IIIはブレーキ力の時間的変化を示し、また、二点鎖線
で示す曲線IVはブレーキペダルBの踏込み状態の時間的
変化を示す。
さらに、クラッチペダルCについては、クラッチぺダル
復帰位置(第4図(A)参照)、クラッチ接続開始位置
(半クラッチ位置、同図(B)参照)、クラッチペダル最
大踏込み位置(同図(C)参照)をそれぞれ確認してこれ
を記憶する。
そして、シフトレバーSについては、ティーチングで学
習した位置を順次復習する。
以上によって、ロボットは対象車種に対するシフトレバ
ーSの各切換え位置、アクセルペダルAなどのペダル位
置について学習したことになる。
次に、上記ロボットによって自動車1を所定の走行パタ
ーンで走行させる制御方法について説明する。
(I)発進制御は、エンジン回転数制御を行う。すなわ
ち、発進指令に基づいて、クラッチペダル用アクチュエ
ータ7Cによって、クラッチペダルCを最大踏込み位置ま
で踏込み、その状態を維持しながら、シフトレバー用ア
クチュエータ7SによってシフトレバーSをニュートラル
から1stにシフトチェンジする。
次いで、車速が0km/hから立ち上がるところで、所定の
エンジン回転数となるように、アクセル用アクチュエー
タ7AによってアクセルAを踏込み、クラッチペダル用ア
クチュエータ7Cによって、クラッチペダルCを半クラッ
チ位置まで戻す。
さらに、所定のエンジン回転数が得られるように、クラ
ッチペダル用アクチュエータ7Cを操作して接続し、クラ
ッチペダル用アクチュエータ7Cがクラッチ接続開始点か
ら一定割合に戻した状態で所定の走行パターンに従った
車速追従に入る。
(II)車速制御は車速追従制御を行う。ここでは詳しく説
明しないが、実車速をフィードバックさせ、PI制御で
アクセル操作するのである。
(III)は変速制御は、アクセルペダル用,クラッチペダ
ル用,シフトレバー用の各アクチュエータ7A,7C,7Sの
位置のシーケンス制御を行う。
すなわち、変速指令に基づいてアクセルペダルAを復帰
位置に戻しながら、クラッチペダル用アクチュエータ7C
によってクラッチペダルCを最大踏込み位置にまで移動
する。
次いで、シフトレバー用アクチュエータ7Sによってシフ
トレバーSを所定の変速位置にシフトチェンジする。
そして、その変速位置で生ずるべきエンジン回転数が得
られる位置までアクセル用アクチュエータ7Aを操作しつ
つクラッチペダル用アクチュエータ7Cによってクラッチ
接続する。
その後、クラッチペダル用アクチュエータ7Cがクラッチ
復帰位置に戻した状態で所定の走行パターンに従った車
速追従に入る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明においては、自動車自動運
転用ロボットにアクセルペダルおよびクラッチペダルを
操作するための各ペダル用アクチュエータの動作範囲お
よび動作特性を学習させると共に、無負荷状態における
アクセルペダルの踏込み量とエンジン回転数との関係を
予め求めておき、発進時または変速時、目標エンジン回
転数となるようにアクセルペダルの踏込みを制御しなが
らクラッチ操作を行うようにしているので、発進時また
は変速時においてアクセルペダルを急操作せずに運転が
行なえるので、走行パターンに沿ったスムーズな運転を
行うことができる。従って、燃費や排気ガスの測定など
の試験結果が、人間の運転による実車走行シミュレート
運転における走行性能試験の結果とほぼ同じになり、良
好な試験を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本発明に係るロボットの制御方法を説
明するための図で、第1図は前記ロボットの制御方法が
適用されるロボットの一構成例を示すブロック図、第2
図(A)はロボット本体の構成を概略的に示す側面図、第
2図(B)はその平面図である。 第3図および第4図はロボットのティーチングとラーニ
ングを示す図、第5図は自動車におけるペダル踏込み量
とエンジン回転数、ブレーキ力の関係を示す特性図、第
6図は無負荷状態におけるアクセルペダルの踏込み量と
エンジン回転数との関係を示す特性図である。 7A……アクセル用アクチュエータ、7C……クラッチペダ
ル用アクチュエータ、A……アクセルペダル、C……ク
ラッチペダル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自動車自動運転用ロボットにアクセルペダ
    ルおよびクラッチペダルを操作するための各ペダル用ア
    クチュエータの動作範囲および動作特性を学習させると
    共に、無負荷状態におけるアクセルペダルの踏込み量と
    エンジン回転数との関係を予め求めておき、発進時また
    は変速時、目標エンジン回転数となるようにアクセルペ
    ダルの踏込みを制御しながらクラッチ操作を行うように
    したことを特徴とする自動車自動運転用ロボットの制御
    方法。
JP1285267A 1989-10-31 1989-10-31 自動車自動運転用ロボットの制御方法 Expired - Lifetime JPH0625711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1285267A JPH0625711B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 自動車自動運転用ロボットの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1285267A JPH0625711B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 自動車自動運転用ロボットの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03144339A JPH03144339A (ja) 1991-06-19
JPH0625711B2 true JPH0625711B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=17689290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1285267A Expired - Lifetime JPH0625711B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 自動車自動運転用ロボットの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625711B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2687659B2 (ja) * 1990-03-22 1997-12-08 日産自動車株式会社 自動運転装置
JPH10197413A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Horiba Ltd 車両自動運転装置の制御方法およびエンジン自動運転装置の制御方法
JP3857760B2 (ja) * 1997-01-14 2006-12-13 株式会社堀場製作所 車両自動運転装置の制御方法およびエンジン自動運転装置の制御方法
JP2003098045A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Horiba Ltd 自動車自動運転システム
JP5320827B2 (ja) * 2008-06-04 2013-10-23 株式会社明電舎 シャシーダイナモメータ
JP2011117870A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Kyoei Engineering Co Ltd 可動部位の試験装置及び試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03144339A (ja) 1991-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5363027A (en) Apparatus and method of controlling the robotic driving of a vehicle
JPH05312686A (ja) 自動車自動運転ロボットの制御方法
US5270628A (en) Method and apparatus for automatic robotic control of a vehicle
CN85107242A (zh) 自动变速器的控制方法
US8485942B2 (en) Vehicle control system and vehicle control method
JPH05312685A (ja) 自動車自動運転ロボットの制御方法
US5747960A (en) Computer controlled gearshift with automatic clutch actuator for vehicles with manual gearboxes
JPH0625711B2 (ja) 自動車自動運転用ロボットの制御方法
US20220041155A1 (en) Electric vehicle
JPH0625712B2 (ja) シャシダイナモ上の自動車運転用ロボット
JP3479362B2 (ja) 自動運転装置の学習方法
JP6536726B1 (ja) アクセル遊び測定装置、アクセル遊び測定方法、プログラム、及び媒体
JP4354136B2 (ja) 車両自動運転装置およびその制御方法並びにエンジン自動運転装置およびその制御方法
JP6962278B2 (ja) ドライブロボットの車速制御装置
JP3742577B2 (ja) エンジン自動運転装置およびその制御方法並びに車両自動運転装置およびその制御方法
JP4690612B2 (ja) 自動車自動運転装置におけるペダル遊び量の学習方法
JPH0625710B2 (ja) 自動車自動運転用ロボットの制御方法
JPH07167750A (ja) 自動運転装置の走行時学習方法
JPS61102340A (ja) 自動クラツチ制御装置
JP3216986B2 (ja) 二軸シャシダイナモメータを用いた自動車自動運転ロボットにおける走行制御方法
JPH0725659Y2 (ja) 走行テストパターンの作成装置
JP3121923B2 (ja) 実車自動運転操作装置
WO2024070865A1 (ja) 供試体試験システム、供試体試験方法及び供試体試験プログラム
JP3032683B2 (ja) 自動車自動運転ロボットの制御方法
JPH077814A (ja) 電気自動車の駆動用モータの運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 16