JPH06256965A - 高耐食性、高加工性超高張力冷延鋼板およびその製造方法 - Google Patents

高耐食性、高加工性超高張力冷延鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06256965A
JPH06256965A JP4011193A JP4011193A JPH06256965A JP H06256965 A JPH06256965 A JP H06256965A JP 4011193 A JP4011193 A JP 4011193A JP 4011193 A JP4011193 A JP 4011193A JP H06256965 A JPH06256965 A JP H06256965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
rolled steel
corrosion resistance
less
cold rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4011193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3280450B2 (ja
Inventor
Akio Tosaka
坂 章 男 登
Nobuo Totsuka
塚 信 夫 戸
Koichi Hashiguchi
口 耕 一 橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP04011193A priority Critical patent/JP3280450B2/ja
Publication of JPH06256965A publication Critical patent/JPH06256965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3280450B2 publication Critical patent/JP3280450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】引張強度が概ね80kgf/mmを越える高
耐食性で、加工性のよい冷延鋼板。 【構成】重量%で、C:0.02〜0.30、Mn:
0.20〜3.50、Al:0.100以下と、Si:
0.100〜1.500、Cr:0.100〜1.00
0、Mo:0.100〜1.000、P:0.020〜
0.100、B:5〜100ppmよりなるA群、C
u:0.05〜1.000、Ni:0.05〜0.50
0、V:0.010〜0.200、Ti:0.010〜
0.200、Nb:0.010〜0.100よりなるB
群の1種以上を含み、残部がFeおよび不可避的不純物
よりなり、フェライト相が面積率で3%以下で、残部ベ
イナイトまたはマルテンサイトの鋼板の表面に、特定の
クロメート処理層と、その上層に特定量の無機潤滑粒子
及び/又は有機潤滑粒子を含有する防錆油層形成鋼板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プレス、張出し、およ
び軽絞り成形等に適し、塗装後耐食性を要求される鋼板
のうち、主としてバンパー部品・ドアガードバー部品な
どの強度部材に適用される引張強度(TS)が概ね80
kgf/mm2 を越える、超高張力冷延鋼板およびその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車の安全性の向上、軽量化の
観点からバンパー、ドアガードバーなどの強度部材にT
Sが60kgf/mm2 を越える高張力冷延鋼板が多用されて
いる。これらの鋼板に要求される特性としては高強度と
ともに、すぐれた延性と曲げ加工性(良局部延性)が要
求される。また軽量化の場合は薄肉化のため、信頼性の
観点から表面処理を行い耐食性を向上させる必要があ
る。
【0003】このような要求に応える鋼板として、例え
ば特公平3−21608号に示すような低温変態相で組
織強化した鋼板が知られている。しかしこれも曲げ成形
性は良好であるが延性が充分でない。また、延性に優れ
た鋼板として、残留オーステナイトを多量(概ね10%
以上)に存在させることで延性の向上をねらったいわゆ
るTRIP鋼があるが、これは、冶金的に高C鋼となら
ざるを得ず、スポット溶接をはじめとする溶接が困難で
あるという問題と、延性の改善のために残留オーステナ
イト量を多くした場合に発生するいわゆる「遅れ破壊」
の問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記の従来技術で製造
された鋼板は、高強度・高延性で高局部延性さらに耐遅
れ破壊特性にも優れるというすべての条件を満足するこ
とができない。本発明の解決課題の第1は上記すべての
要件を満足する薄鋼板を開発することにある。また、薄
肉化に対応する耐食性の向上要求に対しては、適性な表
面処理を行うことで対処する。
【0005】したがって、本発明は、上述した従来技術
の欠点を解消し、高耐食性で、加工性のよい超高張力冷
延鋼板およびその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、低C鋼に
比較的多量のMnを添加したアルミキルド鋼を基本組成
とし、必要に応じてSi,Cr,Mo,B,V,Ti,
Nbを選択して添加した鋼をもちいて主として低温変態
相による組織強化で強化した鋼板を用いることで高強度
で高局部延性を有する鋼板が製造できることを見出し
た。またさらに、高強度化に伴う加工性の低下を補うの
に粉末状潤滑剤を含む防錆油を塗布することが有効で、
かつ加工後の塗装工程での塗装性を確保するため、防錆
油を塗装する前に、アルカリ溶出性のクロムが5mg/m2
以下となるクロメート層を形成させることが有効である
ことを見出した。さらに本発明の内容によれば、鋼中の
水素に関係するとされるいわゆる「遅れ破壊」特性につ
いても実際の使用環境において充分に対応できることも
同時に見出した。
【0007】本発明は上記の知見に基づきなされたもの
である。すなわち、本発明の第1の態様によれば、C
:0.02〜0.30wt%、Mn:0.20〜3.
50wt%、Al:0.100wt%以下を基本組成と
し、さらに、Si:0.100〜1.500wt%、C
r:0.100〜1.000wt%、Mo:0.100
〜1.000wt%、P :0.020〜0.100w
t%、B :5〜100ppm よりなるA群、Cu:
0.05〜1.000wt%、Ni:0.05〜0.5
00wt%、V :0.010〜0.200wt%、T
i:0.010〜0.200wt%、Nb:0.010
〜0.100wt%よりなるB群のうちより選ばれた1
種または2種以上を含み、残部がFeおよび不可避的不
純物よりなり、組織的にフェライト相が面積率で3%以
下であり、残部ベイナイトもしくはマルテンサイトから
なる鋼板の表面に、付着量が金属Cr換算で40〜20
0mg/m2 でかつアルカリ溶出性Cr分が5mg/m2 以下で
あるクロメート処理層と、その上層に付着量が0.1〜
5.0g/m2でかつ無機潤滑粒子および/または有機潤滑
粒子をそれぞれ0.05〜30wt%、0.05〜20
wt%、合計で0.05〜40wt%含有する防錆油層
を形成してなる、高耐食性、高加工性超高張力冷延鋼板
が提供される。
【0008】ここで、クロメート処理層が電解型クロメ
ート処理層または塗布型クロメート処理層であるのが好
ましい。さらに、前記無機潤滑粒子が平均粒径50μm
以下の二硫化モリブデンおよび/または窒化ホウ素粉末
であり、また前記有機潤滑粒子が平均粒径50μm以下
でかつ融点が60℃以上のワックスであるのが好まし
い。
【0009】本発明の第2の態様によれば、上記に記載
した化学組成の鋼を連続鋳造法によりスラブとした後熱
間圧延、冷間圧延を行ったのち、連続焼鈍法により80
0℃以上で900℃以下の温度範囲に10s以上で18
0s未満の保持を行った後に30℃/s以上の冷却速度
で400℃以下で250℃以上の温度範囲まで急冷して
冷延鋼板とし、さらに脱脂、洗浄、乾燥処理した冷延鋼
板に、付着量が金属Cr換算で40〜200mg/m2 でか
つアルカリ溶出性Cr分が5mg/m2 以下であるクロメー
ト処理層を形成したのち、その上層に無機潤滑粒子およ
び/または有機潤滑粒子をそれぞれ0.05〜30wt
%、0.05〜20wt%、合計で0.05〜40wt
%含有する防錆油層を付着量が0.1〜5.0g/m2とな
るように塗布することを特徴とする、高耐食性、高加工
性超高張力冷延鋼板の製造方法が提供される。
【0010】ここで、前記クロメート処理層の形成が、
電解型クロメート処理とそれに引き続く80〜250℃
の乾燥によるものであるのが好ましく、あるいは塗布型
クロメート処理とそれに引き続く100〜250℃の乾
燥とさらにクロメート安定化処理によるものであるのが
好ましい。
【0011】
【作用】以下に本発明をさらに詳細に説明する。まず、
本発明における鋼中化学成分の範囲限定理由について説
明する。 〔C〕Cは強度を上昇させるために重要な元素である。
本発明のように、低温変態相による組織強化を利用しよ
うとする場合はC添加量は最低でも0.02wt%が必
要である。また、0.30wt%を越えて添加すると、
溶接性がほとんど不可能となるのに加えて、極度に残留
オーステナイト量が増加し「遅れ破壊」特性が顕著に劣
化する。従って0.02wt%以上0.30wt%以下
とした。
【0012】〔Mn〕Mnは低温変態相を安定して得る
ために極めて重要な元素である。0.20wt%未満で
は通常の連続焼鈍条件では強度上昇に充分な量の低温変
態相を得ることができない。しかし3.50wt%を越
えて添加すると、最終的な冷延板での強度上昇が飽和す
るのに加え、熱延母板が顕著に硬化して製造にあたり不
都合を生じ、同時にコストアップを伴う。従って、Mn
添加量はMn:0.20wt%以上3.50wt%以下
とした。
【0013】〔Al〕Alは脱酸材として添加が必要で
あるが、他の方法で充分に鋼中酸素量が低減できればよ
くとくに下限は設定する理由はないが、通常の方法では
0.005wt%程度が目安である。また上限はアルミ
ナクラスターによる表面欠陥の発生防止から決定され、
おおむね0.100wt%である。
【0014】〔Si〕Siは強化元素として補助的にも
ちいられる。0.100wt%以上の添加で強化効果が
発揮される。また1.500wt%を越えて添加すると
熱延母板が顕著に硬化して、冷間圧延に大きな障害とな
る。従って、0.100wt%以上1.500wt%以
下とする。
【0015】〔Cr〕Crは焼入性向上効果が大きく、
Mnの効果をさらに強め、強度上昇に有効である。この
効果は0.100wt%以上の添加で顕著となり、1.
000wt%を越えて添加しても効果はほぼ飽和して、
合金元素コストの上昇を招くだけである。従って0.1
00wt%以上1.000wt%以下とした。
【0016】〔Mo〕Moも焼入性向上効果が大きく、
強度上昇に有効である。このような効果は、0.100
wt%以上の添加で顕著になる。しかし1.000wt
%を越えて添加しても、効果が飽和傾向を示しさらにコ
ストの上昇につながる。従って、Mo添加量は0.10
0wt%以上1.000wt%以下とした。
【0017】〔P〕Pは安価な強化元素であり、延性の
劣化なく鋼を強化できる。その効果は0.02wt%以
上の添加で顕著となり、0.100wt%を越えると低
温靭性が劣化する。従って0.02wt%以上0.10
0wt%以下とした。
【0018】〔B〕Bは微量添加で焼入性を向上させる
ため、特に連続焼鈍後の冷却時にフェライトの生成を防
止し、均一性の高い組織を得るのに有効である。この効
果は5ppm以上の添加で顕著になり、100ppm以
上添加してもその効果は飽和する。従ってB添加量は5
〜100ppmとした。
【0019】〔Cu〕Cuは強度の向上と耐食性向上に
有効であるが、0.05wt%未満ではその効果が十分
でなく、1.0wt%超では熱間割れを生じる危険性が
あるため、0.05〜1.0wt%の範囲に限定した。
【0020】〔Ni〕Niは組織を細粒化し、さらに低
温での靭性などを改善するのに有効である。0.05w
t%以上の添加で組織の改善効果が現れるが0.500
wt%を越えて添加しても効果が飽和し、コストの上昇
を招く。従ってNi添加量は:0.05wt%以上0.
500wt%以下とした。
【0021】〔V〕Vは炭窒化物による析出強化などを
とおして強度上昇に有効である。0.010wt%以上
の添加で強度上昇効果が現れ、0.200wt%を越え
て添加しても、効果の飽和とコストの上昇を招く。
【0022】〔Ti〕TiもVと同様であり、その適性
範囲は0.010wt%以上0.200wt%以下であ
る。
【0023】〔Nb〕NbもV,Tiと同様であるが、
その効果はより低い添加量の範囲で飽和する傾向を示
す。その最適範囲は0.010wt%以上0.100w
t%以下である。
【0024】これらの組成の冷延鋼板は常法によりスラ
ブとし、熱間圧延・冷間圧延・連続焼鈍工程を経て冷延
鋼板としクロメートおよび樹脂コーティングがほどこさ
れる。焼鈍までの工程は特に限定する必要はないが、焼
鈍は組織的にフェライト相が面積率で3%以下であり、
残部がベイナイトもしくはマルテンサイトからなる均一
な組織とするため、連続焼鈍法により、高温焼鈍、急速
冷却の熱処理を行う必要がある。すなわち、800℃以
上で900℃以下の温度範囲に10s以上で180s未
満の時間保持することで、充分な焼入性をそなえた元組
織が形成され、さらに30℃/s以上の冷却速度で40
0℃以下かつ250℃以上の温度範囲まで急冷すること
で、上記の望ましい組織を最終的に得ることができる。
【0025】次に、該鋼板上に形成されるクロメート層
および防錆油層の作用について述べる。
【0026】クロメート層は、該鋼板と樹脂層の密着性
を確保しかつ耐食性を向上させる効果があるが、金属ク
ロム換算で40mg/m2 未満の付着量ではその効果が十分
でなく、200mg/m2 を超える付着量ではそれらの効果
が飽和し経済的でないので40〜200mg/m2 の範囲に
限定した。
【0027】また、該クロム層中のアルカリ溶出性クロ
ムが5mg/m2 を超えると、塗装前処理である化成処理液
へのクロム溶出によって化成処理液を劣化させる危険性
があるため、アルカリ溶出性クロムを5mg/m2 以下に限
定した。
【0028】前記クロメート皮膜は、電解クロメート皮
膜または塗布型クロメート皮膜を安定化処理したもので
あるのが好ましい。
【0029】本発明において、クロメート皮膜上の第2
層は基油に無機潤滑粒子および/または有機潤滑粒子を
含む防錆油層である。
【0030】無機潤滑粒子としては例えば二硫化モリブ
デン、窒化ホウ素粉末の1種または2種の混合物が用い
られる。
【0031】これらの潤滑粒子はあまり過少では潤滑効
果が少なく過剰では油の粘度を上げ塗布作業に不都合を
生じるため0.05〜30wt%に限定した。
【0032】また平均粒径が50μmを超える粒子では
分散性が悪く塗油後の均一性が低下し、加工性を低下さ
せるため平均粒径50μm以下に限定した。
【0033】有機潤滑粒子は、合成ワックス、天然ワッ
クスいずれを用いても良いが、融点60℃未満のワック
スでは極圧状態での粘性が小さくなり過ぎて潤滑効果が
充分でないため融点60℃以上に限定した。
【0034】また添加量および平均粒径は前記無機潤滑
粒子と同様な理由によりそれぞれ0.05〜20wt
%、平均粒径50μm以下に限定した。
【0035】なお無機潤滑粒子と有機潤滑粒子を併用す
る場合は、添加量の限界40wt%までに上昇するが、
それ以上では塗布作業に不都合を生じるため、0.05
〜40wt%までに限定した。
【0036】
【実施例】以下に本発明を実施例に基づき具体的に説明
する。 (実施例)表1に示す化学組成の鋼を連続鋳造法にてス
ラブとし、スラブ再加熱温度1240℃仕上げ圧延温度
820℃さらに熱延巻取り温度520℃で2.6mm厚
みの熱延母板として酸洗・冷延で1.4mmの冷延板と
した。さらに、連続焼鈍炉にて、840℃−60sの均
熱条件、30℃/sの平均冷却速度で320℃まで急冷
して冷延焼鈍板を調整した。
【0037】該鋼板から150×220mmのサンプル
板を切り出し、アルカリ脱脂、水洗乾燥→電解クロメー
ト処理、水洗乾燥またはロールコーターによる塗布型ク
ロメート塗布・乾燥→防錆油塗布(浸漬法)の一連の処
理を行ない、試料を作製した。
【0038】表2には該鋼板試料の機械的性質、表3に
はクロメート処理条件およびクロメート安定化処理条
件、表4には防錆油、組成および塗布量をそれぞれ示し
た。使用したクロメート、無機潤滑剤、有機潤滑剤およ
び防錆油は以下の通りである。
【0039】(クロメート) 電解クロメート:電解クロメート処理はすべて電解処理
後水洗乾燥する。 液組成:CrO3 30g/L 、Na2 SiF6 1g/L 電解条件:電流密度 5A/dm2 、電解時間 8秒( 40mg/m2 )電解1 ( )内目標 10A/dm2 、 8秒( 80mg/m2 )電解2 目付着量 10A/dm2 、 12秒(120mg/m2 )電解3 10A/dm2 、 16秒(160mg/m2 )電解4 塗布型クロメートA:シリカ無添加 4513H(日本
パーカーライジング社製) 塗布型クロメートB:シリカ添加 コスマー150(関
西ペイント社製)
【0040】(防錆油)基油は市販の防錆油である杉村
化学製プレトンR303Pおよび出光興産社製オイルコ
ートZ5を用い、それぞれに無機潤滑粉および/または
有機潤滑粉を添加混合し、表4の割合に調合した油を浸
漬法により鋼板表面に塗布した。塗布量は塗布後の板の
重量とその板を脱脂、洗浄、乾燥した後の重量差から測
定した。
【0041】また潤滑粉の粉砕、攪拌、混合は基油とと
もにボールミルで攪拌することによって行った。粒度の
測定は混合後の油を直接光学顕微鏡で観察する方法と光
散乱法によって測定した。
【0042】なお表4に示すワックスは以下のものを用
いた ワックス1 サンノプコ社製 SNワックスSS−
SF ワックス2 サンノプコ社製 SL506 ワックス3 安原油脂工業社製 アローワックス ワックス4 同上ワックスの攪拌、粉砕時間を短くした
もの ワックス5 日本石油社製 POワックスH−1
0(融点67℃)
【0043】(加工性の評価)該鋼板の加工性は、ポン
チ径33mmφの円筒絞り試験による限界絞り比で評価
した。
【0044】(裸耐食性の評価)裸耐食性は製造された
鋼板を70×150mmに切断した各3枚を脱脂・洗浄
・乾燥した後、塩水噴霧試験(5%NaCl、35℃、
500時間)を行ない、試験片表面の最大侵食深さを測
定して評価した。 ◎:最大侵食深さで0.05mm以下 ○:0.05〜0.1mm △:0.1〜0.5mm ×:0.5mm以上
【0045】(塗装性および塗装後耐食性)塗装性は該
鋼板70×150mm各10枚を脱脂、表面調整、化成
処理の標準条件での前処理を行なった後、日本ペイント
社製パワートップU−600を塗装電圧200Vで20
μm電着塗装して外観を目視判定した。 脱脂液(日本パーカライジング社製 FC4460) 表面調整液(日本パーカライジング社製 PL404
0) 化成処理液(日本パーカライジング社製 PBL302
0) また、上記塗装鋼板5枚にカッターナイフを用いてクロ
スカットを入れた後複合サイクル腐食試験を行なった
後、クロスカット部の塗膜ふくれ幅および最大侵食深さ
を測定して評価した。 腐食試験サイクル:塩水噴霧(5%NaCl、35℃、
6hr)→50℃、2hr乾燥→RH95%、50℃、
15hr(湿潤雰囲気)→自然乾燥1hr、本サイクル
を15サイクル行なった。
【0046】なおアルカリ可溶性クロムの測定は、アル
カリ脱脂液(FC4460)60℃中にクロメート処理
後の試験片を5分間浸漬し、その前後のCr付着量を蛍
光X線分析で測定して求めた。 ○:最大ふくれ幅1mm未満 △:1〜3mm ×:3mm以上 ◎:最大侵食深さ0.05mm未満 ○:0.05〜0.1mm △:0.1〜0.3mm ×:3mm以上
【0047】(遅れ破壊特性の評価)遅れ破壊特性は製
造された鋼板を40mmφの円盤に加工した後、ポンチ
径21.6mmの球頭ポンチによりコニカルカップに成
形し、5%NaCl水溶液に浸漬し、サンプルに割れを
生ずるまでの時間により評価した。浸漬時間にして7日
相当で割れ発生がない場合は実用上問題のないレベルで
あると判断できる。本発明鋼はTSが120kgf/mm2
越える場合でも、遅れ破壊を生ずることなく、実用上極
めて有用な鋼板であると言える。 評価 ×:1日以内に割れを生じたもの △:1〜7日の間に割れを生じたもの ○:7日間以上割れを生じなかったもの これらの評価試験結果を表5に示す。
【0048】
【表1】
【0049】
【表2】
【0050】
【表3】
【0051】
【表4】
【0052】
【表5】
【0053】
【表6】
【0054】
【表7】
【0055】
【表8】
【0056】
【表9】
【0057】
【表10】
【0058】
【表11】
【0059】
【表12】
【0060】
【表13】
【0061】
【表14】
【0062】表1〜5の結果から明らかなように、本発
明鋼はいずれも優れた機械的性質、加工性、耐食性、塗
装性を示す。これに対して比較例1−aはクロメート付
着量不足のため充分な耐食性塗装性が得られていない。
【0063】比較例3−a,4−aは防錆油中の潤滑剤
が不足のため充分な加工性が得られていない。比較例2
−a,5−a,6−aは潤滑剤不足のため充分な加工性
が得られないかクロメート層中のアルカリ溶出性クロム
が多いため塗装性が劣化している。比較例7−a,8−
a,9−a,10−a,11−a,12−a,14−a
は潤滑剤が過剰または過大であるため均一塗布ができず
また加工中の脱落等のため充分な加工性が得られず、か
つ塗装前処理でも均一にならないための塗装性も劣化し
ている。比較例13−aはワックスの融点が低いため充
分な加工性が得られない。
【0064】比較例1〜17は化学成分はずれのため充
分な機械的性質が得られていないが、クロメート、樹脂
処理を施しても充分な加工性、耐食性、塗装性は得られ
ていない。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
加工性、耐食性に優れ、TSが80kgf/mm2 以上の超高
張力鋼板を簡便なクロメート処理+塗油処理によって製
造できるため、より低コストでより優れた材料を供給で
きる。この処理によればTSが120kgf/mm2 を越える
場合にも遅れ破壊を生ずることなく、実用に供すること
ができる。また、従来、耐食性向上のために施すめっき
は鋼板のリサイクルを難しくする問題を有していたが、
本発明のような極薄い樹脂処理ではリサイクル性には全
く問題を生じないと言える。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】C :0.02〜0.30wt%、 Mn:0.20〜3.50wt%、 Al:0.100wt%以下 を基本組成とし、さら
    に、 Si:0.100〜1.500wt%、 Cr:0.100〜1.000wt%、 Mo:0.100〜1.000wt%、 P :0.020〜0.100wt%、 B :5〜100ppm よりなるA群、 Cu:0.05〜1.000wt%、 Ni:0.05〜0.500wt%、 V :0.010〜0.200wt%、 Ti:0.010〜0.200wt%、 Nb:0.010〜0.100wt% よりなるB群のうちより選ばれた1種または2種以上を
    含み、残部がFeおよび不可避的不純物よりなり、組織
    的にフェライト相が面積率で3%以下であり、残部ベイ
    ナイトもしくはマルテンサイトからなる鋼板の表面に、
    付着量が金属Cr換算で40〜200mg/m2 でかつアル
    カリ溶出性Cr分が5mg/m2 以下であるクロメート処理
    層と、その上層に付着量が0.1〜5.0g/m2でかつ無
    機潤滑粒子および/または有機潤滑粒子をそれぞれ0.
    05〜30wt%、0.05〜20wt%、合計で0.
    05〜40wt%含有する防錆油層を形成してなる、高
    耐食性、高加工性超高張力冷延鋼板。
  2. 【請求項2】クロメート処理層が電解型クロメート処理
    層または塗布型クロメート処理層である請求項1に記載
    の高耐食性、高加工性超高張力冷延鋼板。
  3. 【請求項3】前記無機潤滑粒子が平均粒径50μm以下
    の二硫化モリブデンおよび/または窒化ホウ素粉末であ
    る請求項1または2に記載の高耐食性、高加工性超高張
    力冷延鋼板。
  4. 【請求項4】前記有機潤滑粒子が平均粒径50μm以下
    でかつ融点が60℃以上のワックスである請求項1〜3
    のいずれかに記載の高耐食性、高加工性超高張力冷延鋼
    板。
  5. 【請求項5】請求項1に記載した化学組成の鋼を連続鋳
    造法によりスラブとした後熱間圧延、冷間圧延を行った
    のち、連続焼鈍法により800℃以上で900℃以下の
    温度範囲に10s以上で180s未満の保持を行った後
    に30℃/s以上の冷却速度で400℃以下で250℃
    以上の温度範囲まで急冷して冷延鋼板とし、さらに脱
    脂、洗浄、乾燥処理した冷延鋼板に、付着量が金属Cr
    換算で40〜200mg/m 2 でかつアルカリ溶出性Cr分
    が5mg/m2 以下であるクロメート処理層を形成したの
    ち、その上層に無機潤滑粒子および/または有機潤滑粒
    子をそれぞれ0.05〜30wt%、0.05〜20w
    t%、合計で0.05〜40wt%含有する防錆油層を
    付着量が0.1〜5.0g/m2となるように塗布すること
    を特徴とする、高耐食性、高加工性超高張力冷延鋼板の
    製造方法。
  6. 【請求項6】前記クロメート処理層の形成が、電解型ク
    ロメート処理とそれに引き続く80〜250℃の乾燥に
    よるものである請求項5に記載の高耐食性、高加工性超
    高張力冷延鋼板の製造方法。
  7. 【請求項7】前記クロメート処理層の形成が、塗布型ク
    ロメート処理とそれに引き続く100〜250℃の乾燥
    とさらにクロメート安定化処理によるものである請求項
    5に記載の高耐食性、高加工性超高張力冷延鋼板の製造
    方法。
JP04011193A 1993-03-01 1993-03-01 高耐食性、高加工性超高張力冷延鋼板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3280450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04011193A JP3280450B2 (ja) 1993-03-01 1993-03-01 高耐食性、高加工性超高張力冷延鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04011193A JP3280450B2 (ja) 1993-03-01 1993-03-01 高耐食性、高加工性超高張力冷延鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06256965A true JPH06256965A (ja) 1994-09-13
JP3280450B2 JP3280450B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=12571749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04011193A Expired - Fee Related JP3280450B2 (ja) 1993-03-01 1993-03-01 高耐食性、高加工性超高張力冷延鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3280450B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008102836A1 (ja) * 2007-02-23 2008-08-28 Ntn Corporation 車輪用軸受装置
JP2014005522A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Jfe Steel Corp 化成処理性に優れた冷延鋼板の製造方法
US9404531B2 (en) 2007-02-23 2016-08-02 Ntn Corporation Bearing apparatus for wheel
WO2018041089A1 (zh) * 2016-08-30 2018-03-08 宝山钢铁股份有限公司 一种磷化性能和成形性能优良的冷轧高强度钢板及其制造方法
CN108411210A (zh) * 2018-06-01 2018-08-17 东北大学 一种深海动态柔性立管用耐酸超高强钢及其制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008102836A1 (ja) * 2007-02-23 2008-08-28 Ntn Corporation 車輪用軸受装置
US9404531B2 (en) 2007-02-23 2016-08-02 Ntn Corporation Bearing apparatus for wheel
JP2014005522A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Jfe Steel Corp 化成処理性に優れた冷延鋼板の製造方法
WO2018041089A1 (zh) * 2016-08-30 2018-03-08 宝山钢铁股份有限公司 一种磷化性能和成形性能优良的冷轧高强度钢板及其制造方法
US11505844B2 (en) 2016-08-30 2022-11-22 Baoshan Iron & Steel Co., Ltd. Cold-rolled high-strength steel plate having excellent phosphating performance and formability and manufacturing method therefor
CN108411210A (zh) * 2018-06-01 2018-08-17 东北大学 一种深海动态柔性立管用耐酸超高强钢及其制备方法
CN108411210B (zh) * 2018-06-01 2020-01-14 东北大学 一种深海动态柔性立管用耐酸超高强钢及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3280450B2 (ja) 2002-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10092938B2 (en) Plated steel plate for hot pressing and hot pressing method of plated steel plate
JP5650222B2 (ja) 腐食に対する保護を与える金属コーティングが施された鋼部材を製造する方法、および鋼部材
WO2018221738A1 (ja) ホットスタンプ部材
TWI586840B (zh) 冷軋鋼板、冷軋鋼板的製造方法以及汽車零件
JP6939393B2 (ja) Alめっき鋼管部品
JP6406475B1 (ja) 焼入れ用Alめっき溶接管、並びにAlめっき中空部材及びその製造方法
JP5130701B2 (ja) 化成処理性に優れた高張力鋼板
WO2017017905A1 (ja) 熱間プレス部材の製造方法
JP3496228B2 (ja) 高耐食性、高加工性超高張力冷延鋼板およびその製造方法
WO2020095682A1 (ja) ジルコニウム系化成処理用冷延鋼板およびその製造方法ならびにジルコニウム系化成処理鋼板およびその製造方法
JP3280450B2 (ja) 高耐食性、高加工性超高張力冷延鋼板およびその製造方法
KR101621631B1 (ko) 도장 후 내식성이 우수한 합금화 용융 아연 도금 강판
JP7453583B2 (ja) Alめっきホットスタンプ鋼材
JP3217890B2 (ja) 高耐食性、高加工性超高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP2007162057A (ja) リン酸塩処理性に優れた高強度鋼板
WO2022168167A1 (ja) 薄鋼板
JP6597947B1 (ja) 溶融Sn−Zn系合金めっき鋼板およびその製造方法
JP3269872B2 (ja) 伸びフランジ特性に優れた高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP2016176101A (ja) プレス成形用表面処理鋼板およびプレス成形品
JP3276442B2 (ja) 伸びフランジ特性に優れた高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板およびその製造方法
JPH06272055A (ja) 高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板およびその製造方法
JPH0520512B2 (ja)
JPH06235076A (ja) 高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板およびその製造方法
JPH06264253A (ja) 高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板およびその製造方法
EP4119695A1 (en) Plated steel plate for hot stamping

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020205

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees