JPH06272055A - 高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板およびその製造方法 - Google Patents

高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06272055A
JPH06272055A JP6398793A JP6398793A JPH06272055A JP H06272055 A JPH06272055 A JP H06272055A JP 6398793 A JP6398793 A JP 6398793A JP 6398793 A JP6398793 A JP 6398793A JP H06272055 A JPH06272055 A JP H06272055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
less
rolled steel
workability
chromate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6398793A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Tosaka
坂 章 男 登
Nobuo Totsuka
塚 信 夫 戸
Koichi Hashiguchi
口 耕 一 橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP6398793A priority Critical patent/JPH06272055A/ja
Publication of JPH06272055A publication Critical patent/JPH06272055A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】加工性、伸びフランジ性が良好で、時効劣化の
少ない低降伏比高張力冷延鋼板の製造。 【構成】重量%で、C:0.10〜0.20以下、S
i:0.10以下、Mn:0.30以下、Al:0.0
15〜0.100以下、P:0.06以下、S:0.0
05以下、N:0.0030以下、残部は鉄および不可
避不純物組成からなる鋼板の表面に、特定のクロメート
処理層と、その上層に特定量の無機潤滑粒子および/ま
たは有機潤滑粒子を含有する固形潤滑被膜層を形成して
なる、高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車の外板、内板の
特に強度部材に用いて好適な、引張強さ(TS)が38
kgf/mm2 以上の冷延鋼板およびその製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車の外板あるいは内板で、比
較的苛酷な成型性が要求される部品についても、T.
S.が35kgf/mm2 以上の高張力冷延鋼板が広く用いら
れているが、さらに、車体重量の低減要求から、より高
張力の鋼板(T.S.40kgf/mm 2 〜45kgf/mm2 )の
要求が高まっている。そして、このような高張力鋼板で
あっても、良好な伸びフランジ性を有することが同時に
要求されている。
【0003】加工性の良好な高張力冷延鋼板について
は、従来より多くの技術が提案されている。これらは、
材質劣化の少ないPを強化成分として添加したものであ
るが、Pを添加した鋼板をバッチ焼鈍を行う方法では、
強化元素がPと一部のMnであり、多量のPを添加する
ため、マクロ偏析に起因して、加工後に表面不良を生ず
る問題があり、また添加成分の表面濃化が非常にきつい
場合には化成処理性が劣化するという問題もある。さら
に、バッチ焼鈍プロセスそのものが生産性に劣るという
ことも大きな問題である。
【0004】一方、生産性に優れる連続焼鈍法で行う場
合は、低C鋼を用いたのでは、深絞り性、時効性など十
分な特性を得ることができない。
【0005】したがって、連続焼鈍法で行う場合は低C
鋼よりさらにC量の少ない極低C鋼を用いるが、極低C
鋼を用いる場合は、そのままでは鋼板の強度が低いた
め、多量の強化成分、P,Si,Mnなどを多量に添加
する必要がある。
【0006】極低C鋼を用いた例として、特開昭61−
104031号公報には基本強化成分としてMn,P
を、特開昭63−243226号公報には基本強化成分
としてSi,Mn,Pを添加した鋼を用いる技術が開示
されている。しかしながら、多量の上記強化成分を含む
ため、耐2次加工脆性、化成処理性、およびスポット溶
接性などの劣化は避け難く、また製造コストも決して安
価とは言えないなどの問題を有している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、多くの問題
をかかえる極低C鋼を用いることなく、連続焼鈍プロセ
スにより製造する、加工性、伸びフランジ性が良好で、
時効劣化の少ない低降伏比高張力冷延鋼板に最適な表面
処理を施すことにより得られる高耐食性、高加工性を有
する高張力冷延鋼板およびその製造方法を提供すること
を目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、まず原板と
しては自動車の内板、外板用として、従来用いられなか
った高いレベルのC含有量を有する鋼を用いることに特
徴があり、この高レベルのC鋼を用いることにより、特
別に低いC量のコストの高い鋼を用いるという問題点を
解消するものである。
【0009】加えて、低Mn鋼とすることによりバンド
組織の生成をなくし、時効性、伸びフランジ性(サイド
ベンド伸び)を改善し、熱延巻取り温度を高くすること
により、炭化物の凝集化を促進して、比較的良好な絞り
性(高平均r値)を得るものであり、さらに、連続焼鈍
温度を限定することにより、適正な炭化物の分散と、望
ましい集合組織が得られるものである。
【0010】またさらに、高強度化に伴う加工性の低下
を補うのに粉末状潤滑剤を含む固形潤滑被膜を形成させ
ることが有効で、かつ加工後の塗装工程での塗装性を確
保するため潤滑被膜を塗布する前に、アルカリ溶出性ク
ロムが5mg/m2 以下となるクロメート層を形成させ
ることが有効であることを見出した。
【0011】本発明は上記の知見に基づきなされたもの
である。すなわち、本発明の第1の態様によれば、C:
0.10〜0.20wt%以下、Si:0.10wt%
以下、Mn:0.30wt%以下、Al:0.015〜
0.100wt%以下、P:0.06wt%以下、S:
0.005wt%以下、N:0.0030wt%以下、
残部は鉄および不可避不純物組成からなる鋼板の表面
に、付着量が金属Cr換算で40〜200mg/m2
かつアルカリ溶出性Cr分が5mg/m2 以下であるク
ロメート処理層と、その上層に付着量が0.1〜5.0
g/m2 で、かつ無機潤滑粒子および/または有機潤滑
粒子をそれぞれ0.05〜30wt%、0.05〜20
wt%、合計で0.05〜40wt%含有する固形潤滑
被膜層を形成してなる、高耐食性、高加工性高張力冷延
鋼板が提供される。
【0012】ここで、クロメート処理層が電解型クロメ
ート処理層または塗布型クロメート処理層であり、前記
固形潤滑被膜の基体がアルカリ可溶性のプレコートワッ
クスまたはアクリル共重合体樹脂であるのが好ましい。
また、前記無機潤滑粒子が平均粒径20μm以下の二硫
化モリブデンおよび/または窒化ホウ素粉末であり、前
記有機潤滑粒子が平均粒径20μm以下でかつ融点が7
0℃以上のワックスであるのが好ましい。
【0013】本発明の第2の態様によれば、上記組成の
溶鋼を連続鋳造法によりスラブとした後、熱間圧延し、
800℃以上の仕上げ温度で仕上げ圧延を行った後、1
0℃/s以上の速度で冷却して、600℃以上750℃
以下の温度でコイルに巻取り、その後50%以上の圧下
率で冷間圧延した後、さらに、連続焼鈍にて700℃以
上850℃以下の温度で焼鈍処理を施して冷延鋼板と
し、さらに脱脂、洗浄、乾燥処理した冷延鋼板に、付着
量が金属Cr換算で40〜200mg/m2 でかつアル
カリ溶出性Cr分が5mg/m2 以下であるクロメート
処理層を形成したのち、その上層に無機潤滑粒子および
/または有機潤滑粒子をそれぞれ0.05〜30wt
%、0.05〜20wt%、合計で0.05〜40wt
%含有する固形潤滑被膜層を付着量が0.1〜5.0g
/m2 となるように塗布することを特徴とする、高耐食
性、高加工性高張力冷延鋼板の製造方法が提供される。
【0014】ここで、前記クロメート処理層の形成が、
電解型クロメート処理とそれに引き続く80〜250℃
の乾燥によるもの、あるいは前記クロメート処理層の形
成が、塗布型クロメート処理とそれに引き続く100〜
250℃の乾燥とさらにクロメート安定化処理によるも
のであるのが好ましい。
【0015】
【作用】以下に本発明をさらに詳細に説明する。まず、
本発明における鋼中化学成分の限定範囲について説明す
る。 〔C〕高張力化のためには必要な成分であり、0.10
wt%未満では、T.S.38kgf/mm2 以上を得るこ
と、時効性を低く抑えること、降伏比を70%以下とす
ることが難しく、0.20wt%を超えると、スポット
溶接性が顕著に劣化する。したがって、その含有量は、
0.10wt%以上0.20wt%以下とする。
【0016】〔Si〕延性を確保しながら高張力化をは
かるには極めて有利な成分であるが、過剰添加は靱性お
よび表面性状の劣化をもたらす。したがって、その含有
量は、0.10wt%以下とする。
【0017】〔Mn〕Mnの含有量は、この発明におけ
る重要な構成要件の1つである。すなわち、従来の高強
度冷延鋼板では、強度の面から0.50wt%以上の添
加を必要とし、特にC量が低い場合には強度を補うべく
高Mn化の傾向があった。そして、Mn量が多くなるこ
とにより、バンド組織が顕著に発達し、このためサイド
ベンド伸びが劣化し、加えて、時効性も顕著に劣化する
という問題があった。しかし、この発明においては、C
含有量を0.10wt%以上0.20wt%とすること
で強度面でMnを多量添加する必要はなく、Mn含有量
を0.30wt%以下、望ましくは0.20wt%以下
とすることで、極めて均一な微細組織を得ることがで
き、加えて熱延板のセメントタイトを粗大に凝集させる
ことができ、伸びフランジ性(サイドベンド伸び)、深
絞り性、時効性など向上させることができる。したがっ
て、その含有量は、0.30wt%以下とするが、0.
20wt%以下が望ましい。なお、下限は特に限定しな
いが、FeSの生成を防止し、熱間脆性を防止できる含
有量であればよく、低温スラブ再加熱処理法(低SRT
プロセス)を適用すれば、その含有量はさらに低減でき
る。
【0018】〔Al〕脱酸剤として必要であり、加工性
の面から0.015wt%以上の添加が必要である。し
かし、0.100wt%を超えて添加するとアルミナク
ラスターのため表面性状の劣化が生じ易くなる。したが
って、その含有量は0.015wt%以上、0.100
wt%以下とする。
【0019】〔P〕強化成分としては有効であるが、ス
ポット溶接と降伏比の面から規制され、その含有量は上
限を0.06wt%とする。なお、下限は特に限定しな
いが、コスト面から0.005wt%前後が妥当な値で
ある。
【0020】〔S〕Mnを低減するため、低いレベルに
抑える必要がある。また、加工性、伸びフランジ性の面
からも低減が必要であり、その含有量は上限を0.00
5wt%とする。なお、下限は特に限定しないが、コス
ト面から0.001wt%前後が妥当な値である。
【0021】〔N〕加工性、延性の面から、極力低減す
ることが望ましいが、0.0030wt%以下とすれば
満足すべき特性が得られる。したがって、その上限を
0.0030wt%とする。
【0022】つぎに、本発明で用いる鋼板の製造条件に
ついて説明する。まず、熱延条件のうち、仕上げ圧延温
度とそれに続く冷却速度および巻取り温度が特に重要で
ある。C量が高いため変態点が低下しているので、より
低い温度でも可能であるが、オーステナイト低温域での
加工は第2相(パーライト)の分布を不均一にし、面内
異方性の増大、伸びフランジ特性の劣化を招くので80
0℃以上の仕上げ圧延温度とすることが必要である。
【0023】熱延後の冷却速度は、フェライト変態が不
均一に起こり、顕著なバンド組織が形成されないように
10℃/s以上とする必要がある。
【0024】巻取り温度は、600℃未満ては十分な加
工性(特に平均r値)が得られず、750℃を超える
と、炭化物の粗大化が進みすぎて伸びフランジ性が劣化
するばかりでなく、脱スケール性の劣化にもつながり望
ましくない。したがって、600℃以上望ましくは64
0℃以上750℃以下の高温巻取りを行う必要がある。
【0025】冷延圧下率は、適正再結晶集合組織とする
ために50%以上は必要である。
【0026】連続焼鈍温度は、十分な延性を得るために
700℃以上の温度が必要である。しかし、850℃を
超える温度で焼鈍した場合、焼鈍時に生成するオーステ
ナイト相が顕著に増加するためと考えられるが、Y.
P.が増大し、時効性の劣化が顕著となる。したがっ
て、その温度は、700℃以上850℃以下とする。
【0027】ここに、これによって得られる鋼板は、常
温では遅時効であるが、2%の予歪み後、170℃、3
0分加熱する、いわゆる塗装焼付け処理では3kgf/mm2
以上の焼付け硬化性を有する。この常温時効特性は、特
に降伏点伸びの回復が遅い点に特徴があり、理由は必ず
しも明確ではないが、硬質相が微細均一に分散している
ため、いわゆる2相鋼(dual phase 鋼)に似たメカニ
ズム(硬質相の周囲のひずみの不均一性、溶質原子分布
の不均一性にもとづく)が働いている可能性もある。こ
の鋼は、伸びフランジ特性に優れ、引張強さが38kgf/
mm2 以上あり、降伏比が70%以下の特性を有する。
【0028】次に、該鋼板上に形成されるクロメート層
および固形潤滑被膜層の作用について述べる。
【0029】クロメート層は、該鋼板と樹脂層の密着性
を確保しかつ耐食性を向上させる効果があるが、金属ク
ロム換算で40mg/m2 未満の付着量ではその効果が
十分でなく、200mg/m2 を超える付着量ではそれ
らの効果が飽和し経済的でないので40〜200mg/
2 の範囲に限定した。
【0030】また、該クロム層中のアルカリ溶出性クロ
ムが5mg/m2 を超えると、塗装前処理である化成処
理液へのクロム溶出によって化成処理液を劣化させる危
険性があるため、アルカリ溶出性クロムを5mg/m2
以下に限定した。
【0031】アルカリ溶出性クロムを上記範囲内とする
ためには、電解クロメート処理の場合はそれに引き続き
80〜250℃の乾燥によるのが良く、塗布型クロメー
ト処理の場合はそれに引き続き100〜250℃の乾燥
とその後のクロメート安定化処理によるのがよい。それ
ぞれの乾燥を下限温度以上とするのは、クロメート皮膜
中のCr6+をCr3+に還元し固定するために必要だから
であり、上限温度以下とするのは、それを超えてもクロ
ム固定率の向上に寄与せず、エネルギー的に不利となる
からである。塗布型クロメート処理の乾燥後の安定化処
理としては、例えばH2 2 水溶液やエタノール水溶液
による洗浄が挙げられるが、それらに限定するものでは
ない。
【0032】本発明において、クロメート被膜上の第2
層は、プレコートワックスまたはアクリル樹脂共重合体
を主成分とした被膜に無機潤滑粒子および/または有機
潤滑粒子を含む固形潤滑被膜層である。
【0033】無機潤滑粒子としては、例えば二硫化モリ
ブデン、窒化ホウ素粉末の1種または2種の混合物が用
いられる。
【0034】これらの潤滑粒子はあまり過少では潤滑効
果が少なく、過剰では潤滑被膜の粘度を上げ塗布作業に
不都合を生じるため0.05〜30wt%に限定した。
【0035】また平均粒径が20μmを超える粒子では
分散性が悪く塗布後の均一性が低下し、加工性を低下さ
せるため、平均粒径20μm以下に限定した。
【0036】有機潤滑粒子は合成ワックス、天然ワック
ス、いずれを用いてもよいが、融点70℃未満のワック
スではベースワックス中への分散が困難でか、極圧状態
での粘性が小さく潤滑効果が十分でないため融点70℃
以上に限定した。
【0037】また、添加量および平均粒径は前記無機潤
滑粒子と同様な理由により、それぞれ0.05〜20w
t%、平均粒径20μm以下に限定した。
【0038】なお、無機潤滑粒子と有機潤滑粒子を併用
する場合は、添加量の限界は40wt%までに上昇する
が、それ以上では塗布作業に不都合を生じるため0.0
5〜40wt%までに限定した。
【0039】
【実施例】以下に本発明を実施例に基づき具体的に説明
する。 (実施例1)この発明の適合鋼4種類、比較鋼8種類、
合計12種類の鋼を転炉で溶製し、連鋳スラブとした
後、熱延、冷延、焼鈍を行って板厚0.75mmの冷延
板を製造した。これらの鋼の化学成分組成を表1に、熱
延、冷延、焼鈍等の製造条件を表2に示す。0.8%ス
キンパス後促進時効処理を行った鋼板について、引張特
性、サイドベンド伸び、化成処理性、スポット溶接性な
どを調査した。引張特性は、JIS 5号試験片を用い
て、降伏強さ、引張強さ、伸びなどを測定した。ここ
に、サイドベンド伸びは試験片寸法を 幅 :板厚×40 長さ:170mm とし、試験片の両面を拘束して、曲げ半径10mmでサ
イドベンドを行い試験片に亀裂が生じた時の鋼板側縁の
伸びを測定した。その結果を表3に示す。表3より、鋼
組成が、この発明の成分組成範囲を外れる比較例は、い
ずれかの調査項目で劣っているのに対し、この発明の成
分組成範囲内にある鋼を用いた適合例は、いずれも満足
できる結果を示している。
【0040】
【0041】
【0042】
【0043】
【0044】(実施例2)表4に示す成分組成を有す
る、この発明の適合鋼2種類を転炉で溶製し、連鋳スラ
ブとした後、表5に示す、この発明の適合例5種類、比
較例7種類、合計12種類の製造条件で冷延板とした。
【0045】
【0046】これらの鋼板については引張特性、AI
(時効硬化係数)、サイドベント伸び、平均r値、BH
(焼付け硬化性)などを調査した。ここに、引張特性、
サイドベンド伸びは実施例1と同様の方法で行い、AI
は7.5%予ひずみの後、100℃で30分の時効処理
し、ひずみ・時効前後の変形応力の差を測定し、BHは
2.0%予ひずみの後、170℃で20分の時効処理
し、ひずみ・時効前後の変形応力の差を測定した。これ
らの調査結果をまとめて表6に示す。
【0047】表6から明らかなように、この発明の製造
条件を外れる比較例は、それぞれ、YR、サイドベンド
伸び、および平均r値などで劣っているが、この発明の
適合例は、いずれも良好な値を示している。なお、この
実施例のようにSを十分低減させておけば、通常のスラ
ブ加熱温度でも、全く表面性状の劣化は見られなかった
が、良好な表面性状を得るためには、できるだけスラブ
加熱温度を低くすることが好ましい。
【0048】さらに表6に示す12鋼種について、表7
に示すクロメート処理をした後、表8に示す固形潤滑皮
膜形成処理を行い、加工性、耐食性、塗装性を評価した
結果を表9に示す。使用したクロメート、有機および無
機潤滑粉、および潤滑剤は以下の通りである。
【0049】また表7〜9から明らかな様に本発明範囲
に含まれるクロメート、固形潤滑皮膜形成処理を施すこ
とによって良好なプレス成形性、耐食性、塗装性が得ら
れる。
【0050】(クロメート) 電解クロメート:電解クロメート処理はすべて電解処理
後水洗乾燥する 液組成:CrO3 30g/l、Na2 SiF6 1g
/l 電解条件:電流密度5A/dm2 、電解時間8秒(40
mg/m2 )電解1 10A/dm2 、電解時間8秒(80mg/m2 )電解2 10A/dm2 、電解時間12秒(120 mg/m2 )電解3 10A/dm2 、電解時間16秒(160 mg/m2 )電解4 ( )内目標目付量 塗布型クロメートA:シリカ無添加 4513H(日本
パーカライジング社製) 塗布型クロメートB:シリカ添加 コスマー150
(関西ペイント社製)
【0051】(固形潤滑被膜剤) (ベースワックス剤)市販のプレコートワックスである
カオールーブW2(花王株式会社製)をベースとし、6
0℃に加温溶解させ、これに無機潤滑粉および/または
有機潤滑粉を添加混合し表8の割合に調合した溶融ワッ
クス中に60℃に加温した前記鋼板(150×220m
m)を浸漬・引上げ空冷、乾燥処理した。
【0052】塗布量は浸漬・引上げ速度および空冷・乾
燥速度を調整することにより任意に調整した。なお、塗
布量は塗布前の板の重量と塗布後の板の重量差から測定
した。また潤滑粉は事前にボールミルで粉砕し、任意に
粒度調整して用いた。粒度の測定はガラス板上に該潤滑
被膜を形成させ、直接光学顕微鏡観察することによって
測定した。
【0053】(アルカリ可溶性被膜剤)市販のアルカリ
可溶性高分子潤滑被膜剤ミルボンドMC−560J(日
本油脂株式会社製)をベースとし、これに無機潤滑粉お
よび/または有機潤滑粉を添加混合して、表8の組成に
調整したものを用いた。
【0054】該剤は水系塗料のためワックスの種類によ
っては長時間の均一分散は困難であるものもあったが、
強撹拌後直ちに鋼板を浸漬・塗布乾燥することによって
均一分散させた被膜が得られた。乾燥は80℃の熱風乾
燥とし、塗布量の調整は塗料溶液への水添加量を変える
ことによって調整した。塗布量の測定、潤滑粉の調整は
前記と同様である。
【0055】なお、表8に示すワックスは以下のものを
用いた。 ワックス1 サンノプコ社製 SNワックス22−SF ワックス2 サンノプコ社製 SL506 ワックス3 安原油脂工業社製 アローワックス ワックス4 同上ワックスの粉砕時間を短くしたもの ワックス5 日本石油社製 POワックスH−10
【0056】(加工性の評価)該鋼板の加工性は、ポン
チ径33mmφの円筒絞り試験による限界絞り比で評価
した。
【0057】(裸耐食性の評価)裸耐食性は製造された
鋼板を70×150mmに切断した各3枚を脱脂・洗浄
・乾燥した後、塩水噴霧試験(5%NaCl、35℃、
500時間)を行ない、試験片表面の最大侵食深さを測
定して評価した。 ◎:最大侵食深さで0.05mm以下 ○:0.05〜0.1mm △:0.1〜0.5mm ×:0.5mm以上
【0058】(塗装性および塗装後耐食性)塗装性は該
鋼板70×150mm各10枚を脱脂、表面調整、化成
処理の標準条件での前処理を行なった後、日本ペイント
社製パワートップU−600を塗装電圧200Vで20
μm電着塗装して外観を目視判定した。 脱脂液(日本パーカライジング社製 FC4460) 表面調整液(日本パーカライジング社製 PL404
0) 化成処理液(日本パーカライジング社製 PBL302
0) また、上記塗装鋼板5枚にカッターナイフを用いてクロ
スカットを入れた後複合サイクル腐食試験を行なった
後、クロスカット部の塗膜ふくれ幅および最大侵食深さ
を測定して評価した。 腐食試験サイクル:塩水噴霧(5%NaCl、35℃、
6hr)→50℃、2hr乾燥→RH95%、50℃、
15hr(湿潤雰囲気)→自然乾燥1hr、本サイクル
を15サイクル行なった。 なお、アルカリ溶出性クロムの測定はアルカリ脱脂液
(FC4460)60℃中にクロメート処理後の試験片
を5分間浸漬し、その前後のCr付着量を蛍光X線分析
で測定して求めた。 ○:最大ふくれ幅1mm未満 △:1〜3mm ×:3mm以上 ◎:最大侵食深さ0.05mm未満 ○:0.05〜0.1mm △:0.1〜0.3mm ×:3mm以上 これらの評価試験結果を表9に示す。
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】
【0061】
【表3】
【0062】
【表4】
【0063】
【表5】
【0064】
【表6】
【0065】
【表7】
【0066】
【表8】
【0067】表1〜9の結果から明らかなように、本発
明鋼はいずれも優れた機械的性質、加工性、耐食性、塗
装性を示す。これに対して比較例A−1はクロメート付
着量不足のため十分な耐食性、塗装性が得られていな
い。
【0068】比較例2A−1、2A−2、2A−3、2
A−4、3A−1、3A−2、3A−3は潤滑被膜中の
潤滑粉または塗布量が不足のため十分な加工性が得られ
ていない。比較例A−2はクロメート層中のアルカリ溶
出性クロムが多いため、塗装性が劣化している。比較例
8B−1、8B−3、11B−2は潤滑剤が過剰または
過大であるため均一塗布ができず、また加工中の被膜の
脱落等のため十分な加工性が得られず、かつ塗装前処理
でも均一にならないため塗装性も劣化している。比較例
11B−1はワックスの融点が低いため十分な加工性が
得られない。
【0069】比較例1A、2A、3A、8B、11Bは
クロメート、固形潤滑皮膜形成処理を施していないため
加工性、耐食性、塗装性は得られていない。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
加工性、耐食性に優れた高張力鋼板を簡便なクロメート
処理+潤滑処理によって製造できるため、より低コスト
で優れた材料を供給できる効果がある。また、従来、耐
食性向上のために施すめっきは鋼板のリサイクルをし難
しくする問題を有してしたが、本発明のようなクロメー
ト処理+潤滑処理ではリサイクル性を全く損なわないた
め、リサイクルを促進する効果もある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C22C 38/00 301 T 38/06

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】C :0.10〜0.20wt%以下、 Si:0.10wt%以下、 Mn:0.30wt%以下、 Al:0.015〜0.100wt%以下、 P :0.06wt%以下、 S :0.005wt%以下、 N :0.0030wt%以下、 残部は鉄および不可避不純物組成からなる鋼板の表面
    に、付着量が金属Cr換算で40〜200mg/m2
    かつアルカリ溶出性Cr分が5mg/m2 以下であるク
    ロメート処理層と、その上層に付着量が0.1〜5.0
    g/m2 で、かつ無機潤滑粒子および/または有機潤滑
    粒子をそれぞれ0.05〜30wt%、0.05〜20
    wt%、合計で0.05〜40wt%含有する固形潤滑
    被膜層を形成してなる、高耐食性、高加工性高張力冷延
    鋼板。
  2. 【請求項2】クロメート処理層が電解型クロメート処理
    層または塗布型クロメート処理層である請求項1に記載
    の高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板。
  3. 【請求項3】前記固形潤滑被膜の基体がアルカリ可溶性
    のプレコートワックスまたはアクリル共重合体樹脂であ
    る請求項1または2に記載の高耐食性、高加工性高張力
    冷延鋼板。
  4. 【請求項4】前記無機潤滑粒子が平均粒径20μm以下
    の二硫化モリブデンおよび/または窒化ホウ素粉末であ
    る請求項1〜3のいずれかに記載の高耐食性、高加工性
    高張力冷延鋼板。
  5. 【請求項5】前記有機潤滑粒子が平均粒径20μm以下
    でかつ融点が70℃以上のワックスである請求項1〜4
    のいずれかに記載の高耐食性、高加工性高張力冷延鋼
    板。
  6. 【請求項6】請求項1に記載した組成の溶鋼を連続鋳造
    法によりスラブとした後、熱間圧延し、800℃以上の
    仕上げ温度で仕上げ圧延を行った後、10℃/s以上の
    速度で冷却して、600℃以上750℃以下の温度でコ
    イルに巻取り、その後50%以上の圧下率で冷間圧延し
    た後、さらに、連続焼鈍にて700℃以上850℃以下
    の温度で焼鈍処理を施して冷延鋼板とし、さらに脱脂、
    洗浄、乾燥処理した冷延鋼板に、付着量が金属Cr換算
    で40〜200mg/m2 でかつアルカリ溶出性Cr分
    が5mg/m2 以下であるクロメート処理層を形成した
    のち、その上層に無機潤滑粒子および/または有機潤滑
    粒子をそれぞれ0.05〜30wt%、0.05〜20
    wt%、合計で0.05〜40wt%含有する固形潤滑
    被膜層を付着量が0.1〜5.0g/m2 となるように
    塗布することを特徴とする、高耐食性、高加工性高張力
    冷延鋼板の製造方法。
  7. 【請求項7】前記クロメート処理層の形成が、電解型ク
    ロメート処理とそれに引き続く80〜250℃の乾燥に
    よるものである請求項6に記載の高耐食性、高加工性高
    張力冷延鋼板の製造方法。
  8. 【請求項8】前記クロメート処理層の形成が、塗布型ク
    ロメート処理とそれに引き続く100〜250℃の乾燥
    とさらにクロメート安定化処理によるものである請求項
    6に記載の高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板の製造方
    法。
JP6398793A 1993-03-23 1993-03-23 高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板およびその製造方法 Withdrawn JPH06272055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6398793A JPH06272055A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6398793A JPH06272055A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06272055A true JPH06272055A (ja) 1994-09-27

Family

ID=13245154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6398793A Withdrawn JPH06272055A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06272055A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010010584A (ko) * 1999-07-21 2001-02-15 김덕중 코팅막 형성방법
JP2006231690A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Jfe Galvanizing & Coating Co Ltd 防虫鋼板、およびその製造方法
CN103205629A (zh) * 2013-03-26 2013-07-17 浙江龙盛薄板有限公司 一种家电用高硬度钢带及制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010010584A (ko) * 1999-07-21 2001-02-15 김덕중 코팅막 형성방법
JP2006231690A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Jfe Galvanizing & Coating Co Ltd 防虫鋼板、およびその製造方法
CN103205629A (zh) * 2013-03-26 2013-07-17 浙江龙盛薄板有限公司 一种家电用高硬度钢带及制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4811528B2 (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
KR101375413B1 (ko) 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
WO2010087529A1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2010011790A2 (en) Cold rolled dual phase steel sheet having high formability and method of making the same
CN108603262B (zh) 高屈服比型高强度镀锌钢板及其制造方法
WO2016129213A1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
WO2020170710A1 (ja) 高強度鋼板、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法および高強度鋼板の製造方法
JP2021508770A (ja) 焼付硬化性及び耐食性に優れた鋼板及びその製造方法
CN107849662B (zh) 冷轧钢板、镀覆钢板和它们的制造方法
JP7372560B2 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
JP5012636B2 (ja) 亜鉛系溶融めっき鋼板
JP3496228B2 (ja) 高耐食性、高加工性超高張力冷延鋼板およびその製造方法
CN107614729B (zh) 高强度钢板及其制造方法
JPH06272055A (ja) 高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板およびその製造方法
CN116034177A (zh) Zn系镀覆热冲压成型品
JP3464611B2 (ja) 成形性と耐食性に優れた高強度溶融亜鉛メッキ熱延鋼板及びその製造方法
WO2020110795A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP2005281867A (ja) 加工性と形状凍結性に優れた鋼板とその製造方法
WO2022168167A1 (ja) 薄鋼板
JPH06256965A (ja) 高耐食性、高加工性超高張力冷延鋼板およびその製造方法
JPH06248470A (ja) 高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP3049147B2 (ja) 化成処理性及び深絞り性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法
JPH06264253A (ja) 高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP2565054B2 (ja) 深絞り性とめっき密着性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3247182B2 (ja) 伸びフランジ特性に優れた高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000530