JP3247182B2 - 伸びフランジ特性に優れた高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板およびその製造方法 - Google Patents

伸びフランジ特性に優れた高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JP3247182B2
JP3247182B2 JP5085993A JP5085993A JP3247182B2 JP 3247182 B2 JP3247182 B2 JP 3247182B2 JP 5085993 A JP5085993 A JP 5085993A JP 5085993 A JP5085993 A JP 5085993A JP 3247182 B2 JP3247182 B2 JP 3247182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
rolled steel
cold
chromate
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5085993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06264262A (ja
Inventor
坂 章 男 登
塚 信 夫 戸
杉 康 治 上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP5085993A priority Critical patent/JP3247182B2/ja
Publication of JPH06264262A publication Critical patent/JPH06264262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3247182B2 publication Critical patent/JP3247182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は引張強度(以下TSで示
す)が40kgf/mm2 以上であり、かつ延性なかでも伸び
フランジ特性に優れた高耐食性・高加工性の冷延鋼板お
よびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】T.S.が40kgf/mm2 以上という、高
張力の冷延鋼板は、例えば自動車工業においては安全性
の向上、軽量化による燃費軽減の観点から、さらに溶融
亜鉛めっき鋼板としては防錆性向上の観点からその要求
が高まりつつあり、また建材関係の使途においても部材
の薄肉化に伴うコスト低減の観点から要求がある。また
かかる高張力鋼板は、上記のような用途において、所望
の加工性をも満足すべきことは言うまでもない。
【0003】これらの要求を満足しようとする技術とし
て、例えば特開昭57−63634号、同56−134
37号各公報の如く高Mn−Si鋼を素材として製造す
る方法があるが、この方法は、高張力化については主と
して固溶強化に頼っているために高強度化に有利なSi
を多量に添加することから、表面性状、化成処理性また
めっき性で問題を生じるうれいがあった。
【0004】また、加工性の観点からはr値を高くする
ことが深絞り性を高くするために必要である。しかし、
r値を高くしながらTSを高くするためには、鋼を極低
C化するなどの手法をとる必要があり、コストアップと
なっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、T.S.
が40kgf/mm2 以上の高張力冷延鋼板およびその製造方
法に関し、従来の技術が抱えていた問題を解消して、次
の条件にかなう伸びフランジ特性に優れた高張力冷延鋼
板およびその製造方法を提案することをその目的とす
る。 (1)通常の低C鋼を用いる。 (2)延性、なかでも伸びフランジ特性を改善する。 (3)摺動性を改善し良好な加工性を得る。 (4)通常のめっきによらず耐食性を改善する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の問
題点を解決すべく、種々の成分系の鋼および種々の製造
条件についてその材質と組織さらには鋼板の表面処理と
を総合的に調査した結果、第2相分率(主としてパーラ
イト)を少なくして再結晶フェライト組成とし、かつそ
の組織を均一微細粒とした場合に極めて優れた伸びフラ
ンジ特性がえられること、さらにかような望ましい組織
は、主として鋼成分組成と冷間圧延条件・焼なまし条件
とを最適化し組み合わせて得られることを知見した。
【0007】またさらに、高強度化に伴う加工性の低下
を補うのに粉末状潤滑剤を含む固形潤滑被膜を形成させ
ることが有効で、かつ加工後の塗装工程での塗装性を確
保するため潤滑被膜を塗布する前に、アルカリ溶出性ク
ロムが5mg/m2 以下となるクロメート層を形成させ
ることが有効であることを見出した。
【0008】本発明は上記の知見に基づきなされたもの
である。すなわち、本発明の第1の態様によれば、C:
0.03〜0.15wt%、Si:0.05wt%以
下、Mn:0.50〜1.20wt%、Nb:0.00
5〜0.045wt%、Al:0.005〜0.100
wt%、S:0.010wt%以下を含有し、残部は鉄
および不可避的不純物の組成になり、平均結晶粒径20
μm以下の均一微細な再結晶フェライト組織が面積率9
5%以上である組織を有する鋼板の表面に、付着量が金
属Cr換算で40〜200mg/m2 でかつアルカリ溶
出性Cr分が5mg/m2 以下であるクロメート処理層
と、その上層に付着量が0.1〜5.0g/m2 で、か
つ無機潤滑粒子および/または有機潤滑粒子をそれぞれ
0.05〜30wt%、0.05〜20wt%、合計で
0.05〜40wt%含有する固形潤滑被膜層を形成し
てなる、伸びフランジ特性に優れた高耐食性、高加工性
高張力冷延鋼板が提供される。
【0009】ここで、クロメート処理層が電解型クロメ
ート処理層または塗布型クロメート処理層であり、前記
固形潤滑被膜の基体がアルカリ可溶性のプレコートワッ
クスまたはアクリル共重合体樹脂であるのが好ましい。
また、前記無機潤滑粒子が平均粒径20μm以下の二硫
化モリブデンおよび/または窒化ホウ素粉末であり、前
記有機潤滑粒子が平均粒径20μm以下でかつ融点が7
0℃以上のワックスであるのが好ましい。
【0010】本発明の第2の態様によれば、上記の化学
組成の鋼を連続鋳造法によりスラブとした後、熱間圧
延、さらに50%以上の冷延圧下率で冷延圧延を行った
後、連続焼鈍法により720℃〜780℃の温度範囲で
20〜60s保持する焼きなましを行って冷延鋼板と
し、さらに脱脂、洗浄、乾燥処理した冷延鋼板に、付着
量が金属Cr換算で40〜200mg/m2 でかつアル
カリ溶出性Cr分が5mg/m2 以下であるクロメート
処理層を形成したのち、その上層に無機潤滑粒子および
/または有機潤滑粒子をそれぞれ0.05〜30wt
%、0.05〜20wt%、合計で0.05〜40wt
%含有する固形潤滑被膜層を付着量が0.1〜5.0g
/m2 となるように塗布することを特徴とする、伸びフ
ランジ特性に優れた高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板
の製造方法が提供される。
【0011】ここで、前記クロメート処理層の形成が、
電解型クロメート処理とそれに引き続く80〜250℃
の乾燥によるもの、あるいは前記クロメート処理層の形
成が、塗布型クロメート処理とそれに引き続く100〜
250℃の乾燥とさらにクロメート安定化処理によるも
のであるのが好ましい。
【0012】
【作用】以下に本発明をさらに詳細に説明する。まずこ
の発明の鋼板につき、成分組成を上記の範囲に限定した
理由を説明する。
【0013】〔C:0.03〜0.15%〕Cは、強化
成分として最も有効であり、また安価でもあるので望ま
しい成分であるが、0.15%を超えて添加した場合に
は、パーライト等の第2相の分率が顕著に増加して、延
性なかでも伸びフランジ特性の劣化が著しい。また溶接
性の劣化も顕著となる。一方、Cの添加量が0.03%
に満たないと、他の成分を添加しても十分なT.S.を
得ることができない。したがって0.03〜0.15%
の範囲とした。
【0014】〔Si:0.05%以下〕Siは、鋼の強
化に有効であり、しかも延性の劣化に対しては悪影響が
少ないため、機械的性質の面からは多量に添加したい成
分であるが、スケールの性状が変化して表面性状を著し
く劣化させることから、美麗な表面を得るには0.05
%以下とする必要がある。
【0015】〔Mn:0.5〜1.2%〕Mnは、その
固溶強化能はC,Si等には及ばないものの有効な強化
成分である。またMnは、パーライトの過剰な生成およ
び粗大化を抑え、結晶値を微細にする作用がある。これ
らの作用を発揮させるためには、Mnの0.5%以上の
添加が必要である。一方、Mnを1.2%を超えて添加
すると強化の作用は飽和する上、第2相の分布が層状に
連結する傾向を示すために伸びフランジ特性が劣化し、
また再結晶挙動にも影響を及ぼし安定な製造が困難とな
る。したがって0.5〜1.2%の範囲とする。
【0016】〔Nb:0.005〜0.045%〕Nb
の添加および添加量の制御はこの発明の重要な要件の一
つである。この発明においては、Nbの添加効果もあっ
て最終的に極めて微細かつ均一な再結晶フェライト組織
を得ることにより強度と延性なかでも伸びフランジ特性
とを改善している。Nbはおそらく炭窒化物として析出
することで上述の望ましい効果をもたらすと考えられる
が、その詳細は不明である。このような望ましい効果
は、Nb量にして0.005%以上を添加しないと得ら
れない。また0.045%を超えて添加してもその効果
が飽和するので非経済的といえる。さらに過剰な添加
は、鋼が顕著に硬化することで安定な製造も困難とす
る。したがって0.005〜0.045%の範囲とし
た。
【0017】〔Al:0.10%以下〕Alは、脱酸成
分としてまた鋼の清浄化のためにも添加が不可欠であ
る。このためにはAlは少なくとも0.005%添加す
るのが好ましい。しかし0.10%超えて添加された場
合、アルミナクラスター等による表面欠陥のトラブルを
生じる危険性が高い。したがって0.10%以下とす
る。
【0018】上記の成分のほか、この発明では不可避的
不純物成分としてN,OおよびSをそれぞれ0.005
0%、0.0070%および0.010%まで許容でき
る。なかでもSは、低減させることで伸びフランジ特性
が顕著に向上する。かかる程度は、T.S.が45kgf/
mm2 を超えるような、より高強度側で顕著となる。した
がって高強度になればなるほど、Sの低減が有利であ
る。おおむね0.010%以下とすれば良好な特性とな
る。
【0019】次に結晶組織の限定理由について述べる。
鋼板の特性で目的とするところは既述のとおり延性、と
りわけ伸びフランジ特性の改善である。かかる特性は、
第2相分率(主としてパーライト)を少なくして再結晶
フェライト分率を95%以上とし、かつその組織を平均
20μm以下の均一微細粒とした場合に極めて優れた伸
びフランジ特性が得られる。
【0020】この場合、伸びフランジ割れの起点となる
パーライト(特に粗大なもの)の分率が多いほど不利で
あり、また再結晶フェライト組織が不均一であったり、
粗大であったりすると同様に不利となり望ましくない。
そのため再結晶フェライト分率は95%以上、また再結
晶フェライトの平均結晶粒径が20μm以下とした。
【0021】次に鋼板の製造条件の限定理由について述
べる。溶製から熱間圧延までの工程では特に制限するこ
となく通常行われている方法に従い製造することができ
る。代表的な熱間圧延条件の例としては加熱温度128
0〜1180℃、熱間圧延仕上温度900〜800℃、
巻取温度650〜500℃が挙げられる。
【0022】冷間圧延について、その圧下率は一般に高
い方が再結晶焼鈍後の組織を微細化するには有利であ
る。このようなことを考慮して冷間圧下率はその下限を
50%とした。しかし必要以上に冷間圧下率を高くする
ことは、材質面では害がないものの熱延母板厚の増大等
の問題をもたらす。
【0023】冷延鋼板における連続焼鈍ラインでの焼な
まし温度は、720〜780℃とする。720℃より低
温では、再結晶が十分に進行せず伸びの低下、伸びフラ
ンジ性の低下などで満足すべき材質が得られない。また
780℃を超えると粒成長による軟化が進行して望まし
くない。この発明では、Nbを添加しているためNbの
炭窒化物が再結晶粒の異常な粒成長を抑制し、したがっ
て比較的広い温度範囲で均一かつ微細な再結晶フェライ
ト粒組織を得ることができる。
【0024】かかる焼きなましの保持時間は、実質的に
0であってもよいが、材質の安定性の面では20s以上
行った方が有利である。一方60sを超えると異常粒成
長による材質劣化を生じる可能性があるので20〜60
sとした。
【0025】ところでこの発明の鋼板の用途において
は、部材成型後の強度として原板の降伏応力が最も重要
であるため、成型性は多少犠牲にしても降伏比(Y.
R.)が70%以上あることが望まれる場合があり、こ
のような高強度と適正な降伏比を得るためには焼きなま
しに引き続く冷却過程では、少なくとも700〜500
℃の温度範囲において冷却速度20℃/s以上の急冷を
行うことが好ましい。
【0026】次に、該鋼板上に形成されるクロメート層
および固形潤滑被膜層の作用について述べる。
【0027】クロメート層は、該鋼板と樹脂層の密着性
を確保しかつ耐食性を向上させる効果があるが、金属ク
ロム換算で40mg/m2 未満の付着量ではその効果が
十分でなく、200mg/m2 を超える付着量ではそれ
らの効果が飽和し経済的でないので40〜200mg/
2 の範囲に限定した。
【0028】また、該クロム層中のアルカリ溶出性クロ
ムが5mg/m2 を超えると、塗装前処理である化成処
理液へのクロム溶出によって化成処理液を劣化させる危
険性があるため、アルカリ溶出性クロムを5mg/m2
以下に限定した。
【0029】アルカリ溶出性クロムを上記範囲内とする
ためには、電解クロメート処理の場合はそれに引き続き
80〜250℃の乾燥によるのが良く、塗布型クロメー
ト処理の場合はそれに引き続き100〜250℃の乾燥
とその後のクロメート安定化処理によるのがよい。それ
ぞれの乾燥を下限温度以上とするのは、クロメート皮膜
中のCr6+をCr3+に還元し固定するために必要だから
であり、上限温度以下とするのは、それを超えてもクロ
ム固定率の向上に寄与せず、エネルギー的に不利となる
からである。塗布型クロメート処理の乾燥後の安定化処
理としては、例えばH2 2 水溶液やエタノール水溶液
による洗浄が挙げられるが、それらに限定するものでは
ない。
【0030】本発明において、クロメート被膜上の第2
層は、プレコートワックスまたはアクリル樹脂共重合体
を主成分とした被膜に無機潤滑粒子および/または有機
潤滑粒子を含む固形潤滑被膜層である。
【0031】無機潤滑粒子としては、例えば二硫化モリ
ブデン、窒化ホウ素粉末の1種または2種の混合物が用
いられる。
【0032】これらの潤滑粒子はあまり過少では潤滑効
果が少なく、過剰では潤滑被膜の粘度を上げ塗布作業に
不都合を生じるため0.05〜30wt%に限定した。
【0033】また平均粒径が20μmを超える粒子では
分散性が悪く塗布後の均一性が低下し、加工性を低下さ
せるため、平均粒径20μm以下に限定した。
【0034】有機潤滑粒子は合成ワックス、天然ワック
ス、いずれを用いてもよいが、融点70℃未満のワック
スではベースワックス中への分散が困難でか、極圧状態
での粘性が小さく潤滑効果が十分でないため融点70℃
以上に限定した。
【0035】また、添加量および平均粒径は前記無機潤
滑粒子と同様な理由により、それぞれ0.05〜20w
t%、平均粒径20μm以下に限定した。
【0036】なお、無機潤滑粒子と有機潤滑粒子を併用
する場合は、添加量の限界は40wt%までに上昇する
が、それ以上では塗布作業に不都合を生じるため0.0
5〜40wt%までに限定した。
【0037】
【実施例】以下に本発明を実施例に基づき具体的に説明
する。 (実施例)表1に示す種々の成分組成になる鋼スラブを
常法に従って溶製、鋳造した。これらの鋼スラブに表2
に示す条件にて熱間圧延、冷間圧延次いで連続焼鈍ライ
ンにおいて焼なましを行った。
【0038】かくして得られた鋼板の引張特性、伸びフ
ランジ特性に対応するサイドベンド伸び特性について測
定し、評価した結果を表3に示す。なお引張試験は、J
IS5号試験片にて評価した。またサイドベンド伸び特
性については、幅40mm、長さ170mm、厚さ0.
8mmの短冊状の試験片を、特に作製時のせん断に当た
って適正なクリアランスとなるよう配慮しかつエメリー
紙でせん断面を仕上げて試験に供し、面内曲げ変形させ
て、クラック発生直後のフランジ部の伸びで評価した。
また、円筒深絞りによりLDRも評価した。
【0039】表3から、この発明に従う成分組成範囲で
あれば、高強度(T.S.≧40kgf/mm2 )にもかかわ
らず、良好な伸び(El.)とサイドベンド伸び(すな
わち伸びフランジ特性)が得られている。
【0040】該鋼板コイルから150×220mmのサ
ンプル板を切り出し、アルカリ脱脂、水洗乾燥→電解ク
ロメート処理、水洗乾燥またはロールコーターによる塗
布型クロメート塗布・乾燥→固形潤滑被膜塗布(浸漬
法)の一連の処理を行ない、試料を作製した。
【0041】表4にはクロメート処理条件およびクロメ
ート安定化処理条件、表5には固形潤滑被膜組成および
塗布量をそれぞれ示した。使用したクロメート、無機潤
滑剤、有機潤滑剤および固形潤滑被膜剤は以下の通りで
ある。
【0042】(クロメート) 電解クロメート:電解クロメート処理はすべて電解処理
後水洗乾燥する 液組成:CrO3 30g/l、Na2 SiF6 1g
/l 電解条件:電流密度5A/dm2 、電解時間8秒(40
mg/m2 )電解1 10A/dm2 、電解時間8秒(80mg/m2 )電解2 10A/dm2 、電解時間12秒(120 mg/m2 )電解3 10A/dm2 、電解時間16秒(160 mg/m2 )電解4 ( )内目標目付量 塗布型クロメートA:シリカ無添加 4513H(日本
パーカライジング社製) 塗布型クロメートB:シリカ添加 コスマー150
(関西ペイント社製)
【0043】(固形潤滑被膜剤) (ベースワックス剤)市販のプレコートワックスである
カオールーブW2(花王株式会社製)をベースとし、6
0℃に加温溶解させ、これに無機潤滑粉および/または
有機潤滑粉を添加混合し表4の割合に調合した溶融ワッ
クス中に60℃に加温した前記鋼板(150×220m
m)を浸漬・引上げ空冷、乾燥処理した。
【0044】塗布量は浸漬・引上げ速度および空冷・乾
燥速度を調整することにより任意に調整した。なお、塗
布量は塗布前の板の重量と塗布後の板の重量差から測定
した。また潤滑粉は事前にボールミルで粉砕し、任意に
粒度調整して用いた。粒度の測定はガラス板上に該潤滑
被膜を形成させ、直接光学顕微鏡観察することによって
測定した。
【0045】(アルカリ溶出性被膜剤)市販のアルカリ
溶出性高分子潤滑被膜剤ミルボンドMC−560J(日
本油脂株式会社製)をベースとし、これに無機潤滑粉お
よび/または有機潤滑粉を添加混合して、表4の組成に
調整したものを用いた。
【0046】該剤は水系塗料のためワックスの種類によ
っては長時間の均一分散は困難であるものもあったが、
強撹拌後直ちに鋼板を浸漬・塗布乾燥することによって
均一分散させた被膜が得られた。乾燥は80℃の熱風乾
燥とし、塗布量の調整は塗料溶液への水添加量を変える
ことによって調整した。塗布量の測定、潤滑粉の調整は
前記と同様である。
【0047】なお、表4に示すワックスは以下のものを
用いた。 ワックス1 サンノプコ社製 SNワックス22−SF ワックス2 サンノプコ社製 SL506 ワックス3 安原油脂工業社製 アローワックス ワックス4 同上ワックスの粉砕時間を短くしたもの ワックス5 日本石油社製 POワックスH−10
【0048】(加工性の評価)該鋼板の加工性は、ポン
チ径33mmφの円筒絞り試験による限界絞り比で評価
した。
【0049】(裸耐食性の評価)裸耐食性は製造された
鋼板を70×150mmに切断した各3枚を脱脂・洗浄
・乾燥した後、塩水噴霧試験(5%NaCl、35℃、
500時間)を行ない、試験片表面の最大侵食深さを測
定して評価した。 ◎:最大侵食深さで0.05mm以下 ○:0.05〜0.1mm △:0.1〜0.5mm ×:0.5mm以上
【0050】(塗装性および塗装後耐食性)塗装性は該
鋼板70×150mm各10枚を脱脂、表面調整、化成
処理の標準条件での前処理を行なった後、日本ペイント
社製パワートップU−600を塗装電圧200Vで20
μm電着塗装して外観を目視判定した。 脱脂液(日本パーカライジング社製 FC4460) 表面調整液(日本パーカライジング社製 PL404
0) 化成処理液(日本パーカライジング社製 PBL302
0) また、上記塗装鋼板5枚にカッターナイフを用いてクロ
スカットを入れた後複合サイクル腐食試験を行なった
後、クロスカット部の塗膜ふくれ幅および最大侵食深さ
を測定して評価した。 腐食試験サイクル:塩水噴霧(5%NaCl、35℃、
6hr)→50℃、2hr乾燥→RH95%、50℃、
15hr(湿潤雰囲気)→自然乾燥1hr、本サイクル
を15サイクル行なった。なお、アルカリ可溶性クロム
の測定はアルカリ脱脂液(FC4460)60℃中にク
ロメート処理後の試験片を5分間浸漬し、その前後のC
r付着量を蛍光X線分析で測定して求めた。 ○:最大ふくれ幅1mm未満 △:1〜3mm ×:3mm以上 ◎:最大侵食深さ0.05mm未満 ○:0.05〜0.1mm △:0.1〜0.3mm ×:3mm以上 これらの評価試験結果を表6に示す。
【0051】
【表1】
【0052】
【0053】
【表2】
【0054】
【表3】
【0055】
【表4】
【0056】
【表5】
【0057】
【表6】
【0058】
【表7】
【0059】
【表8】
【0060】
【表9】
【0061】
【表10】
【0062】
【表11】
【0063】表1〜5の結果から明らかなように、本発
明鋼はいずれも優れた機械的性質、加工性、耐食性、塗
装性を示す。これに対して比較例A−1はクロメート付
着量不足のため十分な耐食性、塗装性が得られていな
い。
【0064】比較例B−1,C−1,J−1は潤滑被膜
中の潤滑粉が不足のため十分な加工性が得られていな
い。比較例K−1はクロメート層中のアルカリ溶出性ク
ロムが多いため、塗装性が劣化している。比較例L−
1,M−1,M−2,N−1,N−2,O−1,O−2
は潤滑剤が過剰または過大であるため均一塗布ができ
ず、また加工中の被膜の脱落等のため十分な加工性が得
られず、かつ塗装前処理でも均一にならないため塗装性
も劣化している。比較例P−1はワックスの融点が低い
ため十分な加工性が得られない。
【0065】比較例D〜Iは化学成分はずれのため十分
な機械的性質が得られていないが、クロメート、樹脂処
理を施しても十分な加工性、耐食性、塗装性は得られて
いない。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
加工性、耐食性に優れた高張力鋼板を簡便なクロメート
処理+潤滑処理によって製造できるため、より低コスト
で優れた材料を供給できる効果がある。また、従来、耐
食性向上のために施すめっきは鋼板のリサイクルをし難
しくする問題を有してしたが、本発明のようなクロメー
ト処理+潤滑処理ではリサイクル性を全く損なわないた
め、リサイクルを促進する効果もある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C25D 11/38 301 C25D 11/38 301B // C10M 103/00 C10M 103/00 A 103/06 103/06 C 109/00 109/00 C10N 40:24 C10N 40:24 Z 50:02 50:02 80:00 80:00 (56)参考文献 特開 平4−350(JP,A) 特開 平4−130189(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23C 28/00 C B32B 15/08 101 C23C 22/00 C25D 11/38 C10M 103/00 C10M 109/00 C10N 40:24 C10N 50:02 C10N 80:00

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】C:0.03〜0.15wt%、 Si:0.05wt%以下、 Mn:0.50〜1.20wt%、 Nb:0.005〜0.045wt%、 Al:0.005〜0.100wt%、 S:0.010wt%以下 を含有し、残部は鉄および不可避的不純物の組成にな
    り、平均結晶粒径20μm以下の均一微細な再結晶フェ
    ライト組織が面積率95%以上である組織を有する鋼板
    の表面に、付着量が金属Cr換算で40〜200mg/
    2 でかつアルカリ溶出性Cr分が5mg/m2 以下で
    あるクロメート処理層と、その上層に付着量が0.1〜
    5.0g/m2 で、かつ無機潤滑粒子および/または有
    機潤滑粒子をそれぞれ0.05〜30wt%、0.05
    〜20wt%、合計で0.05〜40wt%含有する固
    形潤滑被膜層を形成してなる、伸びフランジ特性に優れ
    た高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板。
  2. 【請求項2】クロメート処理層が電解型クロメート処理
    層または塗布型クロメート処理層である請求項1に記載
    の伸びフランジ特性に優れた高耐食性、高加工性高張力
    冷延鋼板。
  3. 【請求項3】前記固形潤滑被膜の基体がアルカリ可溶性
    のプレコートワックスまたはアクリル共重合体樹脂であ
    る請求項1または2に記載の伸びフランジ特性に優れた
    高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板。
  4. 【請求項4】前記無機潤滑粒子が平均粒径20μm以下
    の二硫化モリブデンおよび/または窒化ホウ素粉末であ
    る請求項1〜3のいずれかに記載の伸びフランジ特性に
    優れた高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板。
  5. 【請求項5】前記有機潤滑粒子が平均粒径20μm以下
    でかつ融点が70℃以上のワックスである請求項1〜4
    のいずれかに記載の伸びフランジ特性に優れた高耐食
    性、高加工性高張力冷延鋼板。
  6. 【請求項6】請求項1に記載の化学組成の鋼を連続鋳造
    法によりスラブとした後、熱間圧延、さらに50%以上
    の冷間圧下率で冷間圧延を行った後、連続焼鈍法により
    720℃〜780℃の温度範囲で20〜60s保持する
    焼きなましを行って冷延鋼板とし、さらに脱脂、洗浄、
    乾燥処理した冷延鋼板に、付着量が金属Cr換算で40
    〜200mg/m2 でかつアルカリ溶出性Cr分が5m
    g/m2 以下であるクロメート処理層を形成したのち、
    その上層に無機潤滑粒子および/または有機潤滑粒子を
    それぞれ0.05〜30wt%、0.05〜20wt
    %、合計で0.05〜40wt%含有する固形潤滑被膜
    層を付着量が0.1〜5.0g/m2 となるように塗布
    することを特徴とする、伸びフランジ特性に優れた高耐
    食性、高加工性高張力冷延鋼板の製造方法。
  7. 【請求項7】前記クロメート処理層の形成が、電解型ク
    ロメート処理とそれに引き続く80〜250℃の乾燥に
    よるものである請求項6に記載の伸びフランジ特性に優
    れた高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板の製造方法。
  8. 【請求項8】前記クロメート処理層の形成が、塗布型ク
    ロメート処理とそれに引き続く100〜250℃の乾燥
    とさらにクロメート安定化処理によるものである請求項
    6に記載の伸びフランジ特性に優れた高耐食性、高加工
    性高張力冷延鋼板の製造方法。
JP5085993A 1993-03-11 1993-03-11 伸びフランジ特性に優れた高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3247182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5085993A JP3247182B2 (ja) 1993-03-11 1993-03-11 伸びフランジ特性に優れた高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5085993A JP3247182B2 (ja) 1993-03-11 1993-03-11 伸びフランジ特性に優れた高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06264262A JPH06264262A (ja) 1994-09-20
JP3247182B2 true JP3247182B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=12870457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5085993A Expired - Fee Related JP3247182B2 (ja) 1993-03-11 1993-03-11 伸びフランジ特性に優れた高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3247182B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4755837B2 (ja) * 2005-02-24 2011-08-24 Jfe鋼板株式会社 防虫鋼板、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06264262A (ja) 1994-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4085876B2 (ja) 熱間プレス成形品およびその製造方法
JP3732141B2 (ja) 加工後の耐食性に優れた溶融亜鉛−Al系合金めっき鋼板及びその製造方法
JP4987510B2 (ja) 塗装鮮映性とプレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法
KR20150052376A (ko) 내식성이 우수한 용융아연합금 도금강판 및 그 제조방법
JPS5891162A (ja) 溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JP7063430B1 (ja) 熱間プレス部材、塗装部材、熱間プレス用鋼板、および熱間プレス部材の製造方法ならびに塗装部材の製造方法
JP3132406B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
WO2022158062A1 (ja) 熱間プレス部材、塗装部材、熱間プレス用鋼板、および熱間プレス部材の製造方法ならびに塗装部材の製造方法
KR101665912B1 (ko) 내식성이 우수한 용융아연합금 도금강판 및 그 제조방법
JP3247182B2 (ja) 伸びフランジ特性に優れた高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP2007314858A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP4843973B2 (ja) 塗装後鮮映性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板
JP3496228B2 (ja) 高耐食性、高加工性超高張力冷延鋼板およびその製造方法
EP0632141A1 (en) Surface treated steel sheet and method thereof
JP2020041175A (ja) 熱間プレス用鋼板
JP3276442B2 (ja) 伸びフランジ特性に優れた高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板およびその製造方法
CN114761602A (zh) 加工性和耐蚀性优异的铝基合金镀覆钢板及其制造方法
JPH09209109A (ja) 微小スパングル溶融Zn−Al系合金めっき鋼板とその製法
JP3269872B2 (ja) 伸びフランジ特性に優れた高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP2904060B2 (ja) 打ち抜き加工性と成形性に優れた表面処理鋼板
JP4846550B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき用鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH06235075A (ja) 高耐食性、高加工性高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP3016122B2 (ja) 塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製法
JPH06256965A (ja) 高耐食性、高加工性超高張力冷延鋼板およびその製造方法
KR102453011B1 (ko) 실러 접착성이 우수한 도금 강판 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees