JPH06256727A - 光ディスク基板とハブの接着方法 - Google Patents

光ディスク基板とハブの接着方法

Info

Publication number
JPH06256727A
JPH06256727A JP5043982A JP4398293A JPH06256727A JP H06256727 A JPH06256727 A JP H06256727A JP 5043982 A JP5043982 A JP 5043982A JP 4398293 A JP4398293 A JP 4398293A JP H06256727 A JPH06256727 A JP H06256727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
weight
parts
optical disk
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5043982A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Otsuki
司 大槻
Masato Yanagi
正人 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP5043982A priority Critical patent/JPH06256727A/ja
Publication of JPH06256727A publication Critical patent/JPH06256727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】優れた作業性を示し,接着後は強固な接着力を
有する光ディスクの製造を可能にする光ディスク基板ハ
ブの接着方法を提供する。 【構成】1)粘着性ゴム系樹脂(A)100重量部,
2)共役二重結合を有し酸素吸収能と過酸化物生成能を
併せ持ち,酸素吸収量が0.1〜3.0%(吸収酸素重
量/重量),活性酸素量が0.05〜1.0%(活性酸
素重量/重量)である化合物(B)30〜150重量部
からなるよう配合した硬化性粘着剤を積層してなる硬化
性粘着シートを用いた光ディスク基板の貼り合わせ方
法。または,(A)100重量部,化合物(B)30〜
150重量部に,3)エチレン性不飽和基を有する化合
物またはオリゴマー(C)を,化合物(B)の活性酸素
1モルに対し,化合物(C)のエチレン性不飽和基が0
モルより多く140モルより小さくなるよう配合してな
る硬化性粘着剤を積層してなる硬化性粘着シートを用い
た光ディスク基板とハブの接着方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,接合時には優れた粘着
性を有して被着体に仮接着でき,貼り付けただけで徐々
に硬化して強固な接着力を示す嫌気硬化性粘着シート
(もしくはテープ)を用いた光ディスク基板とハブの接
着方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスク基板とハブの接着には,接着
剤や粘着シートを用いる方法がある。接着剤を用いる方
法は,ディスク基板またはハブの何れかの所定の場所に
接着剤を塗布して,ディスク基板とハブを接着するもの
であるが,接着剤の塗布,貼り付け,乾燥の3工程が必
要であり,どのような硬化様式の接着剤を用いても接着
工程終了までに1分以上を要する。また,接着剤の使用
は,接着作業現場の作業環境を悪化させるばかりでな
く,接着剤の均一塗布,貼り付け時の接着剤のはみ出し
防止など作業効率を低下させる要素を増す結果になる。
接着剤を用いた方法による光ディスク基板とハブの接着
強度は非常に大きいが,以上のような理由から,最近で
は光ディスク基板とハブの接着は,粘着シートを用いる
方法に変わりつつある。粘着シートによる接着は,作業
性が極めて優れており,貼り付けに要する時間は,接着
剤を用いる方法の10分の1以下である。しかし,粘着
シートは,粘着層にガラス転移点温度の低い樹脂を用い
るため,もともと大きな接着強度が期待できる接合材で
はなく,貼り付け後,ズレや剥離を起こしやすかった。
特に50度以上の雰囲気では接着信頼性は著しく低下
し,このような環境にわずかでも曝される用途では,使
用することが困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,接着剤を用
いる方法の貼り付け作業の煩雑さ及び粘着シートを用い
る方法の接着信頼性不足の解消を狙いとしている。貼り
付け時は粘着シートと同レベルの良好な作業性を示し,
貼り付け後は接着剤なみの信頼性を発現する光ディスク
基板とハブの接着方法を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】課題達成のための手段と
して,本発明では硬化性粘着シートを用いた光ディスク
基板とハブの接着方法を提供している。情報を記録・再
生する光ディスクドライブ装置において,光ディスクを
装置のターンテーブル上に固定し,ターンテーブルと共
に光ディスクを高速回転させる方法にはマグネチックク
ランプ方式がある。図1はマグネチッククランプ方式に
よって,ターンテーブル1に光ディスク3を取り付けた
状態を示す,ターンテーブルおよび光ディスクの断面図
である。この方式では,ターンテーブル1の凹部に磁気
回路2を収容したターンテーブル上に光ディスク3を装
着してターンテーブルとともに光ディスクを回転駆動さ
せている。このようにターンテーブル上に光ディスクを
装着させる際には,ターンテーブルの回転軸と光ディス
クの回転軸を一致させつつ,光ディスクをターンテーブ
ル上に磁気的に吸引させる。そのためにターンテーブル
上に装着される光ディスクには,回転中心となるべき中
心孔4を有する磁性被吸引部5すなわちハブがある。
【0005】このハブと光ディスクを構成するディスク
基板6とを接着する際に,本発明の硬化性粘着シートを
使用した接着方法が,好ましく用いられる。従来問題で
あった,接着剤を用いた場合の作業性の悪さ,および粘
着シートを使用した場合の接着強度の弱さは,本発明に
提示した硬化性粘着シートを使用する接着方法では殆ど
解消される。硬化性粘着シートは図2のような剥離ライ
ナーと硬化性粘着剤層の二重構造からなり,光ディスク
基板またはハブの何れかに貼り付けてから,剥離ライナ
ーを剥し,両者を接着する。押し付けるときの圧力は,
粘着剤がはみ出さず,ディスク基板が傷つかない程度に
設定すればが良いが,硬化して所定の強度に達するまで
1日から1週間を要する。接着面に気泡が混入すると,
硬化は著しく阻害される。従って,真空プレスを使用し
て真空下に接着する方法は,この硬化には非常に好適で
ある。この接着方法は,粘着シートを用いた方法と全く
同じであるが,粘着シートの場合,接着後も強度に殆ど
変化がないのに対し,本発明の硬化性粘着シートを用い
た方法では,貼り合わせ直後から硬化が進行し,接着強
度は徐々に上昇し接着剤なみの信頼性を示す。
【0006】本発明の光ディスク基板とハブの接着方法
は,何のエネルギーも加えることなく,貼り付けただけ
で硬化する硬化性粘着シートを用いて始めて達成できる
ものであり,シートとした場合の保存安定性と硬化性の
両方に優れた硬化性粘着シートを作る必要があった。ま
た,光ディスク基板またはハブの何れかに硬化性粘着シ
ートの粘着面を貼り付け,剥離ライナーを付けたまま,
打ち抜きなどの加工を行なった後,剥離ライナーを剥し
てもう一つの被着体と貼り合わせるという接着方法を可
能にするため,二つの被着体を貼り合わされるまでは,
室温雰囲気中に放置されても硬化が進まず,貼り合わせ
てはじめて,硬化が進行し接着するという性能を必要と
した。硬化性粘着シートは,この要求性能には好適であ
ったが,使用前の保存性と貼り付け後の硬化性が,二律
背反の関係にあり,硬化性を良くしようとすれば保存安
定性が劣り,保存安定性を良くすれば硬化性が劣るとい
うように,実用的に使用できるレベルの性能を有するも
のを得ることは難しかった。しかし,硬化組成物の構成
素材を鋭意検討した結果,保存安定性と保存性に優れた
硬化性粘着シートが得られ,課題を解決することができ
た。
【0007】その構成は,1)粘着性ゴム系樹脂(A)
100重量部と,2)共役二重結合を有し酸素吸収能と
過酸化物生成能を併せ持ち,酸素吸収量が0.1〜3.
0%(吸収酸素重量/重量),活性酸素量が0.05〜
1.0%(活性酸素重量/重量)である化合物(B)3
0〜150重量部を配合した硬化性粘着剤である。ま
た,粘着性ゴム系樹脂(A)100重量部,化合物
(B)30〜150重量部に,更に,3)エチレン性不
飽和基を有する化合物またはオリゴマー(C)を,化合
物(B)の活性酸素1モルに対し,化合物(C)のエチ
レン性不飽和基が0モルより多く140モルより小さく
なるよう配合してなる硬化性粘着剤である。
【0008】本発明の光ディスク基板とハブの接着に用
いる硬化性粘着シートは,被着体を接着後,樹脂を硬化
させ接着を発現させるものである。従って,樹脂の硬化
による接着という点では,従来からある硬化性粘着シー
トとあまり変わらない。しかし,本発明の硬化様式は,
従来からある様式とは全く異なる新規硬化機構から構成
されるものであり,この硬化機構を更に詳細に検討した
結果,本発明の光ディスク基板とハブの接着に用いる硬
化性粘着シートを見出すに至った。本発明の硬化性粘着
シートの硬化機構は,共役二重結合を有する化合物を組
成物の一つとした場合に特有のものであり,共役二重結
合部分の活発な反応性を利用したものである。共役二重
結合に関する反応には多くの反応があるが,最も重要な
反応は,空気中の酸素を吸収する酸化反応と,ディール
スアルダー反応である。特に,共役二重結合部分の自動
酸化は,有機過酸化物を徐々に生成し,活性酸素を系内
に蓄積する。有機過酸化物の分解によりラジカルを発生
し,このラジカルが樹脂の架橋反応や不飽和結合の反応
を開始させ,樹脂の硬化を起さしめる。しかし,自動酸
化の速度は,共役二重結合を有している化合物といえど
も,室温での加工された粘着シート内の固相反応である
ため,非常に緩やかである。これは,酸素の吸収酸化,
過酸化物の生成,分解,ラジカルによる樹脂の硬化まで
一貫して非常に遅い反応といえる。一方,周辺酸素を吸
収する自動酸化反応の過程で生成した有機過酸化物の分
解によるラジカルは,被着体に接着された場合,周辺酸
素に消費されることなく,硬化反応に対し有効に寄与す
る。しかしながら,被着体を接着せずシートとして保存
している間は,生成した有機過酸化物より発生するラジ
カルは,粘着層や剥離ライナーが有している微量の空気
で消費され,硬化を起こさせるほどの量には到達せず,
樹脂の硬化反応は起こらない。被着体同士が接着されて
はじめて,酸素の供給が遮断され周辺酸素が完全に消費
されて,不飽和樹脂へのラジカルの寄与が旺盛になり,
硬化反応を引き起こす。従って,被着体を接着するまで
は,非常に遅い速度ではあるが,有機過酸化物の生成と
分解が絶えず繰り返されいる。しかし,化合物(B)は
大量に存在するため,保存中に完全に酸化されるまでに
は至らず,硬化性は維持される。
【0009】シートの保存安定性と硬化性を両立させる
ためには,化合物(B)の酸素吸収能と有機過酸化物生
成能が適切なレベルでなければならない。酸素吸収能及
び有機過酸化物生成能が大きすぎると,シートとして保
存中に有機過酸化物を過剰に生成し,周辺酸素によるラ
ジカル消費では追随できず硬化してしまう。小さすぎる
とほとんど硬化しなかったり硬化時間が長すぎて実用的
に使用できなくなる。共役二重結合より生成する有機過
酸化物は殆どハイドロパーオキサイドであると推定され
るが,化合物(B)の酸素吸収能や有機過酸化物生成能
のレベルは適切である必要がある。
【0010】請求項1の粘着性ゴム系樹脂(A)と化合
物(B)からなる硬化性粘着シートでは,化合物(B)
から誘導されたラジカルが粘着性ゴム系樹脂(A)に作
用し,架橋反応を起こし硬化する。あるいは化合物
(B)自体が架橋剤となって反応していることも考えら
れる。請求項2は,粘着性ゴム系樹脂(A),化合物
(B)に,エチレン性不飽和基を有する化合物(C)を
加えた硬化性粘着シートであるが,硬化様式は請求項1
の場合と同様,化合物(B)が周辺酸素を吸収して酸化
し,有機過酸化物を生成して,その分解により発生した
ラジカルが,粘着性ゴム系樹脂(A),化合物(C)に
作用し,硬化反応を引き起こす。特に,化合物(C)の
エチレン性不飽和基に直接作用し,ラジカル重合により
硬化する。更に,請求項2の発明では,有機過酸化物に
よる反応以外に,共役二重結合部分とエチレン性不飽和
基の間でディールスアルダー反応が旺盛になり,分子量
の増大による効果も硬化に寄与する。
【0011】以上の硬化反応は,嫌気硬化と類似してい
るが,硬化性粘着シートを構成する組成物の面より見る
と全く異なるものである。その作用効果も,従来の嫌気
性硬化シートとは異なり,今まで両立が困難であった保
存安定性と硬化性の両方とも本発明の硬化性粘着シート
では確保できるようになった。従来,嫌気硬化性組成物
として知られているものは,特公昭61−45674,
特公平2−5791などで例示されているように,ポリ
エチレングリコール(メタ)アクリレート,エポキシア
クリレートなどの(メタ)アクリロイル基を有する重合
性単量体ないしはオリゴマーに,ベンゾイルパーオキサ
イド,クメンヒドロパーオキサイドなどの有機過酸化
物,必要であれば促進剤や安定剤などの成分を加えたも
のである。この組成でも有機過酸化物の分解によりラジ
カルを発生し硬化反応は起こるが,保存安定性と硬化性
の二律背反を解消できず,シートとしての保存安定性を
確保することは困難である。これに対し本発明では,化
合物(B)が周辺酸素を吸収し,自ら酸素欠乏状態を作
り出す役割と有機過酸化物を生成する役割の両方を果た
し,徐々に有機過酸化物の生成と分解を継続的に繰り返
すという巧妙な仕組みにより,保存安定性と硬化性の二
律背反を解消できるようになった。更に,本発明では,
常温でのディールスアルダー反応など共役二重結合を有
する化合物に特有の反応を起こすことによって,硬化を
進める点で,従来からある嫌気硬化性組成物及びそれか
らなるシートとは完全に一線を画するものである。ま
た,粘着性ゴム系樹脂(A),化合物(B),化合物
(C)は,粘着性ゴム系樹脂(A)をマトリックスとす
るミクロ相分離構造を形成し,化合物(B),化合物
(C)を球状粒子とした海島構造として存在するため,
酸素の供給も極めて穏やかで,空気酸化も緩慢であるた
め,ラジカルの急激な増加も抑えられる。これがシート
としての保存安定性と硬化性との両立に大きく寄与して
いる。
【0012】粘着性ゴム系樹脂(A)とは,粘着性アク
リルポリマー,天然および合成のシス−1,4−ポリイ
ソプレンゴム,ブチルゴム,ハロゲン化ブチルゴム,部
分加硫ブチルゴム,スチレン−ブタジエン−スチレンブ
ロックコポリマー(SBS),スチレン−イソプレン−
スチレンブロックコポリマー(SIS),スチレン−エ
チレン−ブチレン−スチレンブロックコポリマー(SE
BS),シリコンゴム,クロロプレンゴム,ニトリルゴ
ム,ブタジエンゴムなどの,粘着剤用ゴム系樹脂として
用いられているものであり,いわゆるエラストマーと称
されているポリマーである。とりわけ,粘着性アクリル
ポリマーは,構造,分子量とも自在に製造することがで
き,化合物(B),化合物(C)と良好なミクロ相分離
構造を形成し,粘着性ゴム系樹脂(A)には好適であ
る。粘着性アクリルポリマーとは,水酸基,三級アミノ
基,カルボキシル基,アミド基,ニトリル基などの官能
基を有するものであり,一般に粘着剤用アクリル樹脂と
して用いられているものである。これらの官能基を有す
るアクリルポリマーは,水酸基,三級アミノ基,カルボ
キシル基,アミド基,ニトリル基などを有するモノマー
のうちの一種または数種と,アルキル(メタ)アクリレ
ート,酢酸ビニル,プロピオン酸ビニル,ビニルエーテ
ル,スチレンなどのモノマーとの共重合体などである。
【0013】水酸基を有するモノマーとしては,2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート,2−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート,N−メチロールアクリ
ルアミドなどがあり,三級アミノ基を有するモノマーと
しては,ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート,
ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどをあげ
ることができる。カルボキシル基を有するモノマーとし
ては,アクリル酸,メタクリル酸,マレイン酸などがあ
る。アミド基を有するモノマーとしては,アクリルアミ
ド,メタクリルアミド,N−メチル(メタ)アクリルア
ミドなどがある。ニトリル基を有するモノマーとしては
アクリロニトリル,メタクリロニトリル,クロトノニト
リル,フマロニトリルなどがある。また,アルキル(メ
タ)アクリレートとしては,メチル(メタ)アクリレー
トブチル(メタ)アクリレート,2−エチルヘキシル
(メタ)アクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレ
ートがある。その他,一般にアクリルポリマーの合成に
用いられるモノマーをポリマーの合成にも用いることが
できる。
【0014】反応は通常のラジカル重合であり,反応方
法に何等制限はなく,溶液重合,塊状重合,乳化重合な
どの公知の重合法で行なうことができるが,反応のコン
トロールが容易であることや直接次の操作に移れること
から溶液重合が好ましい。溶媒としては,メチルエチル
ケトン,メチルイソブチルケトン,トルエン,セロソル
ブ,酢酸エチル,酢酸ブチルなど本発明の樹脂が溶解す
るものであれば何でもよく,単独でも,複数の溶媒を混
合してもよい。また,重合反応の際に使用される重合開
始剤もベンゾイルパーオキサイド,アセチルパーオキサ
イド,メチルエチルケトンパーオキサイド,ラウロイル
パーオキサイドなどの有機過酸化物,アゾビスイソブチ
ロニトリルなどのアゾ系開始剤など公知のものであれば
何でもよく,とくに制限はない。
【0015】化合物(B)は,共役二重結合を有し,酸
素吸収能と有機過酸化物生成能を併せ持ち,酸素吸収量
が0.1〜3.0%(吸収酸素重量/重量),活性酸素
量が0.01〜1.0%(活性酸素重量/重量)である
化合物である。酸素吸収量及び活性酸素量は以下の方法
で測定したものである。 1)酸素吸収量の測定 化合物(B)を,25℃,300±25psi,168
時間の条件下において,その重量増加を測定する。試料
は,粉砕して200〜300メッシュとするか,20〜
50μmの薄膜とする。 2)活性酸素量の測定 化合物(B)をクロロホルムに溶解し,還元剤として過
剰のヨウ化カリウム溶液を加え,遊離したヨウ素をチオ
硫酸ナトリウム溶液で滴定する。必要に応じて氷酢酸,
メタノールを加える。試料は,粉砕して200〜300
メッシュとするか,20〜50μmの薄膜とし,60
℃,10日間放置した直後に測定する。
【0016】化合物(B)として適用できる化合物に
は,ロジン,重合ロジン,及びその多価アルコールエス
テル,ブタジエン,シクロペンタジエンなどの環状ジエ
ン類,フラン類,不飽和高級脂肪酸,及びそのトリグリ
セリドなどがある。とりわけ,ロジン,重合ロジン,及
びその多価アルコールエステルは,共役二重結合部分の
酸素吸収能や有機過酸化物生成能が最適であり,本発明
の化合物(B)には好適である。ロジンには,ウッドロ
ジン(酸素吸収量9.25%,活性酸素量2.61
%),ガムロジン,トール油ロジン,水添ロジンなどが
ある。ロジンの多価アルコールエステルにはグリセリン
エステル,ペンタエリスリトールエステルがあり,グリ
セリンエステルには,エステルガム8D(酸素吸収量
5.05%,活性酸素量0.56%),エステルガム8
L−JA(酸素吸収量4.22%,活性酸素量0.51
%)(何れもハーキュリーズ社製ロジングリセリンエス
テル),ペンタエリスリトールエステルのは,ペンタリ
ンA−JA(酸素吸収量1.80%,活性酸素量0.1
0%),ペンタリンA−J,エステルR−95,エステ
ルR−105(酸素吸収量1.50%,活性酸素量0.
56%),ペンタリン4850,ペンタリン4851
(何れもハーキュリーズ社製ロジンペンタエリスリトー
ルエステル)などがある。水添ロジンには,ステベライ
ト,フォーラルAX(ハーキュリーズ社製水添ロジン)
などがある。水添ロジンエステルとしては,水添ロジン
のメチルエステル,トリエチレングリコールエステル,
グリセリンエステル,ペンタエリスリトールエステルが
あり,水添ロジンメチルエステルとしてはハーコリンD
(ハーキュリーズ社製),水添ロジントリエチレングリ
コールエステルとしては,ステベライトエステル3(ハ
ーキュリーズ社製),水添ロジングリセリンエステルと
してはステベライトエステル5J(酸素吸収量0.10
%未満,活性酸素量0.04%),ステベライトエステ
ル7,ステベライトエステル10(酸素吸収量0.10
%未満,活性酸素量0.04%),フォーラル85(酸
素吸収量0.10%未満,活性酸素量0.12%)(何
れもハーキュリーズ社製水添ロジンエステル),水添ロ
ジンペンタエリスリトールエステルとしては,ペンタリ
ンH(酸素吸収量0.10%未満,活性酸素量0.26
%),フォーラル105(何れもハーキュリーズ社製ペ
ンタエリスリトールエステル)などがある。二塩基性変
性ロジンエステルとしては,ペンタリン4820,ペン
タリン4821,ペンタリン4740,ペンタリン83
0(何れもハーキュリーズ社製二塩基酸変性ロジンエス
テル)などがある。重合ロジンには,ポリペール(酸素
吸収量1.00%,活性酸素量0.06%),ダイマレ
ックス(酸素吸収量0.30%,活性酸素量0.14
%)(何れもハーキュリーズ社製重合ロジン)などがあ
る。重合ロジンエステルとしては,重合ロジンのグリセ
リンエステル及びペンタエリスリトールエステルがあ
り,エステルガム10D(酸素吸収量0.52%,活性
酸素量0.35%)(ハーキュリーズ社製重合ロジング
リセリンエステル),ペンタリンC−J(酸素吸収量
0.15%,活性酸素量0.18%),ペンタリンK,
ペンタリン2590(酸素吸収量0.30%,活性酸素
量0.07%)(何れもハーキュリーズ社製重合ロジン
ペンタエリスリトールエステル)などがある。
【0017】ロジンの中で,ウッドロジン,ガムロジ
ン,トール油ロジンは酸素吸収量が大き過ぎ,水添ロジ
ンは酸素吸収量が小さ過ぎる傾向があり,何れも単独で
は化合物(B)として使えない場合が多い。これらの多
価アルコールエステルも,酸素吸収量は同様の傾向を示
すが,適度な酸素吸収量を有するものもあり,エステル
R105などのようなロジンペンタエリスリトールエス
テルは化合物(B)として使用できる。重合ロジン及び
重合ロジン多価アルコールエステルは,概ね,酸素吸収
量が0.1〜3.0%(吸収酸素重量/重量),活性酸
素量も0.001〜0.5%(活性酸素重量/重量)で
あり,化合物(B)として適切なものが多い。特に好ま
しくは,ダイマレックスレジンのような重合ロジン,ペ
ンタリンC−Jのような重合ロジンペンタエリスリトー
ルエステルが化合物(B)として好適である。酸素化合
物(B)の添加量は,粘着性ゴム系樹脂(A)100重
量部に対し,30〜150重量部であるが,40〜70
重量部が硬化性と保存安定性の両立に好ましい。なお,
ロジン化合物は,粘着付与剤として使用できるが,本発
明の硬化性粘着シートにおける使用目的は有機過酸化物
生成反応やディールスアルダー反応などその反応性にあ
り,従来の粘着付与剤としての使用法とは本質的に異な
るものである。
【0018】エチレン性不飽和基を有する化合物または
オリゴマー(C)としては,ジエチレングリコールジメ
タクリレート,ジエチレングリコールジメタクリレー
ト,トリエチレングリコールジメタクリレート,テトラ
エチレングリコールジメタクリレート,ポリエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート,トリメチロールプロ
パントリ(メタ)アクリレート,ペンタエリスリトール
テトラ(メタ)アクリレート,ジペンタエリスリトール
ヘキサ(メタ)クリレートなどの多価アルコール類のポ
リ(メタ)アクリレートあるいはモノ(メタ)アクリレ
ートや,ポリエステル系,ポリエーテル系,ポリウレタ
ン系,エポキシオリゴマー系,ポリサルファイド系,ポ
リカプロラクトン系,ポリカーボネート系などのポリ
(メタ)アクリレートあるいはモノ(メタ)アクリレー
トなどが挙げられる。とりわけ,特開昭61−1261
28号公報に製造方法が記載されている,水酸基を有す
る化合物,環状酸無水物,エチレン性不飽和基を有する
エポキシドを,開環重合して得られる不飽和ポリエステ
ルオリゴマーは,化合物(C)として好適である。
【0019】化合物(C)の配合量は,化合物(B)の
活性酸素1モルに対し,化合物(C)のエチレン性不飽
和基が0モルよりも多く140モルよりも少なくなるこ
とが好ましい。化合物(B)の活性酸素1モルに対し,
化合物(C)のエチレン性不飽和基が140モルより多
くなると,硬化性が乏しくなり,粘着特性と接着特性の
バランスも悪くなる。硬化性粘着シートの保存安定性と
硬化性の両立及び硬化前の粘着特性と硬化後の接着強度
の両立を図るためには,粘着性ゴム系樹脂(A),化合
物(B),化合物(C)が,粘着性ゴム系樹脂(A)を
マトリックスとするミクロ相分離構造を形成することが
必要である。特に,化合物(C)は5〜100重量部配
合した場合,保存安定性と硬化性のバランスが良い。
【0020】硬化前の粘着特性を改善し,特に凝集力を
高めるために,さらにポリイソシアネート(D)を添加
して,粘着性アクリル樹脂(A),化合物(B),化合
物(C)を部分架橋させることができる。このようなポ
リイソシアネートとしてはトリレンジイソシアネート,
4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート,ヘキサ
メチレンジイソシアネート,m−キシレンジイソシアネ
ート,p−キシレンジイソシアネート,1,5−ナフタ
レンジイソシアネート,イソホロンジイソシアネート,
リジンジイソシアネート,水添4,4´−ジフェニルメ
タンジイソシアネート,水添トリレンジイソシアネート
などのジイソシアネート類,あるいはこれらとグリコー
ル類またはジアミン類との両末端イソシアネートアダク
ト体,あるいはこれらの混合物があり,必要に応じてト
リフェニルメタントリイソシアネート,ポリメチレンポ
リフェニルイソシアネートなどの3官能以上のポリイソ
シアネート類もジイソシアネート類と混合して用いるこ
とができる。ポリイソシアネート(D)は,粘着性ゴム
系樹脂(A),化合物(B)からなる硬化性粘着剤10
0重量部,または,粘着性ゴム系樹脂(A),化合物
(B),化合物(C)からなる硬化性粘着剤100重量
部に対して,0.05〜2.0重量部,好ましくは0.
2〜1.5重量部の割合で用いられる。
【0021】重合禁止剤(E)としては,ハイドロキノ
ン,ハイドロキノンモノメチルエーテル,tert−ブ
チルカテコール,p−ベンゾキノン,2−メルカプトベ
ンゾイミダゾール,2,2,4−トリメチル−1,2−
ジヒドロキノリン,N,N−ジ−β−ナフチル−p−フ
ェニレンジアミン,4,4−ブチリデン−ビス(3−メ
チル−6−t−ブチルフェノール,フェニル−β−ナフ
チルアミン,2,2−メチレンビス(4−メチル−6−
t−ブチル)フェノール,2−メルカプトベンゾイミダ
ゾール,ジフェニルピクリルヒドラジル,ガルビノキシ
ル,フェルダジル,N−ニトロソフェニルヒドロキシル
アミンアルミニウム塩,イオウ,ニトロ化合物などのラ
ジカル重合禁止剤が用いられる。これらの重合禁止剤の
中で,N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミ
ニウム塩は,硬化性粘着シートの保存安定性と硬化性の
両方を満足させる上で特に好ましい。重合禁止剤(E)
の添加により,保存安定性は著しく改善されるが,硬化
に要する時間は長くなる傾向がある。重合禁止剤(E)
の添加量は,粘着性ゴム系樹脂(A),化合物(B)か
らなる硬化性粘着剤100重量部,または,粘着性ゴム
系樹脂(A),化合物(B),化合物(C)からなる硬
化性粘着剤100重量部に対して,0.001〜1.0
重量部,好ましくは0.005〜0.5重量部の割合で
用いられる。
【0022】本発明の光ディスク基板とハブの接着に用
いる硬化性粘着剤は,必要に応じて顔料,染料,無機充
填剤,金属粉,シランカップリング剤,粘着付与剤など
を加えることができる。硬化性粘着シートの製造は,シ
リコーン処理を施した紙や布などからなる剥離ライナー
上に塗工し,必要があれば乾燥により溶媒を除去し,必
要があれば裁断などの加工を行ない,両面の硬化性粘着
シートの形にする。補強や衝撃緩和のためにセロファ
ン,ポリエチレンテレフタレートフィルムなど非通気性
基材を芯材として,硬化性粘着剤を塗工して用いること
もできる。また,不織布などの通気性基材に硬化性粘着
剤を非通気的に含浸して用いることもできる。
【0023】光ディスク基板は,光記録媒体として一般
に用いられている射出成形基板,2P基板,押出成形基
板の何れでもよい。これらの中で機械的強度,吸湿性,
経済性の点からアクリル系樹脂,ポリカーボネート系樹
脂,ポリオレフィン系樹脂,ポリスチレン系樹脂とポリ
カーボネート系樹脂,ポリスチレン系樹脂とポリフェニ
レンオキシド系樹脂の混合樹脂による射出成形基板が好
ましくポリカーボネート樹脂射出成形基板がさらに好ま
しい。ハブは,ポリカーボネートなどのプラスチック製
であってもよく,また金属製あるいはセラミック製であ
ってもよい。このようなハブは,少なくとも光ディスク
への挿入部の先端が磁性材料から構成されている。ここ
で磁性材料とは,磁性体そのものであってもよく,また
磁性体と他の材料との複合体であってもよい。具体的に
は,磁性材料は磁性金属,磁性体をブレンドしたプラス
チック,磁性金属を挿入部の先端に装着したプラスチッ
クなどからなっており,このうち強度,引力の面より磁
性金属からなっていることが好ましい。記録膜は,有機
系でも無機系でもその種類は問わない。一般に化学的作
用に弱いとされている有機系の記録膜においても,本発
明の貼り合わせ方法に従えば,反射率の低下や制御信号
の減少などの影響は見られない。
【0024】
【実施例】以下,実施例により本発明を説明する。例
中,部とは重量部を,%とは重量%を,それぞれ表わ
す。
【0025】粘着性ゴム系樹脂(A)の合成 ポリマー1 ブチルアクリレート 92.0部 アクリルアミド 2.8部 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 5.2部 アゾビスイソブチロニトリル 0.2部 酢酸エチル 150.0部 窒素雰囲気中80℃に加熱した上記のそれぞれの組成の
混合物125部に,上記の同組成の混合物125部を滴
下し,滴下終了後,12時間加熱還流させ,冷却し,ポ
リマー1の溶液(固形分40%)を得た。
【0026】ポリマー2 カリフレックス TR−1101 40.0部 (SBS,シェル化学(株)製粘着性ゴム系樹脂) トルエン 60.0部 上記組成物を窒素雰囲気中50℃で撹拌溶解し,ポリマ
ー2の溶液(固形分40%)を得た。
【0027】化合物(B)溶液の作製 ロジン化合物1 ペンタリンR105 40.0部 (ハーキュリーズ社製重合ロジンペンタエリスリトール
エステル) 酢酸エチル 60.0部 ロジン化合物2 中国ロジン 40.0部 酢酸エチル 60.0部 ロジン化合物3 フォーラル85 40.0部 (ハーキュリーズ社製水添ロジングリセリンエステル) 酢酸エチル 60.0部 室温で上記組成の混合物をそれぞれ1時間撹拌し,ロジ
ン化合物1〜3の溶液(固形分40%)を得た。
【0028】化合物(C)溶液の作製 不飽和ポリエステルオリゴマー1 エチレングリコール 2.0部 ヘキサヒドロ無水フタル酸 51.0部 グリシジルメタクリレート 47.0部 N,N−ジメチルベンジルアミン 0.9部 ハイドロキノン 0.2部 酢酸エチル 25.0部 上記組成物をそれぞれ混合し,空気雰囲気中,80℃で
10時間反応させ,冷却後,酢酸エチル125部を加え
て,重量平均分子量2100,数平均分子量1670の
不飽和ポリエステルオリゴマー1の溶液(固形分40
%)を得た。
【0029】
【実施例1】ポリマー1の溶液45.0部,ロジン化合
物1の溶液30.0部を十分に混合し,シリコーン処理
を施したポリエチレン塗工上質紙(以下剥離ライナーと
する)上に乾燥後の厚さが30μmとなるように塗布
し,60℃で3分間乾燥して剥離ライナーを重ね合わ
せ,粘着シートを得た。得られた粘着シートについて,
硬化前の粘着特性(剥離接着力,タック,保持力),硬
化後の剪断接着力,粘着シートの保存安定性,光ディス
クとしての性能の評価を行ない,表1の結果を得た。
【0030】(1)硬化前の剥離接着力 片方の剥離ライナーを剥し,得られた粘着シートの粘着
面に厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートシート
を貼着し,幅25mmに切断し,次にもう一方の剥離ラ
イナーを剥離させ,生じた粘着面をポリカーボネート板
に貼着し,30分間放置した後,25℃,相対湿度65
%の条件下,剥離速度300mm/分で180度剥離接
着力を測定した。
【0031】(2)硬化前のタック 傾斜角30度の斜面に得られた粘着シートの片方の剥離
ライナーを剥離し,25℃,相対湿度65%の条件下,
助走距離10cmで,ステンレススチール製ボールを転
がし,粘着面10cm以内のところで停止する最大のボ
ールの番号を測定した。ボールの番号は1/16から1
まで31種類ある「ボールの呼称」の32倍の数値で表
示した。
【0032】(3)硬化前の保持力 片方の剥離ライナーを剥し,得られた粘着シートの粘着
面に厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートシート
を貼着し,幅25mm,長さ100mmの大きさに切断
し,次にもう一方の剥離ライナーを剥離させ,生じた粘
着面のうち,たて25mm,横25mmの部分をポリカ
ーボネート板に貼着し,40℃,荷重1kgで粘着シー
トがポリカーボネート板より落下するまでの時間(秒)
を測定した。
【0033】(4)硬化後の剪断接着力 縦50mm,横10mm,厚さ0.5mmのポリカーボ
ネート板とステンレス板のそれぞれ片側の一端を,縦1
0mm,横10mmに切断した粘着シートで,剥離ライ
ナーを剥離して生じた粘着面に気泡が入らないように貼
り合わせ,20℃で1週間放置して硬化させた後,25
℃,相対湿度65%の条件下,引張り速度5mm/分で
剪断強度を測定した。
【0034】(5)粘着シートの保存安定性 片方の剥離ライナーを剥し,得られた粘着シートの粘着
面に,シリコン処理した厚さ50μmのポリエチレンテ
レフタレートシートを貼着し,もう一方の剥離ライナー
を剥し,更にもう一枚のシリコン処理した厚さ50μm
のポリエチレンテレフタレートフィルムを貼り合わせ,
酸素透過が乏しい状態で50℃,2週間保存後,粘着性
があるかどうかで保存安定性を評価した。硬化して粘着
性のないものを不良,十分粘着性があるものを良好とし
た。
【0035】(6)光ディスクとしての性能 厚さ1.2mm,直径130mmの射出成形ポリカーボ
ネート樹脂基板にバナジルテトラブチルフタロシアニン
の3%ヘキサン溶液を塗布して記録膜を形成した。この
記録膜付基板をポリカーボネート製のスペーサーを介し
て貼り合わせ,エアサンドイッチ構造とした後,ステン
レス(SUS430)をプレス加工して作製したハブと
この光ディスク基板を,実施例の嫌気硬化性粘着シート
を用いて接着した。このようにして作製した光ディスク
をターンテーブルに乗せ,1800rpmの速度で回転
させながら,830nmの発振波長を有するドライブを
用いて,レーザービームを樹脂基板を通して記録層に集
束するように制御し,光ディスクの内周から外周にかけ
ての反射率を測定した。同様の測定を,嫌気硬化性接着
シートの代わりに紫外線硬化型接着剤を用いて接着した
光ディスクでも行ない,両者を比較した。また,トラッ
ク制御信号の大きさを内周から外周にかけて調べ,反射
率と同様に,紫外線硬化型接着剤を用いて接着した場合
と比較した。これの比較で,何れも差異が20%未満の
場合を良好とした。
【0036】
【実施例2】実施例1と同様に,ポリマー1の溶液4
5.0部,ロジン化合物1の溶液30.0部を十分に混
合した樹脂混合物に,さらにコロネートL(日本ポリウ
レタン工業(株)製アダクトポリイソシアネート)0.
3部を加えて粘着シートを作製し,さらに50℃で3日
間熟成させた。得られた粘着シートについて,硬化前の
粘着特性,硬化後の剪断接着力,粘着シートの保存安定
性,光ディスクとしての性能を測定した。以上の測定結
果は表1に示した。
【0037】
【実施例3】実施例2と同様に,ポリマー1の溶液4
5.0部,ロジン化合物1の溶液30.0部,コロネー
トL(日本ポリウレタン工業(株)製アダクトポリイソ
シアネート)0.3部を均一に混合し,さらに重合禁止
剤として,N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンア
ルミニウム塩0.01部を加え,実施例2と同様に,粘
着シートを得た。得られた粘着シートについて,硬化前
の粘着特性,硬化後の剪断接着力,粘着シートの保存安
定性,光ディスクとしての性能を測定した。以上の測定
結果は表1に示した。
【0038】
【実施例4】実施例2と同様に,ポリマー1の溶液4
5.0部,ロジン化合物1の溶液30.0部,コロネー
トL(日本ポリウレタン工業(株)製アダクトポリイソ
シアネート)0.3部,N−ニトロソフェニルヒドロキ
シルアミンアルミニウム塩0.01部を均一に混合し,
さらに不飽和ポリエステルオリゴマー1の溶液25.0
部を加え,実施例3と同様に,粘着シートを得た。得ら
れた粘着シートについて,硬化前の粘着特性,硬化後の
剪断接着力,粘着シートの保存安定性,光ディスクとし
ての性能を測定した。以上の測定結果は表1に示した。
【0039】
【実施例5】実施例4のポリマー1をポリマー2へ変え
る以外は全く同様に操作して,硬化前の粘着特性,硬化
後の剪断接着力,粘着シートの保存安定性,光ディスク
としての性能を測定した。以上の測定結果は表1に示し
た。
【0040】
【比較例1】実施例4のロジン化合物1をロジン化合物
2へ変える以外は全く同様に操作して,硬化前の粘着特
性,硬化後の剪断接着力,粘着シートの保存安定性,光
ディスクとしての性能を測定した。以上の測定結果は表
1に示した。
【比較例2】実施例4のロジン化合物1をロジン化合物
3へ変える以外は全く同様に操作して,硬化前の粘着特
性,硬化後の剪断接着力,粘着シートの保存安定性,光
ディスクとしての性能を測定した。以上の測定結果は表
1に示した。
【0041】
【表1】
【0042】
【発明の効果】光ディスク基板とハブを硬化性粘着シー
トを用いて接着した光ディスクの性能は,紫外線硬化型
接着剤を用いて接着した場合と変わらない。表1に示さ
れたように,この嫌気硬化性粘着シートは,硬化前の剥
離接着力,タック,保持力で表される粘着特性,接着1
週間放置後の剪断接着力で表される接着特性ともに優れ
ている。従って,光ディスク基板とハブの接着における
作業性は,粘着シートを用いた場合と同程度である。更
に,シートとしての保存安定性も優れていた。このよう
に,本発明により,接着作業時には優れた粘着特性によ
り,貼り付け作業を簡略化でき,貼り付け後は徐々に硬
化して,強固な接着力が得られるようになり,耐久性の
ある光ディスクの製造が可能になった。
【0043】
【図面の簡単な説明】
【図1】光ディスクを取り付けた状態を示す断面図。
【図2】硬化性粘着シートの断面図。
【符号の説明】
1.ターンテーブル 2.磁気回路 3.光ディスク
4.中心孔 5.磁性吸引部(ハブ) 6.ディスク基
板 7.剥離ライナー 8.粘着剤層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/027

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1)粘着性ゴム系樹脂(A)100重量
    部,2)共役二重結合を有し酸素吸収能と過酸化物生成
    能を併せ持ち,酸素吸収量が0.1〜3.0%(吸収酸
    素重量/重量),活性酸素量が0.05〜1.0%(活
    性酸素重量/重量)である化合物(B)30〜150重
    量部からなるよう配合した硬化性粘着剤を,非通気性基
    材に積層するか,或いは多孔質基材に非通気的に含浸し
    てなる硬化性粘着シートもしくはテープを用いた光ディ
    スク基板とハブの接着方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の粘着性ゴム系樹脂(A)
    100重量部,化合物(B)30〜150重量部に,
    3)エチレン性不飽和基を有する化合物またはオリゴマ
    ー(C)を,化合物(B)の活性酸素1モルに対し,化
    合物(C)のエチレン性不飽和基が0モルより多く14
    0モルより小さくなるよう配合してなる硬化性粘着剤
    を,非通気性基材に積層するか,或いは多孔質基材に非
    通気的に含浸してなる硬化性粘着シートもしくはテープ
    を用いた光ディスク基板とハブの接着方法。
  3. 【請求項3】 化合物(B)が,ロジン,重合ロジン,
    及びそれらの多価アルコールエステルのうちの1つ以上
    からなることを特徴とする請求項1記載の光ディスク基
    板とハブの接着方法。
  4. 【請求項4】 粘着性ゴム系樹脂(A),化合物(B)
    からなる請求項1の硬化性粘着剤100重量部に対し,
    または,粘着性ゴム系樹脂(A),化合物(B),化合
    物(C)からなる硬化性粘着剤100重量部に対し, 1)ポリイソシアネート(E) 0.05〜2.0重
    量部 2)重合禁止剤(F) 0.001〜1.0
    重量部 の何れかまたは両方を加えることを特徴とする光ディス
    ク基板とハブの接着方法。
JP5043982A 1993-03-04 1993-03-04 光ディスク基板とハブの接着方法 Pending JPH06256727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5043982A JPH06256727A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 光ディスク基板とハブの接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5043982A JPH06256727A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 光ディスク基板とハブの接着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06256727A true JPH06256727A (ja) 1994-09-13

Family

ID=12678934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5043982A Pending JPH06256727A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 光ディスク基板とハブの接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06256727A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150133143A (ko) * 2014-05-19 2015-11-27 후지필름 가부시키가이샤 파장 변환 부재, 백라이트 유닛 및 액정 표시 장치
JP2016216730A (ja) * 2011-05-13 2016-12-22 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company 水性接着剤
US9651826B2 (en) 2014-05-19 2017-05-16 Fujifilm Corporation Wavelength conversion member, backlight unit, and liquid crystal display device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016216730A (ja) * 2011-05-13 2016-12-22 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company 水性接着剤
KR20150133143A (ko) * 2014-05-19 2015-11-27 후지필름 가부시키가이샤 파장 변환 부재, 백라이트 유닛 및 액정 표시 장치
JP2016145950A (ja) * 2014-05-19 2016-08-12 富士フイルム株式会社 波長変換部材、バックライトユニットおよび液晶表示装置
US9651826B2 (en) 2014-05-19 2017-05-16 Fujifilm Corporation Wavelength conversion member, backlight unit, and liquid crystal display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5409764A (en) Curable adhesive composition and sheet thereof
JP2000096002A (ja) 熱硬化型感圧性接着剤とその接着シ―ト類
JP2877678B2 (ja) 両面粘着テープ
JPH06256727A (ja) 光ディスク基板とハブの接着方法
KR970009578B1 (ko) 무산소성 접착제 및 이를 포함한 접착시이트
JPH09111193A (ja) 接着方法
JP2000144071A (ja) 光重合性組成物、光硬化型粘接着シート及び部材の接合方法
JP3352500B2 (ja) 光重合性組成物及び熱硬化性接着シート
JP2775383B2 (ja) 熱硬化性粘着剤組成物
JPH06256725A (ja) 光ディスク基板の貼り合わせ方法
JPH06256726A (ja) 光ディスク基板とハブの接着方法
JPH0565467A (ja) 硬化性粘着剤組成物およびこれを用いたシートもしくはテープ
JPH06293880A (ja) 嫌気硬化性粘着剤及びシートもしくはテープ
JP2500952B2 (ja) 硬化性粘着テ―プもしくはシ―ト
JPH06256724A (ja) 光ディスク基板の貼り合わせ方法
JP4192304B2 (ja) 粘着テープ及びその製造方法
EP0467641B1 (en) Curable adhesive composition and sheet thereof
JP2921182B2 (ja) 硬化性粘着剤組成物およびこれを用いたシート
JPH09143446A (ja) 接着剤
JPH06122856A (ja) 硬化性粘着テープもしくはシート
JPH06234965A (ja) 硬化性粘着剤及びシートもしくはテープ
JPH04255782A (ja) 硬化性粘着剤組成物
JPH10293946A (ja) 光記録媒体
JPH0737600B2 (ja) 硬化性粘着剤組成物およびこれを用いたシートもしくはテープ
JP2870266B2 (ja) 硬化性粘着剤組成物およびこれを用いたシートもしくはテープ