JPH06293880A - 嫌気硬化性粘着剤及びシートもしくはテープ - Google Patents

嫌気硬化性粘着剤及びシートもしくはテープ

Info

Publication number
JPH06293880A
JPH06293880A JP6012814A JP1281494A JPH06293880A JP H06293880 A JPH06293880 A JP H06293880A JP 6012814 A JP6012814 A JP 6012814A JP 1281494 A JP1281494 A JP 1281494A JP H06293880 A JPH06293880 A JP H06293880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
sensitive adhesive
compound
rosin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6012814A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Yanagi
正人 柳
Satoru Kagao
哲 加々尾
Makoto Doi
誠 土肥
Sanae Nakaizumi
早苗 中泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP6012814A priority Critical patent/JPH06293880A/ja
Publication of JPH06293880A publication Critical patent/JPH06293880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】接合時には粘着性を有し、貼り合わせた後は硬
化して強固な接着力を示す嫌気硬化性粘着シートを提供
する。 【構成】粘着性ゴム系樹脂(A)、酸素吸収能と過酸化
物生成能を併せ持ち、酸素吸収量が0.1〜3.0%
(吸収酸素重量/重量)、活性酸素量が0.01〜1.
0%(活性酸素重量/重量)である化合物(B)、エチ
レン性不飽和基を有するモノマーもしくはオリゴマー
(C)及び有機過酸化物(D)からなり、粘着性ゴム系
樹脂(A)100重量部を基準として、化合物(B)が
30〜150重量部、有機過酸化物(D)が0.1〜1
5重量部であり、かつ、エチレン性不飽和基を有するモ
ノマーもしくはオリゴマー(C)が化合物(B)の活性
酸素1モルに対し、エチレン性不飽和基を有するモノマ
ーもしくはオリゴマー(C)のエチレン性不飽和基が2
〜140モルになるよう配合されてなることを特徴とす
る嫌気硬化性粘着剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、接合時には粘着性を有
し、被着体に仮接着でき、貼り合わせただけで硬化して
強固な接着力を示す嫌気硬化性粘着剤及びこれを塗工し
たシートもしくはテープ(以下シートとする)に関す
る。現在、粘着テープが使用されている分野の中では、
高い接着信頼性が要求され、粘着テープでは信頼性に不
安を感じながら使用している用途が、この嫌気硬化性粘
着シートに適している。一方、従来、接着剤が使用され
ている分野では、シートに加工されたことによる利便性
が生きる用途や、接着剤の使用による作業環境の悪化な
どが懸念される用途の代替に適している。
【0002】
【従来の技術】接合時には粘着性を有し、被着体に容易
に仮接着でき、貼り付けた後は徐々に硬化して強固な接
着力を示す硬化性粘着シートには、代表的なものとし
て、空気中の湿気や被着体の水分で硬化する湿気硬化型
(特公昭47−44017号公報、特公昭49−589
5号公報、特開昭54−64536号公報、特開昭58
−171460号公報、特開昭59−58071号公
報、特開昭61−145268号公報、特開昭61−1
48281号公報)と、空気を遮断することによって硬
化する嫌気硬化型(特公昭58−12918号公報、特
開昭59−199784号公報、特開昭59−1997
85号公報、特開昭60−6773号公報、特開昭60
−11568号公報、特開昭60−13868号公報)
が知られている。
【0003】しかし、いずれの硬化性粘着シートもそれ
ぞれ大きな問題を持っている。すなわち、湿気硬化型は
使用時まで乾燥状態で保存する必要があり、製造にも特
別な設備を必要とする。嫌気硬化型は常に空気に接触す
るような保存状態を必要とし、硬化性をよくしようとす
れば、保存性が劣るというように、保存安定性と硬化性
のバランスをとるのが難しかった。通常の硬化性粘着シ
ートでこのような機能を発現させることは非常に難し
く、できたとしても保存安定性と硬化性及び粘着特性と
接着特性のバランスに欠ける中途半端なものしかできな
かった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、何のエネル
ギーも加えることなく貼り合わせただけで硬化する粘着
シートを提供するものであり、シートとした場合の保存
安定性と硬化性の両方に優れた硬化性粘着シートを作る
ことを目的としている。更に、二つの被着体の片方に硬
化性粘着シートの粘着面を貼り付け、剥離ライナーを付
けたまま、打ち抜きなどの加工を行なった後、剥離ライ
ナーを剥してもう一つの被着体と貼り合わせるという接
着方法を想定し、二つの被着体を貼り合わされるまで
は、室温で雰囲気中に放置されても硬化が進まず、貼り
合わせてはじめて、硬化が進行し接着するという性能を
具備することを目的としている。湿気硬化と嫌気硬化の
うち、湿気硬化性粘着シートは、湿気を遮断して製造す
る必要があるばかりでなく、密封保存を要し開封すると
すぐに硬化が始まるため、粘着シートを開封し剥離ライ
ナーを付けたままの加工は困難であり、この課題の解決
には適していなかった。一方、嫌気硬化性粘着シートに
は、このような致命的な問題はなく、前記の課題を解決
できる唯一の硬化様式であることは広く認められていた
が、使用前の保存性と貼り合わせ後の硬化性を両立させ
るためには多くの問題があった。しかし、シートに加工
した場合の保存安定性と硬化性は、この嫌気硬化性粘着
シートにおいても、、二律背反の関係にあり、硬化性を
良くしようとすれば保存安定性が劣り、保存安定性を良
くすれば硬化性が劣るというように、実用的に使用でき
るレベルの性能を有するものを得ることは難しかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、粘着性ゴム系
樹脂(A)、酸素吸収能と過酸化物生成能を併せ持ち、
酸素吸収量が0.1〜3.0%(吸収酸素重量/重
量)、活性酸素量が0.01〜1.0%(活性酸素重量
/重量)である化合物(B)、エチレン性不飽和基を有
するモノマーもしくはオリゴマー(C)及び過酸化物
(D)からなり、粘着性ゴム系樹脂(A)100重量部
を基準として、化合物(B)が30〜150重量部、過
酸化物(D)が0.1〜15重量部であり、かつ、エチ
レン性不飽和基を有するモノマーもしくはオリゴマー
(C)が化合物(B)の活性酸素1モルに対し、エチレ
ン性不飽和基を有するモノマーもしくはオリゴマー
(C)のエチレン性不飽和基が2〜140モルになるよ
う配合されてなることを特徴とする嫌気硬化性粘着剤に
関する。
【0006】更に、本発明は、上記嫌気硬化性粘着剤1
00重量部に対し、ポリイソシアネート(E)0.05
〜2.0重量部を加えてなる嫌気硬化性粘着剤に関す
る。更に、本発明は、上記嫌気性粘着剤100重量部に
対し、重合禁止剤(F)0.001〜1.0重量部を加
えてなる嫌気硬化性粘着剤に関する。更に、本発明は、
上記嫌気硬化性粘着剤を、非通気性基材又は多孔質基材
に積層又は含浸してなることを特徴とする嫌気硬化性粘
着シートもしくはテープに関する。
【0007】本発明の嫌気硬化性粘着シートは被着体を
貼り合わせた後、樹脂を硬化させ接着を発現させるもの
であり、樹脂の硬化による接着という点では、従来から
ある硬化性粘着シートとあまり変わらない。しかし、本
発明の硬化様式は、従来からある嫌気硬化と、更に従来
とは異なる新規硬化機構の二つから構成されるものであ
る。これらの硬化機構を更に詳細に検討した結果、本発
明の硬化性粘着シートを見出すに至った。嫌気硬化性組
成物は、公知のように重合性単量体(ないしはオリゴマ
ー)と有機過酸化物などの重合開始剤からなるものであ
り、酸素を遮断することにより硬化するものである。一
方、本発明の新規硬化機構は、共役二重結合、第三炭素
位やアリル位を有する化合物を組成物の一つとした場合
に特有のものであり、共役二重結合、第三炭素位やアリ
ル位などの酸化されやすい化学構造を利用したものであ
る。
【0008】共役二重結合に関する反応には多くの反応
があるが、本発明の新規硬化機構に関わる重要な反応
は、空気中の酸素を吸収する酸化反応と、ディールスア
ルダー反応である。特に、共役二重結合、第三炭素位、
及びアリル位部分の自動酸化は、有機過酸化物を徐々に
生成し、活性酸素を系内に蓄積する。有機過酸化物の分
解によりラジカルを発生し、このラジカルが樹脂の架橋
反応や不飽和結合の反応を開始させ、樹脂の硬化を起さ
しめる。しかし、自動酸化の速度は、共役二重結合、第
三炭素位、及びアリル位を有している化合物といえど
も、室温での加工された粘着シート内の固相反応である
ため、非常に緩やかである。これは、酸素の吸収酸化、
有機過酸化物の生成、分解、ラジカルによる樹脂の硬化
まで一貫して非常にゆっくりとした穏やかな反応といえ
る。一方、周辺酸素を吸収する自動酸化反応の過程で生
成した有機過酸化物の分解によるラジカルは、周辺酸素
に消費されることなく、硬化反応に対し有効に寄与す
る。しかしながら、被着体を貼り合わせずシートとして
保存している間は、生成した有機過酸化物より発生する
ラジカルは、硬化を起こさせるほどの量には到達せず、
粘着層や剥離ライナーが有している微量の空気でラジカ
ルは消費され硬化反応は起こらない。被着体同士が貼り
合わされてはじめて、酸素の供給が遮断され周辺酸素が
酸化によって完全に消費されて、不飽和樹脂へのラジカ
ルの寄与が旺盛になり、硬化反応を引き起こす。従っ
て、被着体を貼り合わされるまでは、非常に遅い速度で
はあるが、有機過酸化物の生成と分解が絶えず繰り返さ
れている。しかし、化合物(B)は大量に存在するた
め、保存中に完全に酸化されるまでには至らず、硬化性
は維持される。
【0009】過酸化物(D)も、室温では非常に遅い速
度でしか分解せず、酸素が十分周囲にあれば硬化はしな
いが、本発明では化合物(B)の作用により周辺の酸素
が吸収され、硬化を起こさせる。従って、本発明の硬化
は、化合物(B)の酸素吸収により生成した有機過酸化
物と、予め添加した過酸化物(D)の両方の作用による
ものである。シートの保存安定性と硬化性を両立させる
ためには、化合物(B)の酸素吸収能と有機過酸化物生
成能が適切なレベルでなければならない。酸素吸収能及
び有機過酸化物生成能が大きすぎると、シートとして保
存中に有機過酸化物を過剰に生成し、周辺酸素によるラ
ジカル消費では追随できず硬化してしまう。小さすぎる
とほとんど硬化しなかったり硬化時間が長すぎて実用的
に使用できなくなる。共役二重結合又は第三炭素位又は
アリル位部分より生成する有機過酸化物は殆どハイドロ
パーオキサイドであると推定され、化合物(B)の酸素
吸収能や過酸化物生成能のレベルが適切である必要があ
る。また、過酸化物による反応以外に、共役二重結合部
分とエチレン性不飽和基の間でディールスアルダー反応
が旺盛になり、分子量の増大による効果も硬化に寄与す
る。
【0010】以上の硬化反応は、従来の単純な嫌気硬化
反応と異なり、今まで両立が困難であった保存安定性と
硬化性の両方が、本発明の硬化性粘着シートでは確保で
きるようになった。従来、嫌気硬化性組成物として知ら
れているものは、特公昭61−45674号公報、特公
平2−5791号公報に記載されているように、ポリエ
チレングリコール(メタ)アクリレート、エポキシアク
リレートなどの(メタ)アクリロイル基を有する重合性
単量体ないしはオリゴマーに、ベンゾイルパーオキサイ
ド、クメンヒドロパーオキサイドなどの有機過酸化物、
必要であれば促進剤や安定剤などの成分を加えたもので
ある。この組成でも有機過酸化物の分解によりラジカル
を発生し硬化反応は起こるが、保存安定性と硬化性の二
律背反を解消できず、シートとしての保存安定性を確保
することは困難である。これに対し本発明では、化合物
(B)が周辺酸素を吸収し、自ら酸素欠乏状態を作り出
す役割と有機過酸化物を生成する役割の両方を果たし、
徐々に有機過酸化物の生成と分解を継続的に繰り返すと
いう巧妙な仕組みにより、保存安定性と硬化性の二律背
反を解消できるようにした。更に、本発明では、常温で
のディールスアルダー反応など共役二重結合を有する化
合物に特有の反応を起こすことによって、硬化を進める
点で、従来からある嫌気硬化性組成物及びそれからなる
シートとは完全に一線を画するものである。また、粘着
性ゴム系樹脂(A)、化合物(B)および/または化合
物(C)は、粘着性ゴム系樹脂(A)をマトリックスと
するミクロ相分離構造を形成し、化合物(B)、エチレ
ン性不飽和基を有するモノマーもしくはオリゴマー
(C)を球状粒子とした海島構造として存在するため、
酸素の供給も極めて穏やかで、空気酸化も緩慢であるた
め、ラジカルの急激な増加も抑えられる。これがシート
としての保存安定性と硬化性との両立に大きく寄与して
いる。
【0011】本発明の硬化性粘着シートにおいて、粘着
性ゴム系樹脂(A)とは、粘着性アクリルポリマー、天
然および合成のシス−1、4−ポリイソプレンゴム、ブ
チルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、部分加硫ブチルゴ
ム、スチレン−ブタジエン−スチレンブロックコポリマ
ー(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブロッ
クコポリマー(SIS)、スチレン−エチレン−ブチレ
ン−スチレンブロックコポリマー(SEBS)、シリコ
ンゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、ブタジエン
ゴムなどの、粘着剤用ゴム系樹脂として用いられている
ものであり、いわゆるエラストマーと称されているポリ
マーである。とりわけ、粘着性アクリルポリマーは、構
造、分子量とも自在に製造することができ、化合物
(B)、化合物(C)と良好なミクロ相分離構造を形成
し、本発明の粘着性ゴム系樹脂(A)には好適である。
粘着性アクリルポリマーとは、水酸基、三級アミノ基、
カルボキシル基、アミド基、ニトリル基などの官能基を
有するものであり、一般に粘着剤用アクリル樹脂として
用いられているものである。これらの官能基を有するア
クリルポリマーは、水酸基、三級アミノ基、カルボキシ
ル基、アミド基、ニトリル基などを有するモノマーのう
ちの一種または数種と、アルキル(メタ)アクリレー
ト、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ビニルエーテ
ル、スチレンなどのモノマーとの共重合体などである。
【0012】水酸基を有するモノマーとしては、2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、N−メチロールアクリ
ルアミドなどがあり、三級アミノ基を有するモノマーと
しては、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、
ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどをあげ
ることができる。カルボキシル基を有するモノマーとし
ては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸などがあ
る。アミド基を有するモノマーとしては、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルア
ミドなどがある。ニトリル基を有するモノマーとしては
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、クロトノニト
リル、フマロニトリルなどがある。また、アルキル(メ
タ)アクリレートとしては、メチル(メタ)アクリレー
トブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル
(メタ)アクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレ
ートがある。その他、一般にアクリルポリマーの合成に
用いられるモノマーを粘着性アクリルポリマーの合成に
も用いることができる。
【0013】粘着性アクリルポリマーの重合反応は通常
のラジカル重合であり、反応方法に何等制限はなく、溶
液重合、塊状重合、乳化重合などの公知の重合法で行な
うことができるが、反応のコントロールが容易であるこ
とや直接次の操作に移れることから溶液重合が好まし
い。溶媒としては、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、トルエン、セロソルブ、酢酸エチル、酢酸
ブチルなど本発明の樹脂が溶解するものであれば何でも
よく、単独でも、複数の溶媒を混合してもよい。また、
重合反応の際に使用される重合開始剤もベンゾイルパー
オキサイド、アセチルパーオキサイド、メチルエチルケ
トンパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイドなどの
有機過酸化物、アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ
系開始剤など公知のものであれば何でもよく、とくに制
限はない。
【0014】本発明の化合物(B)は、酸素吸収能と有
機過酸化物生成能を併せ持ち、酸素吸収量が0.1〜
3.0%(吸収酸素重量/重量)、活性酸素量が0.0
1〜1.0%(活性酸素重量/重量)である化合物であ
る。酸素吸収量及び活性酸素量は以下の方法で測定した
ものである。 1)酸素吸収量の測定 化合物(B)を、25℃、300±25psi、168
時間の条件下において、その重量増加を測定する。試料
は、粉砕して200〜300メッシュとするか、20〜
50μmの薄膜とする。 2)活性酸素量の測定 化合物(B)をクロロホルムに溶解し、還元剤として過
剰のヨウ化カリウム溶液を加え、遊離したヨウ素をチオ
硫酸ナトリウム溶液で滴定する。必要に応じて氷酢酸、
メタノールを加える。試料は、粉砕して200〜300
メッシュとするか、20〜50μmの薄膜とし、60
℃、10日間放置した直後に測定する。
【0015】本発明の化合物(B)としては、ロジン、
重合ロジン、及びその多価アルコールエステル、ブタジ
エン、シクロペンタジエンなどの環状ジエン類、フラン
類、不飽和高級脂肪酸、及びそのトリグリセリド、テル
ペン、テルペンフェノール、ロジンフェノール、芳香族
変性テルペン、水素化テルペン、脂肪族系石油樹脂、芳
香族系石油樹脂、及び共重合系石油樹脂などがある。と
りわけ、ロジン、重合ロジン、及びその多価アルコール
エステル、テルペン、テルペンフェノール、ロジンフェ
ノール、芳香族変性テルペン、水素化テルペン、脂肪族
系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、及び共重合系石油樹脂
は、共役二重結合又は第三炭素位又はアリル位部分のい
ずれかを有し、それらの酸素吸収能や有機過酸化物生成
能が最適であり、本発明の化合物(B)には好適であ
る。
【0016】ロジンには、ウッドロジン(酸素吸収量:
9.25%、活性酸素量:2.61%、以下同様に記
載)、ガムロジン、トール油ロジン、水添ロジンなどが
ある。ロジンの多価アルコールエステルにはグリセリン
エステル、ペンタエリスリトールエステルがあり、グリ
セリンエステルには、エステルガム8D(5.05%、
0.56%)、エステルガム8L−JA(4.22%、
0.51%、何れもハーキュリーズ社製ロジングリセリ
ンエステル)、ペンタエリスリトールエステルには、ペ
ンタリンA−JA(1.80%、0.10%)、ペンタ
リンA−J、エステルR−95、エステルR−105
(1.05%、0.56%)、ペンタリン4850、ペ
ンタリン4851(何れもハーキュリーズ社製ロジンペ
ンタエリスリトールエステル)などがある。水添ロジン
には、ステベライト、フォーラルAX(ハーキュリーズ
社製水添ロジン)などがある。水添ロジンエステルとし
ては、水添ロジンのメチルエステル、トリエチレングリ
コールエステル、グリセリンエステル、ペンタエリスリ
トールエステルがあり、水添ロジンメチルエステルとし
てはハーコリンD(ハーキュリーズ社製)、水添ロジン
トリエチレングリコールエステルとしては、ステベライ
トエステル3(ハーキュリーズ社製)、水添ロジングリ
セリンエステルとしてはステベライトエステル5J(<
0.10%、0.04%)、ステベライトエステル7、
ステベライトエステル10(<0.10%、0.04
%)、フォーラル85(<0.10%、0.12%、ハ
ーキュリーズ社製水添ロジンエステル)、水添ロジンペ
ンタエリスリトールエステルとしては、ペンタリンH
(<0.10%、0.26%)、フォーラル105(ハ
ーキュリーズ社製ペンタエリスリトールエステル)など
がある。二塩基酸変性ロジンエステルとしては、ペンタ
リン4820、ペンタリン4821、ペンタリン474
0、ペンタリン830(何れもハーキュリーズ社製二塩
基酸変性ロジンエステル)などがある。重合ロジンに
は、ポリペール(1.00%、0.06%)、ダイマレ
ックス(0.30%、0.14%、何れもハーキュリー
ズ社製重合ロジン)などがある。重合ロジンエステルと
しては、重合ロジンのグリセリンエステル及びペンタエ
リスリトールエステルがあり、エステルガム10D
(0.52%、0.35%、ハーキュリーズ社製重合ロ
ジングリセリンエステル)、ペンタリンC−J(0.1
5%、0.18%)、ペンタリンK、ペンタリン259
0(0.30%、0.07%、何れもハーキュリーズ社
製重合ロジンペンタエリスリトールエステル)などがあ
る。
【0017】テルペン系樹脂には、YSレジンPX、P
X N、A、Zシリーズ(ヤスハラケミカル社製)、ピ
コライトA、C、Sシリーズ(ハーキュリーズ社製)な
どがある。テルペンフェノール樹脂には、YSポリスタ
ー2130(1.10%、0.36%)、2115、2
100、Tシリーズ、Sシリーズ、マイティエースG1
50(1.05%、0.35%)、G125(ヤスハラ
ケミカル社製)、ピコフィンT−125、A135(ハ
ーキュリーズ社製)などがある。ロジンフェノール樹脂
には、スミライトレジンPR12603(住友ジュレツ
社製)、タマノル803(荒川化学社製)がある。芳香
族変性テルペン樹脂には、YSレジンTOシリーズ(ヤ
スハラケミカル社製)などがある。水素化テルペン樹脂
には、クリアロンP、Mシリーズ(ヤスハラケミカル社
製)などがある。脂肪族系石油樹脂には、ピコペール1
00(1.23%、0.41%)、ピコタック95、
B、115(1.17%、0.39%)(ハーキュリー
ズ社製)、クレイトンA、B、C、D、M、N、U、R
X(日本ゼオン社製)などがある。芳香族系石油樹脂に
は、ピコラスチックA、Dシリーズ、クリスタレックス
シリーズ(ハーキュリーズ社製)、ペトロジンシリーズ
(三井石油化学社製)などがある。共重合系石油樹脂に
は、ピコタックHM2162、ハーコタック1148、
1149(ハーキュリーズ社製)などがある。
【0018】ロジンの中で、ウッドロジン、ガムロジ
ン、トール油ロジンは酸素吸収量が大き過ぎ、水添ロジ
ンは酸素吸収量が小さ過ぎる傾向があり、何れも単独で
は化合物(B)として使えない場合が多い。これらの多
価アルコールエステルも、酸素吸収量は同様の傾向を示
すが、適度な酸素吸収量を有するものもあり、エステル
R105などのようなロジンペンタエリスリトールエス
テルは化合物(B)として使用できる。重合ロジン及び
重合ロジン多価アルコールエステルは、概ね、酸素吸収
量が0.1〜3.0%(吸収酸素重量/化合物重量)、
活性酸素量も0.001〜0.5%(活性酸素重量/化
合物重量)であり、本発明の化合物(B)として適切な
ものが多い。特に好ましくは、ダイマレックスレジンの
ような重合ロジン、ペンタリンC−Jのような重合ロジ
ンペンタエリスリトールエステルが化合物(B)として
好適である。化合物(B)の添加量は、粘着性ゴム系樹
脂(A)100重量部に対し、30〜150重量部であ
るが、40〜70重量部が硬化性と保存安定性の両立に
好ましい。なお、ロジン化合物は、粘着付与剤として使
用できるが、本発明の使用目的は有機過酸化物生成反応
やディールスアルダー反応などその反応性にあり、従来
の粘着付与剤としての使用法とは本質的に異なるもので
ある。
【0019】エチレン性不飽和基を有するモノマーとし
ては、ジエチレングリコールジメタクリレート、ジエチ
レングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコ
ールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメ
タクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アク
リレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリ
レート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレ
ート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレ
ートなどの多価アルコール類のポリ(メタ)アクリレー
トあるいはモノ(メタ)アクリレート等があり、オリゴ
マーとしては数平均分子量が400〜10000、好ま
しくは5000までのポリエステル系、ポリエーテル
系、ポリウレタン系、エポキシオリゴマー系、ポリサル
ファイド系、ポリカプロラクトン系、ポリカーボネート
系などのポリ(メタ)アクリレートあるいはモノ(メ
タ)アクリレートなどが挙げられる。とりわけ、特開昭
61−126128号公報に製造方法が記載されてい
る、水酸基を有する化合物、環状酸無水物、エチレン性
不飽和基を有するエポキシドを、開環重合して得られる
不飽和ポリエステルオリゴマーは、モノマーもしくはオ
リゴマー(C)として好適である。
【0020】この不飽和ポリエステルオリゴマーの合成
に用いられる水酸基を有する化合物としてはメチルアル
コール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソ
プロピルアルコール等の一般的なアルコール類、および
エチレングリコール、プロピレングリコール、1、4−
ブチレングリコール、1、3−ブチレングリコール、ブ
テンジオール、ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオ
ール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ジエチレ
ングリコール、ジプロピレングリコール等の低分子量ジ
オール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
コール、ポリプロピレン−ポリエチレングリコール、ポ
リブチレングリコール、ポリエーテルジオール、ポリエ
ステルジオール等の高分子量ジオールなどがある。グリ
セリン、トリメチロールプロパン、1、2、6−ヘキサ
ントリオール等の3価以上のアルコール化合物も使用で
きるが、好ましくはジオール類である。環状酸無水物と
しては、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水1、2−
シクロヘキサンジカルボン酸、無水シス−4−シクロヘ
キセン−1、2−ジカルボン酸、無水イタコン酸、無水
グルタル酸、無水シトラコン酸、無水コハク酸などが挙
げられる。エチレン性不飽和基を有するエポキシドとし
ては、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレ
ート等である。合成は環状酸無水物1モルと、エチレン
性不飽和基を有するエポキシド1モルと、水酸基を有す
る有機化合物0.1〜0.5モルと、ラジカル重合禁止
剤をエポキシドに対して0.1〜4phr、好ましくは
0.1〜1phrを反応容器に入れ、均一な温度分布で
制御し得る加熱器にて60〜95℃、好ましくは80〜
90℃に加熱しながら攪拌し、さらに反応容器内雰囲気
酸素濃度が1%〜10%好ましくは1〜5%である条件
下で反応させて行なう。
【0021】モノマーもしくはオリゴマー(C)の配合
量は、化合物(B)の活性酸素1モルに対し、モノマー
もしくはオリゴマー(C)のエチレン性不飽和基が0モ
ルよりも多く140モルよりも少なくなることが好まし
い。化合物(B)の活性酸素1モルに対し、モノマーも
しくはオリゴマー(C)のエチレン性不飽和基が140
モルより多くなると、硬化性が乏しくなり、粘着特性と
接着特性のバランスも悪くなる。硬化性粘着シートの保
存安定性と硬化性の両立及び硬化前の粘着特性と硬化後
の接着強度の両立を図るためには、粘着性ゴム系樹脂
(A)、化合物(B)、モノマーもしくはオリゴマー
(C)が、粘着性ゴム系樹脂(A)をマトリックスとす
るミクロ相分離構造を形成することが必要である。特
に、モノマーもしくはオリゴマー(C)は5〜100重
量部配合した場合、保存安定性と硬化性のバランスが良
い。
【0022】過酸化物(D)としては、有機過酸化物が
好ましく、これらとして、例えば、ジ−tert−ブチ
ルパーオキサイド、tert−ブチルクミルパーオキサ
イド、ジクミルパーオキサイドなどのジアルキルパーオ
キサイド類、アセチルパーオキサイド、ラウロイルパー
オキサイド、ベンゾイルパーオキサイドなどのジアシル
パーオキサイド類、メチルエチルケトンパーオキサイ
ド、シクロヘキサノンパーオキサイド、3、3、5−ト
リメチルシクロヘキサノンパーオキサイド、メチルシク
ロヘキサノンパーオキサイドなどのケトンパーオキサイ
ド類、1、1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)シ
クロヘキサンなどパーオキシケタール類、tert−ブ
チルヒドロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイ
ド、1、1、3、3−テトラメチルブチルヒドロパーオ
キサイド、p−メンタンヒドロパーオキサイド、ジイソ
プロピルベンゼンヒドロパーオキサイド、2、5−ジメ
チルヘキサン−2、5−ジヒドロパーオキサイドなどの
ヒドロパーオキサイド類、tert−ブチルパーオキシ
アセテート、tert−ブチルパーオキシ−2−エチル
ヘキサノエート、tert−ブチルパーオキシベンゾエ
ートなどのパーオキシエステル類などがあるが、これら
の中でもベンゾイルパーオキサイドは硬化性と保存安定
性のバランスに優れ、過酸化物(D)には好適である。
過酸化物(D)は、粘着性ゴム系樹脂(A)100重量
部、化合物(B)30〜150重量部、モノマーもしく
はオリゴマー(C)が、化合物(B)の活性酸素1モル
に対し、モノマーもしくはオリゴマー(C)のエチレン
性不飽和基が2〜140モルとなる配合とした嫌気硬化
性樹脂組成物に対し、通常0.1〜15重量部、好まし
くは0.5〜10重量部の割合で用いられる。
【0023】硬化前の粘着特性を改善し、特に凝集力を
高めるために、本発明では、さらにポリイソシアネート
(E)を添加して、粘着性アクリル樹脂(A)、化合物
(B)、モノマーもしくはオリゴマー(C)を部分架橋
させる。このようなポリイソシアネートとしてはトリレ
ンジイソシアネート、4、4´−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、m−
キシレンジイソシアネート、p−キシレンジイソシアネ
ート、1、5−ナフタレンジイソシアネート、イソホロ
ンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、水添
4、4´−ジフェニルメタンジイソシアネート、水添ト
リレンジイソシアネートなどのジイソシアネート類、あ
るいはこれらとグリコール類またはジアミン類との両末
端イソシアネートアダクト体、あるいはこれらの混合物
があり、必要に応じてトリフェニルメタントリイソシア
ネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネートなど
の3官能以上のポリイソシアネート類もジイソシアネー
ト類と混合して用いることができる。ポリイソシアネー
ト(E)は、粘着性ゴム系樹脂(A)、化合物(B)、
モノマーもしくはオリゴマー(C)、過酸化物(D)か
らなる嫌気硬化性粘着剤100重量部に対して、0.0
5〜2.0重量部、好ましくは0.1〜1.5重量部の
割合で用いられる。
【0024】重合禁止剤(F)としては、ハイドロキノ
ン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、tert−ブ
チルカテコール、p−ベンゾキノン、2−メルカプトベ
ンゾイミダゾール、2、2、4−トリメチル−1、2−
ジヒドロキノリン、N、N−ジ−β−ナフチル−p−フ
ェニレンジアミン、4、4−ブチリデン−ビス(3−メ
チル−6−t−ブチルフェノール、フェニル−β−ナフ
チルアミン、2、2−メチレンビス(4−メチル−6−
t−ブチル)フェノール、2−メルカプトベンゾイミダ
ゾール、ジフェニルピクリルヒドラジル、ガルビノキシ
ル、フェルダジル、N−ニトロソフェニルヒドロキシル
アミンアルミニウム塩、イオウ、ニトロ化合物などのラ
ジカル重合禁止剤が用いられる。これらの重合禁止剤の
中で、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミ
ニウム塩は、硬化性粘着シートの保存安定性と硬化性の
両方を満足させる上で特に好ましい。重合禁止剤(F)
の添加により、保存安定性は著しく改善されるが、硬化
に要する時間は長くなる傾向がある。重合禁止剤(F)
の添加量は、粘着性ゴム系樹脂(A)、化合物(B)、
モノマーもしくはオリゴマー(C)、過酸化物(D)か
らなる嫌気硬化性粘着剤100重量部に対して、0.0
01〜1.0重量部、好ましくは0.005〜0.5重
量部の割合で用いられる。
【0025】本発明の硬化性粘着剤は、必要に応じて顔
料、染料、無機充填剤、金属粉、シランカップリング
剤、粘着付与剤などを加えることができる。本発明の硬
化性粘着剤は、シリコーン処理を施した紙や布などから
なる剥離ライナー上に塗工し、必要があれば乾燥により
溶媒を除去し、必要があれば裁断などの加工を行ない、
両面または片面の硬化性粘着シートの形にする。補強や
衝撃緩和のためにセロファン、ポリエチレンテレフタレ
ートフィルムなど非通気性基材を芯材として、硬化性粘
着剤を塗工して用いることもできる。また、不織布など
の通気性基材に硬化性粘着剤を非通気的に含浸して用い
ることもできる。このようにして得られた両面粘着シー
トは、2つの同種または異種の被着体間に挟持され、そ
の良好な粘着性によって仮接着した後、室温でそのまま
放置して硬化し、被着体同士を強固に接着させることが
できる。本発明の硬化性粘着シートは、数時間から1週
間で硬化し、実用強度に達する。
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。例
中、部とは重量部を、%とは重量%を、それぞれ表わ
す。
【0026】粘着性ゴム系樹脂(A)の合成 ポリマー1 ブチルアクリレート 92.0部 アクリルアミド 2.8部 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 5.2部 アゾビスイソブチロニトリル 0.2部 酢酸エチル 150.0部 窒素雰囲気中80℃に加熱した上記のそれぞれの組成の
混合物125部に、上記の同組成の混合物125部を滴
下し、滴下終了後、12時間加熱還流させ、冷却し、ポ
リマー1の溶液(固形分40%)を得た。 ポリマー2 ブチルアクリレート 93.5部 アクリル酸 1.4部 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 5.1部 アゾビスイソブチロニトリル 0.2部 酢酸エチル 150.0部 窒素雰囲気中80℃に加熱した上記のそれぞれの組成の
混合物125部に、上記の同組成の混合物125部を滴
下し、滴下終了後、12時間加熱還流させ、冷却し、ポ
リマー2の溶液(固形分40%)を得た。 ポリマー3 カリフレックス TR−1101 40.0部 (SBS、シェル化学(株)製粘着性ゴム系ポリマー) トルエン 60.0部 上記組成物を窒素雰囲気中50℃で撹拌溶解し、ポリマ
ー3の溶液(固形分40%)を得た。
【0027】化合物(B)溶液の作製 ロジン化合物1 ペンタリン2590 40.0部 (ハーキュリーズ社製重合ロジンペンタエリスリトール
エステル) 酢酸エチル 60.0部 室温で上記組成の混合物を1時間撹拌し、ロジン化合物
1の溶液(固形分40%)を得た。 ロジン化合物2 エステルR105 40.0部 (ハーキュリーズ社製ロジンペンタエリスリトールエス
テル) 酢酸エチル 60.0部 室温で上記組成の混合物を1時間撹拌し、ロジン化合物
2の溶液(固形分40%)を得た。 ロジン化合物3 ペンタリンC−J 40.0部 (ハーキュリーズ社製重合ロジンペンタエリスリトール
エステル) 酢酸エチル 60.0部 室温で上記組成の混合物を1時間撹拌し、ロジン化合物
3の溶液(固形分40%)を得た。
【0028】ロジン化合物4 中国ロジン 40.0部 酢酸エチル 60.0部 室温で上記組成の混合物を1時間撹拌し、ロジン化合物
4の溶液(固形分40%)を得た。 ロジン化合物5 フォーラル85 40.0部 (ハーキュリーズ社製水添ロジングリセリンエステル) 酢酸エチル 60.0部 室温で上記組成の混合物を1時間撹拌し、ロジン化合物
5の溶液(固形分40%)を得た。 テルペン化合物1 YSポリスター2130 40.0部 (ヤスハラケミカル社製テルペンフェノール共重合体) 酢酸エチル 60.0部 室温で上記組成の混合物を1時間撹拌し、テルペン化合
物1の溶液(固形分40%)を得た。 テルペン化合物2 マイティエースG 40.0部 (ヤスハラケミカル社製テルペンフェノール共重合体) 酢酸エチル 60.0部 室温で上記組成の混合物を1時間撹拌し、テルペン化合
物2の溶液(固形分40%)を得た。
【0029】石油樹脂化合物1 ピコペール100 40.0部 (ハーキュリーズ社製脂肪族系石油樹脂) 酢酸エチル 60.0部 室温で上記組成の混合物を1時間撹拌し、石油樹脂化合
物1の溶液(固形分40%)を得た。 石油樹脂化合物2 ピコタック115 40.0部 (ハーキュリーズ社製脂肪族系石油樹脂) 酢酸エチル 60.0部 室温で上記組成の混合物を1時間撹拌し、石油樹脂化合
物2の溶液(固形分40%)を得た。
【0030】エチレン性不飽和基を有するモノマーもし
くはオリゴマー(C)溶液の作製 不飽和ポリエステルオリゴマー1 エチレングリコール 2.0部 ヘキサヒドロ無水フタル酸 51.0部 グリシジルメタクリレート 47.0部 N、N−ジメチルベンジルアミン 0.9部 ハイドロキノン 0.2部 酢酸エチル 25.0部 上記組成物をそれぞれ混合し、空気雰囲気中、80℃で
10時間反応させ、冷却後、酢酸エチル125部を加え
て、不飽和ポリエステルオリゴマー1(数平均分子量1
670)の溶液(固形分40%)を得た。 不飽和ポリエステルオリゴマー2 エチレングリコール 2.5部 無水こはく酸 40.3部 グリシジルメタクリレート 57.2部 N、N−ジメチルベンジルアミン 1.1部 ハイドロキノン 0.2部 酢酸エチル 25.0部 上記組成物をそれぞれ混合し、空気雰囲気中、80℃で
10時間反応させ、冷却後、酢酸エチル125部を加え
て、不飽和ポリエステルオリゴマー2(数平均分子量2
050)の溶液(固形分40%)を得た。 エポキシアクリレート1 リポキシ SP1509 40.0部 (昭和高分子(株)製エポキシアクリレート) 酢酸エチル 60.0部 上記組成物を室温で撹拌溶解し、エポキシアクリレート
1の溶液(固形分40%)を得た。
【0031】実施例1 ポリマー1の溶液45.0部、ロジン化合物1の溶液3
0.0部、不飽和ポリエステルオリゴマー1の溶液2
5.0部、ナイパーBMT−K40(日本油脂(株)製
ベンゾイルパーオキサイド40%キシレン溶液)3.0
部を十分に混合し、シリコーン処理を施したポリエチレ
ン塗工上質紙(以下剥離ライナーとする)上に乾燥後の
厚さが30μmとなるように塗布し、60℃で3分間乾
燥して剥離ライナーを重ね合わせ、粘着シートを得た。
得られた粘着シートについて、硬化前の粘着特性(剥離
接着力、タック、保持力)、硬化後の剪断接着力の測
定、及び粘着シートの保存安定性の評価を次のようにし
て行ない、表2の結果を得た。
【0032】(1)硬化前の剥離接着力 片方の剥離ライナーを剥し、得られた粘着シートの粘着
面に厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートシート
を貼着し、幅25mmに切断し、次にもう一方の剥離ラ
イナーを剥離させ、生じた粘着面を#280の紙やすり
で研磨したステンレススチール板(SUS304)に貼
着し、30分間放置した後、25℃、相対湿度65%の
条件下、剥離速度300mm/分で180度剥離接着力
を測定した。 (2)硬化前のタック 傾斜角30度の斜面に得られた粘着シートの片方の剥離
ライナーを剥離し、剥離面をセットして、25℃、相対
湿度65%の条件下、助走距離10cmで、ステンレス
スチール製ボールを転がし、粘着面10cm以内のとこ
ろで停止する最大のボールの番号を測定した。ボールの
番号は1/16から1まで31種類ある「ボールの呼
称」の32倍の数値で表示した。 (3)硬化前の保持力 片方の剥離ライナーを剥し、得られた粘着シートの粘着
面に厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートシート
を貼着し、幅25mm、長さ100mmの大きさに切断
し、次にもう一方の剥離ライナーを剥離させ、生じた粘
着面のうち、たて25mm、横25mmの部分を紙やす
り#280で研磨したステンレススチール板(SUS3
04)に貼着し、40℃、荷重1kgで粘着シートがス
テンレススチール板より落下するまでの時間(秒)を測
定した。
【0033】(4)硬化後の剪断接着力 縦50mm、横10mm、厚さ0.5mmの2枚のアル
ミニウム板片側の一端に、縦10mm、横10mmに切
断した粘着シートの、片方の剥離ライナーを剥離して得
られた粘着シートの粘着面を貼着し、もう一方の剥離ラ
イナーを剥離させ、生じた粘着面に気泡が入らないよう
に貼着し、20℃で1週間放置して硬化させた後、25
℃、相対湿度65%の条件下、引張り速度5mm/分で
剪断強度を測定した。 (5)粘着シートの保存安定性 片方の剥離ライナーを剥し、得られた粘着シートの粘着
面に、シリコン処理した厚さ50μmのポリエチレンテ
レフタレートシートを貼着し、もう一方の剥離ライナー
を剥し、更にもう一枚のシリコン処理した厚さ50μm
のポリエチレンテレフタレートフィルムを貼り合わせ、
酸素透過が乏しい状態で50℃、2週間保存後、粘着性
があるかどうかで保存安定性を評価した。硬化して粘着
性のないものを不良、十分粘着性があるものを良好とし
た。
【0034】実施例2 実施例1と同様に、ポリマー1の溶液45.0部、ロジ
ン化合物1の溶液30.0部、不飽和ポリエステルオリ
ゴマー1の溶液25.0部、ナイパーBMT−K40
(日本油脂(株)製ベンゾイルパーオキサイド40%キ
シレン溶液)3.0部を十分に混合した樹脂混合物に、
さらにコロネートL(日本ポリウレタン工業(株)製ア
ダクトポリイソシアネート)0.3部を加えて粘着シー
トを作製し、さらに50℃で3日間熟成させた。得られ
た粘着シートについて、硬化前の粘着特性、硬化後の剪
断接着力、粘着シートの保存安定性を測定した。以上の
測定結果は表2に示した。
【0035】実施例3 実施例2と同様に、ポリマー1の溶液45.0部、ロジ
ン化合物1の溶液30.0部、不飽和ポリエステルオリ
ゴマー1の溶液25.0部、ナイパーBMT−K40
(日本油脂(株)製ベンゾイルパーオキサイド40%キ
シレン溶液)3.0部、コロネートL(日本ポリウレタ
ン工業(株)製アダクトポリイソシアネート)0.3部
を均一に混合し、さらに重合禁止剤として、N−ニトロ
ソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩0.01
部を加え、実施例2と同様に、粘着シートを得た。得ら
れた粘着シートについて、硬化前の粘着特性、硬化後の
剪断接着力、粘着シートの保存安定性を測定した。以上
の測定結果は表2に示した。
【0036】実施例4〜11 ポリマーの溶液、ロジン化合物の溶液、不飽和ポリエス
テルオリゴマーまたはエポキシアクリレートの溶液、ナ
イパーBMT−K40(日本油脂(株)製ベンゾイルパ
ーオキサイド40%キシレン溶液)を表1−1の割合で
十分に混合した後、コロネートL(日本ポリウレタン工
業(株)製アダクトポリイソシアネート) 0.3部を
均一に混合し、さらに重合禁止剤として、N−ニトロソ
フェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩0.01部
を加え、実施例2と同様に、粘着シートを得た。硬化前
の粘着特性、硬化後の剪断接着力、粘着シートの保存安
定性を測定した。以上の測定結果は表2に示した。
【0037】実施例12〜15 実施例2と同様に、ポリマーの溶液、テルペン化合物ま
たは石油樹脂化合物の溶液、不飽和ポリエステルオリゴ
マーの溶液、ナイパーBMT−K40(日本油脂(株)
製ベンゾイルパーオキサイド40%キシレン溶液)を表
3の割合で十分に混合した後、コロネートL(日本ポリ
ウレタン工業(株)製アダクトポリイソシアネート)
0.3部を均一に混合し、さらに重合禁止剤として、N
−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩
0.01部を加え、実施例2と同様に、粘着シートを得
た。硬化前の粘着特性、硬化後の剪断接着力、粘着シー
トの保存安定性を測定した。以上の測定結果は表4に示
した。
【0038】比較例1 ポリマー1の溶液45.0部、酸素吸収量が3.0%以
上で活性酸素量が1.0%以上のロジン化合物4の溶液
30.0部、不飽和ポリエステルオリゴマー1の溶液2
0部、ナイパーBMT−K40(日本油脂(株)製ベン
ゾイルパーオキサイド40%キシレン溶液)3.0部を
十分に混合した後、コロネートL(日本ポリウレタン工
業(株)製アダクトポリイソシアネート)0.3部、N
−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩
0.01部を加え、実施例2と同様に、粘着シートを得
た。得られた粘着シートについて、硬化前の粘着特性、
硬化後の剪断接着力、粘着シートの保存安定性を測定し
た。以上の測定結果は表2に示した。 比較例2 ポリマー1の溶液45.0部、酸素吸収量が0.01%
以下で活性酸素量が0.005%以下のロジン化合物5
の溶液30.0部、不飽和ポリエステルオリゴマー1の
溶液25.0部、ナイパーBMT−K40(日本油脂
(株)製ベンゾイルパーオキサイド40%キシレン溶
液)3.0部を十分に混合した後、コロネートL(日本
ポリウレタン工業(株)製アダクトポリイソシアネー
ト)0.3部、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミ
ンアルミニウム塩0.01部を加え、実施例2と同様
に、粘着シートを得た。得られた粘着シートについて、
硬化前の粘着特性、硬化後の剪断接着力、粘着シートの
保存安定性を測定した。以上の測定結果は表2に示し
た。
【0039】比較例3 ポリマー1の溶液45.0部、ロジン化合物1の溶液3
0.0部、不飽和ポリエステルオリゴマー1の溶液7
5.0部、ナイパーBMT−K40(日本油脂(株)製
ベンゾイルパーオキサイド40%キシレン溶液)3.0
部を十分に混合した後、コロネートL(日本ポリウレタ
ン工業(株)製アダクトポリイソシアネート)0.3
部、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニ
ウム塩0.01部を加え、実施例2と同様に、粘着シー
トを得た。得られた粘着シートについて、硬化前の粘着
特性、硬化後の剪断接着力、粘着シートの保存安定性を
測定した。以上の測定結果は表2に示した。 比較例4 ポリマー1の溶液45.0部、ロジン化合物1の溶液9
0.0部、不飽和ポリエステルオリゴマー1の溶液2
5.0部、ナイパーBMT−K40(日本油脂(株)製
ベンゾイルパーオキサイド40%キシレン溶液)3.0
部を十分に混合した後、コロネートL(日本ポリウレタ
ン工業(株)製アダクトポリイソシアネート)0.3
部、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニ
ウム塩0.01部を加え、実施例2と同様にして粘着シ
ートを得た。得られた粘着シートについて、硬化前の粘
着特性、硬化後の剪断接着力、粘着シートの保存安定性
を測定した。以上の測定結果は表2に示した。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】
【表3】
【0043】
【表4】
【0044】
【発明の効果】本発明の嫌気硬化性粘着剤は、硬化前の
剥離接着力が1500g/25mm以上、タックが3以
上、保持力はポリイソシアネートを添加しなくても10
00秒以上である。さらに貼り合わせ1週間放置後後の
剪断接着力が15Kg/cm2以上となり、硬化前の粘
着特性、硬化後の接着力ともに優れている。このよう
に、本発明により、接合時には粘着特性に優れ、貼り合
わせ後には徐々に硬化して強固な接着力を示す、硬化前
の粘着特性と硬化後の接着力とのバランスに優れた硬化
性粘着剤が得られるようになった。また、この硬化性粘
着剤を塗工した硬化性粘着シートは、シートに加工した
後の保存安定性と使用時の硬化性の両方に優れていた。
更に、貼り合わせ後は接着剤並みの強度に達し、熱オー
ブン等の特別な硬化装置を必要としないことから、様々
な用途に使用することが可能になった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09J 7/02 JKK 6904−4J 175/00 JEZ 8620−4J (72)発明者 中泉 早苗 東京都中央区京橋二丁目3番13号 東洋イ ンキ製造株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粘着性ゴム系樹脂(A)、酸素吸収能と
    過酸化物生成能を併せ持ち、酸素吸収量が0.1〜3.
    0%(吸収酸素重量/重量)、活性酸素量が0.01〜
    1.0%(活性酸素重量/重量)である化合物(B)、
    エチレン性不飽和基を有するモノマーもしくはオリゴマ
    ー(C)及び過酸化物(D)からなり、粘着性ゴム系樹
    脂(A)100重量部を基準として、化合物(B)が3
    0〜150重量部、過酸化物(D)が0.1〜15重量
    部であり、かつ、エチレン性不飽和基を有するモノマー
    もしくはオリゴマー(C)が化合物(B)の活性酸素1
    モルに対し、エチレン性不飽和基を有するモノマーもし
    くはオリゴマー(C)のエチレン性不飽和基が2〜14
    0モルになるよう配合されてなることを特徴とする嫌気
    硬化性粘着剤。
  2. 【請求項2】 化合物(B)が、ロジン、重合ロジン、
    及びそれらの多価アルコールエステルから選ばれる少な
    くとも1種である請求項1記載の嫌気硬化性粘着剤。
  3. 【請求項3】 化合物(B)が、テルペン、テルペンフ
    ェノール、ロジンフェノール、芳香族変性テルペン、水
    素化テルペン、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、
    及び共重合系石油樹脂から選ばれる少なくとも1種であ
    る請求項1記載の嫌気硬化性粘着剤。
  4. 【請求項4】 請求項1の嫌気硬化性粘着剤100重量
    部に対し、ポリイソシアネート(E)0.05〜2.0
    重量部を加えてなる嫌気硬化性粘着剤。
  5. 【請求項5】 請求項1又は請求項3の嫌気性粘着剤1
    00重量部に対し、重合禁止剤(F)0.001〜1.
    0重量部を加えてなる嫌気硬化性粘着剤。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4の嫌気硬化性粘着剤を、非
    通気性基材又は多孔質基材に積層又は含浸してなること
    を特徴とする嫌気硬化性粘着シートもしくはテープ。
JP6012814A 1993-02-10 1994-02-04 嫌気硬化性粘着剤及びシートもしくはテープ Pending JPH06293880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6012814A JPH06293880A (ja) 1993-02-10 1994-02-04 嫌気硬化性粘着剤及びシートもしくはテープ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-23061 1993-02-10
JP2306193 1993-02-10
JP6012814A JPH06293880A (ja) 1993-02-10 1994-02-04 嫌気硬化性粘着剤及びシートもしくはテープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06293880A true JPH06293880A (ja) 1994-10-21

Family

ID=26348488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6012814A Pending JPH06293880A (ja) 1993-02-10 1994-02-04 嫌気硬化性粘着剤及びシートもしくはテープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06293880A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007112839A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、粘着剤層およびその製造方法、ならびに粘着剤付光学部材
JP2009256395A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Toppan Printing Co Ltd 密封用粘着テープ
JP2012523477A (ja) * 2009-04-08 2012-10-04 ヘンケル コーポレイション フィルム形態の嫌気接着およびシーラント組成物、そのようなフィルム形態の組成物を含有するフィルムスプール組立品、ならびに接合可能な部品上に事前塗布されたその種のもの
JP2018177902A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 綜研化学株式会社 粘着剤組成物および粘着シート

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007112839A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、粘着剤層およびその製造方法、ならびに粘着剤付光学部材
JP2009256395A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Toppan Printing Co Ltd 密封用粘着テープ
JP2012523477A (ja) * 2009-04-08 2012-10-04 ヘンケル コーポレイション フィルム形態の嫌気接着およびシーラント組成物、そのようなフィルム形態の組成物を含有するフィルムスプール組立品、ならびに接合可能な部品上に事前塗布されたその種のもの
JP2018177902A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 綜研化学株式会社 粘着剤組成物および粘着シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102409181B1 (ko) 자외선 경화성 감압성 접착제
US5409764A (en) Curable adhesive composition and sheet thereof
US5596028A (en) Anaerobic adhesive and sheet
JPH06293880A (ja) 嫌気硬化性粘着剤及びシートもしくはテープ
JPH0565467A (ja) 硬化性粘着剤組成物およびこれを用いたシートもしくはテープ
JPH09111193A (ja) 接着方法
JP2500952B2 (ja) 硬化性粘着テ―プもしくはシ―ト
JPH07216336A (ja) フレキシブル印刷配線板用接着剤組成物
EP0467641B1 (en) Curable adhesive composition and sheet thereof
JPH06122856A (ja) 硬化性粘着テープもしくはシート
JPH07292338A (ja) 硬化性粘着剤及びシートもしくはテープ
JPH06256727A (ja) 光ディスク基板とハブの接着方法
JPH06234965A (ja) 硬化性粘着剤及びシートもしくはテープ
JP2921182B2 (ja) 硬化性粘着剤組成物およびこれを用いたシート
JPH04255782A (ja) 硬化性粘着剤組成物
JP2870266B2 (ja) 硬化性粘着剤組成物およびこれを用いたシートもしくはテープ
JPH0776672A (ja) 熱硬化性粘着剤組成物
JPH09143446A (ja) 接着剤
JPH0737600B2 (ja) 硬化性粘着剤組成物およびこれを用いたシートもしくはテープ
JPH06256726A (ja) 光ディスク基板とハブの接着方法
JPH06256725A (ja) 光ディスク基板の貼り合わせ方法
JP2743656B2 (ja) 硬化性粘着剤組成物およびこれを用いたシートもしくはテープ
JPH06256724A (ja) 光ディスク基板の貼り合わせ方法
JPH07216338A (ja) 硬化性粘着剤組成物およびこれを用いたシートもしくはテープ
JP3525549B2 (ja) 粘着シートの剥離方法およびそれに使用する粘着シート