JP2012523477A - フィルム形態の嫌気接着およびシーラント組成物、そのようなフィルム形態の組成物を含有するフィルムスプール組立品、ならびに接合可能な部品上に事前塗布されたその種のもの - Google Patents

フィルム形態の嫌気接着およびシーラント組成物、そのようなフィルム形態の組成物を含有するフィルムスプール組立品、ならびに接合可能な部品上に事前塗布されたその種のもの Download PDF

Info

Publication number
JP2012523477A
JP2012523477A JP2012504819A JP2012504819A JP2012523477A JP 2012523477 A JP2012523477 A JP 2012523477A JP 2012504819 A JP2012504819 A JP 2012504819A JP 2012504819 A JP2012504819 A JP 2012504819A JP 2012523477 A JP2012523477 A JP 2012523477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
anaerobic adhesive
sealant
spool
anaerobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012504819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5744007B2 (ja
Inventor
ジェレミー コスティック、
ローレン ナウス、
アレッサンドロ マチャド ジーザス、
ゲーリー パッチ、
ゲーリー トレムレイ、
カイル ズカウスカス、
ベリーネ デッカー、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel Corp
Original Assignee
Henkel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel Corp filed Critical Henkel Corp
Publication of JP2012523477A publication Critical patent/JP2012523477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5744007B2 publication Critical patent/JP5744007B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/18Constructional details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B39/00Locking of screws, bolts or nuts
    • F16B39/22Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening
    • F16B39/225Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening by means of a settable material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1386Natural or synthetic rubber or rubber-like compound containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24008Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including fastener for attaching to external surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

フィルム形態の嫌気接着およびシーラント組成物、そのようなフィルム形態の組成物を含むフィルムスプール組立品、および接合可能な部品に事前塗布されたその種のものが提供される。

Description

(発明の分野)
フィルム形態の嫌気接着およびシーラント組成物、そのようなフィルム形態の組成物を含有するフィルムスプール組立品、ならびに接合可能な部品上に事前塗布されたその種のものが提供される。
(関連技術の簡単な説明)
嵌合部品のシーリングおよび固定目的で液状の重合性または硬化性物質を使用することは、当該技術分野において公知である。初期のねじ山固定組成物は、嵌合部品の組み立て直前、または組み立て時に液状の形態で塗布されていた。組成物は湿った状態で塗布され、接合される部品の連結後にのみ硬化した。
多くの用途において、液状組成物を隣接部品の間の狭い空間に吸い上げることが望ましい。しかしながら、多くの場合、液状接着剤が部品から移動する能力には問題があり、センシティブな部品の汚染を引き起こす。さらに、多くのメンテナンス用途では、液状接着剤の漏出は不都合であることに加えて、有害でもある。
英国特許出願第GB2060669号(Moran)は、嫌気的に硬化するゴム接着剤組成物に言及しており、それはシート、テープ、リボンまたはラテックスの形態であってよい。Moranは、ゴムを組成物中に30重量%〜80重量%の量で使用するが、フィルムを形成するために組成物を加工するとき役立つためと推定される。しかしながら、多量のゴムは、2つの接合可能な部品の間で組み立てられた場合、頑強な結合を形成する能力を低下させる。
都合がよく、すぐに使用できるねじ固定製品を創出する1つの試みは、事前塗布された接着剤組成物、例えば、ラテックスまたはマイクロカプセル化形態にあるものを使用することであった。
そのような場合、接着剤組成物は、ねじ山を有する部品、例えば、ボルトまたはナットに塗布され、接合されるまで未硬化の状態を維持する。公知の事前塗布された接着剤組成物の例として、米国特許第4,497,916号公報は、添加した固体ワックス状粒子が中で分散している連続液相接着剤組成物を開示している。これらの粒子は、4,000〜20,000の分子量を有するポリエチレングリコール材料、ステアリン酸、酸性ワックスまたはステアリン酸エステルから選択してよい。’916特許で開示された組成物は、このスラリー形態にある材料の組合せを加熱し、加熱したままねじ山に塗布することによって形成される。次いで組成物は冷却して非移動性被膜が得られる。この組成物は、該組成物を得てそれを部品に塗布するために相当量の調製を必要とする。
しかしながら、そのような固定組成物は、高速度の組み立ておよび大量生産を伴う産業、例えば、自動車産業における多くの用途には適していなかった。
結果として、こうした産業で使用するために事前塗布されたシーラントおよび固定被膜が開発された。実際、事前塗布されたシーラント被膜はそれらの多くの利点のために、現在ではそのような産業で好まれている。最初に開発された事前塗布されたシーラントまたは固定被膜は、未硬化の重合性流体がカプセル化されているか、または締結具上のドライタッチ被膜中で表皮に覆われている乾性被膜として、ねじ山を有する締結具上に堆積されていた。対応するねじ山を有する締結具(例えば、ナット)で締結具を組み立てることによって、マイクロカプセル被膜または表皮の破壊を起こし、下に存在する重合性流体を硬化条件(例えば、嫌気硬化)へ曝した。
例えば、米国特許第4,325,985号公報は、重合性流体材料をねじ山部品に堆積し、その後すぐに別の流体フィルム形成カバーコートをその上に塗布し、放射線(例えば、紫外放射線)への短い暴露によって、薄く固体の乾燥した非粘着フィルムを形成する方法を記載している。放射線硬化性フィルム形成カバーコートは、そのコートの深さに渡って硬化し、ねじ山を有する部品を接合する際の後続する硬化のために、重合性固定材料を依然として流体のままに残す。放射線硬化性フィルムは、乾式で非粘着性であるように設計された保護用の表皮である。
米国特許第4,632,944号公報は、ねじ山固定化物品上で使用するための二重硬化組成物を開示している。第1の硬化機構は紫外放射線光のような放射線によって開始される。乳白剤(例えば、粉末)は重合性溶液中に分散しており、表面層を超える放射線に対してその溶液を不透明にする。従って、乾式でタックフリー外皮が表面上に形成される。その後、第2の重合機構は、2つのエンジニアリング部品が一緒に組み立てられた時点で、残りの重合性流体に対して開始される。
事前塗布された締結具、すなわち、締結具のねじ山上にシーラントまたは固定化組成物を有する締結具は通常、バルクで出荷される。それらは運送用コンテナ中で緩んで相互に直接接触することが多い。流体低層上にある保護用の表皮に依存する事前塗布された締結具は、運送用コンテナ中または保存中に表皮が破壊する可能性があり、続いて重合性組成物の漏出がよくあり、結果として部品は使用できなくなる。締結具はこの漏出によって互いに接着する可能性があり、または外部を汚染した未硬化液体のために扱いが困難である場合がある。そのような場合、締結具製品を使用不可能にする。さらに、重合性流体を包含する表皮は通常、最終的に重合される組成物の不可欠な要素ではない。得られた結合の接着力は、重合性流体が単独で存在する場合ほどには強くない可能性がある。
表皮で覆われた未硬化液状型の事前塗布されたねじ山固定製品に対する他の代替物が開発されてきた。完全に硬化したラテックス被膜が、シーリングを目的とした公知の代替物である。硬化されたラテックス被膜は重合性液体の破壊可能性の心配がないが、しかしそれらは比較的高い温度で45分間以上のオーブン硬化を必要とするために、製造するのが高価である。ラテックス被膜を乾燥させるために当該技術分野で今日用いられている最も一般的な方法は、ガス炊きオーブンの使用を採用することである。典型的には、強制高温空気をオーブンの内部室の領域内で再循環させる。温度は典型的には、155°F(68℃)程度で維持される。この乾燥方法は経費が掛かり、その相対的な非効率性は、従来の工業用オーブン室を通過するコンベヤーベルト開口部の入口および出口での熱損失により増大する。また、温度が被膜の表面上に凹みの原因になるスチームを作る温度点に到達しないように、注意を働かせなければならない。凹みが存在する場合、望ましくない外観を引き起こすだけではなく、接着の完全性を損ない、被膜は細かく裂け、ねじ山を有する締結具から剥離する可能性もある。あまりにも迅速な水の除去を回避するために、立ち上がりスピードを制御し、締結具を均一に加熱できるようにすることが必要になる。さらに、特に制御されていない環境条件に曝された場合、ラテックス被膜は保存の間に脆くなり、薄片状に削れるか、または剥離することが多い。加えて、乾燥ラテックス被膜は、ねじ山用途の特定の要求に対して物理的に調節したり、または変更することができない。
Henkel Corporationは、最近、非流動性形態にある嫌気硬化性組成物をベースとする一連の製品を導入した。これらの製品(または、それらはしばしば嫌気スティックと呼ばれている)は、少なくとも1種の室温流動性重合性化合物と、尿素−ウレタン、ヒドロキシまたはアミン変性脂肪族炭化水素、ポリエステル−アミド系レオロジー添加剤、およびそれらの組合せから選択されるポリマーマトリックスとから調製される。ポリマーマトリックスは、約180°F(82℃)に及ぶ温度で組成物を非流動性にし、加熱することなく室温でディスペンス可能とするのに充分な量で存在する。
一連の嫌気スティック製品は非常に成功を収めたものの、嫌気接着剤またはシーラントフィルム製品、もしくは事前塗布された嫌気接着剤またはシーラント製品を要求する多くのエンドユーザーの希望に対処していない。
本発明は驚くべきことに、フィルム形態の嫌気接着剤またはシーラントをより少ないゴム(上限が20重量%で、過去に使用された量よりも少なくとも50%少ない)を使って形成することを可能にし、そうすることで、接合に先立って接合部品の少なくとも1つの表面に塗布する場合、室温で少なくとも8日間のオープンタイムを維持する一方で、接合部品間で頑強な結合を形成できるフィルム形態の嫌気接着またはシーラント組成物の形成を可能にする。実際に、いくつかの基体は、接合に先立って接合可能な部品の少なくとも1つの表面に塗布された場合、4週間、6週間、またはさらに20週間のオープンタイムでさえも可能になる。オープンタイムの重要性は、オープンタイムによってエンドユーザーが本発明に従って形成したフィルム形態の嫌気接着剤またはシーラントを採用し、部品を接合するのに先立ってそれを接合部品(例えば、ボルトのねじ山)に塗布することを可能にするため、非常に高い。そのような実施における処理量および効率の増加は膨大である。
より具体的には、1つの態様では、接合される第1表面に事前塗布するのに適した嫌気接着剤またはシーラントフィルムの製造方法が提供され、それはもう一方の表面と接合するのに先立って、室温で少なくとも8日間のオープンタイムを示す。この方法は以下のステップ:
ナイロン/ウレタンブレンドから構成された第1の層;
嫌気接着剤またはシーラントが、(メタ)アクリレート成分、嫌気硬化システム、ポリマーマトリックス、および嫌気接着剤またはシーラントの20重量%未満の量のゴム成分を含むような、第1の層の少なくとも一部に堆積された嫌気接着剤またはシーラント層;および
ナイロン/ウレタンブレンドから構成され、嫌気接着剤またはシーラント層の少なくとも一部に分散した、第2の層;
を含む、嫌気接着剤またはシーラントフィルムを提供するステップ、
接合される第1表面を提供するステップ、
接合される第1表面の少なくとも一部に前記嫌気接着剤またはシーラントフィルムを塗布して、接合される第1表面上に事前塗布された嫌気接着剤またはシーラントフィルムを形成するステップ、
接合される第1表面上に事前塗布された嫌気接着剤またはシーラントフィルムがオープンタイムを有することを可能にするステップ、および
オープンタイムの後に、接合される第2表面に、嫌気接着剤フィルムが事前塗布された第1表面を提供するステップであって、ここで、接合する際に、嫌気接着剤またはシーラントフィルムを接合される第1および第2表面の間に堆積し、嫌気条件下、室温で約24時間の期間内に硬化するステップ、
を含む。
接合される第1表面はねじ山を有するボルトを含み、接合される第2表面はねじ山を有するナットを含むことが望ましい。ここで、ねじ山を有するボルトおよびねじ山を有するナットは、相補的なねじ山を有する。
別の態様では、
ナイロン/ウレタンブレンドから構成された第1の層;
第1の層の少なくとも一部に堆積された嫌気接着剤またはシーラント層;および
フィルムが断面厚さを有する、ナイロン/ウレタンブレンドから構成された第2の層;
を含む、嫌気接着剤またはシーラントフィルムが提供される。
さらに別の態様では、
嫌気接着剤またはシーラントフィルムが堆積されている容器であって、ここで前記嫌気接着剤またはシーラントフィルムは、
ナイロン/ウレタンブレンドから構成された第1の層;
嫌気接着剤またはシーラントは、(メタ)アクリレート成分、嫌気硬化システム、ポリマーマトリックスおよび嫌気接着剤またはシーラントの20重量%未満の量のゴム成分を含むような、第1の層の少なくとも一部に堆積された嫌気接着剤またはシーラント層;および
ナイロン/ウレタンブレンドから構成された第2の層;
を含む容器、を含む商業物品が提供される。
また、ねじ山を有する物品、ならびにねじ山を有する物品の製造方法も提供される。また、ねじ山を有する物品を使用するシーリング方法も提供される。
また、ねじ山の少なくとも一部を接着で被覆しているフィルム形態の嫌気接着剤またはシーラントを有する、組み立てられていない物品、すなわち、継合されていないねじ山を有する物品(例えば、ナット、ボルト、スクリュー、パイプなど)も提供される。
また、物品のねじ山溝の少なくとも一部を被覆するフィルム形態の嫌気シーラントを有する、組み立てられていないねじ山を有する物品の製造方法も提供される。
また、フィルム長を収納するためのスプール組立品も提供される。スプール組立品は、シャフトおよび少なくとも1つのスプールフランジを有するスプール、および底部および管状壁構造を有するスプールハウジングを含む。シャフトは、シャフトの1つの末端に取付けられたスプールフランジを有する軸を定義する実質的に中空円筒である。スプールフランジは多角形の形状をしている。スプールハウジングは多角形の形状をしており、その中に着脱自在にスプールを受入れるのに適する。使用時には、シャフトの周囲にフィルム形態の嫌気接着剤またはシーラント、特に本明細書で記載および開示されたようなものが堆積される。
図1は、本発明におけるテープスプール組立品の実施形態の正面右手側面の斜視図である。 図2は、図1のテープスプール組立品の正面図である。 図3は、図1のテープスプール組立品の右手側面図である。 図4は、図1のテープスプール組立品の上面図である。 図5は、図1のテープスプール組立品の背面図である。 図6は、図2の線6−6に沿って切り取られた、図1のテープスプール組立品の上面断面図である。 図7は、図1のテープスプール組立品の正面右手側面の分解斜視図である。
(発明の詳細な説明)
1つの態様では、もう一方の表面と接合するのに先立って、室温で少なくとも8日間のオープンタイムを示す、接合される第1表面に事前塗布するのに適した嫌気接着剤またはシーラントフィルムの製造方法が提供する。この方法は、以下のステップ:
ナイロン/ウレタンブレンドから構成された第1の層;
嫌気接着剤またはシーラントは、(メタ)アクリレート成分、嫌気硬化システム、ポリマーマトリックスおよび嫌気接着剤またはシーラントの20重量%未満の量のゴム成分を含むような、第1の層の少なくとも一部に堆積された嫌気接着剤またはシーラント層;および
嫌気接着剤またはシーラント層の少なくとも一部に堆積されたナイロン/ウレタンブレンドから構成された第2の層;
を含む嫌気接着剤またはシーラントフィルムを提供するステップ、
接合される第1表面を提供するステップ、
接合される第1表面上に嫌気接着剤またはシーラントフィルムを塗布して、接合される第1表面上に事前塗布された嫌気接着剤またはシーラントフィルムを形成するステップ、
接合される第1表面上に事前塗布された嫌気接着剤またはシーラントフィルムがオープンタイムを有することを可能にするステップ、および
オープンタイム後に、嫌気接着剤またはシーラントフィルムが事前塗布された第1表面と接合される第2表面を提供するステップであって、ここで、接合する際に、嫌気接着剤またはシーラントフィルムを接合される第1および第2表面の間に堆積し、嫌気条件下、室温で約24時間の期間内に硬化するステップ、
を含む。
接合される第1表面がねじ山を有するボルトを含み、接合される第2表面がねじ山を有するナットを含むことが望ましい。ここで、ねじ山を有するボルト、およびねじ山を有するナットは相補的なねじ山を有する。
別の態様では、
ナイロン/ウレタンブレンドから構成された第1の層;
嫌気接着剤またはシーラントは、(メタ)アクリレート成分、嫌気硬化システム、ポリマーマトリックスおよび嫌気接着剤またはシーラントの20重量%未満の量のゴム成分を含むような、第1の層の少なくとも一部に堆積された嫌気接着剤またはシーラント層;および
フィルムが断面厚さを有する、ナイロン/ウレタンブレンドから構成された第2の層;
を含む嫌気接着剤およびシーラントフィルムが提供される。
本発明は、そのようなねじ山を有する物品、ならびにねじ山を有する物品の製造方法を提供する。また、本発明のねじ山を有する物品を使用するシーリング方法も提供される。
また、本発明は、ねじ山の少なくとも一部を接着被覆しているフィルム形態の嫌気シーラントを有する、組み立てられていない物品、すなわち、継合されていないねじ山を有する物品(例えば、ナット、ボルト、スクリュー、パイプなど)にも関する。
また、本発明は、物品のねじ山溝の少なくとも一部を被覆するフィルム形態の嫌気接着剤またはシーラントを有する、組み立てられていないねじ山を有する物品の製造方法にも関する。
さらに別の態様では、
嫌気接着剤またはシーラントフィルムが堆積された容器を含む商業物品であって、ここで前記嫌気接着剤またはシーラントフィルムは、
ナイロン/ウレタンブレンドから構成された第1の層;
第1の層に堆積された嫌気接着剤またはシーラントの層;および
ナイロン/ウレタンブレンドから構成された第2の層;
を含む、商業物品が提供される。
より具体的には、図1〜7を参照して、スプール組立品100はスプール102およびスプールハウジング104を含む。スプール102はシャフト106を含み、それは中空円筒の形態であり、軸108を定義する。また、スプール102はシャフト106の各末端に配置されたスプールフランジ110、112も含む。シャフト106は、管状壁構造の軸長に実質的に等しい軸長を有する。フィルム114はスプールフランジ110、112の間のスプール102の周囲に巻かれる。フィルム114の幅はシャフトの軸長を超えてはならない。スプールハウジング104は底部116および管状壁構造120を含む。底部116はスプールハウジング104の末端で唇状に延在したものであってよいが、しかし、実質的に平面状であって、スプールハウジング104の末端領域の一部またはすべてに広がっていてよい。管状壁構造120は内部壁面122、外部壁面124、および内部空洞126を定義する。1つの実施形態では、壁構造120は多角形の形状で、さらに、内部壁面120から空洞126へと延在し、底部116の近傍に存在する少なくとも1つの戻り止め130を含む。
操作において、図7に示されているように、スプール102はスプールハウジング104の空洞126中に挿入されるのに適する。1つの実施形態では、スプールフランジ110、112の形状は壁構造120の多角形形状に対応する。スプール102がスプールハウジング104中に完全に挿入される場合、スプール102のスプールフランジ112は、戻り止め130および底部116の間に着脱自在に設置される。
フィルム114(すなわち、フィルム形態の嫌気接着剤またはシーラント)は、もう1つの相補的なねじ山を有する締結具と接合するのに先立って、スプール組立品100からディスペンスしてねじ山を有する物品上に塗布されてよく、延長したオープンタイムの間そこに残っていてもよい。フィルム形態の嫌気接着剤またはシーラントは、室温で少なくとも8日間のオープン状態のままでいることができる。このことは公知の嫌気硬化性接着剤およびシーラント(公知の組成物はその流動性のために、顕著なオープンタイムを伴わずに、接合される部品に塗布されていた)からの大きな発展である。
本組成物は、(i)ポリマーマトリックス、および(ii)20重量%までの量でそこに添加されるゴム成分を有する嫌気接着剤およびシーラント化学をベースにしている。
本組成物は、
(メタ)アクリレート成分、
嫌気硬化システム、
ポリマーマトリックス、例えば、約0.5重量%〜約10重量%の量、および
20重量%未満の量のゴム成分、例えば、約5重量%から約15重量%の量、
を含む。
(メタ)アクリレート成分として使用するのに適した(メタ)アクリレートモノマーは、広く様々な材料、例えば、HC=CGCOによって表されるものから選択されてよく、式中、Gは、水素、ハロゲンまたは1〜約4個の炭素原子を有するアルキル基であってよく、Rは、1〜約16個の炭素原子を有するアルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルカリール、アラルキルまたはアリール基から選択されてよく、いずれもが任意に、場合によってシラン、シリコン、酸素、ハロゲン、カルボニル、ヒドロキシル、エステル、カルボン酸、尿素、ウレタン、カーボネート、アミン、アミド、硫黄、スルホネート、スルホンなどで置換または割込まれていてよい。
また、他の(メタ)アクリレートモノマー、例えば、ビスフェノール−Aのジグリシジルエーテルとメタクリル酸との反応生成物、および下に示す構造:
Figure 2012523477
に対応する(メタ)アクリレートエステルも使用してよく、構造中、Rは、水素、1〜約4個の炭素原子を有するアルキル基、1〜約4個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル基、または
Figure 2012523477
から選択されてよく、Rは、水素、ハロゲン、および1〜約4個の炭素原子を有するアルキル基から選択されてよく、Rは、水素、ヒドロキシ、および
Figure 2012523477
から選択されてよく、mは、少なくとも1に等しい整数、例えば1〜約8、またはそれよりも大きく、例えば、1〜約4の整数であり;vは、0または1であり;および、nは、少なくとも1に等しい整数、例えば、1〜約20またはそれよりも大きい整数である。
本明細書では使用するのに適した追加の(メタ)アクリレートモノマーとしては、多官能性(メタ)アクリレートモノマー、例えば、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラヒドロフラン(メタ)アクリレートおよびジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート(「HPMA」)、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート(「TMPTMA」)、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート(「TRIEGMA」)、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレート、ジ−(ペンタメチレングリコール)ジメタクリレート、テトラエチレンジグリコールジアクリレート、ジグリセロールテトラメタクリレート、テトラメチレンジメタクリレート、エチレンジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレートおよびビスフェノール−Aモノおよびジ(メタ)アクリレート、例えば、エトキシ化ビスフェノール−A(メタ)アクリレート(「EBIPMA」)、ならびにビスフェノール−Fモノおよびジ(メタ)アクリレート、例えば、エトキシ化ビスフェノール−F(メタ)アクリレート、のようなジ−またはトリ−官能性(メタ)アクリレートが挙げられるが、それらに限定されない。
当然ながら、これらの(メタ)アクリレートモノマーの組合せも使用してよい。
(メタ)アクリレート成分は、嫌気接着剤またはシーラント層の全重量を基準にして、組成物の約10〜約90重量%、例えば、約60〜約90重量%含むべきである。
嫌気硬化システムは、サッカリン、トルイジン、例えば、N,N−ジエチル−p−トルイジン(「DE−p−T」)およびN,N−ジメチル−o−トルイジン(「DM−o−T」)、アセチルフェニルヒドラジン(「APH」)、マレイン酸、ならびにキノン、例えば、ナフタキノンおよびアントラキノンのような安定剤を含んでもよい。例えば、米国特許第3,218,305号(Krieble)、同4,180,640号(Melody)、同4,287,330号(Rich)および同4,321,349号(Rich)各公報を参照。
嫌気硬化システムの成分として先行する段落中に列挙されたいくつかの成分に加えて、場合によってはそれらの代替として、最近、Henkel Corporationは一連の嫌気硬化促進剤を見いだした。それらの一部が下に説明されている:
Figure 2012523477
(ここで、R〜Rは、各々独立して、水素またはC1〜4から選択され;Zは、炭素−炭素の単結合または炭素−炭素の二重結合であり;mは、0または1であり;および、nは、1〜5の間の整数である);
Figure 2012523477
(ここで、Yは、5つまでの位置がC1〜6のアルキルまたはアルコキシ、もしくはハロ基で任意に置換されていてもよい芳香族環であり;Aは、C=O、S=OまたはO=S=Oであり;Xは、NH、OまたはSであり;Zは、5つまでの位置がC1〜6のアルキルまたはアルコキシ、もしくはハロ基によって任意に置換されていてもよい芳香族環であり、またはYおよびZは、一緒になって同一の芳香族環または芳香族環システムを形成してよいが、ただし、XがNHである場合にo−安息香酸スルフィミドはそれらから除外されるという条件においてである);
Figure 2012523477
(ここで、Rは、水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルケニル、カルボキシル、またはスルホナトであり、Rは、上での定義と同じものおよびアルケニル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルケニル、またはアラルキルである)。米国特許第6,835,762号、同6,897,277号および同6,958,368号各公報を参照。
さらに、Loctite(R&D)Ltd.は、硬化促進剤として下記のトリチアジアザペンタレンを使用した嫌気硬化性組成物を考案した:
Figure 2012523477
ここで、AおよびAは、OおよびNから選択されてよく;および
R、R、RおよびRは、同じであってもまたは異なっていてもよく、上で定義されたもの、および1〜約30個の炭素原子を有するシクロアルキル、シクロアルケニル、およびアリールであり、ならびにヘテロ原子および複素環式構造によって置換または割り込まれていてよく、または
およびRは一緒になって約20〜約28個の環原子を有する環構造を形成してよく、一緒になってトリチアジアザペンタレン構造で置換または割り込まれていてよいジアルキル置換ポリエーテル構造を表してもよく、それ自体は上で定義されたA、R、またはRによって置換されていても、または置換されていなくてもよい。米国特許第6,583,289号(McArdle)公報を参照。
また、トリアジン/チオール嫌気硬化システムは本発明の実施で使用してもよい。例えば、米国特許第4,413,108号、同4,447,588号、同4,500,608号および同4,528,059号公報は各々そのようなシステムを説明し、その各々の全ての内容は参照によって本明細書に明示的に組みこまれる。
多くの公知のフリーラジカル重合開始剤は、典型的には、同様に嫌気硬化システム中に含有され、ヒドロペルオキシド、例えば、CHP、パラ−メンタンヒドロペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド(「TBH」)およびt−ブチルペルベンゾエートが挙げられるが、それらに限定されない。他のペルオキシドとしては、ベンゾイルペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、1,3−ビス(t−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、ジアセチルペルオキシド、ブチル4,4−ビス(t−ブチルペルオキシ)バレレート、p−クロロベンゾイルペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、t−ブチルクミルペルオキシド、t−ブチルペルベンゾエート、ジ−t−ブチルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルペルオキシヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチル−ペルオキシヘキサ−3−イン、4−メチル−2,2−ジ−t−ブチルペルオキシペンタンおよびそれらの組合せが挙げられる。
嫌気硬化システムは、嫌気接着剤またはシーラント層の全重量を基準に約0.1〜約10重量%、例えば、約1〜約5重量%の量で使用してもよい。
また、嫌気接着剤またはシーラント層は、他の従来の成分、例えば、フリーラジカル生成禁止剤、ならびに鉄および銅のような金属触媒を含んでよい。
さらに、嫌気接着剤またはシーラント層には他の成分、例えば、テフロン(登録商標)、タルク、蛍光剤などが含まれてよい。
ゴム成分は、多くの可能なものから選択してもよく、例えば、ポリ(プロピレン)オキシド;ポリエーテルスルホン、例えば、住友化学株式会社(日本)から市販品が入手可能であるPES5003P;カルボキシ末端アクリロニトリルブタジエン;ヒドロキシ末端アクリロニトリルブタジエン;コアシェルポリマー;および、General Electric Companyから市販品が入手可能である、BLENDEX338、SILTEM STM 1500、およびULTEM 2000から選択してよい。ULTEM 2000(CAS登録番号第61128−46−9)は約30,000±10,000の分子量(「Mw」)を有するポリエーテルイミドである。また、商品名:NIPOLでゼオン化成株式会社から市販品が入手可能なものも望ましい。NIPOLブランドのゴムの内、アクリロニトリルポリブタジエンゴムは特に望ましい。
ポリマーマトリックスとしては一般的に、約200°F(93℃)〜約500°F(260℃)の範囲で融点または軟化点範囲を有する有機材料が挙げられる。ポリマーマトリックスは、尿素−ウレタン、ヒドロキシまたはアミン変性脂肪族炭化水素(例えば、ヒマシ油系レオロジー添加剤)、液状ポリエステル−アミド系レオロジー添加剤およびそれらの組合せから選択されてよい。1つのそのようなポリアミドは、非反応性の自由流動粉末として、King Industries Specialties Company(Norwalk、CT)から商品名:DISPARLON 6200で市販品が入手可能である。他のポリアミドとしては、DISPARLON 6100および6500が挙げられる。DISPARLON 6200の商業的に入手可能なデータシートに従って推奨されるのは、約0.5重量%〜約3重量%の量でエポキシ接着剤および埋込み用樹脂のために使用することである。DISPARLON 6500の商業的に入手可能なデータシートに従って推奨されるのは、約0.5重量%〜約3重量%の量でエポキシ接着剤および埋込み用樹脂のために使用することである。記載された量でポリマーマトリックスを使用することによって、結果的に「エッジ漏出」またはエッジ流出(これらは認識されている問題である)が減少することになる。
嫌気接着剤またはシーラント層は、全組成物の約0.5重量%〜約10重量%、例えば、約1重量%〜約5重量%、例えば、約2重量%〜約4重量%の量でポリマーマトリックスを含む。
加えて、ポリマーマトリックスはさらに、ポリアミド(例えば、約15ミクロン未満の粒径を有するもの)、ポリアクリルアミド、ポリイミド、およびポリヒドロキシアルキルアクリレートを含んでいてよい。
尿素−ウレタンのさらに具体的なものは、アルカリ金属カチオンおよび(a)多官能性イソシアネートと、ヒドロキシおよびアミンとの反応生成物、または(b)ホスゲンまたはホスゲン誘導体と、一方の末端がエーテル基であり、もう一方の末端がアミン、アミド、チオールまたはアルコールから選択される反応性官能基で末端化された、3〜7個のポリエチレンエーテル単位を有する化合物との反応生成物、または(c)モノヒドロキシ化合物と、ジイソシアネートおよびポリアミンとの反応生成物、との組合せを含む。米国特許第4,314,924号公報(その開示は参照によって本明細書に明示的に組みこまれる)に記載されているように、(c)に記載された反応生成物が採用された場合、それは一般に、最初にモノヒドロキシ化合物をジイソシアネートと反応させてモノ−イソシアネート付加物を形成し、その後、アルカリ金属塩および非プロトン性溶媒の存在下、モノ−イソシアネート反応生成物をポリアミンと反応させることによって形成される。記載された反応生成物であって市販品で入手可能なその種のものは、BYK−Chemie(Wallingford、CT)からのBYK−410であると考えられる。BYK−Chemieはこの反応生成物を尿素−ウレタンとして記載している。
添加物の反応生成物(単数または複数)を形成するのに有用なイソシアネートとしては、ポリイソシアネート、例えば、フェニルジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、4,4’−ジフェニレンメタンジイソシアネート、ジアニシジンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジシクロ−ヘキシルメタンジイソシアネート、1,3−ビス−(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、シクロヘキシレンジイソシアネート、テトラクロロフェニレンジイソシアネート、2,6−ジエチル−p−フェニレンジイソシアネート、および3,5−ジエチル−4,4’−ジイソシアナトジフェニルメタンが挙げられる。使用できるなお他のポリイソシアネートは、末端に第1級および第2級アミン基を含有するポリアミン、または多価アルコール、例えば、アルカン、シクロアルカン、アルケンおよびシクロアルカンポリオール、例えば、グリセロール、エチレングリコール、ビスフェノール−A、4,4’−ジヒドロキシ−フェニルジメチルメタン−置換ビスフェノール−Aなどを、過剰量の上に記載された任意のイソシアネートと反応させることによって得られるポリイソシアネートである。
また、ポリイソシアネートと反応させるのに有用なアルコールとしては、3〜7個のエチレンオキシド繰返し単位を有し、1つの末端がエーテルまたはエステルで末端化されたポリエチルグリコールエーテル、ポリエーテルアルコール、ポリエステルアルコール、ならびにポリブタジエンをベースとするアルコールが挙げられる。選択されたアルコールの特定の種類および分子量範囲については、所望の効果を達成するために変化させることができる。一般的に、モノヒドロキシ化合物であって、C5〜25を含有する直鎖または分岐鎖脂肪族もしくは環状の第1級または第2級アルコール、およびこれらのモノヒドロキシ化合物のアルコキシル化誘導体が有用である。
ホスゲンおよびホスゲン誘導体、例えば、ビスクロロギ酸は、添加物(c)の反応生成物を形成するのに使用されてよい。これらの化合物を窒素含有化合物、例えば、アミン、アミドまたはチオールと反応させて付加物が形成される。また、ホスゲンおよびホスゲン誘導体をアルコールと反応させて反応生成物が形成させることもできる。
アルカリ金属カチオンは通常、ハロゲン化物塩の形態で提供される。例えば、ナトリウム、カリウムおよびリチウムハロゲン化物塩は有用である。特に、塩化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、臭化ナトリウム、塩化カリウム、ヨウ化カリウム、臭化カリウム、塩化リチウム、ヨウ化リチウム、臭化リチウム、およびそれらの組合せが採用されてよい。
本発明の添加物(c)の反応生成物は通常、溶媒媒体中に存在し、アルカリ金属塩を有する組成物に溶媒媒体中で添加される。溶媒は極性非プロトン性溶媒であることが望ましく、その中で反応生成物を形成するための反応が実施される。例えば、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N,N’,N’−テトラメチル尿素、N,N−ジメチルアセトアミド、N−ブチルピロリドン、テトラヒドロフランおよびジエチルエーテルが採用されてよい。
1つの特に望ましい添加物は、リチウム塩と、モノヒドロキシ化合物をジイソシアネート化合物と反応させて、モノイソシアネートの第1付加物を形成し、それを続けて塩化リチウムおよび1−メチル−2−ピロリドンの存在下でポリアミドと反応させて第2付加物を形成することによって形成される反応生成物との組合せである。
ホスゲンまたはホスゲン誘導体と反応して反応生成物を形成できるアミンとしては、一般式R11−NHと一致するものが挙げられ、ここでR11は脂肪族または芳香族である。望ましい脂肪族アミンとしては、ポリエチレングリコールエーテルアミンが挙げられる。望ましい芳香族アミンとしては、芳香族環上にポリエチレングリコールエーテル置換基を有するものが挙げられる。
例えば、Huntsman Corporation(Houston)によって商品名:JEFFAMINEで販売されている商業的に入手可能なアミンが採用されてよい。例としては、JEFFAMINE D−230、JEFFAMINE D−400、JEFFAMINE D−2000、JEFFAMINE T−403、JEFFAMINE ED−600、JEFFAMINE ED−900、JEFFAMINE ED−2001、JEFFAMINE EDR−148、JEFFAMINE XTJT−509、JEFFAMINE T−3000、JEFFAMINE T−5000、およびそれらの組合せが挙げられる。
本明細書で有用な別のポリマーマトリックスとしては、ヒドロキシルまたはアミン変性脂肪族炭化水素および液状ポリエステル−アミド系レオロジー添加剤が挙げられる。ヒドロキシまたはアミン変性脂肪族炭化水素としては、Rheox Inc.(Hightstown、NJ)から市販品が入手できるTHIXCIN R、THIXCIN GR、THIXATROL STおよびTHIXATROL GSTが挙げられる。これらの変性脂肪族炭化水素は、ヒマシ油系材料である。ヒドロキシル変性脂肪族炭化水素は、部分的に脱水されたヒマシ油または部分的に脱水された12−ヒドロステアリン酸のグリセリドである。これらの炭化水素はさらにポリアミドで変性されて、ヒドロキシルステアリン酸のポリアミドを形成してもよく、有用なポリアミドであると記載されている。
液状ポリエステル−アミド系レオロジー添加剤としては、Rheox Inc.(Hightstown、NJ)から市販品が入手できるTHIXATROL TSR、THIXATROL SRおよびTHIXATROL VFレオロジー添加剤が挙げられる。これらのレオロジー添加剤は、ポリカルボン酸、ポリアミン、アルコキシル化ポリオールおよびキャッピング剤の反応生成物であると記載されている。有用なポリカルボン酸としては、セバシン酸、ポリ(ブタジエン)ジオン酸、ドデカンジカルボン酸などが挙げられる。適したポリアミンとしてはジアミンアルキルが挙げられる。キャッピング剤は脂肪族不飽和を有するモノカルボン酸であると記載されている。
嫌気接着剤またはシーラント層(下で中間層と呼ばれる)は、溶媒流延方法または他のフィルム形成方法によって調製することができる。
フィルム形態の嫌気接着剤またはシーラント外層は、ナイロン/ポリウレタンブレンドから形成されてよく、またそれは溶媒流延法によって調製してもよい。しかしながら、この外層は他の材料、例えば、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、またはテフロン(登録商標)から構成されてよい。外層はそれ自体、同じであってもまたは異なっていてもよい。
各々の外層の厚さは0.25ミル〜0.35ミルの範囲でなければならない。この層があまりにも薄い場合、層は接合可能な部分に最適なディスペンスを可能にするのに充分な強度を有していない可能性がある。他方、層があまりにも厚い場合、ナットをボルトに組み立てることが困難になり、フィルムの2つの外層の間の嫌気接着剤およびシーラント層への接触が低減する可能性がある。
中間層を形成できる嫌気接着剤またはシーラントは溶媒流延されてよい。この方法では、溶液を剥離紙の連続ロール上に流し込み、溶媒を蒸発させてそれぞれのフィルムを形成することを可能にする。
レオロジーは、粘度が高すぎる場合、フィルムがねじ山に堆積されているボルト上でナットを手動で回転させることが困難になり、場合によってはボルト上でナットを進ませるため、および組立品を固定するために道具の使用を必要とするため、フィルムの嫌気接着剤およびシーラント層の重要な態様である。粘度が低すぎる場合、フィルムの嫌気接着剤およびシーラント層が、外側の2層の間から流出する傾向となる可能性がある。
この様にして、フィルム形態の嫌気接着剤またはシーラントは、組み立てることができる。
試料Aを2つの別のバッチから調製した:嫌気組成物の中間層および2つの外層は、同一材料から形成された。
様々な成分の識別、および量は下に列記されている。2つのバッチのための成分を混合しながら容器に添加し、次いで溶媒を流し込んで適切な層を形成した。
中間層を、
ポリエチレングリコールジメタクリレート 7.2kg、
ヒドロキシプロピルメタクリレート 1.8kg、
1−アセチル−2−フェニルヒドラジン 18g、
安息香酸スルフィミド 288g、
クメンヒドロペルオキシド 450g、
ナフタキノン(200ppm) 90g、
SiO 900g、
PTFE 360g、
NIPOL(MEK中、10%) 18kg、
EDTA(メタノール/水中、3.5%) 180g、
タルク90g、
スキャン化合物#5(Scanning compound #5) 2g
から形成する。
各々の外層を、
ELVAMIDE 1.2kg、
メタノール 10.8kg、
ポリウレタン 400g、
界面活性剤 800g
から形成する。
下の表は、3つの異なった試料に対していくつかの硬化および組み立て条件下で行った観察を示す。
Figure 2012523477
LOCTITE 567は、ビスフェノール−Aフマル酸エステル樹脂(30〜60%)、ポリグリコールジメタクリレート(10〜30%)、ポリグリコールラウレート(10〜30%)、ポリエチレングリコールモノオクトエート(10〜30%)、ポリ(テトラフルオロエチレン)(5〜10%)、二酸化チタン(1〜5%)、シリカ;無定形、ヒュームド(1〜5%)、サッカリン(1〜5%)およびエチレングリコール(0.1〜1%)を含有する液状嫌気ねじ山シーラントである。コントロールをMoranの教示に従って作成した。
試料を各々、1/2インチスチールプラグのねじ山を有する部品の一部上に配置またはディスペンスした。より具体的には、ねじ山を有する部品の周りを時計回りに回転するスプールから、テープを完全に3巻き分塗布しながら試料を塗布した。その後直ぐに、T字管をねじ山を有する部品と接合して組立品を形成した。組立品を記載した条件で硬化させた。解除強度(プラグを緩め始めるのに必要なトルク)を測定し、最右列に記録した。試料Aの分割部分を各々、1/2インチスチールプラグのねじ山を有する部品の一部上に配置またはディスペンスし、4週間より長いオープンタイムが観察された。
スチールおよび亜鉛めっきスチールでは、オープンタイム計測では4週間を示し、黒色酸化鉄上では6週間を示し、カルシウム、亜鉛およびステンレススチール上では20週間を示す。
表に示すように、試料Aについて、より短時間でより高い解除強度が観察された。
以下は、試料Bの中間層を形成するために使用した成分の識別および範囲のリストである。
Figure 2012523477
上の試料のように、ねじ山を有する部品の周りを時計回りに回転しているスプールから、テープを完全に3巻き分塗布しながら試料Bを塗布した。
室温で1時間、脱気スチール上で硬化した場合、試料Bは15インチ−ポンド平均強度(離着座)を示した。室温で24時間、脱気スチール上で硬化後、試料Bは84インチ−ポンドの平均強度(着座)を示した。

Claims (15)

  1. 接合される第1表面に事前塗布されるのに適し、他の表面と接合させる前にオープンタイムを有する嫌気接着剤またはシーラントフィルムを製造する方法であって、以下のステップ:
    ナイロン/ウレタンブレンドから構成された第1の層;
    前記第1の層に堆積された嫌気接着剤またはシーラント層であって、ここで前記嫌気接着剤またはシーラントは、(メタ)アクリレート成分、嫌気硬化システム、ポリマーマトリックス、および前記嫌気接着剤の20重量%未満の量のゴム成分を含む、層;および
    ナイロン/ウレタンブレンドから構成された第2の層;
    を含む嫌気接着剤またはシーラントフィルムを提供するステップ、
    接合される第1表面を提供するステップ、
    前記嫌気接着剤またはシーラントフィルムを接合される前記第1表面上に塗布して、接合される前記第1表面上に事前塗布された嫌気接着剤またはシーラントフィルムを形成するステップ、
    接合される前記第1表面上に事前塗布された前記嫌気接着剤またはシーラントフィルムがオープンタイムを有することを可能にするステップ、および
    前記オープンタイムの後、前記嫌気接着剤フィルムが事前塗布された第1表面と接合される第2表面を提供するステップであって、ここで、接合する際、前記嫌気接着剤またはシーラントフィルムは接合される前記第1および第2表面の間に堆積され、嫌気条件下、室温で約24時間の期間内、硬化するステップ、
    を含む方法。
  2. 接合される前記第1表面が、ねじ山を有するボルトを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 接合される前記第2表面が、ねじ山を有するナットを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記ねじ山を有するボルトおよび前記ねじ山を有するナットが、相補的なねじ山を有する、請求項1に記載の方法。
  5. ナイロン/ウレタンブレンドから構成された第1の層;
    前記第1の層に堆積された嫌気接着剤またはシーラント層、ここで前記嫌気接着剤またはシーラントは、(メタ)アクリレート成分、嫌気硬化システム、ポリマーマトリックス、および前記嫌気接着剤の20重量%未満の量のゴム成分を含み;および
    フィルムが切断面の厚さを有する、ナイロン/ウレタンブレンドから構成された第2の層;
    を含む、嫌気接着剤またはシーラントフィルム。
  6. 嫌気接着剤フィルムが堆積された容器であって、ここで前記嫌気接着剤またはシーラントフィルムは、
    ナイロン/ウレタンブレンドから構成された第1の層;
    前記第1の層に堆積された嫌気接着剤またはシーラント層、ここで前記嫌気接着剤またはシーラントは、(メタ)アクリレート成分、嫌気硬化システム、ポリマーマトリックス、および前記嫌気接着剤の20重量%未満の量のゴム成分を含み;および
    ナイロン/ウレタンブレンドから構成された第2層、ここで前記容器は、前記嫌気接着剤またはシーラントフィルムの少なくとも一部が通過することができる開口部を有する、
    を含む、商業物品。
  7. 対応するねじを有する接合部品と嵌合するためのねじ山を有する表面を含む、組み立てられていない製造品であって、前記ねじ山を有する表面はその一部に
    ナイロン/ウレタンブレンドから構成された第1の層;
    前記第1の層上に堆積された嫌気接着剤またはシーラント層;および
    ナイロン/ウレタンブレンドから構成された第2の層であって、前記嫌気接着剤またはシーラントフィルムは、前記対応するねじ山を有する接合部品を用いて組み立てる場合、その部品に合わせ、前記対応するねじ山を有する接合部品との組み立てを可能にし、およびそれらの間にシーリングおよび/または締結嵌合を提供するのに充分に弾性変形可能である;
    を含む嫌気接着剤フィルムを有する製造品。
  8. フィルム長を収納するためのスプール組立品であって、
    シャフトおよび少なくとも1つのスプールフランジを有するスプール;および
    底部および管状壁構造を有するスプールハウジング;
    を含み、ここで前記シャフトは、前記シャフトの1つの末端に取付けられた前記少なくとも1つのスプールフランジを有する軸を定義する実質的に中空な円筒であり、前記少なくとも1つのスプールフランジは、多角形の形状をしており、および前記スプールハウジングは、多角形の形状をしており、その中に着脱自在に前記スプールを受入れるのに適する、
    を含む、スプール組立品。
  9. さらに、前記シャフトの周りに巻かれたフィルム長を含み、ここで前記フィルムの幅は、前記シャフトの軸長より長くない、請求項8に記載のスプール組立品。
  10. 前記多角形が、六角形である、請求項8に記載のスプール組立品。
  11. 前記スプールが、少なくとも2つのスプールフランジを含む、請求項8に記載のスプール組立品。
  12. 前記管状壁構造が、前記底部の近傍に少なくとも1つの戻り止めを含み、ここで前記少なくとも1つの戻り止めは、前記スプールハウジング内に少なくとも1つの前記スプールフランジを着脱自在に設置するのに適する、請求項11に記載のスプール組立品。
  13. 前記シャフトの軸長が、実質的に前記管状壁構造の軸長と等しい、請求項8に記載のスプール組立品。
  14. 前記フィルムが、請求項5に従っている、請求項8に記載のスプール組立品。
  15. 前記フィルムが、請求項1に従って形成される、請求項8に記載のスプール組立品。
JP2012504819A 2009-04-08 2010-04-07 フィルム形態の嫌気接着およびシーラント組成物、そのようなフィルム形態の組成物を含有するフィルムスプール組立品、ならびに接合可能な部品上に事前塗布されたその種のもの Expired - Fee Related JP5744007B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16764309P 2009-04-08 2009-04-08
US61/167,643 2009-04-08
PCT/US2010/030222 WO2010118123A2 (en) 2009-04-08 2010-04-07 Anaerobic adhesive and sealant compositions in film form, film spool assemblies containing such compositions in film form and preapplied versions thereof on matable parts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012523477A true JP2012523477A (ja) 2012-10-04
JP5744007B2 JP5744007B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=42936856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012504819A Expired - Fee Related JP5744007B2 (ja) 2009-04-08 2010-04-07 フィルム形態の嫌気接着およびシーラント組成物、そのようなフィルム形態の組成物を含有するフィルムスプール組立品、ならびに接合可能な部品上に事前塗布されたその種のもの

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8333866B2 (ja)
EP (1) EP2417208A4 (ja)
JP (1) JP5744007B2 (ja)
KR (1) KR101612585B1 (ja)
CN (1) CN102428152B (ja)
WO (1) WO2010118123A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102246144B1 (ko) * 2012-10-26 2021-04-30 헨켈 아이피 앤드 홀딩 게엠베하 접착제 조성물
US9478963B1 (en) * 2013-03-08 2016-10-25 John Klein Cord reel
WO2016151465A2 (en) * 2015-03-26 2016-09-29 Mahindra And Mahindra Limited Method of preventing corrosion of mating surfaces of automobile parts
CN105176426A (zh) * 2015-07-21 2015-12-23 哈尔滨东安发动机(集团)有限公司 一种机匣螺堵的胶接方法
CN105295810B (zh) * 2015-11-26 2017-10-03 北京天山新材料技术有限公司 一种厌氧型管螺纹密封胶及其制备方法
GB201617938D0 (en) 2016-10-24 2016-12-07 Henkel IP & Holding GmbH Sealant material
US11084913B2 (en) * 2017-10-12 2021-08-10 Texas Research International, Inc. Anaerobic composite matrix resins
US20190112438A1 (en) * 2017-10-12 2019-04-18 Texas Research International, Inc. Anaerobic composite matrix resins
CN108457970B (zh) * 2018-03-23 2023-09-22 福建省华盖机械制造有限公司 液体防松螺母及装配使用方法
WO2020119908A1 (en) 2018-12-13 2020-06-18 Henkel IP & Holding GmbH (meth)acrylate-functionalized waxes and curable compositions made therewith
US11850810B2 (en) * 2021-05-18 2023-12-26 The Boeing Company Skin-bonded threaded inserts, sandwich panels including the same, and related methods

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06293880A (ja) * 1993-02-10 1994-10-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd 嫌気硬化性粘着剤及びシートもしくはテープ
JP2004516905A (ja) * 2001-01-12 2004-06-10 ビーエスエヌ メディカル,インク. ロール状の包帯製品、包帯材料、製造方法及び包帯方法
JP2005179648A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Daicel Chem Ind Ltd リサイクル樹脂用強化剤及びそれを用いた成形方法
JP2007237327A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Kineshio:Kk テープ切断用のカッター構造、該カッター構造を備えるテープ収容容器と取り付け型カッター
WO2009041248A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 接着剤組成物及び接合方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1909524A (en) * 1931-10-09 1933-05-16 Daniel G Cullen Package
US2701692A (en) 1951-02-21 1955-02-08 Waldorf Paper Prod Co Tape roll holder
US3035345A (en) 1960-05-23 1962-05-22 David I Barnard Tape dispenser
US3218305A (en) 1963-12-26 1965-11-16 Loctite Corp Accelerated anaerobic compositions and method of using same
US4287330A (en) 1975-05-23 1981-09-01 Loctite Corporation Accelerator for curable compositions
US4321349A (en) 1975-05-23 1982-03-23 Loctite Corporation Accelerator for curable compositions
IE43811B1 (en) 1976-11-08 1981-06-03 Loctite Ltd Curable acrylate ester compositions containing hydrazine acelerators and acid co-accelerators
DE2822908C2 (de) 1978-05-26 1980-03-20 Byk-Mallinckrodt Chemische Produkte Gmbh, 4230 Wesel Thixotropiemittel für Überzugsmittel
JPS55116776A (en) * 1979-02-28 1980-09-08 Nitto Electric Ind Co Ltd Anaerobic adhesive sheet
CA1161586A (en) 1979-10-19 1984-01-31 James P. Moran, Jr. Anaerobically curing rubber adhesive compositions
US4325985A (en) 1980-03-31 1982-04-20 The Oakland Corporation Thread lock
US4413108A (en) 1980-11-03 1983-11-01 Minnesota Mining & Manufacturing Company Anaerobically-curing compositions
US4447588A (en) 1980-11-03 1984-05-08 Minnesota Mining & Manufacturing Company Anaerobically-curing compositions
US4500608A (en) 1980-11-03 1985-02-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Anaerobically-curing compositions
US4528059A (en) 1981-08-03 1985-07-09 Minnesota Mining & Manufacturing Company Anaerobically-cuting compositions
AU566422B2 (en) 1981-10-15 1987-10-22 Thompson, W.H. A polymerisable fluid
IE53781B1 (en) 1982-09-09 1989-02-15 Loctite Ltd Composition for forming an a substrate a non-mobile charge curable at a selected later time
US4898899A (en) * 1987-12-25 1990-02-06 Toagosei Chemical Industry Co. Adhesive composition
FR2664283B1 (fr) * 1990-07-05 1994-04-15 Norsolor Composition thermoplastique comprenant un copolymere a base d'ethylene et d'anhydride maleique, et articles industriels obtenus a partir d'une telle composition.
CN2073300U (zh) * 1990-08-25 1991-03-20 刘二中 一种方便胶带盒
AU4471797A (en) * 1996-10-08 1998-05-05 Hitachi Chemical Company, Ltd. Semiconductor device, semiconductor chip mounting substrate, methods of manufacturing the device and substrate, adhesive, and adhesive double coated film
KR20010030576A (ko) 1998-06-30 2001-04-16 레메이르 마르 유압 제어 시스템용 동심형 리시버
USD416582S (en) 1998-12-08 1999-11-16 3M Innovative Properties Company Tape dispenser
USD456449S1 (en) 1998-12-08 2002-04-30 Wayne K. Dunshee Tape dispenser
AU1998100A (en) 1999-01-08 2000-07-24 Loctite (R&D) Limited Novel curative for anaerobic adhesive compositions
WO2001062648A1 (en) * 2000-02-25 2001-08-30 Bic Deutschland Gmbh & Co. Hand-held device for transferring a film and having an angular application member
JP3705218B2 (ja) * 2002-02-04 2005-10-12 住友金属鉱山株式会社 ボンディングワイヤ用スプールケース
US6958368B1 (en) 2002-05-31 2005-10-25 Henkel Corporation Cure accelerators for anaerobic curable compositions
US6835762B1 (en) 2002-05-31 2004-12-28 Henkel Corporation Cure accelerators for anaerobic curable compositions
US6897277B1 (en) 2003-12-22 2005-05-24 Henkel Corporation Cure accelerators for anaerobic curable compositions
US20050214497A1 (en) * 2004-03-29 2005-09-29 Bilodeau Wayne L Anaerobic activator film and labels made therefrom
US7722939B2 (en) * 2004-09-01 2010-05-25 Appleton Papers, Inc. Adhesively securable stock materials
US20100112272A1 (en) * 2006-10-06 2010-05-06 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Film for use in manufacturing semiconductor devices, method for producing the film and semiconductor device
US20080302487A1 (en) 2007-06-07 2008-12-11 Closure Medical Corporation Mesh dispenser

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06293880A (ja) * 1993-02-10 1994-10-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd 嫌気硬化性粘着剤及びシートもしくはテープ
JP2004516905A (ja) * 2001-01-12 2004-06-10 ビーエスエヌ メディカル,インク. ロール状の包帯製品、包帯材料、製造方法及び包帯方法
JP2005179648A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Daicel Chem Ind Ltd リサイクル樹脂用強化剤及びそれを用いた成形方法
JP2007237327A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Kineshio:Kk テープ切断用のカッター構造、該カッター構造を備えるテープ収容容器と取り付け型カッター
WO2009041248A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 接着剤組成物及び接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010118123A2 (en) 2010-10-14
US20130071202A1 (en) 2013-03-21
CN102428152A (zh) 2012-04-25
EP2417208A4 (en) 2014-10-22
US8333866B2 (en) 2012-12-18
US8845850B2 (en) 2014-09-30
CN102428152B (zh) 2013-07-31
KR101612585B1 (ko) 2016-04-14
JP5744007B2 (ja) 2015-07-01
KR20120018149A (ko) 2012-02-29
WO2010118123A3 (en) 2011-03-24
EP2417208A2 (en) 2012-02-15
US20120114898A1 (en) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5744007B2 (ja) フィルム形態の嫌気接着およびシーラント組成物、そのようなフィルム形態の組成物を含有するフィルムスプール組立品、ならびに接合可能な部品上に事前塗布されたその種のもの
JP6903650B2 (ja) 嫌気性硬化性組成物
EP3155059B1 (en) Heat and moisture resistant acrylic adhesive composition
MX2010010201A (es) Composicion para un adhesivo estructural.
WO2009150727A1 (ja) 硬化性組成物
US20220025216A1 (en) Anaerobically curable compositions
US20230220254A1 (en) Sealant material
JPS6351168B2 (ja)
US20220089920A1 (en) Anaerobically Curable Compositions
JPS6052198A (ja) スピ−カ
JP4759901B2 (ja) 嫌気硬化性組成物
JPS6349714B2 (ja)
US7951884B1 (en) Cure accelerators for anaerobic adhesive compositions
EP3694942B1 (en) Cure accelerators for anaerobic curable compositions
EP3514210A1 (en) Anaerobic curing formulations for sealing and blocking bolts and nuts
EP4263640A1 (en) Composition including an acrylic monomer with a carboxylic acid group, an acrylic monomer with a hydroxyl group, an alkyl (meth)acrylate monomer and crosslinker, and related articles and methods
EP4263737A1 (en) Composition including monomer with a carboxylic acid group, monomer with a hydroxyl group, a cycloalkyl monomer, and crosslinker and related articles and methods
JPH04249589A (ja) 接着剤組成物
US20210139627A1 (en) Anaerobically Curable Compositions Comprising A Metallacene And Acetyl Phenyl Hydrazine Curing System
WO2020208197A1 (en) Anaerobically curable compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140821

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5744007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees