JPH0625651B2 - 複写機の原稿サイズ検出装置 - Google Patents

複写機の原稿サイズ検出装置

Info

Publication number
JPH0625651B2
JPH0625651B2 JP60057254A JP5725485A JPH0625651B2 JP H0625651 B2 JPH0625651 B2 JP H0625651B2 JP 60057254 A JP60057254 A JP 60057254A JP 5725485 A JP5725485 A JP 5725485A JP H0625651 B2 JPH0625651 B2 JP H0625651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
photoelectric sensor
size
copying machine
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60057254A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61213707A (ja
Inventor
賢八 白木
明 稲田
孝晴 伊沢
真一 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP60057254A priority Critical patent/JPH0625651B2/ja
Publication of JPS61213707A publication Critical patent/JPS61213707A/ja
Publication of JPH0625651B2 publication Critical patent/JPH0625651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は複写機の原稿サイズ検出装置に関し、特にた
とえば複写動作に先立って不定形または定形の原稿サイ
ズを検出する、複写機の原稿サイズ検出装置に関する。
(従来技術) 数種類の定形原稿のサイズを検出する装置がたとえば特
開昭58−1170号公報で知られている。これは、数
種類の定形原稿の大きさに対応する原稿押えの部分に不
連続的にマークを形成し、複写機内部に設けられかつ各
マーク位置に対応する光ファイバのうちマークを検出し
たものの組み合わせによって、定形原稿のサイズを検出
するものである。
(発明が解決しようとする問題点) この従来例では、定形原稿しかサイズを検出できず、不
定形原稿のサイズを検出するのに用いることができなか
った。
それゆえに、この発明の主たる目的は、不定形原稿でも
そのサイズでも正確に検出し得る複写機の原稿サイズ検
出装置を提供することである。
(問題点を解決するための手段) この発明は、原稿台に載せられた原稿の端部を光学的に
検出する光電センサと、前記原稿台に載せられた前記原
稿の或る方向に沿って、前記光電センサを移動させる移
動手段と、前記移動手段によって前記光電センサが移動
されるとき、前記光電センサが前記原稿の端部を検出し
た信号に基づいて、原稿サイズを求めるために所定の演
算をする演算手段と、備え、前記光電センサは、原稿の
複写を得るための露光走査系に設けられ、前記移動手段
は、前記光電センサを前記原稿の第1の方向へ移動させ
ると共に、前記露光走査系の移動も兼ねる第1の移動機
構と、前記光電センサを第1の方向に交差する第2の方
向へ移動させる第2の移動機構とを含み、前記演算手段
は、前記光電センサが前記第1の方向へ移動されるとき
における前記光電センサからの前記信号に基づいて前記
原稿の第1の方向のサイズを演算し、前記光電センサが
前記第2の方向へ移動されるときにおける前記光電セン
サからの前記信号に基づいて前記原稿の第2の方向のサ
イズを演算することを特徴とする。
(作用) 光電センサは、原稿台に載せられた原稿の端部を光学的
に検出する。移動手段は、第1の移動機構により、原稿
の複写を得るための露光走査系を移動させるばかりか、
光電センサを前記原稿の第1の方向へ移動させ、また第
2の移動機構は光電センサを第1の方向に交差する第2
の方向へ移動させる。演算手段は、光電センサが移動さ
れるとき、光電センサが原稿の端部を検出した信号に応
答して、例えば移動距離あるいは時間と速度などに基づ
いて演算して、原稿サイズを求める。
(発明の効果) この発明によれば、露光走査系を移動させる移動機構を
利用して、原稿が不定形であってもその原稿サイズを正
確に検出できる。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点
は、図面を参照して行う以下の詳細な説明から一層明ら
かとなろう。
(実施例) 第2図はこの発明が適用される電子複写機の一例を示す
外観斜視図である。電子複写機10は本体12を含む。
本体12の上面には、透明のガラス板からなる原稿台1
4が固定的に設けられる。本体12には、原稿台14上
に置かれた原稿(第4図に示す15)を押さえるための
原稿押え16が蝶番18によって開閉自在に装着され
る。この原稿押え16の原稿台14と接する面は、原稿
の通常の地色(たとえば白)と異なる色、特に露光され
ても感光体(図示せず)に潜像を作らないような色(た
とえば青色)に着色される。これは、原稿の端部を検出
し易くし、しかも複写したときに原稿押え16のその面
の色がでないようにするためである。
第3図は走査装置の一例を示す斜視図である。走査装置
20は、本体12の内部に設けられ、ミラースキャナ2
2を含む。ミラースキャナ22は、原稿台14の横方向
をX軸(以下Xという),縦方向をY軸(以下Yとい
う)としたとき、Y方向に沿って設けられ、その一方端
が支持台24に固着された支持部24aで固着される。
ミラースキャナ22の他方端部には、ローラ26が軸支
される。Y方向両端部には、丸棒状のガイドレール28
aと帯状のガイドレール28bとがX方向にそって設け
られる。ガイドレール28aはガイド30および支持台
24に挿通される。ガイド30の前面における両側に
は、プーリ32aおよび32bが軸支される。このプー
リ32aおよび32bにはワイヤ34が掛けられ、ワイ
ヤ34の一部が固定部24bによって支持台24に固着
される。これによって、支持台24がガイドレール28
aおよびガイド30でガイドされながらX方向へ摺動自
在とされる。
さらに、支持部24aには、ベルト36の一部が固定部
24bによって固着される。ベルト36は、X方向の一
方端部に設けられたプーリ38aに掛けられるととも
に、X方向他方端部で回転自在に支持されるプーリ38
aに掛けられる。プーリ38aはサーボモータ40によ
って回転自在に支持される。したがって、サーボモータ
40は、その回転駆動によって支持台24およびミラー
スキャナ22をX方向へ移動させる。このサーボモータ
40は、パルスエンコーダを含み、一定回転角毎にパル
スを発生してミラースキャナ22の移動距離を表す信号
として導出する。
ミラースキャナ22には、原稿台14に載せられた原稿
を露光するための可動光源(図示せず)が関連して設け
られるとともに、原稿サイズ検出に用いられる光電セン
サ42がY方向へ摺動自在に設けられる。この光電セン
サ42は、ワイヤ44の一部に固着される。ワイヤ44
は、支持台24上に設けられたステップモータ46に連
結されたプーリ45aに掛けられるとともに、プーリ4
5aからY方向に離れた位置のミラースキャナ22に関
連して設けられたプーリ45bに掛けられる。
したがって、光電センサ42は、サーボモータ42によ
って駆動されてX方向へ移動されるとともに、ステップ
モータ46によってY方向へ移動され、それによって原
稿を光源的に走査することになる。
さらに、ミラースキャナ22は可動光源(図示せず)に
よる露光によって形成される原稿像を反射してX方向へ
導く働きをする。ミラースキャナ22からX方向にある
距離だけ離れた位置には、2つの可動鏡48aおよび4
8bがガイド30に関連して設けられる。可動鏡48a
および48bで反射された原稿像は、結像レンズ50を
介してY方向反対側に固定されている固定鏡48cで反
射されて、感光体(図示せず)上に結像される。
第4図はこの実施例の原稿サイズ検出原理を説明するた
めの光電センサの移動軌跡を示す図である。原稿台14
上には、原稿15の1辺がホームポジション位置(点A
の位置)となるように載せられる。そして、光電センサ
42が点A→B→C→D→Aの軌跡をたどるように、X
方向とY方向に移動される。このとき、点AからB′ま
での移動距離がサーボモータ40から発生されるパルス
を計数することによって求められ、その計数値に基づい
て原稿15の横の長さが演算によって求められる。原稿
15の横方向の端部を検出した点B′からBまで光電セ
ンサ42を移動されるのは余裕をみておくためである。
一方、光電センサ42が点CからDの軌跡を描くとき、
原稿15の下辺の端部を検出した点C′から上辺の端部
を検出した点D′までの移動距離によって、原稿15の
縦方向サイズが求められる。ただし、光電センサ42の
軌跡は斜め方向に移動しているが、光電センサ42がY
方向へ移動する距離をたとえばステップモータ46に供
給されるパルス数を計数することによって求めれば、Y
方向の直線距離として検出できる。
ところで、光電センサ42が第4図に示すように移動し
た場合における出力波形は、第5図に示すようになる。
なお、原稿15の上辺の端部の点D′を検出してから光
電センサ42を逆転すべき点Dまでの距離は、一定距離
の移動または一定時間の経過に基づいて行われるが、点
Cは原稿台14の最下部に選ばれている。その理由は、
点CからC′までの距離と点D′からDまでの距離と原
稿15の縦方向長さとに基づいて、原稿15の縦方向位
置のずれを知るのに利用することもできるからである。
第1図はこの発明の一実施例のブロック図である。マイ
クロプロセサ52は、サーボモータ40およびステップ
モータ46の駆動制御ならびに原稿サイズの演算を行う
ためのCPU52aと,動作プログラムを記憶するため
のROM52bと、データを一時記憶するためのRAM
52cとを含む。マイクロプロセサ52には、入出力イ
ンタフェース54が接続される。入出力インタフェース
54には、光電センサ42が接続されるとともに、ドラ
イバ56を介してステップモータ46が接続され、さら
にサーボモータ用コントローラ58が接続される。コン
トローラ58には、ドライバ60を介してサーボモータ
40が接続される。
第6図はこの発明の一実施例の動作を説明するためのフ
ロー図である。
待機状態では、光電センサ42が第4図に示す点Aのホ
ームポジション、すなわち支持台24がX方向の最も左
側の位置にありかつ光電センサ42がY方向移動範囲の
ほぼ中央位置にある。この状態において、コピー動作を
スタートさせるためのスイッチ(図示せず)が操作され
ると、コピー動作に先立って第6図に示すフロー図に沿
って原稿サイズの検出動作が行われる。
最初に、ステップS1において、光電センサ42の出力
の読み取りが開始される。ステップS2において、CP
U52aからサーボモータ正転指令信号がコントローラ
58に与えられる。応じて、コントローラ58は、ドラ
イバ62に駆動信号を与えて、サーボモータ40を正転
駆動させる。したがって、支持台24がガイドレール2
8aに沿ってX方向右側へ移動されるので、光電センサ
42は、第4図に示す点Aから点Bに向かって移動され
原稿15を光学的に走査する。このとき、サーボモータ
40のパルスエンコーダは光電センサ42のX方向への
移動距離に比例したパルスを発生して、コントローラ5
8および入出力ポート54を介してマイクロプロセサ5
2に与える。続いて、ステップS3において、CPU5
2aはサーボモータ40によって発生されたパルスを計
数する。ステップS4において、光電センサ42が原稿
押え16の青色を検出したか否か、すなわち光電センサ
42が原稿15の右端部を検出したか否かが判断され
る。青色を検出していないことが判断されると、ステッ
プS3に戻り、ステップS3およびステップS4の動作
が繰り返される。
光電センサ42が原稿15の右端部を検出したとき、す
なわち第4図の点B′に達したとき、そのことが判断さ
れて、ステップS5に進む。ステップS5において、ス
テップS3で計数されているカウント値(x)がRAM
52cにストアされる。ステップS6において、一定時
間経過したか否かが判断され、光電センサ42が点Bの
位置へ移動されるまで待機される。そして、光電センサ
42が点Bに達したとき、一定時間経過したことが判断
されてステップS7へ進む。
ステップS7において、サーボモータ逆転指令信号がコ
ントローラ58に与えられ、サーボモータ40が逆転さ
れる。このため、支持台24が反対方向へ移動される。
ステップS8において、CPU52aからステップモー
タ正転指令信号がドライバ56に与えられ、ステップモ
ータ46がドライバ56によって正転駆動される。この
ため、光電センサ42がY方向下向きに移動される。た
だし、光電センサ42の移動軌跡は、X方向とY方向の
合成ベクトルで示される方向となるので、第4図の点C
へ向かう。そして、ステップS9において、光電センサ
42が原稿押え16の青色を検出しなくなったか否かが
判断され、青色を検出しなくなるまで待機される。セン
サ42が青色を検出しなくなると、次のステップS10
においてセンサ42が青色を検出したか否が判断され、
青色を検出するまで待機される。センサ42が青色を検
出すると、ステップS11へ進み、原稿台14の端部す
なわち点Cを検出したか否かが判断され、点Cを検出す
るまで待機される。
センサ42が点Cを検出すると、ステップS12におい
てCPU52aからステップモータ逆転指令信号がドラ
イバ56に与えられ、ステップモータ46が逆転駆動さ
れる。このため、光電センサ42がY方向上向きに移動
される。ステップS13において、光電センサ42が青
色を検出しなくなったか否か、すなわち原稿15の下辺
の端部(第4図の点C′)を検出したか否かが判断さ
れ、それを検出するまで待機される。光電センサ42が
端部を検出して点C′に達すると、そのことが検出され
てステップS14へ進む。
ステップS14において、ステップモータ46を駆動す
るためのパルスがCPU52aによって計数される。ス
テップS15において、光電センサ42が青色を検出し
たか否か、すなわち原稿15の上辺の端部となる第4図
の点D′を検出したか否かが判断され、それを検出しな
いことが判断されるとステップS14へ戻る。そして、
ステップS14およびステップS15の動作が繰り返さ
れる。光電センサ42が原稿15の上辺の端部(点
D′)を検出するとステップS16へ進み、ステップS
14で計数された値(y)がRAM52cにストアされ
る。
ステップS17において、一定時間経過したか否かが判
断され、一定時間経過するまで待機される。一定時間経
過したことが判断されたとき、光電センサ42が点Dに
至る。そこで、ステップS18において、CPU52a
からステップモータ正転指令信号がドライバ56に与え
られ、ステップモータ46が正転駆動される。ステップ
S19において、ミラースキャナ22がホームポジショ
ンに達したか否かが判断され、ホームポジションに達し
ていないことが判断されると、ステップS20へ進む。
ステップS20において光電センサ42がホームポジシ
ョンに達したか否かが判断され、達していないことが判
断されるとステップS19へ戻り、ミラースキャナ22
および光電センサ42のいずれか一方がホームポジショ
ンに達するまでステップS19およびステップS20の
動作が繰り返される。
そして、ステップS19においてミラースキャナ22が
ホームポジションに達したことが判断されると、ステッ
プS21においてサーボモータ40が停止され、ステッ
プS20において光電センサ42がホームポジションに
達したことが判断されると、ステップモータ46が停止
される。続いて、ステップS23においてサーボモータ
40が停止したか否かが判断され、もし停止していなけ
ればステップS19へ戻り、停止していることが判断さ
れるとステップS24へ進む。
ステップS24において、CPU52aは、X方向の移
動距離に相関する計数値xに基づいて原稿15の横方向
サイズを演算によって求め、Y方向の移動距離に相関す
る計数値yに基づいて原稿15の縦方向サイズを演算に
よって求める。この場合の演算としては、サーボモータ
40から発生される1つのパルス期間にX方向へ移動す
る距離をΔl1とすれば、原稿15の横サイズL1はL
1=x×Δl1によって求められる。一方、ステップモ
ータ46に1つのパルスを供給したとき、光電センサ4
2がY方向へ移動する距離をΔl2とすれば、縦サイズ
L2はL2=y×Δl2の演算によって求められる。
なお、前述の説明では、サイズL1,L2をまとめて演
算する場合を説明したが、サイズL1についてはステッ
プS5の後、サイズL2についてはステップS16の後
で、個別に演算してもよい。
このようにして求められた原稿15の縦および横のサイ
ズデータ(L2,L1)は、自動変倍における紙サイズ
選択などに用いられる。
ところで、前述の実施例では、原稿15の横および縦の
サイズの演算が光電センサ42のX方向,Y方向の移動
距離に基づいて求める場合を説明したが、これに限らず
移動時間に基づいて演算することもできる。この場合、
ステップS3で光電センサ42が点Aから点B′に移動
するまでの時間(第5図に示すT1)を時計し、ステッ
プS14において点C′からD′まで移動する時間(第
5図に示すT5)を計時する。そして、原稿15の横サ
イズL1は、ミラースキャナ22の移動速度をVmとし
たとき、L1=Vm×T1の演算によって求められる。
縦サイズL2は、光電センサ42のY方向の移動速度を
Vsとしたとき、L2=Vs×T5の演算で求められ
る。
なお、上述の実施例では原稿の縦および横の両サイズを
求める場合を説明したが、この発明はいずれか一方のサ
イズを検出する場合にも適用できることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図である。 第2図はこの発明が適用される電子複写機の一例を示す
外観斜視図である。 第3図は走査装置の一例を示す斜視図である。 第4図はこの実施例の原稿サイズ検出原理を説明するた
めの光電センサの移動軌跡を示す図である。 第5図は第4図の場合における光電センサの出力波形図
である。 第6図はこの発明の一実施例の動作を説明するためのフ
ロー図である。 図において、10は電子複写機、14は原稿台、16は
原稿押え、20は走査装置、42は光電センサ、52は
マイクロプロセサを示す。
フロントページの続き (72)発明者 吉川 真一 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭55−116207(JP,A)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿台を含む複写機において、 前記原稿台に載せられた原稿の端部を光学的に検出する
    光電センサ、 前記原稿台に載せられた前記原稿の或る方向に沿って、
    前記光電センサを移動させる移動手段、および 前記移動手段によって前記光電センサが移動されると
    き、前記光電センサが前記原稿の端部を検出した信号に
    基づいて、原稿サイズを求めるために所定の演算をする
    演算手段、 を備え、 前記光電センサは、原稿の複写を得るための露光走査系
    に設けられ、 前記移動手段は、前記光電センサを前記原稿の第1の方
    向へ移動させると共に、前記露光走査系の移動も兼ねる
    第1の移動機構と、前記光電センサを第1の方向に交差
    する第2の方向へ移動させる第2の移動機構とを含み、 前記演算手段は、前記光電センサが前記第1の方向へ移
    動されるときにおける前記光電センサからの前記信号に
    基づいて前記原稿の第1の方向のサイズを演算し、前記
    光電センサが前記第2の方向へ移動されるときにおける
    前記光電センサからの前記信号に基づいて前記原稿の第
    2の方向のサイズを演算することを特徴とする複写機の
    原稿サイズ検出装置。
  2. 【請求項2】前記演算手段は前記光電センサが前記原稿
    の端部を検出するまでの移動距離に基づいて演算する、
    特許請求の範囲1項記載の複写機の原稿サイズ検出装
    置。
  3. 【請求項3】前記演算手段は前記光電センサが前記原稿
    の端部を検出するまでの移動時間と前記光電センサの移
    動速度に基づいて演算する、特許請求の範囲1項記載の
    複写機の原稿サイズ検出装置。
  4. 【請求項4】前記原稿台に接する面が前記原稿の色地と
    異なる色に着色された原稿押えをを含む、特許請求の範
    囲1項記載の複写機の原稿サイズ検出装置。
  5. 【請求項5】前記複写機は感光体を含み、 前記原稿押えの前記面の色は前記感光体に潜像を形成し
    ない色に着色され、 前記光電センサは前記色の感応する、特許請求の範囲4
    項記載の複写機の原稿サイズ検出装置。
JP60057254A 1985-03-20 1985-03-20 複写機の原稿サイズ検出装置 Expired - Lifetime JPH0625651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60057254A JPH0625651B2 (ja) 1985-03-20 1985-03-20 複写機の原稿サイズ検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60057254A JPH0625651B2 (ja) 1985-03-20 1985-03-20 複写機の原稿サイズ検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61213707A JPS61213707A (ja) 1986-09-22
JPH0625651B2 true JPH0625651B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=13050388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60057254A Expired - Lifetime JPH0625651B2 (ja) 1985-03-20 1985-03-20 複写機の原稿サイズ検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625651B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2778960B2 (ja) * 1988-10-05 1998-07-23 株式会社リコー シート長測定装置
JP5815491B2 (ja) * 2012-10-02 2015-11-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置
CN104315982A (zh) * 2014-10-30 2015-01-28 黑龙江中科诺晟自动化设备开发有限公司 基于光信号及编码器信号的药盒长度测量装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55116207A (en) * 1979-02-28 1980-09-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The Measuring length of black rubber object

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61213707A (ja) 1986-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7221487B2 (en) Optical scanning device having selectable identifiable scan window
US4620234A (en) Electronic visual image forming apparatus
JPH0340389B2 (ja)
JPH0625651B2 (ja) 複写機の原稿サイズ検出装置
US5010420A (en) Image processing apparatus
US4552453A (en) Lens positioning mechanism for a copying machine
JPS6221172A (ja) 電子複写機
JPS60123864A (ja) 画像形成装置
US5301034A (en) Production of properly oriented copies of transparent masters
JP2600244B2 (ja) 作像装置の原稿サイズ検知装置
JP2664225B2 (ja) 原稿サイズ検出装置
JP2621051B2 (ja) 原稿サイズ検出装置
JPH077182B2 (ja) 画像形成装置
JP3343288B2 (ja) 画像形成装置
JPS61148462A (ja) 複写機の縮倍率設定方法
JPH044588B2 (ja)
JP2581072B2 (ja) マイクロフィッシュ検索装置
JP3172330B2 (ja) 画像読み取り装置
JP4106648B2 (ja) 写真フィルムの画像コマ位置決め装置
JPH06311311A (ja) 画像読み取り装置
JPH0570075A (ja) 車椅子エスカレータの自動運転制御方法
JPH03143698A (ja) 自動製図機等に用いられる用紙種類検出方法
JPS61121069A (ja) 自動露光装置
JPH056062A (ja) 原稿走査装置及び画像形成装置
JPH01241576A (ja) 画像形成装置