JPH06255047A - 積層用シートおよび積層成形品の製造方法 - Google Patents

積層用シートおよび積層成形品の製造方法

Info

Publication number
JPH06255047A
JPH06255047A JP4914593A JP4914593A JPH06255047A JP H06255047 A JPH06255047 A JP H06255047A JP 4914593 A JP4914593 A JP 4914593A JP 4914593 A JP4914593 A JP 4914593A JP H06255047 A JPH06255047 A JP H06255047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
resin
layer
soft touch
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4914593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3212403B2 (ja
Inventor
Akitaka Miyake
顕隆 三宅
Tomoko Uematsu
朋子 植松
Toshimitsu Tsuji
敏充 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP4914593A priority Critical patent/JP3212403B2/ja
Publication of JPH06255047A publication Critical patent/JPH06255047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3212403B2 publication Critical patent/JP3212403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 弾性微粒子もしくは多孔性の無機微粒子が、
熱可塑性樹脂よりなる発泡層中に分散されてなるソフト
タッチ層を有する積層用シートを使用することにより、
ソフトタッチ感を有する積層成形品を得る。ソフトタッ
チ層は、熱可塑性樹脂の発泡層からなるので、さらにソ
フトタッチ感を成形品表面に付与できる。 【構成】 積層用シート23は、弾性微粒子もしくは多
孔性の無機微粒子が、熱可塑性樹脂よりなる発泡層中に
分散されてなるソフトタッチ層を有する。上記積層用シ
ート23を、型2、20面に展延密着させ、次に、型
2、20のキャビティに成形用樹脂を導入してシート2
3と一体化することにより、積層成形品が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車の内装部材、オ
フィスオートメーション機器・家電製品などのハウジン
グ、文具、サニタリー、日用品、建築用内装部材など、
人が触る可能性のある積層成形品の製造方法に関し、さ
らに詳しくは、ソフトタッチ感(スエード調)を有する
被覆層が形成された積層成形品の製造に用いるソフトタ
ッチ層を有する積層用シートと、該積層成形品の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチック成形体または金属成形体等
の成形品の表面に、スエード感(ソフトタッチ感)を付
与するために、一般には、スエード調(ソフトタッチ)
塗料が用いられてきた。しかしながら、塗料を用いてス
エード調の被膜を形成する場合には、塗料の粘度や濃度
を調整する必要があり、その作業が煩雑となる。有機溶
剤を用いた塗料では溶剤を乾燥させるブースが必要であ
り、さらに作業環境の汚染及び安全衛生上の問題を生じ
る。
【0003】これらの問題を解決するために、塗料に代
わるシート状のスエード調被覆材料が提案されている。
例えば、特開平2−41243号公報には、ビーズ顔料
を電離放射線硬化樹脂のビヒクルに添加して得られる艶
消し塗料を、成形性のよい基材フィルムの上に塗布し硬
化させてなるスエード調シートが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来のシ
ートは、ABS樹脂、ポリプロピレン等の基材フィルム
上に、電子線によって架橋された樹脂層を設けて形成さ
れるので、シート全体の展延性に劣り、例えば、凹凸や
曲面を有する成形品をシートで被覆する場合に、延伸し
ながら貼付けすることが困難であると同時に、充分なス
エード感を付与することは困難であるという欠点があっ
た。
【0005】本発明は上記問題点を解決したものであ
り、その目的とするところは、凹凸や曲面を有する成形
品においても延伸しながら貼付けすることが可能であ
り、特にシートが引き延ばされる凹凸や曲面部分等でも
延伸することによって外観やソフトタッチ感の低下が起
こらないスエード調の被膜を形成することが可能である
積層用シートを用いた積層成形品の製造方法およびその
積層用シートを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の積層用シート
は、弾性微粒子もしくは多孔性の無機微粒子が、熱可塑
性樹脂よりなる発泡層中に分散されてなるソフトタッチ
層を有しており、そのことにより上記目的が達成され
る。
【0007】本発明の積層成形品の製造方法は、弾性微
粒子もしくは多孔性の無機微粒子が、熱可塑性樹脂より
なる発泡層中に分散されてなるソフトタッチ層を有する
積層用シートを、該ソフトタッチ層が成形品の表面側に
なるように、金型内に配設する工程、および金型内に成
形用樹脂を導入して該シートと一体化する工程、を包含
し、そのことにより上記目的が達成される。
【0008】(ソフトタッチ層)本発明におけるソフト
タッチ感の発現は、シート表面の微細な凹凸に起因して
表面の接触抵抗が低くされ、このことにより滑らかな感
触が生じるものと推察される。この効果は微細な凹凸の
形成による表面の光の反射率の制御、すなわちグロス制
御にも役立つものである。従って、積層用シートに形成
されているソフトタッチ層とは、そのようなソフトタッ
チ感を表面に有する所定厚みの樹脂発泡層を意味するこ
ととなる。微細な凹凸は、後述するように弾性微粒子お
よび/または多孔性を有する無機微粒子がシートに配合
されていることによって生じ、微細な凹凸の寸法は、通
常1〜50μm である。
【0009】本発明の積層用シートが有するソフトタッ
チ層は、弾性微粒子もしくは多孔性の無機微粒子と、熱
可塑性樹脂と、発泡剤とを、含有する樹脂組成物を発泡
させることにより形成され、該熱可塑性樹脂の発泡層中
に弾性微粒子もしくは多孔性の無機微粒子が分散されて
形成されたものである。
【0010】上記熱可塑性樹脂は、熱可塑性エラストマ
ーであってよく、該熱可塑性エラストマーが好ましく用
いられる。
【0011】ここで、熱可塑性エラストマーとは、常温
ではいわゆるゴム弾性を示し、高温では可塑化されて各
種の成形加工が可能な高分子材料を言う。
【0012】その種類は、例えば、ポリウレタン系、ポ
リスチレン系、ポリオレフィン系、ポリエステル系、ポ
リ塩化ビニル系、ポリアミド系、アイオノマー系、フッ
素ゴム系、1,2ポリブタジエン系、トランス1,4ポ
リイソプレン系、合成天然ゴム系などに分類される。
【0013】熱可塑性エラストマーは一般に、分子中に
エントロピー弾性を有するゴム成分(ソフトセグメン
ト)と塑性変形を防止するための分子拘束成分(ハード
セグメント)を共有していることが多く、成形可能な範
囲においては一部架橋構造を有する場合もあるが、広範
囲の3次元網目架橋構造は有していない。
【0014】これら熱可塑性エラストマーの硬さとして
は、得たい感触と、用いる天然高分子からなる微粒子の
硬さによっても異なるが、一般的にはJIS K630
1のA硬度で20〜98の範囲のものが用いられる。
【0015】上記熱可塑性エラストマーとしては、例え
ば、ポリウレタン系では、ハードセグメントとしてポリ
ウレタン、ソフトセグメントとしてポリエーテル、ポリ
エステル、ポリカーボネートなどを持つブロック共重合
体などがある。ポリスチレン系では、ハードセグメント
としてポリスチレンを、ソフトセグメントとしてポリブ
タジエン、ポリイソプレン、ポリエチレンーポリブチレ
ンを持つブロック共重合体(この順に、SBS、SI
S、SEBS共重合体)や、更にこれに水素添加したも
のや、官能基を付与したものなどがある。
【0016】ポリオレフィン系ではハードセグメントと
してポリプロピレンを持ち、ソフトセグメントとしてエ
チレンを持つものやエチレンと共に少量のジエン成分を
持つもの(順にEPM、EPDM、総称してEPR)、
これらをブレンドして得られたもの、これらに更に有機
過酸化物を添加することにより部分架橋したものや、不
飽和ヒドロキシ単量体、不飽和カルボン酸の誘導体でグ
ラフト変性したもの、その他、ブチルゴムグラフトポリ
エチレンなどがある。
【0017】ポリエステル系では、ハードセグメントと
してポリエステル、ソフトセグメントとしてポリエーテ
ルを持つ共重合体などがある。ポリ塩化ビニル系では、
ポリ塩化ビニルの重合度を極端に上げる(直鎖高重合度
ポリ塩化ビニル、例えば重合度2500程度)方法、ポ
リ塩化ビニルの一部に3次元架橋構造を導入する方法、
イオン架橋構造を導入する方法により得られたものなど
がある。ポリアミド系では、ハードセグメントとしてポ
リアミドを、ソフトセグメントとしてポリエーテルを用
いたものなどがある。
【0018】また、熱可塑性エラストマーの種類の選択
は、積層用シートとして得たい性能を考慮して、例えば
耐スクラッチ性、耐摩耗性が必要な場合はウレタン系の
熱可塑性エラストマーが好ましく用いられる。
【0019】特に、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ウ
レタン樹脂、ポリエステル、酢酸ビニル、ポリビニルア
ルコール、ポリスチレン、ポリオレフィン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリアミド、アイオノマー、フッ素ゴム、1,2
ポリブタジエン、トランス1,4ポリイソプレン、天然
ゴム等の熱可塑性エラストマーが好ましく使用される。
【0020】本発明の積層用シートは、キャスティング
法、反応製膜法、押出法等によって上記樹脂組成物から
製造することができる。例えば、その一例としてのキャ
スティング製膜法において、熱可塑性樹脂として好適に
用いられるウレタン樹脂について以下に詳細に説明す
る。
【0021】ウレタン樹脂は、積層用シートにソフトタ
ッチ感と耐擦傷性を付与するために、ガラス転移点(T
g)が−50℃〜20℃の範囲のものが好ましい。ガラ
ス転移点が−50℃未満のウレタン樹脂を使用した場合
および20℃を超えるウレタン樹脂を使用した場合に
は、それぞれソフトタッチ感が不良となる。
【0022】ウレタン樹脂には直鎖タイプ(高分子量量
タイプ)と架橋タイプ(反応製膜タイプ)があるがいず
れも使用することができる。
【0023】直鎖タイプのウレタン樹脂を使用する場合
は、樹脂組成物をそのままキャスティング法により成膜
して積層用シートを作成する方法、キャスティング成膜
時に重合させて積層用シートを作成する方法がある。架
橋タイプのウレタン樹脂を使用する場合は、上記後者の
方法でシート化するのが好ましい。
【0024】そのようなウレタン樹脂は、通常ジイソシ
アネートとジオールと鎖延長剤とを反応させて得られ
る。ジイソシアネートとしては、例えば、トリレンジイ
ソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ナ
フタレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネー
ト、p-フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソ
シアネート、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキ
サン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、リジ
ンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、テトラメチルキシリ
レンジイソシアネート、トリメトルヘキサメチレンジイ
ソシアネート等が挙げられ、ジオールとしては、ポリエ
ステルジオール(縮合系ポリエステルジオール、ラクト
ン系ポリエステルジオール、ポリカーボネートジオール
等)、ポリエーテルジオール等が挙げられ、鎖延長剤と
しては、エチレングリコール、1,4-ブタンジオール、ハ
イドロキノンジエチロールエーテル等があげられる。
【0025】シートをキャスティングにより製造する場
合には、上記材料を予め溶液中で重合させてウレタン樹
脂を得ることができる(この反応を促進させるためジブ
チルチンジラウレート等の触媒が添加される場合もあ
る)。この場合、ウレタン樹脂は、その重量平均分子量
が20,000〜3,000,000の範囲、特に20,000〜1,000,000の
範囲のものが好ましい。重量平均分子量が20,000を下回
るとシート展延時にシートに亀裂が入りやすい。重量平
均分子量が3,000,000を上回ると樹脂の溶剤への溶解が
しにくくなり、例えば溶剤キャスティングによってシー
トを作成する場合には溶剤粘度が高くなるので樹脂を低
濃度でしかキャスティングできず、そのため厚膜のシー
トを作成するのに多大な費用がかかることになる。ま
た、キャスティング時にウレタン樹脂の材料を重合させ
る場合は、前述の低分子材料やそれらの重合した高分子
材料を用い、さらに、2官能のイソシアネートを加え成
膜時の熱で重合させて積層用シートを作成することがで
きる。
【0026】架橋タイプ(反応製膜タイプ)のウレタン
樹脂を使用してシートを作成する場合には、前述のキャ
スティング時に重合させる場合と同様に低分子材料やそ
れらの重合した高分子材料を用い、さらに、少なくとも
3官能以上のイソシアネートを加え成膜時の熱で重合さ
せて積層用シートを作成すればよい。これら少なくとも
3官能以上のイソシアネートは、シートの展延(曲面追
従性)が可能な範囲で加えるものである。このようなイ
ソシアネートとしては、例えば、ヘキサメチレンジイソ
シアネートのイソシアヌレート体やトリメチロールプロ
パン付加体等があげられる。このように一部架橋された
ウレタン樹脂を用いることにより、積層用シートの耐溶
剤性を向上することもできる。さらに、イソシアネート
に加えてメラミ架橋剤も用いてもよい。これら各材料の
添加量は、シート成形時の溶融粘度の適正範囲内で行わ
れる。
【0027】熱可塑性樹脂としてアクリル樹脂を用いる
場合は、上記ウレタン樹脂で説明したと同様な材料設計
の範囲内で行うことができる以外に、アクリル樹脂に、
ビニル基等の反応性二重結合を有する材料と光開始剤と
を添加しておき、溶融粘度を調節し、さらに光照射して
表面を硬化させてもよい。上記樹脂組成物が可塑剤を含
む場合は、上記以外の樹脂、例えば、高分子量のものや
架橋が進んだものを使用することもできる。
【0028】上記樹脂組成物に含有される弾性微粒子と
は、その形状が変形するまで加圧した後、開放する時、
弾性回復する性質を有し、例えば、ポリウレタン、アク
リルーウレタン共重合体、ポリスチレン、スチレンーイソ
プレン共重合体等からなるものがあげられる。これら弾
性ビーズは、その粒径分布の極大が1〜50μmの範囲の
ものを、熱可塑性樹脂100重量部に対して、一般に2
0〜200重量部、好ましくは50〜150重量部添加
する。弾性微粒子の粒径が1μmを下回ると、得られた
シートに十分なスエード感(ソフトタッチ感)が得られ
ず、弾性微粒子の粒径が50μmを上回ると、シートを
延伸時に、その表面に亀裂が生じ易くなる。弾性微粒子
の添加量が熱可塑性樹脂100重量部に対して20重量
部より少ないとシートに十分なスエード感(ソフトタッ
チ感)感が得られず、添加量が多いとシートの展延・延
伸時に、その表面に亀裂が生じ易くなる。また、この弾
性微粒子は1種に限らず、2種以上を併用してもよい。
【0029】上記樹脂組成物に含有される多孔性の無機
微粒子とは、例えば、含水ケイ酸(SiO2・xH2O)
や含水ケイ酸アルミニウム(Al23・9SiO2・x
2O)や天然のけいそう土等があげられる。一般的に
ホワイトカーボンと言われるものが好ましく用いられ
る。水分は1〜10重量%を含むのが好ましい。これら
無機微粒子は、その平均粒子径が30μm以下のものが
好ましく、さらに好ましくは1〜20μmである。粒子
径が20μmより大きくなると、得られたソフトタッチ
層表面の凹凸が大きくなり、優れたソフトタッチ感が得
られ難くなり、またシートの展伸・延伸時に、その表面
に亀裂が生じ易くなる。
【0030】また、多孔性材料には吸油量という数値が
ある。これは用いるバインダー(例えば、ウレタン樹
脂)の性質により異なるが、例えば、用いるバインダー
と多孔性材料との相溶性が良好である場合にはバインダ
ーが多孔性材料に多く保持されるので、吸油量が50m
l/100g以上のものが好ましく、さらに好ましくは
100〜400である。吸油量が50ml/100gを
下回るとシート表面を凹凸にするために多孔性の無機微
粒子を多く添加する必要があり塗膜が硬いものとなっ
て、優れたソフトタッチ感が得られなくなる。
【0031】従って、多孔性の無機微粒子の添加量は、
得られるシートの膜厚等によっても異なるが、例えば膜
厚100μmのシートを得る場合は、上記の多孔性の無
機微粒子を用いた場合、バインダー(主に、熱可塑性樹
脂)100重量部に対して10〜40重量部添加するの
が好ましい。添加量が10重量部を下回ると十分にソフ
トタッチ層表面を凹凸にすることができず優れたソフト
タッチ感(滑り感・・・摩擦係数の低下)が得られない。
添加量が多いと、シート延伸時に、その表面に亀裂が生
じ易くなる。これら多孔性の無機微粒子は1種に限ら
ず、2種以上を併用してもよい。また、これら多孔性の
無機微粒子と弾性ビーズは同時に添加される場合もあ
る。
【0032】上記樹脂組成物中に含有されて発泡層(ソ
フトタッチ層)を形成するための発泡剤には、物理的発
泡剤、化学的発泡剤のいずれも使用できるが、本発明で
は、化学的発泡剤がより好ましい。
【0033】化学的発泡剤は、反応型化学発泡剤と熱分
解型化学発泡剤に分けられるが、本発明により好ましい
熱分解型化学発泡剤について以下に説明する。
【0034】熱分解型化学発泡剤には、アゾ系、ヒドラ
ゾ系、セミカルバジド系、ヒドラゾン系、トリアゾール
系、N-ニトロソ系などがある。これらの例としては、ア
ゾジカルボンアミド、アゾジカルボン酸バリウム、アゾ
ビスイソブチロニトリル、ヒドラゾジカルボンアミド、
ヒドラゾジカルボン酸イソプロピル、p-トルエンスルホ
ニルヒドラジド、アセトンーp-トルエンスルホニルヒド
ラゾン、p,p'ーオキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジ
ド)、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、トリヒド
ラジノトリアジン、5ーモルホリニルー1,2,3,4-チアドリ
アゾール、5ーフェニルテトラゾールがある。
【0035】これら発泡剤は、使用する樹脂の物性によ
り、分解温度、発生ガス量、ガス組成などを考慮して適
宜選択される。ソフトタッチ層の好適な発泡倍率は1.
2〜6倍まで、更に好ましくは2〜4倍までである。こ
れら発泡剤の添加量は一般には熱可塑性樹脂に対して、
0.1〜10重量%、好ましくは0.2〜3重量%であ
る。
【0036】上記樹脂組成物には、さらに必要に応じて
顔料、染料等の着色剤、酸化防止剤等の材料が添加され
る。上記着色剤は塗料で用いられる顔料、染料が使用し
得る。顔料では、酸化チタン、酸化鉄、カーボンブラッ
ク、シアニン系顔料、キナクリドン系顔料等がある。染
料ではアゾ系染料、アントラキノン系染料、インジゴイ
ド系染料、スチルベンゼン系染料等がある。また、アル
ミフレーク、ニッケル粉、金粉、銀粉等の金属粉等を着
色剤として用いてもよい。これら材料はできるだけ微粒
子のものが好ましい。これらの添加量は、高隠ぺい性を
有する着色剤を用いる場合には、熱可塑性樹脂の固形分
100重量部に対して、2〜400重量部の範囲が好ま
しい。しかし、これら着色剤を加えると弾性微粒子、多
孔性の無機微粒子等によって付与されるソフトタッチ感
が異なることがあるので、着色剤を加えた系では弾性微
粒子、多孔性の無機微粒子の量が変わることがある。
【0037】本発明の積層用シートに種々の機能を付与
するために各種機能性付与材が添加され得る。上記各種
機能性付与材とは、公知の導電性材料、結露防止剤、フ
ォトクロミック化合物、防錆剤等がある。
【0038】(積層用シートの調整)積層用シートはキ
ャスティング法、ラミネート法、押出法、カレンダー法
など、任意の方法で作成されてよい。
【0039】積層用シートが単層である場合には、以下
に示すキャスティング法が好ましい。
【0040】樹脂組成物を有機溶剤に十分溶解または分
散させる。得られる溶液をナイフコーター、バーコータ
ーやリバースコーターなどの装置を用いて工程紙(通常
は、シリコーンで表面が処理されたポリエチレンテレフ
タレートフィルムや紙)上にコーティングし、次いで溶
剤除去のためおよび発泡のために加熱して基層を形成す
る。基層から工程紙を剥離することにより、シートが得
られる。
【0041】積層用シートが複数層で形成されている場
合には、キャスティング法あるいはラミネート法によっ
て得ることができる。キャスティング法によれば、いず
れか一方の層の樹脂組成物を含む溶液を上記のように工
程紙上にコーティングし、溶剤除去のためおよび発泡の
ための加熱を行って層を形成した後、この層の上に他の
層の樹脂組成物を含む溶剤をコーティングし、溶剤除去
のためおよび発泡のための加熱を行って他の層を形成す
る。あるいは、ABS樹脂、ポリカーボネートのような
層の上に樹脂組成物をコーテイングし、加熱を行って層
が形成される。ラミネート法によれば、それぞれの層の
樹脂組成物を含む溶液を別々に工程紙上に塗布し、加熱
してそれぞれの層を形成した後、両層を積層して(加
熱)ロールプレスで圧着してシートを得る。この際、両
層の間に接着を良好にするため接着剤層を積層してもよ
い。製造の際に使用した工程紙は保護シートとして用い
ることができる。上記発泡のための加熱温度は、使用す
る発泡剤により決定されるが、一般的には120℃〜2
50℃である。
【0042】また、ソフトタッチ層を発泡させる時期
は、通常は上記のようにシートを作成するときに行われ
るが、上記加熱温度を抑えることにより未発泡の樹脂層
を形成し、その後、例えば、金型面に樹脂層を展延密着
させた後に高温で加熱することにより樹脂層を発泡させ
てソフトタッチ層を形成してもよい。
【0043】(積層用シートの態様)上述の該樹脂組成
物から、上記に述べた方法によりソフトタッチ層(基
層)が作成され、シートが単層である場合には、このソ
フトタッチ層がそのまま積層用シートとされ、シートが
複数層からなっている場合には、例えば、以下のような
形態がある。
【0044】基層と、該基層の裏面に積層された裏面
層とを有するシート。
【0045】この裏面層は、シートの取り扱い性をさら
に向上するためや、該シートを射出成形に用いる場合に
は積層用シートと射出成形用樹脂との密着性を向上する
ため、あるいは射出成形用樹脂の剪断応力に耐え得るよ
う補強するために設けられる。
【0046】裏面層を形成する樹脂と射出成形用樹脂と
は同種のものあるいは相溶性に優れるものが好ましい。
基層と裏面層との密着性が悪い場合には、両層の間にプ
ライマー層が設けられていてもよく、また裏面層は複数
層設けられていてもよい。
【0047】本発明の積層用シートは、必要に応じ引き
伸ばして被着体に貼り付けられるので、裏面層(および
プライマー層)は、常温または少なくとも加熱下で、展
延性を有するフィルムで構成されることが好ましい。
【0048】上記裏面層に用いられる樹脂としては、例
えば、基層に用いられる熱可塑性樹脂、ポリスチレン、
アクリル系ポリマー、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニ
ル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ABS共重合体
(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合
体)、変性ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンサ
ルファイド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテ
ルケトン、アイオノマー等があげられる。
【0049】また、これらの裏面層にグラビア、シルク
スクリーン、オフセット等で行った印刷などによる模様
が付与される場合もある。さらにこれらの裏面層(基層
のみの場合もある)には発泡層が設けられる場合があ
る。上記発泡層を構成する材料としては、例えば、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ウレタン樹
脂、ポリ塩化ビニル、各種熱可塑性樹脂樹脂等の発泡可
能な樹脂材料があげられる。これらの発泡層の発泡倍率
は、さらにシートにソフトタッチ感を発現させるため、
5〜50倍、好ましくは20〜50倍のものが好ましく
用いられる。
【0050】基層または上記で得られたシートと、
該シートの片面(のシートの場合は裏面層の外面)に
積層された接着剤層とを有するシート。
【0051】上記接着剤層に用いられる接着剤として
は、感圧型接着剤、ホットメルト型接着剤、後硬化型接
着剤が好適に用いられる。これらの接着剤の混合物を用
いてもよい。シートと被着体の材質により1種類の接着
剤で良好な接着を満足できない場合等は、複数の異なる
種類の接着剤層を順次積層させてもよい。また、プライ
マー層としては、積層する樹脂の性質に合わせて用いら
れ、例えば、塩素化ポリプロピレン等の塩素化ポリオレ
フィンが使用できる。
【0052】上記感圧接着剤には、例えばゴム系、アク
リル系、シリコーン系等の粘着剤がある。ホットメルト
系接着剤には、例えばエチレン−酢酸ビニル系共重合体
(EVA)系、スチレン−イソプレン−スチレンブロク
共重合体(SIS)系等がある。後硬化型の接着剤に
は、例えばマイクロカプセル硬化型の接着剤があり、そ
の素材としては、例えば未架橋型不飽和ポリエステル系
接着剤、未架橋型アクリル系接着剤等がある。
【0053】上記〜のシートと、該シートの表面
に積層された保護層とを有するシート。
【0054】保護層は、シートの保存時及び使用時にお
ける形状保持性と貼付後の表面保護性を付与するために
積層される。本発明の積層用シートは必要に応じ引き延
ばして被着体に貼付けられるので保護層は少なくとも加
熱下で展延性を有するフィルム(例えば、熱可塑性樹脂
フィルムやゴムフィルム)で構成される方が好ましい。
【0055】上記熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリ
軟質塩化ビニル、ポリウレタン、アクリル系樹脂、ポリ
エステル、エチレンー酢酸ビニル共重合体、ポリエチレ
ン、ポリプロピレンなどがあげられる。上記ゴムとして
は、例えば、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、ニト
リルーブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴ
ム、クロロプレンゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴ
ム、アクリルゴムなどがあげられる。これら熱可塑性樹
脂及びゴム混合物を用いることもできる。あるいは、両
フィルムを積層してもよい。
【0056】保護層はシートを被着体に貼付けた後すぐ
に、被着体から剥離してもよく、その後シートを硬化さ
せてもよく、シートを被着体に貼付け硬化させた後、こ
れら被着体を使用するまでの間の保護層として用いても
よい。保護層の表面にエンボスや模様を付けておくと、
シートの表面形状(外観)を変えることもできる。
【0057】透明な基層(表面層)と着色剤が含有さ
れた着色層とを有するシート。
【0058】着色層は、上記基層に用いられる樹脂組成
物にて形成することができる。この場合、着色層には多
孔性の無機材料、弾性ビーズは含有されなくてもよい。
【0059】上記〜のシートの基層の表面あるい
は裏面に、グラビア、シルクスクリーン、オフセットな
どで行った印刷等の模様付けをしたシート。
【0060】このようにして得られる本発明の積層用シ
ートの厚みは、凹凸のある被着体表面へ貼付ける場合で
は、20〜1,000μm程度が好ましく、平面へ貼付ける場
合では5〜500μm程度でも構わない。さらに発泡層を設
ける場合は、発泡層の膜厚は1〜5mmが好ましい。特
に接着剤層(プライマー層)の厚さは2〜100μmが好ま
しい。
【0061】(積層成形品の製造方法)本発明に係る積
層成形品の製造方法とは、積層用シートを金型内に配設
し、例えば空気圧成形した後、金型内に樹脂を導入し、
バッチ式に成形を行うものであり、例えば、射出成形、
スタンピング成形、プレス成形、シートモールディング
等がある。
【0062】典型的には、雌型に設けられた型面に空気
圧成形、即ち真空および/または圧空成形により本発明
の積層用シートを溶融密着させ、その後樹脂を金型内に
射出することで積層成形品が製造される。具体的には、
以下のような方法がある。
【0063】1)射出成形やスタンピング成形を行うと
き、積層用シートを予め、シートのソフトタッチ層が得
られる成形品の表面側を向くように金型内に配設し、成
形用樹脂の成形と同時にシートを成形品に貼付する。
【0064】その後、スタンピング成形の時は金型に成
形用樹脂を導入した後に金型を閉じ、射出成形の時は金
型を閉じた後、樹脂を導入して積層成形品が得られる。
【0065】2)射出成形を行うとき、積層用シート
を、雌型の型面の形状に予め空気圧成形により予備成形
しておいてから型面より一旦取り出し、その後、シート
のソフトタッチ層が、得られる成形品の表面側を向くよ
うに金型内に導入する。その後、金型を閉じて樹脂を導
入して積層成形品が得られる。
【0066】上記空気圧成形とは、真空成形、圧空成形
等を意味する。また、予備成形は射出成形などの樹脂の
成形を行う金型を用いて行ってもよく、それとは別のシ
ート成形用の金型を用てもよい。この場合、予備成形さ
れたシートを、射出成形などを行う金型へ導入した後、
射出成形などの成形が行われる。
【0067】上記で使用する成形用樹脂については、通
常成形される材料であればどの材料でも使用できる。例
えば、ABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン−ス
チレン共重合体)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリカーボネート、アク
リル樹脂、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンサルフ
ァイド、ナイロンや、上記のような熱可塑性エラストマ
ー、さらに、これらの材料にガラス繊維や無機充填剤を
有するものなどがあげられる。
【0068】さらに、本発明の積層用シートを用いて、
例えば押出成形や引抜き成形等連続で積層成形品を製造
することもできる。これらの方法では、積層用シートを
金型内に導入し連続成形と同時に成形品に貼付ける方法
や積層用シートを成形品が金型からでてきた直後、サイ
ジングの前に貼付ける方法、サイジング、冷却後に貼付
ける方法等がある。積層用シートを金型内に導入する方
法では、金型の前方または途中で積層用シートを巻き込
む様にして行われる。成形(直)後に積層用シートを貼
付ける方法では、成形品の面に沿うよう圧着ローラーで
貼付けて行われる。真空(圧空)成形では、予め成形す
るシートに本発明の積層用シートを積層しておき、通常
の方法で行われる。
【0069】木材、アルミサッシ等の長尺部材への貼付
けは、市販のプロフィールラミネータ等により行われ
る。この際、被着体との接着性を良好にするために接着
層を設ける方が好ましい。感圧型接着剤を積層した積層
用シートは、成形品に手やダブル真空成形機(貼付け
機)等で貼付けが行われる。
【0070】(積層用シートの用途)本発明の積層用シ
ートは、製品表面にソフトタッチ感を付与するものであ
るので用途としては、主に、人が触る成形品に被覆され
るものである。
【0071】例えば、自動車内装部材として、インパ
ネ、ハンドル、ギヤーレバーノブ、ドアノブ、ドアトリ
ム、肘掛け、各種スイッチ、シート、天井材等;家電
製品類のハウジングとして、携帯用製品(電話、カセッ
トテープレコーダー、コンパクトディスク、テレビ
等)、電話機、冷蔵庫、テレビ等やそれぞれのスイッチ
等;OA製品類のハウジングとして、パーソナルコン
ピュータ、プリンター等やキーボード等;家具製品類
として、椅子、机、テーブル、洋服ダンス等;建築内
装部として、サッシ枠、はば木、各種ドア、壁紙等;
サニタリー、浴室製品として、便座の腰掛け部、風呂
桶、椅子、マット、棚等;スポーツ用品として、バッ
ト、ラケット、クラブ等のグリップ、防御用パット等;
日用品、文具製品として、各種のハウジング、ケー
ス、容器等;その他、ベンチ、椅子、台、ソファー、
枕等;である。
【0072】
【作用】本発明の積層用シートは、弾性微粒子もしくは
多孔性の無機微粒子が、熱可塑性樹脂よりなる発泡層中
に分散されてなるソフトタッチ層を有するので、シート
を基材表面に貼付けするだけで、容易に表面に、微細な
凹凸に起因するソフトタッチ感が付与された積層成形品
を得ることができる。
【0073】この積層用シートを用いるときは、シート
の延伸部においても外観変化やソフトタッチ感の低下を
生じないために、凹凸を有する積層成形品の製造におい
ても外観の均一な被膜を形成することが可能となる。
【0074】特に、上記ソフトタッチ層は発泡からな
り、その圧縮弾性率は発泡剤を用いない場合に比べて低
いので、上記微粒子による凹凸に起因するソフトタッチ
感に加えて、発泡層に起因するソフトタッチ感をさら
に、成形品表面に付与することができる。
【0075】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明
する。
【0076】なお、以下の実施例で「部」とは、断わり
のない限り固形分での「重量部」を意味する。
【0077】(A)積層用シートの作成 (実施例1) ウレタン樹脂(日本ポリウレタン工業(株)製、ニッポ
ラン5120、無黄変タイプ、ポリエステル系、Tg=
−33℃、Mw=100,000、固形分30%)10
0部 弾性微粒子(日本触媒化学工業(株)製、EBS300、アク
リル−ウレタンの弾性ビーズ、平均粒径30μm)12
0部 カーボンブラック 4部 発泡剤(三協化成(株)製、セルマイク172-C、アゾ
系)2部 以上を攪拌しながら混合した。
【0078】得られた混合物を、プライマー処理したオ
レフィン系の熱可塑性エラストマーシート(膜厚400
μm、カレンダー成形により作成)上に塗工し、80℃
で5分間乾燥させ、さらに165℃で5分加熱すること
により発泡したソフトタッチ層(発泡倍率2.0倍)を
形成して積層用シートを得た。得られた積層用シートの
ソフトタッチ層の厚みは100μmであった。
【0079】(実施例2) ウレタン樹脂(日本ポリウレタン工業(株)製、SH7
03、無黄変タイプ、ポリカーボネート系、固形分30
%)1 00部 弾性微粒子(積水化成品工業(株)製、UB15(ブラ
ック)、ウレタンの弾性ビーズ、平均粒径22μm)7
0部 発泡剤(三協化成(株)製、セルマイクM3013、ア
ゾ系)1部 覆用シートを得た。得られた積層用シートのソフト層の
厚みは50μmであった。以上を攪拌しながら混合した。
【0080】得られた混合物をグラビア印刷で、石目模
様を印刷したオレフィン系の熱可塑性エラストマーシー
ト(膜厚400μm、カレンダー成形により作成)上に
塗工し、80℃で5分間乾燥させ、さらに170℃で5
分加熱することにより発泡したソフトタッチ層(発泡倍
率1.5倍)を形成して積層用シートを得た。得られた
積層用シートのソフトタッチ層の厚みは50μmであっ
た。
【0081】(実施例3) ウレタン樹脂(日本ポリウレタン工業(株)製、ニッポ
ラン5230、無黄変タイプ、ポリカーボネート系、固
形分30%)100部 イソシアネート(日本ポリウレタン工業(株)製、コロ
ネートHL,固形分75%)2部 硬化触媒(ジブチルチンジラウレート)0.5部 弾性微粒子(日本触媒化学工業(株)製、EBS100、アク
リル−ウレタンの弾性ビーズ、平均粒径10μm)80
部 発泡剤(三協化成(株)製、セルマイクMB2022、アゾ
系)1部 以上を攪拌しながら混合した。
【0082】得られた混合物をグラビア印刷で、石目模
様を印刷したオレフィン系の熱可塑性エラストマーシー
ト(膜厚1000μm、カレンダー成形により作成)上
に塗工し、80℃で5分間乾燥させ、さらに180℃で
5分加熱することにより発泡したソフトタッチ層(発泡
倍率3倍)を形成して積層用シートを得た。得られた積
層用シートのソフトタッチ層の厚みは50μmであった。
【0083】(実施例4) ウレタン樹脂(日本ポリウレタン工業(株)製、SH70
3、無黄変タイプ、ポリカーボネート系、固形分30
%)100部 弾性微粒子(積水化成品(株)製、EAX−20架橋ポ
リアクリル酸エステルの弾性ビーズ、平均粒径20μ
m)80部 発泡剤(三協化成(株)製、セルマイクMB2022)1部 得られた混合物を、プライマ−処理したオレフィン系の
熱可塑性エラストマーシート(膜厚400μm、カレン
ダー成形により作成)上に塗工し、80℃で5分間乾燥
させ、さらに170℃で5分加熱することにより発泡し
たソフトタッチ層(発泡倍率1.5倍)を形成し、さら
にポリプロピレン発泡シート(膜厚2mm、発泡倍率2
5倍)をオレフィン系エラストマーシートの裏面に加熱
ラミネートした。得られた積層用シートのソフトタッチ
層の厚みは100μmであった。 (実施例5) ウレタン樹脂(日本ポリウレタン工業(株)製、ニッポ
ラン5230、無黄変タイプ、ポリカーボネート系、固
形分30%)100部 多孔性無機材料(富士デヴィソン化学(株)製、サイロ
イド244、含水ケイ酸塩、平均粒径1.8μm、吸油
量310ml/100g)5部 弾性微粒子(日本触媒化学工業(株)製、EBS300、アク
リル−ウレタンの弾性ビーズ、平均粒径30μm)70
部 発泡剤(三協化成(株)製、セルマイク172-C、アゾ
系)2部 以上を攪拌しながら混合した。
【0084】得られた混合物を、プライマー処理したオ
レフィン系の熱可塑性エラストマーシート(膜厚400
μm、カレンダー成形により作成)上に塗工し、80℃
で5分間乾燥させ、さらに165℃で5分加熱すること
により発泡したソフトタッチ層(発泡倍率2倍)を形成
し、さらにポリプロピレン発泡シート(膜厚2mm、発
泡倍率25倍)を、エラストマーシートの裏面に加熱ラ
ミネートした。得られた積層用シートのソフトタッチ層
の厚みは100μmであった。
【0085】(比較例1)グラビア印刷で、石目模様を
印刷したオレフィン系の熱可塑性エラストマーシート
(膜厚400μm、カレンダー成形により作成)上にソ
フトタッチ塗料(カシュー(株)製、セノソフトII)を
塗布し、80℃で30分間加熱硬化して塗膜厚が50μ
mのソフトタッチ層を形成し積層用シートを得た。得ら
れた積層用シートの厚みは50μmであった。
【0086】(比較例2)グラビア印刷で、石目模様を
印刷したオレフィン系の熱可塑性エラストマーシート
(膜厚400μm、カレンダー成形により作成)上に、
ポリプロピレン発泡シート(膜厚2mm、発泡倍率25
倍)を加熱ラミネートして積層用シートを得た。
【0087】(B)積層成形品の製造法 (B)−1射出成形 上記実施例1、2、3および比較例1、2で得られた積
層用シートを用いて、図1〜4に示す射出成形装置で以
下に示す方法にしたがって射出成形を行い積層成形品を
得た。
【0088】この射出成形装置は、成形用の凹部20a
と真空にひくための通気口20bを有する移動金型20
と、凸部22aを有する固定金型22と、両金型20、
22間に配設されており両金型20、22間から外側へ
移動可能な、真空及び圧空のための孔を有する熱盤24
と、樹脂射出機25と、を具備している。
【0089】まず、図2に示すように、上記移動金型2
0と熱盤24との間に積層用シート23を導入して該シ
ート23を熱盤24で吸引しながら加熱し、該シート2
3を真空および/または圧空成形により、移動金型20
の型面(凹部20a)に密着させた。次に、図3に示す
ように、熱盤24を両金型20、22間から外側へ移動
し、その後移動金型20を固定金型22側へ移動させて
金型を閉合する。ついで、樹脂射出機25から成形用樹
脂を両金型20、22にて形成されるキャビティ内へノ
ズル先端温度230℃で射出した。用いた樹脂はポリプ
ロピレン(三菱油化(株)製、BC3)である。成形
後、成形品を金型より取り出して射出成形品を得た。
【0090】なお、ソフトタッチ感の評価は、下記10
人のパネラーが成形品表面に手を触れたときの感触によ
る官能試験により行い、25点以上を良好、15点以下
を不良とした。
【0091】パネラー:年齢15〜40才の男女計10
名 1点・・・・ソフトタッチでない 2点・・・・ややソフトタッチでない 3点・・・・ソフトタッチである
【0092】
【表1】
【0093】比較例1のシートについては、成形温度1
40℃で、圧空真空成形を行ったが、シートコーナー部
に亀裂が生じ、成形は不可能であった。
【0094】比較例2については、発泡シート側のソフ
トタッチ感をテストした。
【0095】(B)−2スタンピング成形 実施例4および5で得られた積層用シートを用い、下記
方法にしたがってスタンピング成形を行った。
【0096】図5〜図8に示すように、この成形機は、
上型1、下型2および樹脂射出機6を有する。上型1の
下面には凸部11が設けられ、下型2の上面には上記凸
部11に対応する位置に凹部21が設けられている。ま
た、下型2の中央部には樹脂注入路26が形成され、こ
の樹脂注入路26に樹脂射出機6のノズル61が臨設さ
れている。
【0097】図6に示すように、所定温度に加熱された
上型1と下型2との間にシート3を導入して下型2の周
縁部位にシート3の周囲を固定ピン4で固定した。つい
で、図7に示すように樹脂射出機6のノズル61から成
形用樹脂5を下型2内にノズル先端温度230℃で射出
した。用いた樹脂はポリプロピレン(三菱油化(株)
製、BC3)である。
【0098】次に、図8に示すように上型1を所定圧力
で閉じることによりシート3を賦形すると共に樹脂5を
スタンピング成形をし、図9に示す形状の積層成形品を
得た。図8、9中、L1は200mm、L2は300m
m、L3は30mm、L4は150mm、L5は280
mm、L6は60mm、L7は500mmである。各実
施例におけるシートの予備加熱温度、得られた積層成形
品の外観、ソフトタッチ感を表2に示す。
【0099】
【表2】
【0100】
【発明の効果】本発明の積層用シートは、展延性に優れ
ているので、平面状の物品だけでなく凹凸や曲面を有す
る成形品を成形する場合にも、亀裂を生じることなくソ
フトタッチ感(スエード調)を有する被膜を成形品表面
に形成することができる。特に、圧縮弾性率の低い発泡
層を表面に形成できるので、ソフトタッチ感をさらに増
すことができる。
【0101】従って、従来の塗装スペースの問題や溶剤
等の環境問題がなくなる利点があり、またオフィスオー
トメーション機器、家電等のハウジングや文具等の各種
プラスチック成形体の加飾が容易にまた安価に行える利
点がある。また、本発明の積層成形品の製造方法によれ
ば、これら積層成形品の製造がきわめて容易に、従って
安価に行える利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の積層成形品の製造方法の一実施例に用
いられる射出成形機の正面図であり、移動金型と固定金
型とが分離した状態を示す。
【図2】本発明の積層成形品の製造方法の一実施例に用
いられる射出成形機の一部破断正面図であり、熱盤に積
層用シートを吸引した状態を示す。
【図3】本発明の積層成形品の製造方法の一実施例に用
いられる射出成形機の正面図であり、積層用シートを移
動金型の凹部内面に密着させた状態を示す。
【図4】本発明の積層成形品の製造方法の一実施例に用
いられる射出成形機の正面図であり、金型を閉合して樹
脂射出機から成形用樹脂をキャビティ内へ射出する状態
を示す。
【図5】本発明の積層成形品の製造方法の他の実施例に
用いられるスタンピング成形機の断面図であり、上型と
下型とが分離した状態を示す。
【図6】本発明の積層成形品の製造方法の他の実施例に
用いられるスタンピング成形機の断面図であり、下型上
にシートを配置した状態を示す。
【図7】本発明の積層成形品の製造方法の他の実施例に
用いられるスタンピング成形機の断面図であり、下型の
凹部内に樹脂を導入した状態を示す。
【図8】本発明の積層成形品の製造方法の他の実施例に
用いられるスタンピング成形機の断面図であり、樹脂を
スタンピング成形した状態を示す。
【図9】本発明の積層成形品の製造方法としてのスタン
ピング成形で得られた積層成形品の断面図である。
【符号の説明】
1 上型 2 下型 5 成形用樹脂 6 樹脂射出機 11 凸部 20 移動金型 20a、21 凹部 22 固定金型 23 積層用シート 24 熱盤 25 樹脂射出機 26 樹脂注入路 61 ノズル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 5/18 // B29K 105:04 105:16 B29L 9:00 4F

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性微粒子もしくは多孔性の無機微粒子
    が、熱可塑性樹脂よりなる発泡層中に分散されてなるソ
    フトタッチ層を有する積層用シート。
  2. 【請求項2】 弾性微粒子もしくは多孔性の無機微粒子
    が、熱可塑性樹脂よりなる発泡層中に分散されてなるソ
    フトタッチ層を有する積層用シートを、該ソフトタッチ
    層が成形品の表面側になるように、金型内に配設する工
    程、および金型内に成形用樹脂を導入して該シートと一
    体化する工程、を包含する積層成形品の製造方法。
JP4914593A 1993-03-10 1993-03-10 積層用シートおよび積層成形品の製造方法 Expired - Fee Related JP3212403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4914593A JP3212403B2 (ja) 1993-03-10 1993-03-10 積層用シートおよび積層成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4914593A JP3212403B2 (ja) 1993-03-10 1993-03-10 積層用シートおよび積層成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06255047A true JPH06255047A (ja) 1994-09-13
JP3212403B2 JP3212403B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=12822928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4914593A Expired - Fee Related JP3212403B2 (ja) 1993-03-10 1993-03-10 積層用シートおよび積層成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3212403B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002150649A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Polymatech Co Ltd 薄膜ローディングローラ
JP2008291089A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Toyo Cloth Co Ltd 加飾成形用シート、加飾成形用シートの製造方法、樹脂成形品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002150649A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Polymatech Co Ltd 薄膜ローディングローラ
JP2008291089A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Toyo Cloth Co Ltd 加飾成形用シート、加飾成形用シートの製造方法、樹脂成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3212403B2 (ja) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5354397A (en) Sheet for covering a substrate and a method for producing a molding using the same
EP0721834B1 (en) Skin material having plurality of minute recesses and projections in and on its surface, method of manufacturing the same, and method of manufacturing molded products using the same skin material
US6419778B2 (en) Covering sheet having minute unevenness on the surface thereof, methods of producing said sheet and a molding using said sheet
JP2529497B2 (ja) 射出成形品の製造方法
US5997675A (en) Method of molding using a covering sheet having minute unevenness on the surface thereof
JP3212403B2 (ja) 積層用シートおよび積層成形品の製造方法
JP3135386B2 (ja) 積層用シートおよび積層成形品の製造方法
JP2642257B2 (ja) 被覆用シート
JPH0598041A (ja) 被覆用シート及びそれを用いた成形品の製造方法
JPH06190864A (ja) 積層用シートおよびこのシートを用いた積層成形品の製造方法
JP3272171B2 (ja) 被覆用シートの製造方法
JP3212397B2 (ja) 被覆用シート及びその製造方法
JP3502488B2 (ja) 積層シート
JP3135397B2 (ja) 積層用シートおよび積層成形品の製造方法
JP2529490B2 (ja) 射出成形品の製造方法
JP3345076B2 (ja) 成形品の製造方法
JP3335566B2 (ja) 被覆用シートおよびその製造方法
JPH06255046A (ja) 積層用シートおよび積層成形品の製造方法
JP3139939B2 (ja) 熱成形用積層シート及びその製造方法
JP3217175B2 (ja) 被覆用シートの製造方法
JPH06157779A (ja) 積層用シートおよび積層成形品の製造方法
JP3135479B2 (ja) 積層シート及びその製造方法
JP3212407B2 (ja) 積層用シートの製造方法および積層成形品の製造方法
JP2000052494A (ja) 成形用シート及びその製造方法
JPH09156054A (ja) 成形用表皮材及びそれを用いた積層成形体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees