JP2529490B2 - 射出成形品の製造方法 - Google Patents

射出成形品の製造方法

Info

Publication number
JP2529490B2
JP2529490B2 JP3187670A JP18767091A JP2529490B2 JP 2529490 B2 JP2529490 B2 JP 2529490B2 JP 3187670 A JP3187670 A JP 3187670A JP 18767091 A JP18767091 A JP 18767091A JP 2529490 B2 JP2529490 B2 JP 2529490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
resin
layer
injection
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3187670A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0531750A (ja
Inventor
顕隆 三宅
弘 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP3187670A priority Critical patent/JP2529490B2/ja
Publication of JPH0531750A publication Critical patent/JPH0531750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2529490B2 publication Critical patent/JP2529490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ソフトタッチ感(スエ
ード感)を有する射出成形品の製造方法に関し、特に自
動車・バイク等の車両ボディ、自動車の内装や、OA機
器・家電製品などのハウジングや、文具、サニタリーな
どの物品の製造に好適に使用することができる、展延性
に優れるシートを用いた射出成形品の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】プラスチック成形体または金属成形体な
どの表面にソフトタッチ感(スエード感)を付与するた
めに、一般にソフトタッチ(スエード調)塗料が用いら
れてきた。しかしながら、塗料を用いてスエード調の被
膜を形成する場合には、塗料の粘度や濃度を調整する必
要があり、その作業が煩雑となる。有機溶剤を用いた塗
料ではブースが必要であり、また、作業環境の汚染及び
安全衛生上の問題が生じる。
【0003】これらの問題を解決するために、塗料に代
わるシート状のスエード調被覆材料が提案されている。
例えば、特開平2−41243号公報には、ビーズ顔料
を電離放射線硬化樹脂のビヒクルに添加して得られる艶
消し塗料を、成形性のよい基材フィルムの上に塗布し硬
化させてなるスエード調シートが提案されている。
【0004】また、これらのシートを用いて、射出成形
時に加飾する装置が、例えば、特開昭59−20283
0号公報に提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記スエード
調シートでは、その塗膜は電子線によって架橋された樹
脂からなるので、シート全体の展延性に劣っていた。従
って、例えば、凹凸や曲面を有する被着体表面にシート
を貼付けようとすると、シートを充分に延伸することが
できないのでシートが破れることがあり、特に深絞り成
形において簡易にソフトタッチ感(スエード感)を付与
することは困難であった。
【0006】本発明は上記欠点を解決するものであり、
その目的とするところは凹凸や曲面を有する物品表面に
対しても比較的簡単にソフトタッチ感(スエード調)を
有する被膜を形成することができる被覆用シートを用い
た射出成形品の製造方法を提供することにある。本発明
の他の目的は、ソフトタッチ感(スエード調)を有する
と共に、表面に形成された被膜が吸放湿性を有する射出
成形品の製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の射出成
形品の製造方法は、ウレタン樹脂と、弾性ビーズもしく
は多孔性の無機材料とを主成分とする樹脂組成物にて形
成される被覆用シートを、エンボスを有する射出成形金
型の凹部内面に真空および/または圧空成形により貼付
する工程、および型を締めた後、該金型の凹部内に成形
用樹脂を射出成形する工程、を包含し、そのことにより
上記目的が達成される。
【0008】請求項2に記載の射出成形品の製造方法
は、ウレタン樹脂と、多孔性の無機材料とを主成分とす
る樹脂組成物にて形成されるソフトタッチ層と、熱可塑
性樹脂と多孔性の無機材料とを主成分とする樹脂組成物
にて形成される基材層とを有する被覆用シートを、該ソ
フトタッチ層が金型側となるよう射出成形金型の凹部内
面に真空および/または圧空成形により貼付する工程、
および型を締めた後、該金型の凹部内に成形用樹脂を射
出成形する工程を包含し、そのことにより上記目的が達
成される。
【0009】まず、請求項1に記載の発明について以下
に説明する。
【0010】上記樹脂組成物に含まれるウレタン樹脂
は、シートにソフトタッチ感(以下ソフト感ともいう)
と耐擦傷性を付与するために、好ましくはガラス転移点
(Tg)が−50〜20℃の範囲のものである。ガラス
転移点が−50℃未満のウレタン樹脂を使用した場合お
よび20℃を超えるウレタン樹脂を使用した場合には、
それぞれソフト感が不良となる。
【0011】ウレタン樹脂には直鎖タイプと架橋タイプ
があるがいずれも使用することができる。直鎖タイプの
ウレタン樹脂を使用する場合は、樹脂組成物をそのまま
キャスティング法により成膜して被覆用シートを作成す
る方法、キャスティング成膜時に重合させて被覆用シー
トを作成する方法がある。架橋タイプのウレタン樹脂を
使用する場合は、上記後者の方法でシート化するのが好
ましい。
【0012】本発明に使用されるウレタン樹脂は、通常
ジイソシアネートとジオールと鎖延長剤とを反応させて
得られる。
【0013】ジイソシアネートとしては、例えば、トリ
レンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、ナフタレンジイソシアネート、レリレンジイソシ
アネート、p-フェニレンジイソシアネート、キシリレン
ジイソシアネート、ビス(イソシアネートメチル)シク
ロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネー
ト、リジンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシ
アネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジ
イソシアネート、トリメトルヘキサメチレンジイソシア
ネート等が挙げられ、ジオールとしては、ポリエステル
ジオール(縮合系ポリエステルジオール、ラクトン系ポ
リエステルジオール、ポリカーボネートジオール等)、
ポリエーテルジオール等が挙げられ、鎖延長剤として
は、エチレングリコール、1,4-ブタンジオール、ハイド
ロキノンジエチロールエーテル等があげられる。
【0014】シートをキャスティングにより製造する場
合には、上記材料を予め溶液中で重合させてウレタン樹
脂を得ることができる(この反応を促進させるためジブ
チルチンジラウレート等の触媒が添加される場合もあ
る)。
【0015】この場合、ウレタン樹脂は、その重量平均
分子量が20,000〜1,000,000の範囲のものが好ましい。
重量平均分子量が20,000を下回るとシート展延時にシー
トに亀裂が入りやすい。重量平均分子量が10,000,000を
上回ると溶剤への溶解がしにくくなり、例えば溶剤キャ
スティングによってシートを作成する場合には溶剤粘度
が高くなるので樹脂を低濃度でしかキャスティングでき
ず、そのため厚膜のシートを作成するのに多大な費用が
かかることになり、また、展延性に劣るものとなる。
【0016】また、キャスティング時にウレタン樹脂の
材料を重合させる場合は、前述の低分子材料やそれらの
重合した高分子材料を用い、さらに、2官能のイソシア
ネートを加え成膜時の熱で重合し被覆用シートを作成す
ることができる。
【0017】架橋タイプのウレタン樹脂を使用してシー
トを作成する場合には、前述のキャスティング時に重合
させる場合と同様に低分子材料やそれらの重合した高分
子材料を用い、さらに、少なくとも3官能以上のイソシ
アネートを加え成膜時の熱で重合し被覆用シートを作成
すればよい。
【0018】これら少なくとも3官能以上のイソシアネ
ートは、シートの展延(曲面追従型)が可能な範囲で加
えるものである。このようなイソシアネートとしては、
例えば、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌ
レート体やトリメチロールプロパン付加体等があげられ
る。このように一部架橋されたウレタン樹脂を用いるこ
とにより、被覆用シートの耐溶剤性を向上することがで
きる。さらに、イソシアネートに加えてメラミン架橋剤
も用いてもよい。
【0019】本発明に使用されるウレタン樹脂の量は、
必要により添加される他の樹脂とからなる全樹脂成分
中、好ましくは80重量%以上、通常は50重量%以上
とされる。
【0020】上記樹脂組成物に含まれる弾性ビーズと
は、その形状が変形するまで加圧した後開放する時、弾
性回復する性質を有するものであり、例えば、ポリウレ
タン、アクリル−ウレタン共重合体、スチレン樹脂、ス
チレン−イソプレン共重合体等からなるものがあげられ
る。
【0021】これら弾性ビーズは、得られるシートの膜
厚によっても異なるが、例えば膜厚100μm以下のシ
ートを得る場合には、その粒径分布の極大が、1〜50
μmの範囲のものを上記ウレタン樹脂100重量部(以
下部という)に対して20〜400部添加するのが好ま
しい。弾性ビーズの粒径が1μmを下回ると、得られた
シートに十分なソフトタッチ感(スエード感)を付与す
ることが難しく、添加量が上記範囲より多すぎるとシー
トを延伸した時にその表面に亀裂が生じ易くなる。ま
た、この弾性ビーズは1種に限らず2種以上を併用して
もよい。
【0022】上記樹脂組成物に含有される多孔性の無機
材料としては、例えば、含水ケイ酸(SiO2・xH
2O)や含水ケイ酸アルミニウム(Al23・9SiO2
・xH2O)や天然のけいそう土等があげられる。一般
的にホワイトカーボンと称せられているものが好ましく
用いられる。
【0023】これら無機材料は、得られるシートの膜厚
によっても異なるが、例えば膜厚100μm 以下のシート
を得る場合には、その平均粒子径が30μm以下のもの
が好ましく、さらに好ましくは1〜20μm である。粒
径が30μmより大きくなると得られた被膜の表面の凹
凸が大きくなり、優れたソフト感が得られなくなり、ま
たシート延伸時にその表面に亀裂が生じ易くなる。
【0024】また、一般に多孔性材料にはその多孔性の
程度を表すものの一つとして吸油量がある。これは用い
るバインダーの性質により異なるが、例えば、用いるバ
インダーと上記無機材料との相溶性が良好である場合に
はバインダーが無機材料に多く保持されるので、上記多
孔性無機材料の吸油量は50ml/100g以上が好ま
しく、さらに好ましくは100〜400ml/100g
である。吸油量が50ml/100gを下回るとシート
表面を粗面(凹凸面)にするためには多孔性無機材料を
多く添加する必要があり、その結果、形成された被膜が
硬いものとなって、優れたソフト感が得られなくなる。
【0025】無機材料の添加量は、得られるシートの膜
厚や用いる無機材料とバインダーとの相溶性等によって
も異なるが、例えば膜厚100μmのシートを得る場合
は、上記の多孔性無機材料を用いた場合、ウレタン樹脂
100部に対して10〜40部添加するのが好ましい。
添加量が10部を下回ると十分に被膜表面を粗面にする
ことができず優れたソフト感(滑り感・・・摩擦係数の低
下)が得られない。添加量が40部より多いとシートの
延伸時にその表面に亀裂が生じ易くなる。尚、多孔性無
機材料の一般的添加量はウレタン樹脂100部に対して
5〜60部である。これら無機材料は1種に限らず、2
種以上を併用してもよい。またこれら無機材料と弾性ビ
ーズを併用してもよい。
【0026】上記樹脂組成物には、さらに必要に応じて
顔料、染料、酸化防止剤などの材料が添加される。
【0027】上記着色剤は塗料で用いられる顔料、染料
が使用しうる。顔料では、酸化チタン、酸化鉄、カーボ
ンブラック、シアニン系顔料、キナクリドン系顔料など
がある。
【0028】染料ではアゾ系染料、アントラキノン系染
料、インジゴイド系染料、スチルベンゼン系染料などが
ある。また、アルミフレーク、ニッケル粉、金粉、銀粉
などの金属粉などを着色剤として用いてもよい。これら
材料はできるだけ微粒子のものが好ましい。
【0029】これらの添加量は、高隠ぺい性を有する着
色剤を用いる場合には、樹脂の固形分100部に対し
て、2〜400部の範囲が好ましい。しかし、これら着
色剤を加えると弾性ビーズや無機材料によって付与され
るソフトタッチ感が異なることがあるので、着色剤を加
えた系では適正な弾性ビーズ、多孔性の無機材料の量が
変わることがある。
【0030】また、耐候性や耐熱性を改善するため、紫
外線吸収剤、酸化防止剤、ヒンダードアミン等が添加さ
れる場合もある。
【0031】本発明に使用される被覆用シートに種々の
機能を付与するために各種機能性付与材が添加され得
る。上記各種機能性付与材には、導電性材料、結露防止
剤、フォトクロミック化合物、防錆剤などがある。
【0032】〔シートの形態〕上記各材料を混練して樹
脂組成物が得られる。該樹脂組成物から基層(ソフトタ
ッチ層)が作成され、被覆用シートが単層である場合に
はこの基層がそのまま被覆用シートとなる。被覆用シー
トは基層だけの単層からなっていてもよく、複数層から
なっていてもよい。シートが複数層からなっている場合
には、例えば、以下の形態がある。
【0033】基層(表面層)と該基層の裏面に積層さ
れた裏面層とを有するシート。
【0034】この裏面層は、被覆用シートと射出樹脂と
の密着性を向上するためや、射出成形時の剪断応力に耐
え得るために、また、被覆用シートの取り扱い性を更に
向上させるために設けられる。
【0035】シートと射出樹脂との密着性を得るため
に、裏面層を形成する樹脂と成形用樹脂は同種の樹脂や
相溶性に優れるものが好ましい。また、基層を形成する
樹脂と裏面層を形成する樹脂とは、両層の良好な密着性
を得るために、同種の樹脂や相溶性に優れるものが好ま
しい。基層と裏面層との密着性が悪い場合、両層の間に
プライマー層を設けてもよい。また、シートは必要に応
じ引き伸ばして被着体に貼付けられるので、裏面層は常
温または、少なくとも加熱下で展延性を有する材料で構
成されることが好ましい。
【0036】上記裏面層に用いられる樹脂としては、例
えば、ポリスチレン、アクリル系ポリマー、ポリカーボ
ネート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン
共重合体)などがあげられる。また、これらの裏面層に
グラビア印刷やシルク印刷、オフセット印刷等で印刷
(模様)を施してもよい。
【0037】基層または上記のシートと、該シート
の片面(のシートの場合は積層した層の上、すなわち
基層の裏面側)に積層された接着剤層あるいはプライマ
ー層とを有するシート。
【0038】上記接着剤層に用いられる接着剤として
は、感圧型接着剤、ホットメルト型接着剤、後硬化型接
着剤が好適に用いられる。これらの接着剤は混合し用い
てもよい。また、複数の異なる種類の接着剤層を順次積
層させてもよい。
【0039】上記感圧型接着剤には、例えばゴム系、ア
クリル系、ウレタン系、シリコーン系などがある。ホッ
トメルト系接着剤には、例えばエチレン−酢酸ビニル系
共重合体(EVA)系、スチレン−イソプレン−スチレ
ンブロク共重合体(SIS)系などがある。後硬化型の
接着剤には、例えばマイクロカプセル型の接着剤があ
る。その素材としては、例えば、未架橋型不飽和ポリエ
ステル系接着剤、未架橋型アクリル系接着剤などが包含
される。
【0040】基層または上記〜のシートと、該シ
ートの表面に積層された保護層とを有するシート。
【0041】保護層は、シートの保存時及び使用時にお
ける形状保持性と貼付後の表面保護性を付与するために
積層される。
【0042】シートは必要に応じ引き伸ばして被着体に
貼付けられるので保護層は常温または、少なくとも加熱
下で展延性を有するフィルム(例えば、熱可塑性樹脂フ
ィルムやゴムフィルム)で構成される方が好ましい。
【0043】上記熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリ
軟質塩化ビニル、ポリウレタン、アクリル系樹脂、ポリ
エステル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレ
ン、ポリプロピレンなどがあげられる。ゴムフィルムと
しては、例えば、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、
ニトリル−ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエ
ンゴム、クロロプレンゴム、ウレタンゴム、シリコーン
ゴム、アクリルゴムなどがあげられる。これら熱可塑性
樹脂とゴムとの混合物を用いることもできる。あるい
は、両フィルムを積層してもよい。
【0044】保護層の表面にエンボスや模様を付けてお
くと、シートの表面形状(外観)を変えることもでき
る。
【0045】透明な基層(表面層)と、着色剤が含有
された着色層とを有するシート。
【0046】着色層は、上記基層に用いられるソフトタ
ッチ樹脂組成物にて形成される。この場合、着色層には
弾性ビーズ、多孔性の無機材料は含有されなくてもよ
い。
【0047】基層または、上記〜の被覆用シート
の基層の表面あるいは裏面等に意匠性を上げるため前述
の方法で印刷等の模様付けをしたシート。
【0048】上記〜で得られる被覆用シートの厚み
は、凹凸のある被着体表面へ貼付ける場合では、20〜1,
000μm程度が好ましく、平面へ貼付ける場合では5〜50
0μm程度でも構わない。また、上記シートに積層される
他の層の厚さは通常10〜500μmであり、特に、接着剤層
の厚さは10〜100μmが好ましい。
【0049】〔被覆用シートの調製〕本発明に使用され
る被覆用シートは任意の方法で調製されてよい。シート
が単層の場合には以下に示すキャスティング法が好まし
い。すなわち、上記樹脂組成物を有機溶剤に十分溶解及
び分散させる。得られる溶液をナイフコーター、バーコ
ーターやリバースコーターなどの装置を用いて工程紙
(通常は、シリコーンで表面が処理されたポリエチレン
テレフタレートフィルムや紙)上にコーティングし、次
いで溶剤除去のために乾燥して基層を形成する。基層か
ら工程紙を剥離することによりシートが得られる。
【0050】シートが複数層で形成されている場合に
は、キャスティング法あるいはラミネート法によって得
ることが出来る。キャスティング法では、積層する層と
基層の両層ともキャスティングする方法と基層のみキャ
スティングで積層する方法とがある。前者は、いずれか
一方の層の樹脂組成物を含む溶液を工程紙上にコーティ
ングし、溶剤除去のための乾燥を行って層を形成した
後、この層の上に他の層の組成物を含む溶液をコーティ
ングし、溶剤除去のための乾燥を行って他の層を形成す
る。
【0051】後者は、予め積層するシートを作成した後
そのシート上にキャスティングにより積層し溶剤除去の
ための乾燥を行って作成する。例えば、上記で示した
形態のシートを製造するには、上記したABS、ポリカ
ーボネート等の層の上に本発明の樹脂組成物の溶液をコ
ーティングし、溶剤除去のための乾燥を行って層を形成
する。上記ラミネート法によれば、それぞれの層の樹脂
組成物を含む溶液を別々に工程紙上に塗布し、乾燥して
溶剤を揮散させることによりそれぞれの層を形成し、次
に両層を積層して(加熱)ロールプレスで圧着する。な
お、製造の際に使用した工程紙は、保護シートとして用
い得る。
【0052】〔射出成形品の製造方法〕射出成形品を製
造するには、射出成形用の金型の内側に上記被覆用シー
トを常温でまたは加熱して、真空および/または圧空成
形等で密着させ、金型を閉じてから成形用樹脂を注入す
る方法等、通常行われているシートインサート射出成形
で行われる。
【0053】本発明において、金型の凹部内面にはエン
ボスが形成されており、このエンボスは凹部内面の全面
に亘って設けてもよく、あるいは一部にのみ設けてもよ
い。エンボスの形状としては、例えば、皮革調、木目調
等があげられる。
【0054】本発明に使用される射出樹脂については、
射出成形される材料であれば、どのような材料でも使用
可能である。例えば、ポリスチレン、アクリル系ポリマ
ー、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ABS(アクリロニトリル−ブタ
ジエン−スチレン共重合体)、変性ポリフェニレンオキ
シド、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルイミ
ド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレンサルフ
ァイド、液晶ポリマー、ガラス繊維強化ポリエステル、
ガラス繊維強化エポキシ樹脂、ガラス繊維強化アクリル
樹脂等があげられる。
【0055】次に請求項2に記載の発明を説明する。
【0056】請求項2に記載の発明は、ウレタン樹脂
と、多孔性の無機材料とを主成分とする樹脂組成物にて
形成されるソフトタッチ層と、熱可塑性樹脂と多孔性の
無機材料とを主成分とする樹脂組成物にて形成される基
材層とを有する被覆用シートを使用するものである。通
常は、ソフトタッチ層の裏面側に基材層を積層して被覆
用シートが形成される。
【0057】上記ソフトタッチ層に含まれるウレタン樹
脂と多孔性の無機材料は、上記第1発明で使用したもの
と同じものを使用することができる。また、このソフト
タッチ層には、さらに必要に応じて上記第1発明で説明
した顔料、染料等の着色剤、などの材料が添加される。
これら材料はできるだけ微粒子のものが好ましい。これ
らの添加量は、高隠ぺい性を有する着色剤を用いる場合
には、樹脂の固形分100部に対して2〜400部の範囲
が好ましい。
【0058】しかし、これら着色剤が加わると、多孔性
の無機材料、によって付与されるソフトタッチ感が異な
ることがあるので、着色剤を加えた系では適正な弾性ビ
ーズ、多孔性の無機材料の量が変わることがある。ま
た、ソフトタッチ層は透明な層(表面層)と、着色剤が
含有された層から成る場合もある。ソフトタッチ層に
は、さらに、上記第1発明と同様に弾性ビースが添加さ
れる場合もある。
【0059】上記基材層に含まれる熱可塑性樹脂は、被
覆用シートと射出樹脂との密着性を向上させるためや、
射出成形時の剪断応力に耐えるために、また、被覆用シ
ートの取扱性を更に向上させるために設けられる。
【0060】シートと射出樹脂との密着性を得るため
に、上記基材層と射出樹脂は同種の物あるいは相溶性に
優れるものが好ましい。ソフトタッチ層と基材層の密着
性が悪い場合には両層の間にプライマー層を設けてもよ
い。また、シートは必要に応じ引き延ばして被着体に貼
付けられるので積層する層は少なくとも加熱下で展延性
を有するフィルムで構成される方が好ましい。
【0061】上記基材層に用いられる熱可塑性樹脂とし
ては、例えば、ポリスチレン、アクリル系ポリマー、ポ
リカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−
スチレン共重合体)などがあげられる。
【0062】本発明で用いられる被覆用シートの基材層
には、吸放湿性を付与するため、ソフトタッチ層に使用
されるのと同様の多孔性の無機材料が添加される。この
多孔性の無機材料の添加量は、熱可塑性樹脂100部に
対して5〜300部が好ましい。添加量が5部より少な
いと吸放湿性が得られない。添加量が300部より多い
と、熱可塑性樹脂と多孔性の無機材料を含む樹脂組成物
からシートを作るのが困難になる。基材層にはソフトタ
ッチ層と同様に上記顔料や染料などの着色剤添加されて
もよい。
【0063】また、基材層にグラビア、シルクスクリー
ン、オフセット等で行った印刷などによる模様が付与さ
れてもよい。
【0064】上記基材層と射出樹脂との密着性が悪い場
合には、基材層には接着剤層や、プライマー層が設けら
れる。接着剤層に用いられる接着剤としては、感圧型接
着剤、ホットメルト型接着剤、後硬化型接着剤が好適に
用いられる。これらの接着剤は混合し用いてもよい。ま
た、複数の異なる種類の接着剤層を順次積層させてもよ
い。
【0065】上記感圧型接着剤には、例えばゴム系、ア
クリル系、ウレタン系、シリコーン系などがある。ホッ
トメルト系接着剤には、例えばエチレン−酢酸ビニル系
共重合体(EVA)系、スチレン−イソプレン−スチレ
ンブロク共重合体(SIS)系などがある。後硬化型の
接着剤には、例えばマイクロカプセル型の接着剤があ
る。その素材としては、例えば、未架橋型不飽和ポリエ
ステル系接着剤、未架橋型アクリル系接着剤などが包含
される。
【0066】請求項2に記載の発明の被覆用シートにお
いても、請求項1に記載の発明で使用したシートと同様
にシートに種々の機能を付与するため、さらに各種機能
性付与剤が添加され得る。上記各種機能性付与剤には導
電性材料、フォトクロミック化合物などがある。また耐
熱性、耐候性等を改良するため、酸化防止剤、紫外線吸
収剤、ヒンダードアミンなどが添加され得る。
【0067】さらに、シートの保存時及び使用時におけ
る形状保持性と貼付後の表面保護性を付与するために、
被覆用シートの表面には保護層が積層されてもよい。
【0068】シートは必要に応じ引き延ばして被着体に
貼付けられるので、保護層は少なくとも加熱下で展延性
を有するフィルム(例えば、熱可塑性樹脂フィルムやゴ
ムフィルム)で構成される方が好ましい。
【0069】上記熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリ
軟質塩化ビニル、ポリウレタン、アクリル系樹脂、ポリ
エステル、エチレンー酢酸ビニル共重合体、ポリエチレ
ン、ポリプロピレンなどがあげられる。ゴムフィルムと
しては、例えば、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、
ニトリルーブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエ
ンゴム、クロロプレンゴム、ウレタンゴム、シリコーン
ゴム、アクリルゴムなどがあげられる。これら熱可塑性
樹脂及びゴム混合物を用いることもできる。あるいは、
両フィルムを積層してもよい。
【0070】保護層はシートを被着体に貼付けた後、す
ぐに、被着体から剥離し、その後シートを硬化させても
よく、シートを被着体に貼付け硬化させた後、これら被
着体を使用するまでの間の保護層として用いてもよい。
保護層の表面にエンボスや模様を付けておくと、シート
の表面形状(外観)を変えることもできる。
【0071】このようにして得られる第2発明の被覆用
シートの厚みは、凹凸のある被着体表面へ貼付ける場合
では、20〜1,000μm程度が好ましく、平面へ貼付ける場
合では5〜500μm程度でも構わない。
【0072】〔被覆用シートの調整〕シートはキャステ
ィング法、ラミネート法、カレンダー法など、任意の方
法で調製されてよい。例えば、キャスティング法による
と以下のような方法で調製される。
【0073】熱可塑性樹脂と多孔性の無機材料を主成分
とする樹脂組成物を、例えば、押出成形あるいはカレン
ダー成形などによりシート化し、基材層を形成する。次
いで、ソフトタッチ層の樹脂組成物を有機溶剤に十分溶
解または分散させる。得られる溶液を、上記で得られた
基材層上に、バーコーターやリバースコーターなどの装
置を用いてコーテイングし、次いで溶剤除去のために乾
燥してソフトタッチ層を形成する。
【0074】ラミネート法によれば、ソフトタッチ層の
樹脂組成物を有機溶剤に十分溶解または分散させて得ら
れた溶液を工程紙上に塗布、乾燥することにより、ソフ
トタッチ層を形成し、次に、上記と同様にして得られた
基材層と積層して(加熱)ロールプレスで圧着する。こ
の際、両層の間の接着を良好にするため接着剤層を積層
しておいてもよい。
【0075】〔射出成形品の製造方法〕射出成形は、金
型の凹部の内面にシートを常温でまたは加熱して、真空
および/または圧空成形で成形密着させ、金型を閉じて
から樹脂を注入する方法等、通常行われているシートイ
ンサート射出成形で行われる。この場合、被覆用シート
は、そのソフトタッチ層が金型側となるよう(凹部の内
面に接するよう)、射出成形金型の凹部内面に貼付する
ものである。従って、得られる射出成形品の表面にソフ
トタッチ層が露出することになる。
【0076】上記射出する樹脂については、通常、射出
成形において使用される材料であればどのような材料で
も可能であるが、例えば、上記請求項1に記載の発明で
使用した射出成形用樹脂を使用することができる。これ
らの樹脂にも基材層と同様の多孔性の無機材料が添加さ
れてもよい。
【0077】
【作用】被覆用シートを金型の凹部内面に真空および/
または圧空成形により貼付し、そして型を締めた後、金
型の凹部内に成形用樹脂を射出成形することにより、射
出成形品の表面にソフトタッチの被膜を形成することが
できる。
【0078】このため、後工程で行っていた塗装が省略
でき、塗装スペースの除去や溶剤等の環境問題がなくな
る。
【0079】また、被覆用シートは、金型の内面に沿っ
て良好に密着でき、射出成形の際に亀裂を生じるような
ことがない。また、このシートは、上記ウレタン樹脂と
弾性ビーズおよび/または多孔性無機材料を含むことに
より、成形品表面に形成される被膜はソフトタッチ(ス
エード)の触感を有するようになる。さらに、エンボス
を有する射出成形金型の凹部内面にシートを貼付するこ
とにより、その射出成形品表面の被膜には、金型のエン
ボスが転写されることになり、さらにソフトタッチ(ス
エード)の触感が向上する。
【0080】また、請求項2に記載の発明においては、
被覆用シート中に多孔性無機材料を有していることによ
り、ソフトタッチ感(スエード調)を有し、かつ吸放湿
性を有する被膜を成形品表面に形成することができる。
【0081】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明
する。
【0082】(A)被覆用シートの作成実施例1 ウレタン樹脂(日本ポリウレタン工業(株)製、ニッポ
ラン5120、Tg=−33℃、固形分30%)100
部 弾性ビーズ(日本触媒化学工業(株)製、EBS300、アク
リル−ウレタンの弾性ビーズ、平均粒径30μm)200
部 カーボンブラック 4部 以上を攪拌しながら混合した。
【0083】この混合物をABSシート(三宝樹脂工業
(株)製、A106、膜厚500μm)に塗工し、80℃で5
分間乾燥させることにより、被覆用シートを得た。得ら
れた被覆用シートの厚み(ABS以外のシートの厚み)は1
00μmであった。
【0084】実施例2 ウレタン樹脂(日本ポリウレタン工業(株)製、ニッポ
ラン5232、Tg=8℃、固形分30%)100部 弾性ビーズ(積水化成品(株)製、SBX−6、架橋ポ
リスチレンの弾性ビーズ、平均粒径6μm)40部 以上を攪拌しながら混合した。
【0085】この混合物をABSシート(三宝樹脂工業
(株)製、A205、膜厚500μm)に塗工し、80℃で5
分間乾燥させることにより、被覆用シートを得た。得ら
れた被覆用シートの厚み(ABS以外のシートの厚み)は1
00μmであった。
【0086】実施例3 ウレタン樹脂(日本ポリウレタン工業(株)製、ニッポ
ラン5037、固形分45%)100部 イソシアネート(日本ポリウレタン工業(株)製、コロ
ネートHL,固形分75%)10部 硬化触媒(ジブチルチンジラウレート)0.5部 弾性ビーズ(日本触媒化学工業(株)製、EBS100、アク
リル−ウレタンの弾性ビーズ、平均粒径10μm)80部 酸化チタン 30部 以上を攪拌しながら混合した。
【0087】この混合物をABSシート(三宝樹脂工業
(株)製、A106、膜厚500μm)に塗工し、80℃で
15分間乾燥させることにより、被覆用シートを得た。
得られた被覆用シートの厚み(ABS以外のシートの厚
み)は100μmであった。
【0088】実施例4 ウレタン樹脂(日本ポリウレタン工業(株)製、ニッポ
ラン5120、Tg=−33℃、固形分30%)100
部 弾性ビーズ(積水化成品(株)製、EAX−20架橋ポ
リアクリル酸エステルの弾性ビーズ、平均粒径20μ
m)80部 カーボンブラック 4部 以上を攪拌しながら混合した。
【0089】この混合物をABSシート(三宝樹脂工業
(株)製、A106、膜厚500μm)に塗工し、80℃で5
分間乾燥させることにより、被覆用シートを得た。得ら
れた被覆用シートの厚み(ABS以外のシートの厚み)は1
00μmであった。
【0090】実施例5 ウレタン樹脂(日本ポリウレタン工業(株)製、ニッポ
ラン5120、Tg=−33℃、固形分30%)100
部 多孔性無機材料(富士デヴィソン化学(株)製、サイロ
イド244、平均粒径1.8μm、吸油量310ml/
100g)20部 カーボンブラック 4部 以上を攪拌しながら混合した。
【0091】この混合物をABSシート(三宝樹脂工業
(株)製、A106、膜厚500μm)に塗工し、80℃で5
分間乾燥させることにより、被覆用シートを得た。得ら
れた被覆用シートの厚み(ABS以外のシートの厚み)は1
00μmであった。
【0092】実施例6 ウレタン樹脂(日本ポリウレタン工業(株)製、ニッポ
ラン5232、Tg= 8℃、固形分30%)100部 多孔性無機材料(富士デヴィソン化学(株)製、サイロ
イド72、平均粒径2.5μm、吸油量220ml/1
00g)25部 以上を攪拌しながら混合した。
【0093】この混合物をABSシート(三宝樹脂工業
(株)製、A205、膜厚500μm)に塗工し、80℃で5
分間乾燥させることにより、被覆用シートを得た。得ら
れた被覆用シートの厚み(ABS以外のシートの厚み)は1
00μmであった。
【0094】実施例7 ウレタン樹脂(日本ポリウレタン工業(株)製、ニッポ
ラン5037、固形分45%)100部 イソシアネート(日本ポリウレタン工業(株)製、コロ
ネートHL,固形分75%)10部 硬化触媒(ジブチルチンジラウレート)0.5部 多孔性無機材料(富士デヴィソン化学(株)製、サイロ
イド72、平均粒径2.5μm、吸油量220ml/1
00g)10部 弾性ビーズ(日本触媒化学工業(株)製、EBS10
0、アクリル−ウレタンの弾性ビーズ、平均粒径10μ
m)10部 酸化チタン 30部 以上を攪拌しながら混合した。
【0095】この混合物をABSシート(三宝樹脂工業
(株)製、A106、膜厚500μm)に塗工し、80℃で
15分間乾燥させることにより、被覆用シートを得た。
得られた被覆用シートの厚み(ABS以外のシートの厚
み)は100μmであった。
【0096】実施例8 ウレタン樹脂(日本ポリウレタン工業(株)製、ニッポ
ラン5120、Tg=−33℃、固形分30%)100
部 多孔性無機材料(富士デヴィソン化学(株)製、サイロ
イド620、平均粒径12μm、吸油量180ml/1
00g)30部 カーボンブラック 4部 以上を攪拌しながら混合した。
【0097】この混合物をABSシート(三宝樹脂工業
(株)製、A106、膜厚500μm)に塗工し、80℃で5
分間乾燥させることにより、被覆用シートを得た。得ら
れた被覆用シートの厚み(ABS以外のシートの厚み)は1
00μmであった。
【0098】(B)射出成形 図1に示す射出成形機を用いて以下の射出成形テストを
行った。この射出成形機は、成形用の凹部1aと真空に
ひくための通孔1bを有する移動金型1と、凸部2aを
有する固定金型2と、両金型1、2間に配設されており
両金型1、2間から外側へ移動可能な、真空および圧空
のための孔3aを有する熱盤3と、樹脂射出機4とを具
備している。
【0099】上記成形用凹部1aの内面には皮革調のエ
ンボスが全面に亘って形成されている。
【0100】まず、図1(a)に示すように、上記移動
金型1と熱盤3との間に被覆用シート5を配設して該シ
ート5を加熱し、図1(b)に示すように、該シート5
を真空および/または圧空成形し、金型1の凹部1a内
面に密着させた。次に、図1(c)に示すように、熱盤
3を両金型1、2間から外側へ取り出し、その後、移動
金型1を固定金型2側へ移動させて金型を閉合した。次
いで、樹脂射出機4からABS樹脂(電気化学工業
(株)製、ABS−ME)を両金型1、2にて形成され
るキャビティ内に射出した。射出成形条件としては、樹
脂射出機のノズル先端の温度を230℃で行った。成形
後、成形品を金型より取り出して射出成形品を得た。
【0101】得られた射出成形品表面の被覆用シートの
碁盤目試験による密着性(テープ剥離後、残った碁盤目
の数)と、ソフト感(感覚)および外観を評価した。そ
の結果を表1および表2に示す。
【0102】
【表1】
【0103】
【表2】
【0104】(比較例) (A)被覆用シートの作成比較例1 ABS樹脂シート(三宝樹脂工業(株)製、A205、
膜厚500μm)にソフトタッチ塗料(カシュー(株)
製、セノソフトII)を塗膜厚が50μmになるように
塗布し80℃で30分間加熱硬化した。
【0105】(B)射出成形 上記比較例1で得られた被覆用シートを用いて実施例1
と同様の方法で成形テストを行った。その結果を表3に
示す。
【0106】
【表3】
【0107】(A)被覆用シートの作成実施例9 ウレタン樹脂(日本ポリウレタン工業(株)製、ニッポ
ラン5120、Tg=−33℃、固形分30%)100
部 多孔性無機材料(富士デヴィソン化学(株)製、サイロ
イド244、平均粒径1.8μm、吸油量310ml/
100g)20部 カーボンブラック 4部 以上を攪拌しながら混合した。
【0108】この混合物をABSシート(富士デヴィソン
化学(株)製、サイロイド244、平均粒径1.8μm
を、20重量部含む、熱変形温度105℃、膜厚500
μm)に塗工し、80℃で5分間乾燥させることにより、
被覆用シートを得た。得られた被覆用シートの厚み(AB
S以外のシートの厚み)は100μmであった。
【0109】実施例10 ウレタン樹脂(日本ポリウレタン工業(株)製、ニッポ
ラン5232、Tg=8℃、固形分30%)100部 多孔性無機材料(富士デヴィソン化学(株)製、サイロ
イド72、平均粒径2.5μm、吸油量220ml/1
00g)25部 以上を攪拌しながら混合した。
【0110】この混合物をABSシート(富士デヴィソン
化学(株)製、サイロイド244、平均粒径1.8μm
を、20重量部含む、熱変形温度105℃、膜厚500
μm)に塗工し、80℃で5分間乾燥させることにより、
被覆用シートを得た。得られた被覆用シートの厚み(AB
S以外のシートの厚み)は100μmであった。
【0111】実施例11 ウレタン樹脂(日本ポリウレタン工業(株)製、ニッポ
ラン5037、固形分45%)100部 イソシアネート(日本ポリウレタン工業(株)製、コロ
ネートHL,固形分75%)10部 硬化触媒(ジブチルチンジラウレート)0.5部 多孔性無機材料(富士デヴィソン化学(株)製、サイロ
イド72、平均粒径2.5μm、吸油量220ml/1
00g)25部 弾性ビーズ(日本触媒化学工業(株)製、EBS100、アク
リル−ウレタンの弾性ビーズ、平均粒径10μm)10部 酸化チタン 30部 以上を攪拌しながら混合した。
【0112】この混合物をABSシート(富士デヴィソン
化学(株)製、サイロイド244、平均粒径1.8μm
を、20重量部含む、熱変形温度105℃、膜厚500
μm)に塗工し、80℃で15分間乾燥させることによ
り、被覆用シートを得た。得られた被覆用シートの厚み
(ABS以外のシートの厚み)は100μmであった。
【0113】実施例12 ウレタン樹脂(日本ポリウレタン工業(株)製、ニッポ
ラン5120、Tg=−33℃、固形分30%)100
部 多孔性無機材料(富士デヴィソン化学(株)製、サイロ
イド244、平均粒径1.8μm、吸油量310ml/
100g)20部 カーボンブラック 4部 以上を攪拌しながら混合した。
【0114】この混合物をABSシート(富士デヴィソン
化学(株)製、サイロイド72、平均粒径2.5μm
を、50重量部含む、熱変形温度110℃、膜厚500
μm)に塗工し、80℃で15分間乾燥させることにより、
被覆用シートを得た。得られた被覆用シートの厚み(AB
S以外のシートの厚み)は50μmであった。
【0115】実施例13 ウレタン樹脂(日本ポリウレタン工業(株)製、ニッポ
ラン5120、Tg=−33℃、固形分30%)100
部 多孔性無機材料(富士デヴィソン化学(株)製、サイロ
イド244、平均粒径1.8μm、吸油量310ml/
100g)20部 カーボンブラック 4部 以上を攪拌しながら混合した。
【0116】この混合物をABSシート(富士デヴィソン
化学(株)製、サイロイド72、平均粒径2.5μm
を、50重量部含む、熱変形温度110℃、膜厚500
μm)に塗工し、80℃で5分間乾燥させることにより、
被覆用シートを得た。得られた被覆用シートの厚み(AB
S以外のシートの厚み)は100μmであった。
【0117】実施例14 ウレタン樹脂(日本ポリウレタン工業(株)製、ニッポ
ラン5232、Tg=8℃、固形分30%)100部 多孔性無機材料(富士デヴィソン化学(株)製、サイロ
イド620、平均粒径12μm、吸油量180ml/1
00g)40部 以上を攪拌しながら混合した。
【0118】この混合物をABSシート(富士デヴィソン
化学(株)製、サイロイド72、平均粒径2.5μm
を、50重量部含む、熱変形温度110℃、膜厚500
μm)に塗工し、80℃で5分間乾燥させることにより、
被覆用シートを得た。得られた被覆用シートの厚み(AB
S以外のシートの厚み)は100μmであった。
【0119】実施例15 ウレタン樹脂(日本ポリウレタン工業(株)製、ニッポ
ラン5037、固形分45%)100部 イソシアネート(日本ポリウレタン工業(株)製、コロ
ネートHL,固形分75%)10部 硬化触媒(ジブチルチンジラウレート)0.5部 多孔性無機材料(富士デヴィソン化学(株)製、サイロ
イド72、平均粒径2.5μm、吸油量220ml/1
00g)20部 酸化チタン 30部 以上を攪拌しながら混合した。
【0120】この混合物をABSシート(富士デヴィソン
化学(株)製、サイロイド72、平均粒径2.5μm
を、50重量部含む、熱変形温度110℃、膜厚500
μm)に塗工し、80℃で15分間乾燥させることによ
り、被覆用シートを得た。得られた被覆用シートの厚み
(ABS以外のシートの厚み)は100μmであった。
【0121】(B)射出成形 内面にエンボスが設けられていない成形用凹部1aを有
する雌型1を用いたこと以外は、実施例1と同様の装置
を用い、実施例1と同様にして射出成形品を得た。
【0122】得られた射出成形品表面の被覆用シートの
碁盤目試験による密着性(テープ剥離後残った碁盤目の
数)、ソフト観(感覚)および外観を評価した。
【0123】また、結露テスト(温度50℃、湿度95
%に4時間放置後、成形品表面の結露を目視で観察)を
行った。その結果を表4と5に示す。
【0124】
【表4】
【0125】
【表5】
【0126】(比較例) (A)被覆用シートの作成比較例2 ABS樹脂シート(三宝樹脂工業(株)製、A205、50
0μm)にソフトタッチ塗料(カシュー(株)製、セノ
ソフトII)を塗膜厚が50μmになるように塗布し8
0℃で30分間加熱硬化した。
【0127】(B)射出成形 上記比較例2のシートを用いたこと以外は、実施例9と
同様にして成形テストを行った。その結果を表6に示
す。
【0128】
【表6】
【0129】
【発明の効果】本発明に使用する被覆用シートは、平面
状の物品だけでなく凹凸や曲面を有する成形品を射出成
形する場合にも、亀裂を生じることなくソフトタッチ感
(スエード調)を有する被膜を成形品表面に形成するこ
とができる。
【0130】また、金型の凹部内面にエンボスが形成さ
れていると、そのソフトタッチ感(スエード調)をさら
に増大し、また種々の加飾を付与することができる。
【0131】また、多孔性無機材料を有する被覆用シー
トを用いると、ソフトタッチ感(スエード調)を付与す
ると共に、吸放湿性を付与することができるので、得ら
れた成形品は結露防止効果が大である。
【0132】従って、従来の塗装スペースの問題や溶剤
等の環境問題がなくなる利点があり、また自動車内装、
自動車外装、OA機器、家電等のハウジングや文具等の
各種プラスチック成形体の加飾が簡易に、また安価に行
える利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は本発明の射出成形品の製造方
法を説明する工程図である。
【符号の説明】
1 移動金型 1a 凹部 1b 通孔 2 固定金型 2a 凸部 3 熱盤 3a 孔 4 樹脂射出機 5 被覆用シート

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ウレタン樹脂と、弾性ビーズもしくは多孔
    性の無機材料とを主成分とする樹脂組成物にて形成され
    る被覆用シートを、エンボスを有する射出成形金型の凹
    部内面に真空および/または圧空成形により貼付する工
    程、および型を締めた後、該金型の凹部内に成形用樹脂
    を射出成形する工程、を包含する射出成形品の製造方
    法。
  2. 【請求項2】ウレタン樹脂と、多孔性の無機材料とを主
    成分とする樹脂組成物にて形成されるソフトタッチ層
    と、熱可塑性樹脂と多孔性の無機材料とを主成分とする
    樹脂組成物にて形成される基材層とを有する被覆用シー
    トを、該ソフトタッチ層が金型側となるよう射出成形金
    型の凹部内面に真空および/または圧空成形により貼付
    する工程、および型を締めた後、該金型の凹部内に成形
    用樹脂を射出成形する工程、を包含する射出成形品の製
    造方法。
JP3187670A 1991-07-26 1991-07-26 射出成形品の製造方法 Expired - Fee Related JP2529490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3187670A JP2529490B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 射出成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3187670A JP2529490B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 射出成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0531750A JPH0531750A (ja) 1993-02-09
JP2529490B2 true JP2529490B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=16210106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3187670A Expired - Fee Related JP2529490B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 射出成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2529490B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7811482B2 (en) * 2001-09-18 2010-10-12 Alphamicron, Inc. Curved optical device and method for making the same
KR100807470B1 (ko) * 2001-10-10 2008-02-25 사카에리켄 고교 가부시키가이샤 요철모양표면을 가지는 플라스틱 성형체의 제조방법
DE102004049592A1 (de) * 2004-10-12 2006-05-04 Bayer Materialscience Ag Mit Soft-Touch-Lack beschichtete, verformbare Kunststoffverbundfolien und Kunststoffverbundelemente sowie deren Herstellung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019132A (ja) * 1973-06-25 1975-02-28
JPS6117255A (ja) * 1984-07-03 1986-01-25 Akai Electric Co Ltd 磁気記録再生装置のテ−プロ−デイング機構
JPH0241243A (ja) * 1988-08-01 1990-02-09 Dainippon Printing Co Ltd スエード調成形用シートおよびその製造方法
JPH04140197A (ja) * 1990-10-01 1992-05-14 Dainippon Printing Co Ltd 艶消し転写箔

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019132A (ja) * 1973-06-25 1975-02-28
JPS6117255A (ja) * 1984-07-03 1986-01-25 Akai Electric Co Ltd 磁気記録再生装置のテ−プロ−デイング機構
JPH0241243A (ja) * 1988-08-01 1990-02-09 Dainippon Printing Co Ltd スエード調成形用シートおよびその製造方法
JPH04140197A (ja) * 1990-10-01 1992-05-14 Dainippon Printing Co Ltd 艶消し転写箔

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0531750A (ja) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1992015636A1 (en) Coating sheet and method of making molded product using said sheet
JP3955599B2 (ja) マットハードコート用転写シートおよびマットハードコート成形品の製造方法
JP2529497B2 (ja) 射出成形品の製造方法
JP2529490B2 (ja) 射出成形品の製造方法
JPH0516171A (ja) 射出成形品の製造方法及び被覆用シート
JP3007326B2 (ja) 耐摩耗性、耐薬品性に優れた転写材及び表面保護シート並びにこれらを用いた耐摩耗性、耐薬品性に優れた成形品の製造方法
JP3092513B2 (ja) 表面保護シート
JPH0538797A (ja) 被覆物の製造方法及び被覆用シート
JP3135386B2 (ja) 積層用シートおよび積層成形品の製造方法
JP3923569B2 (ja) 転写シート
JP2642257B2 (ja) 被覆用シート
JPH0825789A (ja) 転写シート
JP3135397B2 (ja) 積層用シートおよび積層成形品の製造方法
JP3127398B2 (ja) 耐光性を有する金属蒸着転写材、耐光性を有する金属蒸着成形品とその製造方法
JP6579455B2 (ja) 真空成形用加飾フィルム、加飾成形品、およびその製造方法
JP2636886B2 (ja) 熱硬化性被覆用シート
JPH0584772A (ja) 被覆成形用シート、被覆成形品および被覆成形品の製造方法
JP3212407B2 (ja) 積層用シートの製造方法および積層成形品の製造方法
JP3212403B2 (ja) 積層用シートおよび積層成形品の製造方法
JP3045766B2 (ja) 射出成形品の製造方法
JP4472246B2 (ja) 接着剤転写シート及びこれを用いた積層体の製造方法
JPH0586219A (ja) 被覆用シートの製造方法及び射出成形品の製造方法
JPH06157779A (ja) 積層用シートおよび積層成形品の製造方法
JPH06255046A (ja) 積層用シートおよび積層成形品の製造方法
JPH06190864A (ja) 積層用シートおよびこのシートを用いた積層成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees