JPH06254631A - 製品板の切断方法およびプレス型装置 - Google Patents

製品板の切断方法およびプレス型装置

Info

Publication number
JPH06254631A
JPH06254631A JP5046383A JP4638393A JPH06254631A JP H06254631 A JPH06254631 A JP H06254631A JP 5046383 A JP5046383 A JP 5046383A JP 4638393 A JP4638393 A JP 4638393A JP H06254631 A JPH06254631 A JP H06254631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
die
product plate
punch
plate material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5046383A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyonobu Yamada
豊信 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5046383A priority Critical patent/JPH06254631A/ja
Publication of JPH06254631A publication Critical patent/JPH06254631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コスト安に製品板を切断する。 【構成】 下型ホルダ12および上型には、ダイス13
およびポンチ14が設けられており、ダイス13とポン
チ14との間にフープ材11が送り込まれると、ポンチ
14が下降して製品板(斜線部分)が打抜かれると同時
に製品板からスクラップ(白抜き部分)が分離される。
また、下型ホルダ12には、常時回転する固定ローラ1
7と昇降ローラ22とを備えた排出装置15が設けられ
ており、ポンチ14が下死点に達すると、エアシリンダ
19のロッド19aが上昇する。そして、昇降ローラ2
2と固定ローラ17との間でスクラップ11aが把持さ
れると、スクラップが下型ホルダ12の成形面から排出
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下型のダイスと上型の
ポンチとの間に順次送り込まれる帯状板材から製品板を
切断するための製品板の切断方法およびプレス型装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】フープ材等の帯状板材から製品板を切断
するには、送り装置を用いてプレス型内にフープ材を所
定の送りピッチで順次送り込み、前記プレス型のポンチ
およびダイスにより切断を行う、いわゆる順送プレス方
式が採用されている。この方式においては、下型の成形
面にスクラップ等が残ってしまうと、次にフープ材を送
る障害になって安定的な作業を行うことができないこと
から、次に説明するような製品板の切断方法が採用され
ている。
【0003】例えば、図4に示す電動機の固定子形成用
の積層鋼板のような製品板1を切断するには、図5に示
すように、短手方向の幅寸法Wが製品板1の二辺1a,
1a間の幅寸法Aより大きなフープ材2を用い、このフ
ープ材2を製品板1の二辺1b,1b間の最大幅寸法B
より大きな送りピッチPでポンチとダイスとの間に順次
送り込む。そして、該ポンチおよびダイスによって製品
板1を打抜くことにより、スクラップ2a,2aを送り
桟2bおよび縁桟2c,2cによって連結した状態でス
クラップカッター(図示せず)へ送り込み、下型の成形
面にスクラップ2a,2aを残さないようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記方
法では、送り桟2bおよび縁桟2cを設けていたため、
フープ材2の歩留まりが悪く、その結果、製品板1がコ
スト高になっていた。しかも、フープ材2を高速送りし
て生産能率の向上を図ることにより前記コスト高を緩和
しようとしても、製品板1を打抜いた後の縁桟2c,2
c部分で曲りが生じ易いため、フープ材2の高速送りを
実施できないという事情があった。
【0005】図6は、上記コスト高を緩和すべく採用さ
れている製品板1の切断方法を示すものである。この場
合、製品板1は、対向両側に平行な二辺1a,1aを備
えていることから、短手方向の幅寸法Wが製品板1の二
辺1a,1a間の幅寸法Aに等しいフープ材3を使用す
る。そして、ポンチおよびダイスにより斜線で示すスク
ラップ3a,3aを切落とした後、製品板1の最大幅寸
法Bに等しい送りピッチPでフープ材3を送って連結部
3bを切断し、製品板1相互間を分離する。
【0006】この方法によれば、送り桟2bおよび縁桟
2cを設ける必要がないため、フープ材3の歩留まりが
向上する。しかも、ポンチおよびダイスによりスクラッ
プ3aを切落としているため、下型の成形面にスクラッ
プ3aが残らず、さらに、スクラップ3aが打抜かれた
状態のフープ材3の定形性が良好であるため、総じて、
フープ材3の高速送りが可能になる。しかしながら、ス
クラップ3aの切落とし,連結部3bの切断の2工程が
必要であるため、プレス型が大形化および複雑化され
る。その結果、プレス型の大形化および複雑化に伴って
増大された設備費が製品板1のコストに反映され、十分
なコストダウンができない。
【0007】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、コスト安に製品板を切断し得る製品
板の切断方法およびプレス型装置を提供することであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、帯状板材を下
型のダイスと上型のポンチとの間に順次送り込み、この
帯状板材から、対向両側に平行な二辺を備えた製品板を
切断する方法において、幅寸法が前記製品板の平行な対
向二辺間の幅寸法に等しい帯状板材を所定ピッチずつ前
記ダイスとポンチとの間に順次送り込んで前記ポンチを
下降動作させることにより、前記帯状板材から、平行な
対向二辺を該帯状板材の幅方向両側辺とした製品板を切
断すると共に、この切断により前記帯状板材の先端部分
から分離されたスクラップを、帯状板材の次の送り動作
前に前記下型の成形面から排出装置により排出するよう
にしたことを特徴とするものである。この場合、帯状板
材の送りピッチを、製品板のうち、ダイスとポンチとに
よって切断される両側間の最大幅寸法に等しく設定する
と良い。
【0009】また、所定ピッチずつ順次送り込まれる帯
状板材から、対向両側に平行な二辺を備えた製品板を切
断するプレス型装置においては、切断部の幅寸法が前記
帯状板材の幅寸法以上に設定されたダイスを下型に設
け、このダイスとの協働作用により前記帯状板材から製
品板を切落とすポンチを上型に設け、これらポンチおよ
びダイスにより前記帯状板材から製品板が切断されたと
きに、帯状板材の先端部分において生じたスクラップを
前記下型の成形面から排出する排出装置を設けると良
い。この場合、排出装置に、固定ローラと上下動により
スクラップを固定ローラとの間で挟む昇降ローラとを備
え、両ローラのうちの少なくとも一方を回転駆動するこ
とによりスクラップを下型の上面から排出するようにし
ても良い。
【0010】
【作用】上記手段によれば、短手方向の幅寸法が製品板
の平行な対向二辺間の幅寸法に等しい帯状板材から、ポ
ンチおよびダイスにより製品板を切断すると、帯状板材
から製品板が分離されると同時に製品板からスクラップ
が分離される。このため、製品板を一工程で切断でき、
その分プレス型の小形化が可能となり、ひいては、設備
費の低減が可能になる。しかも、前記分離されたスクラ
ップを、下型の成形面から排出装置により排出するの
で、成形面にスクラップが残らず、帯状板材の高速送り
が可能になる。
【0011】この場合、帯状板材の送りピッチを、製品
板の両側間の最大幅寸法に等しく設定すれば、送り桟が
不要となり、その分帯状板材の歩留まりが向上する。ま
た、固定ローラと昇降ローラとを備えたものから排出装
置を構成すれば、例えば、ロボットのアーム等から構成
する場合に比べ、比較的安価に排出装置を構成し得、そ
の結果、設備費がより低減される。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1ないし図4に
基づいて説明する。尚、本装置は、前述した図4に示す
製品板1(電動機の固定子形成用の積層鋼板)を、短手
方向の幅寸法Wが製品板1の平行な対向二辺1a,1a
間の幅寸法Aに等しく設定されたフープ材11(図3参
照)から切断するためのものであり、下型および上型を
備えたプレス型(いずれも図示せず)と、フープ材11
を前記プレス型内に送り込む送り装置(図示せず)を主
体に構成されたものである。
【0013】まず、図1および図2において、下型ベー
ス(図示せず)の上面に取付けられた下型ホルダ12お
よび上型には、夫々製品板1打抜き用のダイス13およ
びポンチ14が設けられている。この場合、ダイス13
の切断部13aおよびポンチ14の切断部(即ち外周
面)は、円の一部を直線によって切断した如く形状をな
しており(図2にダイス13の切断部13aのみ示
す)、縦方向の幅寸法Cがフープ材11の幅寸法Wより
大に設定され、横方向の幅寸法Dが製品板1の最大幅寸
法Bより大に設定されている。
【0014】下型ホルダ12には、フープ材11から製
品板1を切断することにより生じるスクラップ11a,
11a(図3に斜線で示す)を排出するための排出装置
15が設けられている。以下、排出装置15について詳
述する。まず、図2において、下型ホルダ12に固着さ
れた軸受16,16には、固定ローラ17が支承されて
おり、固定ローラ17の回転軸17aは、モータ18に
連結されている。この場合、製品板1の打抜き作業時に
は、モータ18が常時通電されており、従って、図1に
おいて、固定ローラ17は常に矢印イ方向へ回転してい
る。
【0015】また、下型ホルダ12には、固定ローラ1
7の下側に位置してエアシリンダ19が設けられてお
り、エアシリンダ19のロッド19aには、図1の紙面
表裏方向(図2の上下方向)へ延びる軸受ホルダ20が
固着されている。そして、軸受ホルダ20には、2個の
軸受21により(1個のみ図示する)昇降ローラ22が
支承されており、エアシリンダ19が作動してロッド1
9aが上昇すると、固定ローラ17と昇降ローラ22と
の間でフープ材11が把持されて矢印ロ方向へ送り出さ
れるようになっている。
【0016】次に上記装置を用いて、フープ材11から
製品板1を切断する方法について説明する。まず、所定
の捨て打ち作業を行った後、送り装置により、製品板1
の最大幅寸法Bに等しい送りピッチP(図3参照)でダ
イス13とポンチ14との間にフープ材11を送り込む
と、図1において、ポンチ14が下降する。
【0017】この場合、ポンチ13およびダイス14の
幅寸法Cがフープ材11の幅寸法Wより大きく、しか
も、幅寸法Dが送りピッチPより大きいので、ポンチ1
4の外周面とダイス13の切断部13aとのうち、図2
に破線で示す部分によりフープ材11の打抜き動作が行
われる。従って、フープ材11からは、図4に示すよう
な製品板1が打抜かれ、これと同時に製品板1からスク
ラップ11a,11aが分離される。
【0018】さらに、ポンチ14が下降して下死点に達
すると、自動的にエアシリンダ19が駆動され、ロッド
19aが上昇する。そして、昇降ローラ22と固定ロー
ラ17との間でスクラップ11a,11aが把持された
状態になると、昇降ローラ22と固定ローラ17との回
転によりスクラップ11a,11aが矢印ロ方向へ送出
されて下型ホルダ12の成形面から排出される。この
後、昇降ローラ22が下降すると、フープ材11が送り
ピッチPで送り込まれる。すると、図3において、前回
の打抜き作業において切断面11bとなる部分がPだけ
前進して、再び、図2に示すような状態が再現され、上
記一連の動作が繰返される。
【0019】上記実施例によれば、幅寸法Wが製品板1
の幅寸法Aに等しいフープ材11から、ポンチ14およ
びダイス13により製品板1を打抜くようにしたので、
一つの切断工程で、フープ材11から製品板1およびス
クラップ11a,11aを分離することができる。この
ため、プレス型が小形化され、その結果、設備費が低減
される。しかも、分離されたスクラップ11a,11a
を、下型の成形面から排出装置15により排出するよう
にしたので、下型ホルダ12の成形面に障害物となるス
クラップ11a,11aが残らず、フープ材11の高速
送りが可能になり、総じて、製品板1をコスト安に切断
することができる。
【0020】また、フープ材11の送りピッチPを製品
板1の最大幅寸法Bに等しく設定したので、順次切断さ
れる製品板1相互間が切断面11bを共有する形態とな
る。従って、送り桟が不要となり、その分フープ材11
の歩留まりが向上し、一層コスト安に製品板1を切断す
ることができる。しかも、排出装置15を、固定ローラ
17と昇降ローラ22とを備えたものから構成したの
で、例えば、ロボットのアーム等により構成する場合に
比べ、比較的安価に構成することができる。その結果、
設備費を一層低減することができ、ひいては、より一層
コスト安に製品板1を切断することができる。
【0021】ところで、図5に示すように、送り桟2b
および縁桟2cを設けて製品板1を打抜くようにした場
合には、ポンチおよびダイスの切断部を、製品板1と同
一形状に形成する必要がある。この場合、製品板1は、
図4に示すように、直線状をなす部分(対向二辺1a,
1aおよび1b,1b)を4箇所備えているため、ポン
チおよびダイスの加工が面倒である(例えば、ポンチを
加工するにあたっては、円柱状をなすブロックから、直
線状部分を4箇所切削して形成しなければならない)。
【0022】これに対し上記実施例は、図2に示すよう
に、ポンチ13およびダイス14の幅寸法Cを、製品板
1の最大幅寸法A(=フープ材11の幅寸法W)より大
に設定すると共に、幅寸法Dを、製品板1の最大幅寸法
B(=送りピッチP)より大にしたので、ダイス13お
よびポンチ14としては、直線状をなす部分を1箇所だ
け備えたもので良く、その結果、ポンチ13およびダイ
ス14の加工が容易になる。
【0023】尚、上記実施例においては、フープ材11
を送り装置により送りピッチPで送る構成としたが、前
記送りピッチPを厳密に管理してさらに高精度な打抜き
を行うため、フープ材11のスクラップ11a,11a
となる部分に位置決め用のパイロット孔等を設けるよう
にしても良い。
【0024】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、次のような優れた効果を奏する。
【0025】請求項1記載の製品板の切断方法によれ
ば、幅寸法が製品板の平行な対向二辺間の幅寸法に等し
い帯状板材から、ポンチおよびダイスにより製品板を打
抜くので、製品板を一工程で切断でき、その分プレス型
の小形化が可能となり、ひいては、設備費の低減が可能
になる。しかも、分離されたスクラップを、下型の成形
面から排出装置により排出するので、成形面にスクラッ
プが残らず、帯状板材の高速送りが可能となり、総じ
て、コスト安に製品板を切断できる。請求項2記載の製
品板の切断方法によれば、送り桟が不要となり、その
分、帯状板材の歩留まりが向上するので、一層コスト安
に製品板を切断することができる。
【0026】請求項3記載のプレス型装置によれば、帯
状板材から製品板を一工程で切断するポンチおよびダイ
スを設けたので、プレス型の小形化が可能となり、ひい
ては、設備費の低減が可能になる。しかも、分離された
スクラップを下型の成形面から排出する排出装置を設け
たので、成形面にスクラップが残らず、帯状板材の高速
送りが可能となり、総じて、コスト安に製品板を切断で
きる。請求項4記載のプレス型装置によれば、比較的安
価な固定ローラと昇降ローラとを備えたものに排出装置
を構成したので、設備費がより低減され、製品板をより
一層コスト安に切断することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すプレス型装置の要部の
縦断正面図
【図2】下型ホルダの上面を示す図
【図3】製品板の切断方法を説明するためのフープ材の
上面図
【図4】製品板を示す上面図
【図5】従来例を示す図3相当図
【図6】別の従来例を示す図3相当図
【符号の説明】
11はフープ材(帯状板材)、13はダイス、13aは
切断部、14はポンチ、15は排出装置、17は固定ロ
ーラ、22は昇降ローラを示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯状板材を下型のダイスと上型のポンチ
    との間に順次送り込み、この帯状板材から、対向両側に
    平行な二辺を備えた製品板を切断する方法において、幅
    寸法が前記製品板の平行な対向二辺間の幅寸法に等しい
    帯状板材を所定ピッチずつ前記ダイスとポンチとの間に
    順次送り込んで前記ポンチを下降動作させることによ
    り、前記帯状板材から、平行な対向二辺を該帯状板材の
    幅方向両側辺とした製品板を切断すると共に、この切断
    により前記帯状板材の先端部分から分離されたスクラッ
    プを、帯状板材の次の送り動作前に前記下型の成形面か
    ら排出装置により排出するようにしたことを特徴とする
    製品板の切断方法。
  2. 【請求項2】 帯状板材の送りピッチを、製品板のう
    ち、ダイスとポンチとによって切断される両側間の最大
    幅寸法に等しく設定したことを特徴とする請求項1記載
    の製品板の切断方法。
  3. 【請求項3】 所定ピッチずつ順次送り込まれる帯状板
    材から、対向両側に平行な二辺を備えた製品板を切断す
    るプレス型装置において、 下型に設けられ、切断部の幅寸法が前記帯状板材の幅寸
    法以上に設定されたダイスと、 上型に設けられ、前記ダイスとの協働作用により前記帯
    状板材から製品板を切断するポンチと、 これらポンチおよびダイスにより前記帯状板材から製品
    板が切断されたときに、該帯状板材の先端部分において
    生じたスクラップを下型の成形面から排出する排出装置
    とを具備してなるプレス型装置。
  4. 【請求項4】 排出装置は、固定ローラと上下動により
    スクラップを前記固定ローラとの間で挟む昇降ローラと
    を備え、両ローラのうちの少なくとも一方を回転駆動す
    ることにより、スクラップを下型の成形面から排出する
    構成であることを特徴とする請求項3記載のプレス型装
    置。
JP5046383A 1993-03-08 1993-03-08 製品板の切断方法およびプレス型装置 Pending JPH06254631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5046383A JPH06254631A (ja) 1993-03-08 1993-03-08 製品板の切断方法およびプレス型装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5046383A JPH06254631A (ja) 1993-03-08 1993-03-08 製品板の切断方法およびプレス型装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06254631A true JPH06254631A (ja) 1994-09-13

Family

ID=12745624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5046383A Pending JPH06254631A (ja) 1993-03-08 1993-03-08 製品板の切断方法およびプレス型装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06254631A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014151362A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Honda Motor Co Ltd 切断加工装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923488U (ja) * 1982-08-04 1984-02-14 株式会社玉越工業 幼児用乗物のトルク伝達装置
JPS5975388U (ja) * 1982-11-13 1984-05-22 株式会社馬頭製作所 子供自動車の回転駆動部の構造
JPS63108887U (ja) * 1986-12-30 1988-07-13

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923488U (ja) * 1982-08-04 1984-02-14 株式会社玉越工業 幼児用乗物のトルク伝達装置
JPS5975388U (ja) * 1982-11-13 1984-05-22 株式会社馬頭製作所 子供自動車の回転駆動部の構造
JPS63108887U (ja) * 1986-12-30 1988-07-13

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014151362A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Honda Motor Co Ltd 切断加工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20090028471A (ko) 작업편을 정밀 블랭킹 하고 성형하는 장치 및 방법
CN110883212B (zh) 一种板材的连续冲压成型方法
CN108380726A (zh) 自动输料剪裁机
JPH06254631A (ja) 製品板の切断方法およびプレス型装置
JP4513995B2 (ja) タレットパンチプレス及びそのタレットパンチプレスを使用する加工方法
JPS5917456Y2 (ja) 順送型における被加工物跳ね出し装置
CN114346071A (zh) 一种电梯用导轨支架自动制造设备及其制造方法
JPH11226678A (ja) 製品搬出方法及びパンチプレス
CN107671172A (zh) 一种母线槽加工设备
JP2005081415A (ja) 逐次加圧プレス装置および逐次加圧プレス方法
CN210329483U (zh) 一种便于下料的打扣机
JP2807952B2 (ja) ワークのプレス装置
CN214391939U (zh) 吐司盒周框自动上下料成型设备
JP2003033844A (ja) 鍛造プレス
US966160A (en) Chewing-gum-chip-forming machine.
KR200346992Y1 (ko) 블랭킹용 프레스장치
CN214161097U (zh) 一种挡点支架的级进模具
CN218693023U (zh) 用于生产机箱盖的落料模具
CN218835747U (zh) 一种多工位冲压组装线
CN219582143U (zh) 一种角钢冲剪机的剪切机构
CN214419722U (zh) 一种新型立式平压模切机
CN219746045U (zh) 一种钣金件连续冲压模具
CN220092745U (zh) 一种抱箍成型打标设备
JPH09300030A (ja) 板材処理システム
JP3140455B2 (ja) コイル材の切断装置