JPH06252757A - ディジタル・アナログ変換装置 - Google Patents

ディジタル・アナログ変換装置

Info

Publication number
JPH06252757A
JPH06252757A JP3901793A JP3901793A JPH06252757A JP H06252757 A JPH06252757 A JP H06252757A JP 3901793 A JP3901793 A JP 3901793A JP 3901793 A JP3901793 A JP 3901793A JP H06252757 A JPH06252757 A JP H06252757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
digital
bit
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3901793A
Other languages
English (en)
Inventor
浩二 ▲高崎▼
Koji Takasaki
Shigeki Kamimura
茂樹 神村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3901793A priority Critical patent/JPH06252757A/ja
Publication of JPH06252757A publication Critical patent/JPH06252757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】平滑するLPFの時定数を小さくしても安定し
た出力が得られ、且つ変換スピードの早いディジタル・
アナログ変換回路を実現するとともに集積回路からの出
力信号線を抑えることのできるディジタル・アナログ変
換装置の提供を目的とする。 【構成】本発明のディジタル・アナログ変換装置は、N
ビット(Nは整数)のカウント信号を出力するカウンタ
手段1と、このカウンタ手段1の出力信号を所定位置の
ビットを入れ置き換えることにより変換するビット出力
変換手段2と、任意のNビットのディジタル信号が入力
され、この任意のNビットのディジタル信号と前記ビッ
ト出力変換手段2の出力の大小を比較して前記入力ディ
ジタル信号に応じたデューティ比のパルスを出力する大
小比較手段3と、前記大小比較手段3の出力を平滑する
ためのフィルタ手段4とを具備したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル信号処理を
行った信号をアナログ信号に変換するディジタル・アナ
ログ変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、人間が理解可能な信号としてア
ナログ信号が上げられるが、現在電気的信号処理を行う
場合、アナログ信号をディジタル信号に変換し信号処理
をするケースが増えている。その理由としては、ディジ
タル信号の方が数値の演算が容易に行えるため情報の圧
縮が出き、たとえばアナログ信号で信号処理をする場合
には、規模が大きくなるほどノイズに対して影響を受け
易いが、ディジタル信号処理ではノイズに対する心配が
ないためである。
【0003】このようにディジタル信号処理は大きな利
点を持っているが、人間が直接理解しうる信号はやはり
アナログ信号にほかならない。したがってアナログ信号
をディジタル信号に変換したり、また逆にディジタル信
号をアナログ信号変換する装置の必要性が出てくる。
【0004】そこで、一例としてディジタル信号をアナ
ログ信号に変換する場合を考えてみる。
【0005】ディジタル信号は、D(n)、D(n−
1)、D(n−2)、‥‥D(2)、D(1)、D
(φ)と示すようにnビットの2進数データから一つの
信号レベルを表している。そしてそれぞれのデータの重
みの関係を表すと、D(n)=D(n−1)*2
となる。
【0006】このようなディジタル信号をアナログ信号
に変換するディジタル・アナログ回路の従来例を図4及
び図5に示す。ここで、図4はR−2R抵抗ラダー方式
を示す回路図であり、図5は加算方式を示す回路図であ
る。
【0007】図4において、このR−2R抵抗ラダー方
式の端子D(0)〜D(7)はディジタル信号入力端子
であり、D(0)が最下位ビット(LSB)、D(7)
が最上位ビットである。また、これらの端子には図示は
しないが各々スイッチ手段が設けられ、すべて2Rの抵
抗が並列に設けられて構成している。さらに一定の基準
電圧Vrが供給されている。
【0008】上記のような構成のR−2R抵抗ラダー方
式の回路では、たとえばディジタル値がすべて1すなわ
ち最大値のディジタル信号が入力した場合、この時のア
ナログ出力電圧Vmaxは、
【数1】 また、図5に示す加算方式のディジタル・アナログ回路
では、ディジタル信号入力端子D(0)〜D(7)が図
4と同様に設けられ、D(0)が最下位ビット(LS
B)、D(7)が最上位ビットとなっている。また、図
示はしないがこれらには各々スイッチ手段が設けられて
おり、基準電圧Vrが供給されている。
【0009】つまり、重み付けされた電流が図示はしな
いが出力抵抗によって加算され、アナログ出力電圧を得
ている。
【0010】上記のように2つの方式においては、いず
れも抵抗比によりアナログ信号を得ている。しかし、確
かに理論的にはディジタル信号をアナログ信号に変換で
きるが、実際にこの回路を実現しようとすると大きな問
題がある。それは使用する抵抗の精度である。
【0011】たとえば、抵抗1つ1つを測定し、こうし
て選択された高精度の抵抗を使用するのであれば問題は
ないが、通常は集積回路でディジタル・アナログ回路を
構成するのが一般的である。しかしながらこの場合、集
積回路の半導体で抵抗を構成することになり、すなわち
高精度にするには非常に困難である。また、このような
回路を集積回路に内蔵した場合、ディジタル信号がアナ
ログ信号に漏れ込み、互いに悪影響を及ぼしやすいとい
う不具合が生じる。またそれとは逆に集積回路に対し
て、ディジタル・アナログ回路を外付けにする場合を考
えてみると、集積回路からの出力信号線がディジタルデ
ータのビット数必要になり、それにともない出力ピンが
それだけ多くなるという不都合が生じてしまう。
【0012】そこで高精度の抵抗を使用しないで精度と
安定度に優れたディジタル・アナログ回路を考えると、
パルス積分方式のものが考えられる。
【0013】図6はパルス積分方式のアナログ変換装置
を示す構成図であり、図7は従来のパルス波形を示し、
図8は図6の動作を説明する説明図である。
【0014】図6の装置は、出力端子Qa〜Qhを有
し、ロウレベル・ハイレベルの一周期を決定するための
基準カウンタ回路61と、この基準カウンタ回路61の
出力とディジタル信号入力端子D(0)〜D(7)から
入力されるディジタル信号の大小を比較する大小コンパ
レータ62と、この大小コンパレータ62の出力パルス
を積分し平滑を行うためのLPF63とで構成されてい
る。また、アナログ信号に変換された後、アナログ信号
検出端子6aによって出力するようになっている。
【0015】したがって、この方式によれば、基準カウ
ンタ回路61と大小コンパレータ62とで構成されるデ
ィジタルデューティ比較回路により、任意のNビットの
ディジタル信号を1ビットのパルス波形信号(パルスの
デューティ比に変換)として得ることができる。そし
て、この回路を集積回路に内蔵すれば、出力信号を一本
にすることができる。
【0016】動作原理としては、ある1周期でロウレベ
ル期間とハイレベル期間の比を変換することで、アナロ
グ信号のレベルを変化させようとするものである。つま
り、図7に示すようなデューティ比の異なる信号をコン
デンサCと抵抗Rで構成される1次LPFにより平滑を
行うことで、アナログ出力が得られるようにしている。
図8において、たとえば前記カウンタ回路61の出力
を3ビットとした場合、前記カウンタ回路61の出力が
そのまま大小コンパレータ62に入力され、この大小コ
ンパレータ62で比較を行う数値が規則的に増加してい
る。このため、大小コンパレータ62の出力信号は、た
とえば、アナログ信号に変換したいディジタルデータ値
を4とした場合、カウンタ値0から3までがハイレベル
になり、4から7までがロウレベルとなっている。そし
てこの信号を前記LPF63により積分平滑を行うこと
でアナログ信号を得ることができる。しかしながら上記
のような場合では、大小コンパレータ62の出力信号は
図8に示すような周期で出力されており、つまりLPF
63のカットオフ周波数が低く、このためLPF時定数
の大きい数値を必要としてしまう。すなわち結果的には
ディジタル・アナログ変換のスピードが遅くなってしま
っていた。
【0017】また、前記LPFの時定数を小さくすると
図9に示すように出力電圧は、ディジタルデータ値の中
心値の近いほど電圧変動が大きくなる。すなわち安定度
が得られないという問題がある。
【0018】したがって、このパルス積分方式のディジ
タル・アナログ回路は、LPFによりパルスの平滑を行
っているのでリプルの無い安定した出力を得るために
は、前述したように十分大きな時定数を持ったLPFが
必要となり、そのため変換スピードが遅くなってしまう
という欠点があった。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】以上の如く、ディジタ
ル信号をアナログ信号に変換する回路において、パルス
積分方式は精度と安定度には非常に優れているが、パル
スを平滑するためのLPFの時定数を大きくしなければ
ならず、変換スピードが遅いという問題点があった。ま
た、ディジタル・アナログ回路を外付けにすると集積回
路からの出力信号線がディジタルデータのビット数分必
要になるという問題点があった。
【0020】そこで本発明は、この問題に鑑みてなされ
たもので、平滑するLPFの時定数を小さくしても安定
して出力が得られ、且つ変換するスピードの早いディジ
タル・アナログ変換回路を実現するとともに集積回路か
らの出力信号線を抑えることのできるディジタル・アナ
ログ変換装置の提供を目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明によるディジタル
・アナログ変換装置は、Nビット(Nは整数)のカウン
ト信号を出力するカウンタ手段と、このカウンタ手段の
出力信号を所定位置のビットを入れ置き換えることによ
り変換するビット出力変換手段と、任意のNビットのデ
ィジタル信号が入力され、この任意のNビットのディジ
タル信号と前記ビット出力変換手段の出力の大小を比較
して前記入力ディジタル信号に応じたデューティ比のパ
ルスを出力する大小比較手段と、前記大小比較手段の出
力を平滑するためのフィルタ手段とを具備したことを特
徴とする。
【0022】
【作用】上記手段により、ロウレベル・ハイレベル1周
期の中でハイレベル期間パルスを1周期の間で均等に分
散させることにより、LPF時定数を小さくすることが
できる。また、回路規模的には従来の回路と同規模で実
現することができる。
【0023】
【実施例】実施例について図面を参照して説明する。図
1は本発明のディジタル・アナログ変換装置の一実施例
を示す構成図である。 図1において、ディジタル・ア
ナログ変換装置は、出力端子Qa〜Qhを有し、ロウレ
ベルハイレベルの1周期を決定するための基準カウント
回路1と、この基準カウント回路1の出力のうち上位ビ
ットと下位ビットを中心のビットを対称にビットを並び
変えるビット出力変換手段としてのビット出力変換回路
2と、このビット出力変換回路2の出力とアナログ信号
に変換したいディジタル信号の大小を比較する大小コン
パレータ3と、この大小コンパレータ3の出力パルスを
積分し平滑を行うためのLPF4とで構成されている。
また、アナログ信号を出力するアナログ信号検出端子1
aが設けられている。
【0024】このような構成のディジタル・アナログ変
換装置は、図6の従来例にはビット出力変換回路2を用
いて構成されており、他の構成用件は従来例と同様であ
る。したがって回路としてはビット番号の接続を変換し
ているだけなので、回路増加とは成らず、コスト的にも
従来と同様である。
【0025】ここで図1の動作を図2乃至図8を比較参
照して詳細に説明する。
【0026】図2は、図1のディジタル・アナログ変換
装置の動作を説明する図であり、カウンタ出力を3ビッ
トとした場合の例を示している。まず、従来例である図
6においては、カウンタ回路61の出力はそのまま大小
コンパレータ62に入力している。したがって、大小コ
ンパレータ62で比較を行う数値は規則的に増加してい
く。一方、図1については、カウンタ回路1の出力がビ
ット出力変換回路2を介して大小コンパレータ3に入力
されている。このため、本実施例においても、従来例と
同様にカウンタ1の出力は規則的に増加していく。しか
しながら、図1に示すようにビット出力変換回路2を通
ることにより、大小コンパレータ3で比較を行う数値は
カウンタ1の1周期の中で分散される結果となる。
【0027】また、図6及び図1におけるカウンタ回路
の出力が共に規則的に増加していることから、アナログ
信号に変換したいディジタルデータ値との大小比較を行
うと、たとえばディジタルデータ値が4であった場合、
図8に示すように大小コンパレータ62の出力信号は、
カウンタ0から3までがハイレベル、4から7までがロ
ウレベルとなる。そして、前記信号をLPF63により
積分平滑を行うことでアナログ信号が得られることにな
る。
【0028】ところが、図1においては、カウンタ1の
出力はビット出力変換回路2により、図2に示すように
0、4、2、6、1、5、3、7とカウンタ値の順番が
バラバラとなり、ディジタルデータ値が4であった場
合、大小コンパレータ3の出力信号は、ハイ、ロウ、ハ
イ、ロウ、ハイ、ロウ、ハイ、ロウ、といった具合に1
つおきにレベルが変化する。そして、前記信号をLPF
4により積分平滑を行うことで前記図8と同様にアナロ
グ信号を得ることができる。
【0029】さて、ここで図8と図2に示される大小コ
ンパレータの出力を比較すると、従来の出力に比べ、本
実施例の出力は4倍の周期で信号が出力されているのが
判る。つまり、周波数が4倍となっているということは
LPFのカットオフ周波数を上げることが出来るという
ことである。すなわち、これはLPF時定数を小さくす
ることであり、結果的にディジタル・アナログ変換のス
ピードが上がるということになる。
【0030】したがって、ディジタル・アナログ変換装
置において、図1におけるビット出力変換回路2を用い
ることにより、回路規模的に付加回路を増やすことな
く、また現状のコストでLPFの時定数を小さくするこ
とができ、すなわちディジタル・アナログ変換のスピー
ドを上げることを可能とした。
【0031】次に、本実施例のディジタル・アナログ変
換装置の安定度について図3及び図9を比較参照しなが
ら説明する。
【0032】図3は図1の装置の出力電圧の変動を示す
特性図であり、図9は従来の図6の装置の出力電圧の変
動を示す特性図である。尚、図3及び図9においては、
出力電圧の変動が分かりやすいようにともにLPFの時
定数を小さくした場合にし、またディジタル値を8ビッ
トとしている。図3乃至図9において、縦軸は出力電圧
を示し、横軸はディジタル値を示している。
【0033】まず、ディジタル値0及び255の場合で
あるが、大小コンパレータ出力はすべてロウレベルかハ
イレベルのため出力電圧の変動は無い。そこでディジタ
ル値1及び254と、さらに中心値128の場合での出
力電圧の変動を見てみる。
【0034】たとえば、最初にディジタル値1を出力し
た場合には、図3における電圧変動と図9における電圧
変動は同じであり、(A)レベルとなる。また、8ビッ
ト254を出力した場合にも、やはり図3と図9におけ
る電圧変動は同じであり(A)レベルとなる。しかしな
がら8ビット中心値128の場合、図9においての電圧
変動は、(B)レベルとなり、(A)レベルの大きさに
比べかなり出力電圧の変動が大きくなる。ところが、本
発明の場合においては図3における出力電圧の変動は、
(C)レベルとなり、(A)レベルに比べて小さくな
る。つまり、これは中心値に近い程パルスの周波数成分
が高くなるためである。
【0035】以上の如く、たとえば従来例と同様の時定
数のLPFを使用した場合においても、本発明の出力電
圧の変動の最大値は、従来の出力電圧の変動の最小値と
同様であり、特にディジタルの中心値においては、かな
りの安定度が得られることができる。したがって、従来
に比べ変換の安定度に関しても大きく効果を上げること
ができる。また、このディジタル・アナログの出力電圧
を各種の制御信号として使用する場合、ディジタルの中
心値を制御信号の調整範囲の中心とすることにより、高
精度の制御が可能となることは勿論である。
【0036】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、1周
期の中でハイレベル期間のパルスを1周期の間で均等に
分散させることにより、LPF時定数を小さくすること
を可能にするとともにパルス積分方式で安定度を上げ、
且つ変換スピードを上げることが実現できる。また、回
路規模的には従来の回路と同様の規模で性能アップを実
現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1乃至図3は本発明に係るディジタル・アナ
ログ変換装置の一実施例を示し、図1は構成図である。
【図2】図1の装置の動作を説明する説明図である。
【図3】図1の装置の出力電圧変動を示す特性図であ
る。
【図4】R−2R抵抗ラダー方式を示すディジタル・ア
ナログ変換回路図である。
【図5】加算方式を示すディジタル・アナログ変換回路
図である。
【図6】従来におけるディジタル・アナログ変換装置を
示す構成図である。
【図7】従来のパルス波形を示す波形図である。
【図8】図6の装置の動作を説明する説明図である。
【図9】図6の装置の出力電圧変動を示す特性図であ
る。
【符号の説明】
1、61…基準カウンタ回路 2…ビット出力変換回路 3、62…大小コンパレータ 4、63…LPF 1a、4a、5a、6a、…アナログ信号検出端子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Nビット(Nは整数)のカウント信号を出
    力するカウンタ手段と、 このカウンタ手段の出力信号を所定位置のビットを入れ
    置き換えることにより変換するビット出力変換手段と、 任意のNビットのディジタル信号が入力され、この任意
    のNビットのディジタル信号と前記ビット出力変換手段
    の出力の大小を比較して前記入力ディジタル信号に応じ
    たデューティ比のパルスを出力する大小比較手段と、 前記大小比較手段の出力を平滑するためのフィルタ手段
    とを具備したことを特徴とするディジタル・アナログ変
    換装置。
JP3901793A 1993-02-26 1993-02-26 ディジタル・アナログ変換装置 Pending JPH06252757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3901793A JPH06252757A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 ディジタル・アナログ変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3901793A JPH06252757A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 ディジタル・アナログ変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06252757A true JPH06252757A (ja) 1994-09-09

Family

ID=12541344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3901793A Pending JPH06252757A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 ディジタル・アナログ変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06252757A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5231399A (en) Differential quantizer reference resistor ladder for use with an analog-to-digital converter
US4990917A (en) Parallel analog-to-digital converter
US6603418B2 (en) High precision, high-speed signal source
JPH06252757A (ja) ディジタル・アナログ変換装置
JP2001127634A (ja) ディジタル・アナログ変換器
US4864304A (en) Analog voltage signal comparator circuit
CN220067405U (zh) 数模转换装置和信号处理设备
JP3147701B2 (ja) D/a変換装置
JPH09219643A (ja) A/dコンバータ
JPS5860821A (ja) デジタル−アナログ変換出力装置
JPS6342887B2 (ja)
JPH066227A (ja) アナログ−デジタルコンバータ
JPS6041327A (ja) アナログ・ディジタル変換装置
JPH05268092A (ja) 逐次比較方式a/dコンバータ
JP3112349B2 (ja) アナログ−デジタルコンバータ
JPS6149524A (ja) アナログデイジタル変換器
JPH05244004A (ja) A−d変換装置
JPS6124332A (ja) A/d変換のビツト数向上方式
JPH0243813A (ja) A/d変換器
JP2000049607A (ja) A−dコンバータ
JPS63209225A (ja) アナログ・デジタル変換器の集積回路
JPH07131353A (ja) 逐次比較形ad変換器
JPH02278918A (ja) A/dコンバータ及びそれを備えたマイクロコンピュータ
JPH0685675A (ja) A/d変換器
JPS58187021A (ja) デジタル−アナログ変換装置