JPH06252374A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH06252374A
JPH06252374A JP5224233A JP22423393A JPH06252374A JP H06252374 A JPH06252374 A JP H06252374A JP 5224233 A JP5224233 A JP 5224233A JP 22423393 A JP22423393 A JP 22423393A JP H06252374 A JPH06252374 A JP H06252374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
solid
well
floating diffusion
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5224233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2832136B2 (ja
Inventor
Shinya Kamimura
親也 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5224233A priority Critical patent/JP2832136B2/ja
Priority to US08/157,725 priority patent/US5357129A/en
Priority to KR1019930025913A priority patent/KR0138629B1/ko
Priority to KR1019930025914A priority patent/KR970003886B1/ko
Priority to DE69324122T priority patent/DE69324122T2/de
Priority to EP93309538A priority patent/EP0605958B1/en
Publication of JPH06252374A publication Critical patent/JPH06252374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2832136B2 publication Critical patent/JP2832136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/762Charge transfer devices
    • H01L29/765Charge-coupled devices
    • H01L29/768Charge-coupled devices with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/76816Output structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 配線に関する静電容量を低減して、高感度で
低ノイズ特性を示す固体撮像装置を実現する。 【構成】 光電変換部21と、転送部22と、転送部2
2から信号電荷を受ける浮遊拡散層と、該浮遊拡散層に
配線を介してつながるゲート電極18を有する出力トラ
ンジスタT1とを有する。出力トランジスタT1のチャ
ネルおよびソース19a、ドレイン19bを、上記光電変
換部、転送部及び、浮遊拡散層が形成されている比較的
低濃度の共通のFPウエル13内に設ける。 【効果】 配線容量とゲートドレイン間容量とゲートチ
ャネル間容量の低減、ソースフォロワ回路のゲイン増
大、ドレイン近傍の電界緩和、基板との電荷流出入の阻
止を、工程の増加を伴わずに実現でき、その結果、高感
度で低ノイズな固体撮像装置を実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は固体撮像装置に関す
る。より詳しくは、縦型オーバーフロードレイン構造を
持つ固体撮像装置の高感度化に関する。
【0002】
【従来の技術】固体撮像装置として、インターライン転
送型エリアイメージセンサを例にとり、従来技術を説明
する。
【0003】図5に、一般的なインターライン転送型エ
リアイメージセンサの全体構成を示す。マトリックス配
列された光電変換部21に入射した光情報は、光電変換
部21で信号電荷に変換され、この信号電荷は、垂直転
送部22、水平転送部23を介して、水平転送部23に
接続された電荷検出部24に転送される。電荷検出部2
4は、信号電荷を電圧変換する浮遊拡散層(ダイオード
D1のカソード側部分を構成する)と、それに接続され
たインピーダンス変換のための2段ソースフォロワ回路
からなる。このソースフォロワ回路は、トランジスタT
1,T2をドライバートランジスタとする一方、トラン
ジスタT3,T4をロードトランジスタとする構成であ
り、トランジスタT3,T4のゲートにはDC電圧VGG
が印加されている。また、RD端子,OD端子にはDC
電圧が印加されている。リセットトランジスタTRのゲ
ートに印加されるリセットパルスφRによりダイオード
D1がリセットされた後、水平転送部23から転送され
てきた信号電荷が、アウトプットゲート25を介して浮
遊拡散層に転送される。この信号電荷量に応じてA点の
電位が変化し、この電位変化が、上記2段ソースフォロ
ワ回路によりインピーダンス変換されて、出力端子OS
より出力される。
【0004】図5において、マトリックス配列された光
電変換部21の一部に強い光が当ると、発生した過剰電
荷が周辺領域へ広がる、いわゆるブルーミング現象が起
こる。このブルーミング減少を抑えるため、従来より縦
型オーバーフロードレイン構造が採用されている。
【0005】図8に、縦型オーバーフロードレイン構造
を持つ光電変換部21及び垂直転送部22の断面を示
す。すなわち、N型半導体基板51上にP型のFPウエ
ル53が形成され、FPウエル53内に垂直転送部22
と光電変換部21が形成されている。垂直転送部22
は、N型半導体層54と、N型半導体基板51から垂直
転送部への電荷の注入とスミア成分の電荷の流入を防ぐ
ためのP型半導体層55と、垂直転送電極58と、遮光
のための遮光膜60とを含む一方、光電変換部21はN
型半導体層56と、画素分離のためのP+型半導体層5
7を含んでいる。なお、50,59はSiO2膜を示
し、SiO2膜50と転送電極58との間には図示しな
いSi34膜が設けられている。FPウエル53は、不
純物濃度5×1014cm-3で厚さ3μm程度に設定されて
おり、不純物濃度が低いため完全に空乏化している。し
たがって、光電変換部21で発生した過剰電荷は、空乏
化したFPウエル53のバリヤを越えてN型半導体基板
51側へ流出する(縦型オーバーフロードレイン構
造)。一方、垂直転送部22のN型半導体層54とN基
板51との間には、電荷の流入、流出を防止するため、
FPウエル53よりも高濃度のP型半導体層55が設け
られている。また、図8に示していないが通常、上記水
平転送部および浮遊拡散層も、上記FPウエル53内で
P型半導体層55の上に形成されている。
【0006】図6に、縦型オーバーフロードレイン構造
での電荷検出部24の浮遊拡散層31近傍の平面レイア
ウトを示す。浮遊拡散層31は、コンタクト32でメタ
ル配線33と接続され、メタル配線33はコンタクト3
4で初段ソースフォロワドライバートランジスタT1の
ゲート電極と接続されている。通常、光電変換部(図6
において図示せず)、垂直転送部(図6において図示せ
ず)、水平転送部23、アウトプットゲート25、浮遊
拡散層31、リセットトランジスタTRは、図8に示し
たN型半導体基板51上のFPウエル53内に形成され
ている。一方、図6に示すように、初段ソースフォロワ
ドライバートランジスタT1は、N型半導体基板からの
ソース、ドレイン領域への電荷流入を防ぐため、FPウ
エル53よりも高濃度で深く形成された別のP型ウエル
(以下「DPウエル」という)内に形成されている。その結
果、FPウエル端とDPウエル端とが境界35にて接し
た構成となっている。
【0007】図7に、初段ソースフォロワドライバート
ランジスタT1の断面(図6においてS−D間)を示す。
すなわち、N型半導体基板41上にP型のDPウエル4
2が形成され、このDPウエル42内に、トランジスタ
T1を構成するゲート電極48、N型のソース49aお
よびドレイン49bが形成されている。ここで、ゲート
電極48に対してソース49a、ドレイン49bは、自己
整合的に形成されている。なお、SiO2膜50とゲー
ト電極48との間には図示しないSi34膜が設けられ
ている。また、特開平1−283870に開示されてい
るように、ゲート電極とドレイン間の容量を減らすため
に、ゲート電極48とドレイン49bとの間に低濃度領
域を設けた構成もある。
【0008】ところで、固体撮像装置の高感度化の一手
法として、図5に示した電荷検出部24の電荷電圧変換
率を高める方法がある。浮遊拡散層(ダイオードD1の
カソード側部分)に転送された電荷量をQ、上記浮遊拡
散層に係る総容量をC、ソースフォロワ回路のゲインを
Gとすると、出力電圧Vは、V=G・Q/Cと表され
る。また、総容量Cに含まれる容量成分として、上記浮
遊拡散層と上記浮遊拡散層が設けられたウエルとの間の
接合容量C1、上記浮遊拡散層とそれに隣接したリセッ
トトランジスタTRのゲートとの間の容量C2、上記浮
遊拡散層とそれに隣接したアウトプットゲート25との
間の容量C3、上記浮遊拡散層と初段ソースフォロワド
ライバートランジスタT1のゲートとを接続する配線が
持つ容量C4(配線間容量、配線と半導体基板との間の
容量、初段ソースフォロワドライバートランジスタのゲ
ートとチャネルとの間の容量を含む)、初段ソースフォ
ロワドライバートランジスタのゲートとドレインとの間
の容量C5がある。したがって、C=C1+C2+C3
+C4+C5と表され、電荷電圧変換率を高めるため
に、これらの容量を低減すればよい。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構造では、
図6に示す電荷検出部24において、FPウエルとDP
ウエルとの境界35から浮遊拡散層31を十分に離間さ
せるとともに、FPウエルとDPウエルとの境界35か
ら初段ソースフォロワドライバートランジスタT1を充
分に離間させる必要がある。すなわち、上記2種類のウ
エルは、イオン注入後に、熱処理によって拡散して横方
向に延びるため、DPウエルは、リセットトランジスタ
TR、水平転送部23、アウトプットゲート25、浮遊
拡散層31の特性に影響を与え、一方、FPウエルは、
初段ソースフォロワドライバートランジスタT1の特性
に影響を与える。そのため、DPウエルとFPウエルの
境界35は、浮遊拡散層31と、初段ソースフォロワド
ライバートランジスタT1との双方から充分に離してお
く必要がある。なお、もちろん、境界35は、リセット
トランジスタTR、水平転送部23、アウトプットゲー
ト25からも離しておく必要があるが、レイアウト上、
これらは問題にはならない。実際に、図9に示すよう
に、FPウエルとDPウエルとの境界35では、不純物
濃度プロファイルが横方向に約10μmの幅をもって変
化する。したがって、FPウエル53、DPウエル42
内でそれぞれ不純物濃度が一定となり安定した特性を得
るためには、図6に示した浮遊拡散層31と初段ソース
フォロワドライバートランジスタT1との間の距離は少
なくとも10μm程度必要となる。この結果、従来の構
造では、浮遊拡散層31と初段ソースフォロワドライバ
ートランジスタT1のゲートとを接続する配線が長くな
り、その配線の容量C4(詳しくは、C4のうちの配線
間容量と、配線と半導体基板との間の容量とを指す。)
は大きくなっていた。このため、電荷検出部24の電荷
電圧変換率が低くなり、感度が低下するといった問題が
あった。
【0010】また、初段ソースフォロワドライバートラ
ンジスタT1のゲートとドレインとの間の容量C5が大
きいといった問題があった。
【0011】また、初段ソースフォロワドライバートラ
ンジスタT1のソースとドレインとの間のパンチスルー
による導通のため、該トランジスタのゲート長を短くす
ることができず、上記配線容量C4のうちの初段ソース
フォロワドライバートランジスタT1のゲートとチャネ
ルとの間の容量を低減できないという問題があった。
【0012】さらに、初段ソースフォロワドライバート
ランジスタT1のドレイン近傍の電界集中のため、イン
パクトイオン化減少によって電子、正孔対が発生し、ノ
イズが大きいといった問題があった。
【0013】そこで、この発明の目的は、作製工程を複
雑化することなく上記従来の問題点を解決し、高感度で
低ノイズの特性を示す固体撮像装置を提供することにあ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の固体撮像装置は、第1導電型の半
導体基板上に設けられた、該半導体基板と逆導電型であ
る第2導電型のウエルと、上記ウエル内に設けられた第
1導電型の第1半導体層を有し、この第1半導体層とウ
エルとの接合面で入射光を信号電荷に変換する光電変換
部と、上記ウエル内に設けられた第1導電型の第2半導
体層および該第2半導体層の下方に設けられた上記ウエ
ルの不純物濃度よりも高濃度の第2導電型の第3半導体
層を有し、上記光電変換部から受けた信号電荷を上記第
2半導体層を通して転送する転送部と、上記ウエル内に
設けられた第1導電型の第4半導体層からなり、上記転
送部が出力する信号電荷を受ける浮遊拡散層と、上記浮
遊拡散層に配線を介してつながるゲート電極を有し、上
記浮遊拡散層の電位に応じた信号を出力する出力トラン
ジスタとを含む固体撮像装置において、上記出力トラン
ジスタのチャネルおよびソース、ドレイン領域が上記ウ
エル内に設けられていることを特徴としている。
【0015】また、請求項2に記載の固体撮像装置は、
請求項1に記載の固体撮像装置において、上記出力トラ
ンジスタのソース、ドレイン領域の下方に、上記ウエル
の不純物濃度よりも高濃度の第2導電型の第5半導体層
を備えたことを特徴としている。
【0016】また、請求項3に記載の固体撮像装置は、
請求項2に記載の固体撮像装置において、上記第5半導
体層と上記第3半導体層とは同一層からなることを特徴
としている。
【0017】また、請求項4に記載の固体撮像装置は、
請求項1に記載の固体撮像装置において、上記出力トラ
ンジスタのソース、ドレイン領域が、第1導電型の第6
半導体層と、該第6半導体層の下方及びゲート側に設け
られ、上記第6半導体層の不純物濃度よりも低濃度の第
1導電型の第7半導体層からなることを特徴としてい
る。
【0018】また、請求項5に記載の固体撮像装置は、
請求項4に記載の固体撮像装置において、上記第2半導
体層と上記第7半導体層とは同一層からなることを特徴
としている。
【0019】
【作用】請求項1の固体撮像装置では、出力トランジス
タのチャネルおよびソース、ドレイン領域が、浮遊拡散
層が設けられているウエルと同一のウエル内に設けられ
ている。したがって、上記出力トランジスタと上記浮遊
拡散層とを、設計ルールで許容される限度まで、あるい
は、微細加工の許す限り、互いに近づけることができ
る。このようにした場合、上記浮遊拡散層と上記出力ト
ランジスタのゲートとを接続する配線の長さが短くな
り、上記配線が持つ容量(詳しくは、配線間容量と、配
線と半導体基板との間の容量)を低減することができ
る。したがって、従来に比して、固体撮像装置の感度が
向上する。また、低濃度のウエル内に出力トランジスタ
を設けることによって、上記出力トランジスタ(一般に
ソースフォロワ回路を構成する)のゲインが向上する。
【0020】また、請求項2の固体撮像装置は、上記出
力トランジスタのソース、ドレイン領域の下方に、上記
ウエルの不純物濃度よりも高濃度の第2導電型の第5半
導体層を備えているので、半導体基板からソース、ドレ
イン領域への電荷の注入、あるいは、ソース領域から半
導体基板への電荷の流出が防止される結果、上記ウエル
内の出力トランジスタによって、縦型オーバーフロード
レイン構造が形成される。さらに、上記第5半導体層に
よってソース・ドレイン間のパンチスルーによる導通が
抑制されるので、該出力トランジスタのゲート長を短く
することができる。この結果、上記浮遊拡散層と上記出
力トランジスタのゲートとを接続する配線が持つ容量の
うち、ゲートとチャネルとの間の容量を低減することが
できる。したがって、さらに感度を向上させることが可
能となる。
【0021】また、請求項3の固体撮像装置では、上記
第5半導体層と上記第3半導体層とは同一層となってい
るので、同時に形成される。したがって、固体撮像装置
の作製工程が複雑化することはない。
【0022】また、請求項4の固体撮像装置では、上記
出力トランジスタのソース、ドレイン領域が、第1導電
型の第6半導体層と、該第6半導体層の下方及びゲート
側に設けられ、上記第6半導体層の不純物濃度よりも低
濃度の第1導電型の第7半導体層からなる場合、低濃度
の第7半導体層によって、該出力トランジスタのゲート
とドレインとの間の容量C5が低減される。したがっ
て、固体撮像装置の感度がさらに向上する。また、上記
第7半導体層によって、ドレイン近傍の電界集中が緩和
され、インパクトイオン化現象による電子、正孔対の発
生が防止される。したがって、固体撮像装置のノイズが
低減される。
【0023】また、請求項5の固体撮像装置では、上記
第2半導体層と上記第7半導体層とは同一層となってい
るので、同時に形成される。したがって、固体撮像装置
の作製工程が複雑化することはない。
【0024】
【実施例】以下、この発明の固体撮像装置を実施例によ
り詳細に説明する。
【0025】図5に示した等価回路と同一の等価回路を
持つインターライン転送型エリアイメージセンサの例に
ついて説明する。
【0026】図1(a)は、一実施例の固体撮像装置にお
ける初段ソースフォロワドライバートランジスタT1の
断面を示し、同図(b)は、上記固体撮像装置における光
電変換部21及び垂直転送部22の断面を示している。
図において、11はN型半導体基板、13はP型のFP
ウエル、14はN型半導体層、15はP型半導体層、1
6は光電変換部であるN型半導体層、17は画素分離の
ためのP+型半導体層、18は電極、19aは高濃度N型
半導体層であるソース、19bは高濃度N型半導体層で
あるドレイン、20は遮光膜である。ここで、ドレイン
19bは、N型半導体層14より高濃度である。なお、
10,29はSiO2膜を示し、SiO2膜10と各電極
18との間には図示しないSi34膜が設けられてい
る。
【0027】この固体撮像装置では、図1(a),(b)に示
す比較的低濃度のFPウエル13に、図5に示した初段
ソースフォロワドライバートランジスタT1と、浮遊拡
散層(ダイオードD1のカソード側部分)と、光電変換
部21と、垂直転送部22とがすべて設けられている。
このように、初段ソースフォロワドライバートランジス
タT1と上記浮遊拡散層等とを共通のウエル13内に設
けたことにより、初段ソースフォロワドライバートラン
ジスタT1をリセットトランジスタTR、アウトプット
ゲート25および上記浮遊拡散層に対して、設計ルール
で許容される限度まで、あるいは、微細加工の許す限
り、近づけることができる。この結果、上記浮遊拡散層
と、この浮遊拡散層に接続された初段ソースフォロワド
ライバートランジスタT1のゲートとの間の配線容量C
4(詳しくは、配線間容量と、配線と半導体基板との間
の容量)を低減することができる。したがって、従来に
比して、感度を向上させることができる。
【0028】また、図1(b)に示す垂直転送部22のN
型半導体層14は転送部として働き、垂直転送部22の
P型半導体層15はN型半導体基板11からN型半導体
層14への電荷の注入とスミア成分の電荷の流入を防ぐ
働きをする。また、図1(a)に示す初段ソースフォロワ
ドライバートランジスタT1のN型半導体層14は、該
トランジスタT1のゲートとドレインとの間の容量C5
を低減する。したがって、さらに感度を向上させること
ができる。また、N型半導体層14はドレイン近傍の電
界集中を緩和し、インパクトイオン化現象による電子、
正孔対の発生を防ぎ、ノイズを低減する働きをする。初
段ソースフォロワドライバートランジスタT1のP型半
導体層15は、N型半導体基板11からソース19a、
ドレイン19bへの電荷の注入、あるいは、ソース19
aからN型半導体基板11への電荷の流出を防止する。
したがって、縦型オーバーフロードレインが形成できる
程度に、比較的低濃度のFPウエル13の中に初段ソー
スフォロワドライバートランジスタT1を形成すること
ができる。さらに、P型半導体層15は、ソース・ドレ
イン間のパンチスルーによる導通を抑える働きをするの
で、該トランジスタT1のゲート長を短くすることがで
き、この結果、上記配線容量C4のうちのゲートとチャ
ネルとの間の容量を低減することができる。したがっ
て、さらに感度を向上させることができる。
【0029】この固体撮像装置は次のようにして製造す
る。まず、図2(a−1),(a−2)に示すように、N型半
導体基板11上に、P型のイオン注入工程と、拡散工程
とにより、P型のFPウエル(不純物濃度5×104c
m-3、厚さ3μm程度)13を形成する。
【0030】次に、同図(b−1),(b−2)に示すよう
に、レジストRを塗布し、フォトリソグラフィを行っ
て、初段ソースフォロワドライバートランジスタT1の
ソース、ドレイン領域と、垂直転送部22とを形成する
ためのパターニングを行う。続いて、初段ソースフォロ
ワドライバートランジスタT1のソース、ドレイン領域
および垂直転送部22で、N型半導体層14及びP型半
導体層15を、イオン注入により同時に形成する。この
とき、N型半導体層14については表面密度2×1017
cm-3、接合深さ0.4μmとし、P型半導体層15につ
いてはピーク濃度3×1016cm-3、ピーク深さ0.9μm
とする。初段ソースフォロワドライバートランジスタT
1のソース、ドレイン領域および垂直転送部22で、N
型半導体層14及びP型半導体層15を、イオン注入に
より同時に形成するので、工程の複雑化を防止できる。
【0031】次に、同図(c−1),(c−2)に示すよう
に、ゲート酸化を行ってSiO2膜10、Si34膜を
形成した後、画素分離のためのP+型半導体層17をパ
ターニング、イオン注入により形成する。また、ゲート
電極材料としてのポリシリコンをCVD法等により堆積
する。そして、パターニングを行って、上記ポリシリコ
ンとSi34膜とを連続してエッチングする。これによ
り、垂直転送部22および水平転送部(図示せず)の転送
電極18と、初段ソースフォロワドライバートランジス
タのゲート電極18とを形成する。なお、このゲート電
極18は後工程において浮遊拡散層と接続される。
【0032】次に、図3(d−2)に示すように、光電変
換部21にN型半導体層16をパターニング、イオン注
入により形成する。その後、同図(d−1),(d−2)に示
すように、レジストR′を塗布、パターニングし、イオ
ン注入により高濃度のN型半導体層であるソース19
a、ドレイン19bを形成する。この例では、ドレイン1
9bをゲート電極18から0.4μmだけ離して形成して
いる。この結果、ソース19aおよびドレイン19bをい
ずれもゲート電極18に対して自己整合的に形成した場
合に比して、さらにゲートとドレインとの間の容量C5
を低減することができる。
【0033】次に、同図(e−1),(e−2)に示すよう
に、光電変換部21の暗電流を低減する目的で、N型半
導体層16表面に、P型半導体層17′をゲート電極1
8に対して自己整合的に形成する。
【0034】この後、公知の手法により、垂直転送部2
2に遮光膜20を設けて、高感度かつ低ノイズの固体撮
像装置の作製を完了する。
【0035】実際に、容量C4(配線間容量と、配線と
半導体基板との間の容量と、初段ソースフォロワドライ
バートランジスタT1のゲートとチャネルとの間の容量
とを含む)と容量C5とを総和で35%低減することが
でき、その分、感度を向上させることができた。
【0036】この実施例では、初段ソースフォロワドラ
イバートランジスタT1、光電変換部21、垂直転送部
22、水平転送部23、浮遊拡散層を、すべてFPウエ
ル上に形成したが、逆に、これらをすべて、従来技術で
述べたDPウエル上に形成することも可能である。しか
し、通常、図4に示すように、FPウエル上では、DP
ウエル上に比してウエル濃度が低いことから、バックゲ
ート効果が抑制される結果、ソースフォロワ回路のゲイ
ンが増大する。したがって、本実施例の方が望ましい。
【0037】なお、本発明は、請求の範囲内において種
々の変更が可能であり、上記実施例に限定されない。
【0038】
【発明の効果】以上より明らかなように、請求項1に記
載の固体撮像装置は、第1導電型の半導体基板上に設け
られた、該半導体基板と逆導電型である第2導電型のウ
エルと、上記ウエル内に設けられた第1導電型の第1半
導体層を有し、この第1半導体層とウエルとの接合面で
入射光を信号電荷に変換する光電変換部と、上記ウエル
内に設けられた第1導電型の第2半導体層および該第2
半導体層の下方に設けられた上記ウエルの不純物濃度よ
りも高濃度の第2導電型の第3半導体層を有し、上記光
電変換部から受けた信号電荷を上記第2半導体層を通し
て転送する転送部と、上記ウエル内に設けられた第1導
電型の第4半導体層からなり、上記転送部が出力する信
号電荷を受ける浮遊拡散層と、上記浮遊拡散層に配線を
介してつながるゲート電極を有し、上記浮遊拡散層の電
位に応じた信号を出力する出力トランジスタとを含む固
体撮像装置において、上記出力トランジスタのチャネル
およびソース、ドレイン領域が上記ウエル内に設けられ
ているので、上記出力トランジスタと上記浮遊拡散層と
を、設計ルールで許容される限度まで、あるいは、微細
加工の許す限り、互いに近づけることができる。したが
って、上記浮遊拡散層と上記出力トランジスタのゲート
とを接続する配線の長さを短くでき、上記配線が持つ容
量(詳しくは、配線間容量と、配線と半導体基板との間
の容量)を低減することができる。したがって、従来に
比して、固体撮像装置の感度を向上させることができ
る。また、低濃度のウエル内に出力トランジスタを設け
ることによって、上記出力トランジスタ(一般にソース
フォロワ回路を構成する)のゲインを増大させることか
できる。
【0039】また、請求項2の固体撮像装置は、上記出
力トランジスタのソース、ドレイン領域の下方に、上記
ウエルの不純物濃度よりも高濃度の第2導電型の第5半
導体層を備えているので、半導体基板からソース、ドレ
イン領域への電荷の注入、あるいは、ソース領域から半
導体基板への電荷の流出を防止でき、上記ウエル内の上
記出力トランジスタによって、縦型オーバーフロードレ
イン構造を形成できる。さらに、上記第5半導体層によ
ってソース・ドレイン間のパンチスルーによる導通を抑
制して、該出力トランジスタのゲート長を短くすること
ができる。この結果、上記浮遊拡散層と上記出力トラン
ジスタのゲートとを接続する配線が持つ容量のうち、ゲ
ートとチャネルとの間の容量を低減することができ、し
たがって、さらに感度を向上させることができる。
【0040】また、請求項3の固体撮像装置では、上記
第5半導体層と上記第3半導体層とは同一層となってい
るので、同時に形成される。したがって、固体撮像装置
の作製工程が複雑化するのを防止できる。
【0041】また、請求項4の固体撮像装置では、上記
出力トランジスタのソース、ドレイン領域が、第1導電
型の第6半導体層と、該第6半導体層の下方及びゲート
側に設けられ、上記第6半導体層の不純物濃度よりも低
濃度の第1導電型の第7半導体層からなる場合、低濃度
の第7半導体層によって、該出力トランジスタのゲート
とドレインとの間の容量C5を低減できる。したがっ
て、固体撮像装置の感度をさらに向上させることができ
る。また、上記第7半導体層によって、ドレイン近傍の
電界集中を緩和して、インパクトイオン化現象による電
子、正孔対の発生を防止でき、したがって、固体撮像装
置のノイズを低減できる。
【0042】また、請求項5の固体撮像装置では、上記
第2半導体層と上記第7半導体層とは同一層となってい
るので、同時に形成される。したがって、固体撮像装置
の作製工程が複雑化するのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例の固体撮像装置の初段ソ
ースフォロワドライバートランジスタ並びに光電変換部
及び垂直転送部の断面構造を示す図である。
【図2】 上記固体撮像装置の作製過程を示す図であ
る。
【図3】 上記固体撮像装置の作製過程を示す図であ
る。
【図4】 ソースフォロワ回路の入出力特性を示す図で
ある。
【図5】 上記実施例および従来の固体撮像装置の全体
構成を示す図である。
【図6】 従来の固体撮像装置の電荷検出部の浮遊拡散
層近傍を示す平面図である。
【図7】 従来の固体撮像装置の初段ソースフォロワド
ライバートランジスタの断面構造を示す図である。
【図8】 従来の固体撮像装置の光電変換部及び垂直転
送部の断面構造を示す図である。
【図9】 FPウエルとDPウエルとの境界の不純物濃
度プロファイルを示す図である。
【符号の説明】
11 N型半導体基板 13 FPウエル 14 N型半導体層 15 P型半導体層 18 電極 19a ソース 19b ドレイン

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板上に設けられ
    た、該半導体基板と逆導電型である第2導電型のウエル
    と、 上記ウエル内に設けられた第1導電型の第1半導体層を
    有し、この第1半導体層とウエルとの接合面で入射光を
    信号電荷に変換する光電変換部と、 上記ウエル内に設けられた第1導電型の第2半導体層お
    よび該第2半導体層の下方に設けられた上記ウエルの不
    純物濃度よりも高濃度の第2導電型の第3半導体層を有
    し、上記光電変換部から受けた信号電荷を上記第2半導
    体層を通して転送する転送部と、 上記ウエル内に設けられた第1導電型の第4半導体層か
    らなり、上記転送部が出力する信号電荷を受ける浮遊拡
    散層と、 上記浮遊拡散層に配線を介してつながるゲート電極を有
    し、上記浮遊拡散層の電位に応じた信号を出力する出力
    トランジスタとを含む固体撮像装置において、 上記出力トランジスタのチャネルおよびソース、ドレイ
    ン領域が上記ウエル内に設けられていることを特徴とす
    る固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の固体撮像装置におい
    て、 上記出力トランジスタのソース、ドレイン領域の下方
    に、上記ウエルの不純物濃度よりも高濃度の第2導電型
    の第5半導体層を備えたことを特徴とする固体撮像装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の固体撮像装置におい
    て、 上記第5半導体層と上記第3半導体層とは同一層からな
    ることを特徴とする固体撮像装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の固体撮像装置におい
    て、 上記出力トランジスタのソース、ドレイン領域が、第1
    導電型の第6半導体層と、該第6半導体層の下方及びゲ
    ート側に設けられ、上記第6半導体層の不純物濃度より
    も低濃度の第1導電型の第7半導体層からなることを特
    徴とする固体撮像装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の固体撮像装置におい
    て、 上記第2半導体層と上記第7半導体層とは同一層からな
    ることを特徴とする固体撮像装置。
JP5224233A 1992-11-30 1993-09-09 固体撮像装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2832136B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5224233A JP2832136B2 (ja) 1992-12-28 1993-09-09 固体撮像装置及びその製造方法
US08/157,725 US5357129A (en) 1992-12-28 1993-11-24 Solid state imaging device having high-sensitivity and low-noise characteristics by reducing electrostatic capacity of interconnection
KR1019930025913A KR0138629B1 (ko) 1992-11-30 1993-11-30 배선의 정전용량을 줄이는 것에 의하여 고감도와 저소음의 특징을 갖는 고체촬상장치
KR1019930025914A KR970003886B1 (ko) 1992-11-30 1993-11-30 실리콘박막의 건식에칭방법
DE69324122T DE69324122T2 (de) 1992-12-28 1993-11-30 Festkörper-Bildaufnehmer mit hoher Empfindlichkeit und geringem Rauschen durch Verringerung der elektrostatischen Kapazität der Verdrahtung
EP93309538A EP0605958B1 (en) 1992-12-28 1993-11-30 Solid state imaging device having high-sensitivity and low-noise characteristics by reducing electrostatic capacity of interconnection

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-347453 1992-12-28
JP34745392 1992-12-28
JP5224233A JP2832136B2 (ja) 1992-12-28 1993-09-09 固体撮像装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06252374A true JPH06252374A (ja) 1994-09-09
JP2832136B2 JP2832136B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=26525932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5224233A Expired - Fee Related JP2832136B2 (ja) 1992-11-30 1993-09-09 固体撮像装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5357129A (ja)
EP (1) EP0605958B1 (ja)
JP (1) JP2832136B2 (ja)
DE (1) DE69324122T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960002100B1 (ko) * 1993-03-27 1996-02-10 삼성전자주식회사 전하결합소자형 이미지센서
US5492852A (en) * 1993-10-07 1996-02-20 Nec Corporation Method for fabricating a solid imaging device having improved smear and breakdown voltage characteristics
JP3635681B2 (ja) * 1994-07-15 2005-04-06 ソニー株式会社 バイアス回路の調整方法、電荷転送装置、及び電荷検出装置とその調整方法
US5591997A (en) * 1995-01-17 1997-01-07 Eastman Kodak Company Low capacitance floating diffusion structure for a solid state image sensor
US5786607A (en) * 1995-05-29 1998-07-28 Matsushita Electronics Corporation Solid-state image pick-up device and method for manufacturing the same
US6049470A (en) * 1997-05-30 2000-04-11 Dalsa, Inc. Package with reticulated bond shelf
JPH11274462A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Sony Corp 固体撮像装置
US6587142B1 (en) * 1998-09-09 2003-07-01 Pictos Technologies, Inc. Low-noise active-pixel sensor for imaging arrays with high speed row reset
JP3631655B2 (ja) * 2000-03-22 2005-03-23 シャープ株式会社 固体撮像装置
JP2004304012A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
US20150021668A1 (en) * 2013-07-19 2015-01-22 Stmicroelectronics Sa Photosensitive cell of an image sensor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60160659A (ja) * 1984-02-01 1985-08-22 Hitachi Ltd 固体撮像装置
JPS62198162A (ja) * 1986-02-26 1987-09-01 Toshiba Corp Mosトランジスタ及びその製造方法
JPS63263767A (ja) * 1987-04-22 1988-10-31 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH01241161A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Hitachi Ltd 固体撮像装置
JPH04286361A (ja) * 1991-03-15 1992-10-12 Sony Corp 固体撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125872A (ja) * 1982-01-21 1983-07-27 Nec Corp 電荷結合素子
JPS60223161A (ja) * 1984-04-19 1985-11-07 Nec Corp 電荷転送素子の出力回路
JPH079981B2 (ja) * 1985-02-05 1995-02-01 ソニー株式会社 電荷転送装置
JPH01283870A (ja) * 1988-05-10 1989-11-15 Nec Corp 電荷転送装置
JPH02262344A (ja) * 1989-03-31 1990-10-25 Sony Corp 出力回路
JP2991488B2 (ja) * 1990-11-30 1999-12-20 株式会社東芝 電荷転送装置
JP3097186B2 (ja) * 1991-06-04 2000-10-10 ソニー株式会社 固体撮像装置
JPH056317A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Kobe Nippon Denki Software Kk 文書情報管理方式
JP3118889B2 (ja) * 1991-09-03 2000-12-18 ソニー株式会社 Ccd撮像素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60160659A (ja) * 1984-02-01 1985-08-22 Hitachi Ltd 固体撮像装置
JPS62198162A (ja) * 1986-02-26 1987-09-01 Toshiba Corp Mosトランジスタ及びその製造方法
JPS63263767A (ja) * 1987-04-22 1988-10-31 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH01241161A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Hitachi Ltd 固体撮像装置
JPH04286361A (ja) * 1991-03-15 1992-10-12 Sony Corp 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69324122D1 (de) 1999-04-29
DE69324122T2 (de) 1999-09-09
US5357129A (en) 1994-10-18
JP2832136B2 (ja) 1998-12-02
EP0605958A1 (en) 1994-07-13
EP0605958B1 (en) 1999-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6713796B1 (en) Isolated photodiode
US6649951B2 (en) Light-receiving element and photoelectric conversion device
JP3125303B2 (ja) 固体撮像素子
KR980012585A (ko) 수직형 전달게이트를 가지는 전하결합형 고체촬상소자 및 그 제조방법
US4665422A (en) Solid state image sensing device
US20070064137A1 (en) Solid state imaging device, method of producing the same and camera relating to same
JP2832136B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH08250697A (ja) 増幅型光電変換素子及びそれを用いた増幅型固体撮像装置
JP2816824B2 (ja) Ccd固体撮像素子
JP2866328B2 (ja) 固体撮像素子
JPH0730086A (ja) 増幅型固体撮像素子
JP3062010B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0247912B2 (ja)
JPH07161955A (ja) 固体撮像装置
JP3477039B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP3284986B2 (ja) 光電変換素子およびそれを用いた固体撮像装置
JP3621273B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US6338978B1 (en) Image sensor and method for fabricating the same
JP2964571B2 (ja) 固体撮像素子
JP6161454B2 (ja) 光電変換装置、その製造方法及びカメラ
JP2001237407A (ja) 電磁放射の検出器およびその製造方法
KR0138629B1 (ko) 배선의 정전용량을 줄이는 것에 의하여 고감도와 저소음의 특징을 갖는 고체촬상장치
JP3481654B2 (ja) 固体撮像装置
JP2784111B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2870467B2 (ja) 電荷結合装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees