JPH06252198A - ボンディング装置及びボンディング方法 - Google Patents

ボンディング装置及びボンディング方法

Info

Publication number
JPH06252198A
JPH06252198A JP5061196A JP6119693A JPH06252198A JP H06252198 A JPH06252198 A JP H06252198A JP 5061196 A JP5061196 A JP 5061196A JP 6119693 A JP6119693 A JP 6119693A JP H06252198 A JPH06252198 A JP H06252198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
chip
semiconductor component
frame
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5061196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2826250B2 (ja
Inventor
Toshizou Torigoe
聡蔵 鳥越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijo Corp
Original Assignee
Kaijo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaijo Corp filed Critical Kaijo Corp
Priority to JP5061196A priority Critical patent/JP2826250B2/ja
Publication of JPH06252198A publication Critical patent/JPH06252198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2826250B2 publication Critical patent/JP2826250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/78268Discharge electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78343Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure by ultrasonic vibrations
    • H01L2224/78344Eccentric cams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/786Means for supplying the connector to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/851Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector the connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10162Shape being a cuboid with a square active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製品としての電子部品の薄型化に寄与すると
共に、ボンディング完了までに要する時間の短縮、装置
全体としてのコストの低減並びに歩留りの向上を達成
し、しかも高精度なボンディングをなし得るボンディン
グ装置及びボンディング方法を提供すること。 【構成】 フレームL\Fに形成した開口部16内に半
導体部品(ICチップ)19を埋没するように配置し、
フレームに対してワイヤにより固定することとして上記
の各効果を得ている。またボンディング点の選定に際し
てその直前に行われたボンディング点の接続により生じ
た半導体部品(ICチップ)のずれを補正するように任
意の位置を選定することとし、高精度なボンディングを
行っている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フレームに対してIC
チップすなわち半導体部品を装着すると共に、該ICチ
ップのパッド(電極)と該フレームに設けられたリード
とをボンディングするボンディング装置及びボンディン
グ方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかるボンディング装置として、
ダイボンディング装置、キュア装置及びワイヤボンディ
ング装置を一列にラインとして装備したもの(図示せ
ず)がある。なお、これら各装置についてはよく知られ
ている故、下記の説明に留める。
【0003】まず、該ダイボンディング装置は、円板状
のウェハーをカッティングすることにより得られた多数
のICチップ201を蓄え、例えば熱硬化型の接着剤等
を用いて図10に示す如くリードフレームL\F上の所
定位置に該ICチップ201を順次装着し、後段のキュ
ア装置に向けて送り出すものである。なお、図11及び
図12から明らかなように、リードフレームL\Fの上
記所定位置にはアイランド202が設けられており、I
Cチップ201はこのアイランド202上に装着され
る。
【0004】一方、上記キュア装置は、該ダイボンディ
ング装置より送り出されたリードフレームL\Fを受け
入れて、上記接着剤を固化せしめるべく加熱した後、後
段に配置されたワイヤボンディング装置に向けて送り出
す。そして、ワイヤボンディング装置は、このリードフ
レームL\Fを受け入れて、図11及び図12に示すよ
うに、ボンディングステージ203上において、該リー
ドフレームL\Fに形成されているリード204と該リ
ードフレーム上に装着されたICチップ201のパッド
201aとを、金、アルミニウムなどから成るワイヤ2
05を用いてボンディングする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
は、リードフレームL\Fに形成したアイランド202
上にICチップ201を装着してボンディングを行って
いる。よって、図12から明らかなように、これらリー
ドフレームL\F及びICチップ201から成る結合体
の厚さTが比較的大きく、最終的に製品として得られる
電子部品の薄型化を図る上で解決されるべき欠点の1つ
となっている。
【0006】一方、従来は、リードフレームL\Fに対
するICチップ201の装着のために接着剤を用いてい
る。よって、この接着剤の固化のために時間を費さねば
ならないことから作業の高速化を阻む欠点になっている
と共に、接着剤を固化させるキュア装置を必要とするが
故にコストの増大を招来していた。また、リードフレー
ムL\FとICチップの間に介在する接着済層の厚みが
均一にならぬことがあり、その結果、ICチップが傾き
等を生じてボンディング作業に不都合をもたらして歩留
りが低減するという欠点もあった。
【0007】本発明は上記従来技術の欠点に鑑みてなさ
れたものであって、製品としての電子部品の薄型化に寄
与すると共に、ボンディング完了までに要する時間の短
縮、装置全体としてのコストの低減並びに歩留りの向上
を達成し、しかも高精度なボンディングをなし得るボン
ディング装置及びボンディング方法を提供することを目
的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、フレームに形
成された多数のリードにより囲まれることによって画定
される開口部内に位置するようにボンディングステージ
上に載置された半導体部品上の各パッドと前記リード各
々とを、ワイヤを保持する工具を前記フレーム及び半導
体部品に対して変位させることにより導いて順次ボンデ
ィング接続するボンディング装置において、互いに対応
する前記パッド及びリード各々のうち任意のもの同士を
選定しつつボンディング接続するように構成したもので
ある。また、本発明は、多数のリードにより囲まれるこ
とによって画定される開口部を有するフレームをボンデ
ィングステージ上に載置し、半導体部品を前記開口部内
に位置するように前記ボンディングステージ上に載置
し、工具によりワイヤを保持し且つ導いて前記半導体部
品上の各パッドと前記リード各々とを該ワイヤを用いて
ボンディング接続するボンデング方法において、互いに
対応する前記パッド及びリード各々のうち任意のもの同
士を選定しつつボンディング接続するようになしたもの
である。
【0009】
【実施例】次に、本発明に係るボンディング装置を添付
図面を参照しつつ説明する。
【0010】図1は当該ボンディング装置1の平面図で
あるが、該図から明らかなように、該ボンディング装置
1はその架台2上にボンディングステージ5、フレーム
供給手段7、半導体部品供給装置9、半導体部品位置補
正装置11及びボンディング手段13を備えている。以
下、これら各手段及び装置の個々について順に詳述す
る。
【0011】まず、最初のボンディングステージ5の説
明に先立ち、当該ボンディング装置によるボンディング
作業に供されるべきリードフレームと、半導体部品とし
てのICチップについて説明する。
【0012】図2に示すように、このリードフレームL
\Fには、例えば矩形状の複数の開口部16(仮想線に
より図示)が長手方向において等ピッチにて並設されて
いる。図3及び図4から明らかなように、これら開口部
16は、該リードフレームL\Fに形成された多数のリ
ード17によって囲まれることにより画定されている。
すなわち、ここにいうリードフレームL\Fは、図10
及び図11で示すいわゆるアイランド付のリードフレー
ムとは異なるリードフレームL\Fが用いられる。従っ
て、ここでいう開口部16は、図4に図示の如くICチ
ップ19がリード17によって画定される範囲内に遊挿
されうるものであれば足りる。なお、図4において、リ
ード17は開口部16の略全周を画定するように設けら
れているが、その一部のみを示し、他のリードについて
は図示を省略している。
【0013】一方、ICチップ19に関しては、図3及
び図4に示すように、上記リードフレームL\Fの開口
部16に対応すべく矩形板状に形成されており、上記し
たリード17の数に対応する数のパッド(電極)19a
(図4に図示)を有している。そして、ボンディングに
際しては、図3及び図4に示すようにICチップ19を
上記開口部16内に遊挿状態にて位置させ、各リード1
7とパッド19aとを金あるいはアルミニウム等から成
るワイヤ21を用いて接続する。
【0014】前述したボンディングステージ5は、これ
をステージとして上記のボンディング作業を行うための
もので、上記リードフレームL\Fの全長のうち、ボン
ディングを行おうとするICチップ及びその前後の複数
のICチップが装着される部分を担持する。また図3に
示すように、ICチップ19についてもボンディング時
に、上記リードフレームL\Fの開口部16に遊挿され
た状態にてこのボンディングステージ5上に直接載置さ
れる。なお、図3に示すように、ボンディングステージ
5には真空吸着用の孔5bが形成されており、これによ
ってICチップ19が吸着固定される。また、リードフ
レームL\Fをヒータカートリッジ等により所定温度に
加熱する加熱手段(図示せず)が設けられている。
【0015】図1に示すように、ボンディングステージ
5の近傍には、上記のボンディング作業時にリードフレ
ームL\Fを該ボンディングステージ5に向けて押圧し
て固定するための押圧手段25が設けられている。
【0016】次いで、図1に示したフレーム供給手段7
について詳述する。このフレーム供給手段7は、前述し
たリードフレームL\Fを多数収容して、これらを上記
ボンディングステージ5上に順次供給するものである。
【0017】図1に示すように、フレーム供給手段7
は、リードフレームL\Fを配列収容してこれらを順次
供給すると共にボンディングを終了したリードフレーム
L\Fを受け入れて収容するローダ・アンローダ31
と、リードフレームL\Fを該ローダ・アンローダ31
及びボンディングステージ5の間で案内する案内機構3
2と、ローダ・アンローダ31とボンディングステージ
5の間でリードフレームL\Fを搬送する搬送手段(図
示せず)とを有している。図1から明らかなように、上
記案内機構32は2本の案内レール32a,32bから
成り、これらの案内レールがリードフレームL\Fの左
右両側端部を摺接保持して案内する。
【0018】ローダ・アンローダ31の構成について
は、本願出願人により出願された実願平1−10838
2号(実開平3−48225号)などにおいて詳しく示
されているので、ここではその説明を省略する。
【0019】次に、図1に示す半導体部品供給装置9に
ついて詳述する。この半導体部品供給装置9は、ICチ
ップ19(図1,図3,図4に図示)を多数蓄え、その
1つずつを吸着保持して図3に示すようにボンディング
ステージ5上のリードフレームL\Fの開口部16内に
位置するように搬送して該ボンディングステージ5上に
載置する。
【0020】図1に示すように、この半導体部品供給装
置9は、ICチップ19を蓄えてこれらを水平面内にお
いて移動させるストッカ76と、該ストッカ76上に蓄
えられているICチップ19を1つずつ上方に突き上げ
る突上手段77と、この突き上げられたICチップ19
を吸着保持して上記リードフレームL\Fの開口部16
内に搬送する搬送手段78とを有している。
【0021】図5に示すように、上記のストッカ76
は、架台2(図1に図示)上に固定されたベース81
と、このベース81上に前後方向(矢印Y方向及びその
反対方向)において往復動自在に設けられた第1テーブ
ル82と、該第1テーブル82上に左右方向(矢印X方
向及びその反対方向)において往復動自在に設けられた
第2テーブル83とを有している。ベース81上には、
第1テーブル82が移動すべき方向において延在すべく
雄ねじ85が設けられており、第1テーブル82に固設
されたナット(図示せず)に該雄ねじ85が螺合してい
る。そして、この雄ねじ85にトルクを付与するモータ
86が設けられている。すなわち、モータ86が正及び
逆回転することによって第1テーブル82が往復動す
る。
【0022】上記の第1テーブル82上には、第2テー
ブル83が移動すべき方向において延在するように雄ね
じ88が設けられており、且つ、第2テーブル83に固
設されたナット(図示せず)に螺合している。該雄ネジ
88を回転駆動するモータ89が設けられており、該モ
ータ89の正及び逆回転によって第2テーブル83が往
復動作を行う。
【0023】第2テーブル83上には、円形の回転テー
ブル90が設けられている。第2テーブル83上であっ
てこの回転テーブル90の近傍にはベルト車91が設け
られており、該ベルト車91と回転テーブル90にベル
ト92が掛け回されている。また、ベルト92に係合し
て2つのローラ93が設けられており、これにより該ベ
ルト92に所要の張力が付与されている。そしてベルト
車91に対してトルクを付与するモータ94が設けられ
ており、このモータ94が正及び逆転を行うことによっ
て回転テーブル90が回転駆動される。
【0024】回転テーブル90上には、例えば樹脂製の
シート95が張設されており、押えリング96によって
その外周部にて回転テーブル90に固定されている。こ
のシート95上には、多数のICチップ19が貼着され
ている。これらのICチップ19は、別工程において円
形のウエハー(図示せず)をカッティングすることによ
って得られたものである。
【0025】なお、回転テーブル90には、3本の雄ね
じ98が等ピッチにて且つ互いに平行に設けられてお
り、これら雄ねじ98が上記の押えリング96に螺合し
ている。これらの雄ねじ98は、図示しないトルク伝達
手段を介してモータ99により同期して回転駆動され、
これにより回転テーブル90に対する押えリング96の
脱着が行われる。押えリング96を回転テーブル90か
ら離脱させた状態にて、予めICチップ19が貼着され
ているシート95を回転テーブル90に対して装着し、
あるいは交換するのである。
【0026】一方、突上手段77に関しては、図5に示
すように架台2(図1に図示)上にその出力軸が上方向
に突出するように取り付けられたエアシリンダ101
と、該エアシリンダ101の出力軸に取り付けられた支
持プレート102とを有している。この支持プレート1
02の上端部には略円筒状の針ガイド104が固設され
ており、該針ガイド104の上端部には出没自在に複数
本の突上針105が設けられている。
【0027】上記の支持プレート102の側部にはカム
107が回転自在に設けられ、更に、該カム107を回
転駆動するモータ108が取り付けられている。そし
て、このカム107に係合するカムフォロワ109が設
けられており、上記の突上針105はこのカムフォロワ
109と連動するようになされている。すなわち、モー
タ108が正及び逆回転することによって突上針105
が出没動作を行う。
【0028】次いで、上述のストッカ76上のICチッ
プ19を吸着保持してボンディングステージ5上に搬送
する搬送手段78について説明する。
【0029】図6に示すように、この搬送手段78は、
架台2(図1に図示)上に固設されたベース111と、
該ベース111上に前後方向(矢印Y方向及びその反対
方向)において往復動自在に設けられた第1テーブル1
12と、該第1テーブル112上に左右方向(矢印X方
向及びその反対方向)において往復動自在に取り付けら
れた第2テーブル113とを有している。ベース111
上には、第1テーブル112が移動すべき方向において
延在するように雄ねじ115が設けられており、第1テ
ーブル112に固設されたナット(図示せず)に該雄ね
じ115が螺合している。そして、この雄ねじ115に
トルクを付与するモータ116が設けられている。すな
わち、モータ116が正及び逆回転を行うことにより、
第1テーブル112が往復動する。
【0030】第1テーブル112上には、第2テーブル
113が移動すべき方向において延在すべく、雄ねじ1
18が設けられており、且つ、第2テーブル117に固
設されたナット(図示せず)に螺合している。該雄ねじ
118を回転駆動するモータ119が設けられており、
該モータ119の正及び逆回転によって第2テーブル1
13が往復動作を行う。
【0031】上述した第2テーブル113上には、L字
状に形成されたアーム部材121が上下方向(矢印Z方
向及びその反対方向)において往復動自在に設けられて
いる。また、第2テーブル113上には、このアーム部
材121が移動すべき方向において延在するように雄ね
じ122が設けられており、且つ、該アーム部材121
に固設されたナット(図示せず)に螺合している。そし
て、該雄ねじ122にトルクを付与するモータ123が
設けられている。
【0032】アーム部材121の先端部にはコレット1
25すなわち吸着部が下向きに、且つ、上下方向(矢印
Z方向及びその反対方向)において所定範囲内で可動に
取り付けられている。このコレット125は、その具備
したプラグ(図示せず)を通じて付与される負圧によっ
てICチップ19を真空吸着して保持するものである。
【0033】上記した構成のストッカ76、突上手段7
7及び搬送手段78は、図示しない制御手段よりの駆動
信号に基づいて下記のように作動する。なお、後述する
半導体部品位置補正装置11及びボンディング手段13
の作動制御に関しても、この制御手段が司る。
【0034】まず、ストッカ76について、各モータ8
6,89及び94が適宜回転せられることにより、シー
ト95上に貼着されている多数のICチップ19のうち
所望のものが所定の向きとなるようにして突上手段77
が具備する突上針105の直上に位置決めされる。これ
に続いて、あるいは同時に、搬送手段78の各モータ1
16,119及び123が適宜回転せられ、これによっ
てコレット125が3次元方向に移動せられて上記の選
択されたICチップ19の直上に位置決めされ、且つ、
該ICチップ19に当接せられる。この後、突上手段7
7のエアシリンダ101が突出動作せられ、該突上手段
77が具備する針ガイド104がシート95にほぼ当接
する状態にまで近接する。但し、この時点では、突上針
105はこの針ガイド104内に埋没した状態にある。
この状態で突上手段77のモータ108が作動せられ、
突上針105が突出し、シート95を抜けて上記のIC
チップ19を突き上げ、該シート95から剥離させ、コ
レット125に向けて押し上げる。なお、このとき、シ
ート95については針ガイド104に設けられた真空吸
着手段により吸着されており、突上針105の突き上げ
と共に浮き上がることはない。
【0035】一方、コレット125には負圧が付与さ
れ、突き上げられるICチップ19を吸着する。但し、
コレット125はこの突上動作の開始前にはアーム部材
121に対して下降した位置にあり、突上針105によ
る突上力によってその吸着保持したICチップ19と共
に押し上げられる形となる。すなわち、ICチップ19
は突上針105とコレット125によって挟まれつつシ
ート95から剥離するのであり、突き上げ中に横にずれ
るなどして脱落することはない。かくしてICチップ1
25がコレット125により吸着保持される。
【0036】次に、搬送手段78の各モータ116,1
19及び123が適宜作動せられ、コレット125に吸
着されたICチップ19は図1に示す半導体部品位置補
正装置11に搬送される。そして、この半導体部品位置
補正装置11にてコレット125に対するICチップ1
9の位置補正が行われる。この後、搬送手段78の上記
各モータ116,119及び123が再び作動せられ、
このICチップ19は、図3及び図4に示すようにボン
ディングステージ5上に位置決めされているリードフレ
ームL\Fの開口部16内に遊挿されるようにして該ボ
ンディングステージ5上に載置される。その後、図1に
示すボンディング手段13(後に詳述する)によりボン
ディングが行われる。
【0037】なお、上述したコレット125に対するI
Cチップ19の位置補正を行う半導体部品位置補正装置
11の構成については一般によく知られているので、こ
こではその説明を省略する。
【0038】次に、図1に示したボンディング手段13
について説明する。
【0039】図7は、図1に示したボンディング手段1
3の要部159を示し、図8は、図7に関するN−N断
面図である。
【0040】このボンディング手段13は、図7に示す
ように保持枠161a及びホーン161bから成るボン
ディングアーム161が揺動アーム162と共に支持シ
ャフト163の軸中心の周りに揺動可能となっている。
このボンディングアーム161は、支持シャフト163
に堅固に嵌着され、揺動アーム162は支持シャフト1
63に揺動自在に嵌合されている。この支持シャフト1
63は、図1に示すXYテーブル160に搭載されてい
る。なお、保持枠161a内には、ホーン161bを励
振する励振手段としての超音波振動子(図示せず)が組
み込まれている。揺動アーム162及び保持枠161a
には夫々、ソレノイド164a及び電磁吸着片164b
が互いに対向して固設されており、ボンディングアーム
161を揺動させる際には、ソレノイド164aに対し
て図示せぬ電源から通電してこれと電磁吸着片164b
との間に吸着力を生ぜしめることにより該ボンディング
アーム161と揺動アーム162とを相互に固定状態に
して結合させるが、所定距離以上吸着されないように揺
動アーム162にねじ等で固定された調整可能なストッ
パ166が設けられている。また、揺動アーム162及
び保持枠161aには、上記電磁吸着手段の前方位置に
マグネット165a及びコイル165bが夫々取り付け
られている。これらマグネット165a及びコイル16
5bは、ボンディング時にボンディングアーム161の
先端、すなわちボンディング工具としてのキャピラリ1
67を保持する部位を図8における下向に付勢するため
の吸着力を発生させる手段を構成している。
【0041】また、揺動アーム162の先端にはクラン
プアーム168が設けられており、該クランプアーム1
68には、ソレノイド及びばね等で構成された駆動手段
としてのクランプ開閉機構173と、該クランプ開閉機
構173により駆動されるクランプ168aとが設けら
れている。このクランプ168aは、ワイヤ21を把持
してカットするためのものである。
【0042】また、図7に示すように、キャピラリ16
7の下方には図示せぬ垂直軸にアクチュエータ等の作用
により回動可能に電気トーチ170が配置されており、
ボンディングアーム161の移動に伴ってキャピラリ1
67の周りに回動可能な構成となっている。この電気ト
ーチ170は所定の電圧を印加してワイヤ21の先端に
ボールを形成する。また、クランプ168aの上方に
は、図示せぬフレームに固定支持され、ワイヤ21に所
定のテンションをかけて常にワイヤ21をボンディング
アーム161のキャピラリ167の先端まで真直ぐな状
態になるように保持し図示せぬ開閉機構により開閉可能
なテンションクランプ171が配設され、このワイヤ2
1は更にガイド172を介してスプール174により巻
回されている。
【0043】次に、図8にも示すように、揺動アーム1
62の後端側には支軸175aが設けられており、アー
ム側カムフォロワ175と揺動ベース176aとがこの
支軸175aの周りに回転自在となっている。揺動ベー
ス176aにはベアリングガイド176bがその一端に
て固着され、このベアリングガイド176bの他端部に
は予圧アーム176dが支持ピン176cを介して回転
自在に取り付けられている。予圧アーム176dの自由
端部には支軸177aが設けられており、該支軸177
aにカムフォロワ177が回転自在に取り付けられてい
る。そして、この予圧アーム176dの先端と揺動ベー
ス176aの先端とには引張ばねである予圧ばね176
eが掛け渡されており、アーム側カムフォロワ175及
びカムフォロワ177は、略ハート形に形成されたカム
178の外周面であるカム面に圧接されている。なお、
アーム側カムフォロワ175及びカムフォロワ177の
カム178に対する2つの接点は、カム178の回転中
心を挟んで位置している。
【0044】この揺動ベース176aと、ベアリングガ
イド176bと予圧アーム176dとによりフレーム構
造が形成されており、これを揺動フレーム176と総称
する。揺動フレーム176の構成部材としてのベアリン
グガイド176bは、カム178が嵌着されたカム軸1
79に取り付けられたラジアルベアリング180の外輪
に接している。なお、カム178は、モータ181より
カム軸179に付与されるトルクによって回転する。ま
た、ボンディング工具としてのキャピラリ167の高さ
位置は支持シャフト163に連結された図示せぬロータ
リエンコーダにより検出される構成となっている。
【0045】上記した構成のボンディング手段13によ
りワイヤボンディングを行う工程を図9をも用いて説明
する。
【0046】まず、ICチップ19が有する多数のパッ
ド19aのうちいずれか1つとこれに対応するリード1
7とのボンディングについて、図9に基づいて説明す
る。
【0047】ボンディングステージ5上に載置されたI
Cチップ19上のパッド(電極)にワイヤボンディング
しようとする時、先端にボールが形成されたワイヤ21
が挿通されたキャピラリ167を図示せぬ撮像装置等か
らの情報に基づいてXYテーブル160(図1に図示)
の移動により位置決めした後、キャピラリ167を図9
の(a)乃至(c)に示すように降下させて前記パッド
にボールを押しつぶして熱圧着ボンディングを行う。
【0048】この工程で(a)→(b)はボンディング
アーム161(図7参照)を高速で下降移動させ、
(b)→(c)では低速で移動させる。この時、クラン
プ168aは開となっている。次に、この第1ボンディ
ング点への接続が終わると、(c)→(d)ではクラン
プ168aが開状態のままボンディングアーム161が
図9に示す上方向、即ちZ軸方向に上昇し、所定のルー
プコントロールにしたがって(e)に示すようにクラン
プ168aが開の状態でワイヤ21が引き出され、
(f)に示す第2ボンディング点となるリード17に接
続される。
【0049】この接続後、キャピラリ167の先端部に
ワイヤ21を(g)に示すように所定のフィード量fだ
け引き出した状態でクランプ168aを閉じる。この状
態で更にボンディングアーム161を所定の高さまで上
昇させる過程で(h)に示すようにワイヤ21がカット
されて、再びワイヤ先端部に電気トーチ170を用いて
ボールを形成し、クランプ168aを開状態にさせて
(a)の状態に復帰する。このような一連の工程により
ワイヤボンディングがなされる。
【0050】次に、図4に示すように、ICチップ19
に設けられた多数のパッド19aとこれらに対応すべく
配設された各リード17について、そのボンディングの
順序を該図を参照しつつ説明する。なお、このボンディ
ング順序は、作業者がマニュアル操作にて設定した順序
をセルフティーチングによってRAM(Random Access Memo
ry) に情報として入力し、記憶させたもので、制御手段
はこの記憶情報を読み出してこれに基づきボンディング
手段13の作動制御を行う。
【0051】このボンディング順序は、ボンディングス
テージ5上のICチップ19がワイヤ21の接続によっ
てずれを生じぬように、下記のように各パッド19a及
び各リード17のうち任意のもの同士を選定しつつ行う
ものである。なお、ボンディング順序を、番号〜を
用いて示している。
【0052】まず、番号で示すように、矩形状のIC
チップ19の4辺の縁部に添って並ぶ各パッド19aの
うち、該ICチップ19の1辺の略中央部に位置するパ
ッド19aとこれに対応するリード17とを第1のボン
ディング点として選定してボンディング接続する。
【0053】次に、番号にて示すように、上記第1の
ボンディング点とは反対側、詳しくは、ICチップ19
の中心19bに関して対称位置に位置するパッド19a
とこれに対応するリード17とを第2のボンディング点
として選定してボンディング接続する。
【0054】続いて、番号、で示すように、上記第
1及び第2のボンディング点が位置する2つの辺に対し
て垂直な他の2辺上の略中央部に位置する2つのパッド
19aとこれらに対応するリード17とを、第3及び第
4のボンディング点として選定して順次ボンディング接
続する。
【0055】次いで、番号及びにて示すように、I
Cチップ19の1つの対角線に沿って位置する2つのパ
ッド19aとこれらパッドに対応するリード17とを選
定してこれを第5及び第6のボンディング点としてボン
ディング接続する。
【0056】この後、番号、で示すように、他の対
角線に沿って位置する2つのパッド19aとこれらに対
応するリード17とを、第7及び第8のボンディング点
として選定してボンディング接続を行う。
【0057】以後、上記第1乃至第8の各ボンディング
点に例えば時計周り方向において隣接する8つのボンデ
ィング点を選定し、上記と同様の順序にてボンディング
接続する。以下、同様に時計周り方向において隣接する
8箇所ずつのボンディング点を選定しつつボンディング
を続け、ボンディングを完了する。
【0058】上記のように、あるボンディング点につい
てボンディング接続を行った後、該ボンディング点とは
反対側のボンディング点を選定してボンディングを行う
ので、先に行われたボンディング接続により生じたIC
チップ19のずれはこれに続いて行われた反対側のボン
ディング接続によって生ずる反対方向へのずれと相殺す
ることとなる。よって、各ボンディング点についてボン
ディングを終了した時点で、ICチップ19はずれを生
じていない結果となる。このようなボンディング方法
は、本実施例のようにボンディングステージ5上に単に
載置された状態であることからずれを生じ得るICチッ
プ19のボンディングを行う場合に有効である。
【0059】ところで、1つのICチップ19に関し
て、パッド数が例えば100であるとすると、最初の1
0パッドについてボンディング接続を終了した時点で、
ボンディング原点等の修正が行われる。すなわち、上述
のようなずれを生じ難いボンディング方法を採用して
も、ボンディング初期の数パッドを完了するくらいまで
はICチップ19の位置きめ状態は不安定であると仮定
して行う修正であり、10パッドのボンディングを行っ
た後に図示しない撮像装置等からの画像や顕微鏡を用い
てボンディング原点のずれ量やICチップ19の回転ず
れ量を確認し、このずれを補正すべく新たなボンディン
グ原点等を設定し直し、この設定が完了したら、新たな
原点を基準として残る90パッドについてのボンディン
グを行う。
【0060】なお、ボンディング原点等の修正について
は、例えば10パッドのボンディング接続が済む毎に行
い、1つのICチップ19のボンディング作業中に数回
の修正を行ってもよい。
【0061】また、本実施例においては、直前のボンデ
ィング点とは反対側のボンディング点を選定してゆくよ
うにボンディング順序を設定しているが、ICチップ1
9のずれを補正しつつ行われるのであればこれに限らず
他に種々の順序の設定を行ってもよいことはもちろんで
ある。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によればフ
レームに形成した開口部内に半導体部品(ICチップ)
が埋没するように配置されるが故に該フレーム及び半導
体部品から成る結合体の厚さが小さくなり、製品として
の電子部品の薄型化に寄与するという効果がある。更
に、本発明によれば、上記半導体部品はフレームに対し
てワイヤにより固定されるため、従来のように接着剤の
固化を待つ必要がないと共にキュア装置も不要となり、
ボンディング作業の高速化及びコスト低減の両面からの
効果が得られる。また、上記半導体部品はボンディング
時にボンディングステージ上に直接載置されることから
傾き等を生ずることがなく、それ故にボンディングが確
実に行われ、高い歩留りが達成されるという効果があ
る。また、本発明においては、ボンディング点の選定に
際してその直前に行われたボンディング点の接続により
生じた半導体部品(ICチップ)のずれを補正するよう
に任意の位置を選定することとしているので、高精度な
ボンディングを行うことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係るボンディング装置の平面
図である。
【図2】図2は、図1に示したボンディング装置により
取り扱われるべきリードフレームの平面図である。
【図3】図3は、図2に示したリードフレームとICチ
ップをボンディングステージ上に載置した状態を示す縦
断面図である。
【図4】図4は、図2における部分Aの拡大図である。
【図5】図5は、図1に示したボンディング装置が具備
するストッカと突上手段の斜視図である。
【図6】図6は、図1に示したボンディング装置が具備
する搬送手段の、一部断面を含む斜視図である。
【図7】図7は、図1に示すボンディング装置が具備す
るボンディング手段の要部の一部断面を含む側面図であ
る。
【図8】図8は、図7に関するN−N断面図である。
【図9】図9は、図7に示したボンディング手段による
ボンディング手順を示す図である。
【図10】図10は、従来のボンディング装置により取
り扱われているリードフレームの平面図である。
【図11】図11は、図10における部分Qの拡大図で
ある。
【図12】図12は図11に関するR−R断面図であ
る。
【符号の説明】
1 ボンディング装置 2 架台 5 ボンディングステージ 7 フレーム供給手段 9 半導体部品供給装置 11 半導体部品位置補正装置 13 ボンディング手段 16 開口部(リードフレームL\Fの) 17 リード 19 ICチップ(半導体部品) 21 ワイヤ 76 ストッカ 77 突上手段 78 搬送手段 90 回転テーブル

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレームに形成された多数のリードによ
    り囲まれることによって画定される開口部内に位置する
    ようにボンディングステージ上に載置された半導体部品
    上の各パッドと前記リード各々とを、ワイヤを保持する
    工具を前記フレーム及び半導体部品に対して変位させる
    ことにより導いて順次ボンディング接続するボンディン
    グ装置であって、互いに対応する前記パッド及びリード
    各々のうち任意のもの同士を選定しつつボンディング接
    続することを特徴とするボンディング装置。
  2. 【請求項2】 直前にボンディング接続されたボンディ
    ング点とは反対側のボンディング点を選定してボンディ
    ング接続を行うことを特徴とする請求項1記載のボンデ
    ィング装置。
  3. 【請求項3】 前記工具を励振手段によって励振させな
    がらボンディング接続を行うことを特徴とする請求項1
    又は請求項2記載のボンディング装置。
  4. 【請求項4】 前記半導体部品を前記ボンディングステ
    ージに対して吸着状態にしてボンディング接続をなすこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちいずれか1
    記載のボンディング装置。
  5. 【請求項5】 多数のリードにより囲まれることによっ
    て画定される開口部を有するフレームをボンディングス
    テージ上に載置し、半導体部品を前記開口部内に位置す
    るように前記ボンディングステージ上に載置し、工具に
    よりワイヤを保持し且つ導いて前記半導体部品上の各パ
    ッドと前記リード各々とを該ワイヤを用いてボンディン
    ク接続するボンディング方法において、互いに対応する
    前記パッド及びリード各々のうち任意のもの同士を選定
    しつつボンディング接続することを特徴とするボンディ
    ング方法。
  6. 【請求項6】 直前にボンディング接続されたボンディ
    ング点とは反対側のボンディング点を選定してボンディ
    ング接続することを特徴とする請求項5記載のボンディ
    ング方法。
JP5061196A 1993-02-25 1993-02-25 ボンディング装置及びボンディング方法 Expired - Fee Related JP2826250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5061196A JP2826250B2 (ja) 1993-02-25 1993-02-25 ボンディング装置及びボンディング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5061196A JP2826250B2 (ja) 1993-02-25 1993-02-25 ボンディング装置及びボンディング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06252198A true JPH06252198A (ja) 1994-09-09
JP2826250B2 JP2826250B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=13164186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5061196A Expired - Fee Related JP2826250B2 (ja) 1993-02-25 1993-02-25 ボンディング装置及びボンディング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2826250B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2826250B2 (ja) 1998-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006038610A1 (ja) 電子部品ピックアップ方法および電子部品搭載方法ならびに電子部品搭載装置
JP4653550B2 (ja) 半導体装置の製造装置および製造方法
JPH11288980A (ja) ダイボンダ
JPH06252198A (ja) ボンディング装置及びボンディング方法
JP5030843B2 (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP4104062B2 (ja) 電子部品実装装置
JPH11307553A (ja) 半導体ペレットの位置決め方法及びその装置
JP4295713B2 (ja) 表示装置の組み立て装置及び表示装置の組み立て方法
JP2000094232A (ja) 高さ調整機構及びそれを用いたチップ実装装置
JP2775553B2 (ja) ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法
JP4093854B2 (ja) 電子部品実装装置
JP2916333B2 (ja) 半導体部品供給装置
JP2802198B2 (ja) 半導体部品位置補正装置
JP2823748B2 (ja) 半導体部品供給装置
JPH11233564A (ja) ボンディング装置
JP2555982B2 (ja) 半導体装置の移載装置
JP4049721B2 (ja) ボンディング方法、ボンディングプログラム及びボンディング装置
JP2002057168A (ja) ボンディング装置
JPH09102572A (ja) チップ用基板の接着搭載装置
JPH09321123A (ja) 半導体部品供給装置
JP2826233B2 (ja) 基板搬送装置
JP4149718B2 (ja) 部品実装方法
JPH08335609A (ja) チップボンディング装置
JP4734296B2 (ja) ボンディング方法、ボンディングプログラム及びボンディング装置
JPH04350950A (ja) チップの位置決め装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees