JPH06252139A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPH06252139A
JPH06252139A JP5035499A JP3549993A JPH06252139A JP H06252139 A JPH06252139 A JP H06252139A JP 5035499 A JP5035499 A JP 5035499A JP 3549993 A JP3549993 A JP 3549993A JP H06252139 A JPH06252139 A JP H06252139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
interlayer insulating
film
layer wiring
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5035499A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kase
哲郎 加瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Computer Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Computer Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Computer Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5035499A priority Critical patent/JPH06252139A/ja
Publication of JPH06252139A publication Critical patent/JPH06252139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 多層配線構造を有する半導体集積回路装置に
おいて、下層配線上に層間絶縁膜を介在して形成される
上層配線間の短絡を防止する。また、前記集積回路装置
の製造工程数を低減する。 【構成】 前記半導体集積回路装置の製造方法におい
て、層間絶縁膜3上にフォトレジスト膜4を形成する工
程と、収束イオンビーム5を照射し、照射領域3A、感
光領域4Aの夫々を形成する工程と、感光領域4Aを除
去し、照射領域3Aの表面が露出する開口6を形成する
工程と、照射領域3Aを選択的に除去して溝7を形成す
る工程と、フォトレジスト膜4上及び溝7内に導電材8
を形成する工程と、フォトレジスト膜4を除去すると共
に、このフォトレジスト膜4上の導電材8を除去し、溝
7内に形成された導電材8で下層配線9を形成する工程
と、下層配線9上及び層間絶縁膜3上に層間絶縁膜10
を形成する工程と、層間絶縁膜10上に上層配線15を
形成する工程とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路装置に
関し、特に、多層配線構造を有する半導体集積回路装置
に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路装置において、半導体素
子間を電気的に接続する配線は、半導体素子の高集積化
に伴い多層配線構造で構成される。この種の多層配線構
造を有する半導体集積回路装置は、例えば2層配線構造
の場合、基本的に以下の製造方法で形成される。
【0003】まず、半導体基板の素子分離領域(非活性
領域)の主面上に素子分離絶縁膜を形成した後、この素
子分離絶縁膜で周囲を規定された半導体基板の素子形成
領域(活性領域)の主面に半導体素子として例えばMOS
FET(etal xide emiconductor ield ffec
t ransistor)を形成する。
【0004】次に、前記MOSFET上を含む素子分離
絶縁膜上に第1層間絶縁膜を形成する。この後、前記第
1層間絶縁膜に前記MOSFETのソース領域及びドレ
イン領域の表面が露出する接続孔を形成する。
【0005】次に、前記第1層間絶縁膜上に下層配線
(第1層目の配線)を形成する。この下層配線は、予め第
1層間絶縁膜上に形成された例えばアルミニウム膜にパ
ターンニングを施すことにより形成される。下層配線
は、第1層間絶縁膜に形成された接続孔を通してMOS
FETに電気的に接続される。
【0006】次に、前記下層配線上を含む第1層間絶縁
膜上に第2層間絶縁膜を形成する。この後、第2層間絶
縁膜に前記下層配線の一部の領域の表面が露出する接続
孔を形成する。接続孔は、第2層間絶縁膜上に形成され
たマスクをエッチングマスクとして使用し、第2層間絶
縁膜にパターンニングを施すことにより形成される。マ
スクは、第2層間絶縁膜上に回転塗布法でフォトレジス
ト膜を塗布し、ベーク処理を施した後、フォトリソグラ
フィ技術を使用し、感光処理及び現像処理を施すことに
より形成される。
【0007】次に、前記接続孔内の下層配線上を含む第
2層間絶縁膜上に例えばアルミニウム膜(導電材)を形成
する。この後、前記アルミニウム膜上に所定のパターン
を有するマスクを形成する。このマスクは、前述の接続
孔形成時に使用されるマスクと同様にフォトレジスト膜
で形成される。
【0008】次に、前記マスクをエッチングマスクとし
て使用し、前記アルミニウム膜にパターンニングを施し
て上層配線を形成する。上層配線は第2層間絶縁膜に形
成された接続孔を通して下層配線に電気的に接続され
る。この後、上層配線上を覆う最終保護膜を形成するこ
とにより、2層配線構造を有する半導体集積回路装置が
ほぼ完成する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、前述の半
導体集積回路装置について以下の問題点を見出した。
【0010】前記下層配線と上層配線との間の第2層間
絶縁膜の表面は、下層配線の膜厚に相当する段差が成長
して段差形状になる。このため、第2層間絶縁膜上に形
成されたアルミニウム膜にパターンニングを施して上層
配線を形成する際、第2層間絶縁膜の段差部でエッチ残
りが発生し、隣接する上層配線間が短絡するという問題
があった。
【0011】また、下層配線と上層配線との間の第2層
間絶縁膜に形成される接続孔は、第2層間絶縁膜上に形
成されたマスク(フォトレジスト膜)をエッチングマスク
として使用し、第2層間絶縁膜にパターンニングを施す
ことにより形成される。このため、マスクの形成工程
(レジスト塗布、ベーク処理、感光処理、現像処理等)に
相当する分、半導体集積回路装置の製造工程数が増大す
るという問題があった。
【0012】本発明の目的は、多層配線構造を有する半
導体集積回路装置において、下層配線上に層間絶縁膜を
介在して形成される上層配線間の短絡を防止することが
可能な技術を提供することにある。
【0013】本発明の他の目的は、多層配線構造を有す
る半導体集積回路装置の製造工程数を低減することが可
能な技術を提供することにある。
【0014】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0015】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0016】(1)第1層間絶縁膜上に下層配線が形成
され、この下層配線上に第2層間絶縁膜を介在して上層
配線が形成される半導体集積回路装置の製造方法におい
て、下記の工程(イ)乃至(チ)を備える。
【0017】(イ)第1層間絶縁膜上にフォトレジスト
膜を形成する工程、(ロ)前記第1層間絶縁膜の主面部
に前記フォトレジスト膜を通して収束イオンビームを照
射し、前記第1層間絶縁膜にこの第1層間絶縁膜に比べ
てエッチング速度が速い照射領域、前記フォトレジスト
膜に感光領域の夫々を形成する工程、(ハ)前記フォト
レジスト膜の感光領域を除去し、前記第1層間絶縁膜の
照射領域の表面が露出する開口を形成する工程、(ニ)
前記第1層間絶縁膜に等方性エッチングを施し、第1層
間絶縁膜の照射領域を選択的に除去して溝を形成する工
程、(ホ)前記フォトレジスト膜上及び溝内にこの溝の
深さに相当する膜厚で導電材を形成する工程、(ヘ)前
記フォトレジスト膜を除去すると共に、このフォトレジ
スト膜上の導電材を除去し、溝内に形成された導電材で
下層配線を形成する工程、(ト)前記下層配線上及び第
1層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜を形成する工程、
(チ)前記第2層間絶縁膜上に上層配線を形成する工
程。
【0018】(2)下層配線上の層間絶縁膜に接続孔が
形成され、この接続孔を通して前記層間絶縁膜上に形成
された上層配線が前記下層配線に電気的に接続される半
導体集積回路装置の製造方法において、下記の工程
(イ)乃至(ト)を備える。
【0019】(イ)前記下層配線上に層間絶縁膜を形成
する工程、(ロ)前記層間絶縁膜上にフォトレジスト膜
を形成する工程、(ハ)前記層間絶縁膜の主面部に前記
フォトレジスト膜を通して収束イオンビームを照射し、
前記層間絶縁膜にこの層間絶縁膜に比べてエッチング速
度が速い第1照射領域、前記フォトレジスト膜に感光領
域の夫々を形成すると共に、前記層間絶縁膜の第1照射
領域下の主面部に前記フォトレジスト膜の感光領域を通
して再度、収束イオンビームを照射し、前記層間絶縁膜
の第1照射領域下にこの第1照射領域に比べてエッチン
グ速度が同等若しくは速い第2照射領域を形成する工
程、(ニ)前記フォトレジスト膜の感光領域を除去し、
前記層間絶縁膜の第1照射領域の表面が露出する開口を
形成する工程、(ホ)前記層間絶縁膜に等方性エッチン
グを施し、層間絶縁膜の第1照射領域、第2照射領域の
夫々を除去して溝、接続孔の夫々を形成する工程、
(ヘ)前記フォトレジスト膜上、接続孔内及び溝内にこ
の溝の深さに相当する膜厚で導電材を形成する工程、
(ト)前記フォトレジスト膜を除去すると共に、このフ
ォトレジスト膜上の導電材を除去し、接続孔内及び溝内
に形成された導電材で前記下層配線に電気的に接続され
る上層配線を形成する工程。
【0020】
【作用】上述した手段(1)によれば、第1層間絶縁膜
に形成された溝内に下層配線が埋込まれ、下層配線上の
第2層間絶縁膜の表面が平坦化されるので、第2層間絶
縁膜上に形成された導電材にパターンニングを施して上
層配線を形成する際、パターンニング時のエッチ残りを
防止できる。この結果、隣接する上層配線の短絡を防止
できる。
【0021】上述した手段(2)によれば、下層配線と
上層配線との間の層間絶縁膜に形成される接続孔は層間
絶縁膜に形成される溝と同一工程で形成され、かつフォ
トレジスト膜を使用しないで形成されるので、この工程
数に相当する分、半導体集積回路装置の製造工程数を低
減できる。
【0022】以下、本発明の構成について、2層配線構
造を有する半導体集積回路装置に本発明を適用した実施
例とともに説明する。なお、実施例を説明するための全
図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、
その繰り返しの説明は省略する。
【0023】
【実施例】(実施例1)本発明の実施例1である2層配
線構造を有する半導体集積回路装置の概略構成を図1
(要部平面図)、図2(図1に示すA−A切断線で切った
要部断面図)及び図3(図1に示すB−B切断線で切った
要部断面図)に示す。
【0024】図1、図2及び図3に示すように、2層配
線構造を有する半導体集積回路装置は、単結晶珪素から
なる半導体基板1を主体にして構成される。
【0025】前記半導体基板1の素子分離領域(非活性
領域)の主面上には素子分離絶縁膜2が形成され、この
素子分離絶縁膜2で周囲を規定された半導体基板1の素
子形成領域(活性領域)の主面には半導体素子として例え
ばMOSFET(図示せず)が形成される。
【0026】前記MOSFET上及び素子分離絶縁膜2
上には層間絶縁膜3が形成される。層間絶縁膜3には溝
7が形成され、この溝7内には第1層目の配線9が形成
される。溝7は配線9の膜厚に相当する深さで形成され
る。つまり、本実施例の半導体集積回路装置は、層間絶
縁膜3に形成された溝7内に第1層目の配線9を埋込
み、配線9の膜厚を層間絶縁膜3の膜厚に吸収し、層間
絶縁膜3の表面を平坦化している。配線9は層間絶縁膜
3に形成された接続孔(図示せず)を通してMOSFET
のソース領域又はドレイン領域に電気的に接続される。
【0027】前記配線9上及び層間絶縁膜3上には層間
絶縁膜10が形成される。この層間絶縁膜10の表面
は、下層の配線9が層間絶縁膜3の溝7内に埋込れてい
るので、配線9の膜厚に相当する段差で形成される段差
形状がなく、平坦化される。
【0028】前記層間絶縁膜10上には第2層目の配線
15が形成される。この第2層目の配線15は、層間絶
縁膜10に形成された接続孔(図示せず)を通して第1層
目の配線9に電気的に接続される。
【0029】前記第2層目の配線15上及び層間絶縁膜
10上には最終保護膜16が形成される。
【0030】次に、前記2層配線構造を有する半導体集
積回路装置の製造方法について、図4乃至図8(各製造
工程毎に示す要部断面図)を用いて簡単に説明する。
【0031】まず、半導体基板1を用意する。
【0032】次に、前記半導体基板1の素子分離領域の
主面上に素子分離絶縁膜2を形成した後、この素子分離
絶縁膜2で周囲を規定された半導体基板1の素子形成領
域の主面にMOSFETを形成する。素子分離絶縁膜2
は、例えば周知の選択酸化法で形成した酸化珪素膜で形
成される。
【0033】次に、図4に示すように、前記MOSFE
T上及び素子分離絶縁膜2上に層間絶縁膜3を形成す
る。層間絶縁膜3は例えばCVD法で堆積した酸化珪素
膜で形成される。
【0034】次に、前記層間絶縁膜3上にフォトレジス
ト膜4を形成する。フォトレジスト膜4は層間絶縁膜3
上に例えば回転塗布法で塗布され、ベーク処理が施され
る。この後、前記層間絶縁膜3の主面部にフォトレジス
ト膜4を通して収束イオンビーム5を照射し、図5に示
すように、層間絶縁膜3に照射領域3A、フォトレジス
ト膜4に感光領域4Aの夫々を形成する。照射領域3A
は、収束イオンビーム5によりダ照射ダメージが施さ
れ、層間絶縁膜3に比べてエッチング速度が速い特徴を
有する。
【0035】次に、前記フォトレジスト膜4に現像処理
を施し、フォトレジスト膜4の感光領域4Aを除去し
て、層間絶縁膜3の照射領域3Aの表面が露出する開口
6を形成する。
【0036】次に、前記層間絶縁膜3に異方性エッチン
グを施し、図6に示すように、層間絶縁膜3の照射領域
3Aを除去して溝7を形成する。この工程において、前
記フォトレジスト膜4は実質的にエッチングマスクとし
て使用される。
【0037】次に、前記フォトレジスト膜4上及び溝7
内に、図7に示すように、溝7の深さに相当する膜厚で
導電材7を形成する。導電材7は、例えばスパッタ法で
堆積したアルミニウム膜で形成される。
【0038】次に、リフトオフ法を使用し、前記フォト
レジスト膜4を除去すると共に、このフォトレジスト膜
4上の導電材8を除去して、図8に示すように、溝7内
に形成された導電材8で第1層目の配線9を形成する。
この配線9は層間絶縁膜3の溝7内に埋込まれる。
【0039】次に、前記第1層目の配線9上及び層間絶
縁膜3上に層間絶縁膜10を形成する。この層間絶縁膜
10は例えばCVD法で堆積した酸化珪素膜で形成され
る。層間絶縁膜10の表面は、配線9が層間絶縁膜3の
溝7内に埋込まれているので、平坦化される。
【0040】次に、前記層間絶縁膜10上に第2層目の
配線15を形成する。配線15は、層間絶縁膜10上に
形成された導電材にパターンニングを施すことにより形
成される。この導電材は例えばスパッタ法で堆積したア
ルミニウム膜で形成される。この工程において、層間絶
縁膜3に形成された溝7内に第1層目の配線9が埋込ま
れ、層間絶縁膜10の表面が平坦化されているので、パ
ターンニング時のエッチ残りの発生を防止できる。
【0041】次に、前記第2層目の配線15上及び層間
絶縁膜上に最終保護膜16を形成する。この最終保護膜
16は例えば窒化珪素膜で形成される。これにより、図
1、図2及び図3に示すように、2層配線構造を有する
半導体集積回路装置がほぼ完成する。
【0042】このように、本実施例によれば、下記の効
果を得ることができる。
【0043】層間絶縁膜3上に第1層目の配線9が形成
され、この第1層目の配線9上に層間絶縁膜10を介在
して第2層目の配線が形成される半導体集積回路装置の
製造方法において、層間絶縁膜3に形成された溝7内に
第1層目の配線9が埋込まれ、層間絶縁膜10の表面が
平坦化されるので、層間絶縁膜10上に形成された導電
材にパターンニングを施して第2層目の配線15を形成
する際、パターンニング時のエッチ残りを防止できる。
この結果、隣接する第2層目の配線15間の短絡を防止
できる。
【0044】(実施例2)本発明の実施例2である2層
配線構造を有する半導体集積回路装置の概略構成を図9
(要部平面図)、図10(図9に示すC−C切断線で切っ
た要部断面図)及び図11(図9に示すD−D切断線で
切った要部断面図)に示す。
【0045】図9、図10及び図11に示すように、2
層配線構造を有する半導体集積回路装置は、単結晶珪素
からなる半導体基板1を主体にして構成される。
【0046】前記半導体基板1の素子分離領域の主面上
には、前述の実施例1と同様に、素子分離絶縁膜2が形
成され、この素子分離絶縁膜2で周囲を規定された半導
体基板1の素子形成領域の主面には半導体素子として例
えばMOSFET(図示せず)が形成される。
【0047】前記MOSFET上及び素子分離絶縁膜2
上には層間絶縁膜3が形成される。層間絶縁膜3には溝
7が形成され、この溝7内には第1層目の配線9が形成
される。
【0048】前記配線9上及び層間絶縁膜3上には層間
絶縁膜10が形成される。この層間絶縁膜10には、前
記層間絶縁膜3と同様に溝13が形成され、この溝13
内には第2層目の配線15が形成される。第2層目の配
線15は、層間絶縁膜10の溝13下に形成された接続
孔14を通して第1層目の配線9に電気的に接続され
る。
【0049】前記第2層目の配線15上及び層間絶縁膜
10上には最終保護膜16が形成される。
【0050】次に、前記2層配線構造を有する半導体集
積回路装置の製造方法について、図12乃至図15(各
製造工程毎に示す要部断面図)を用いて簡単に説明す
る。
【0051】まず、半導体基板1を用意し、この半導体
基板1の素子分離領域の主面上に素子分離絶縁膜2を形
成した後、素子分離絶縁膜2で周囲を規定された半導体
基板1の素子形成領域の主面にMOSFETを形成す
る。
【0052】次に、前記MOSFET上及び素子分離絶
縁膜2上に層間絶縁膜3を形成する。この後、前述の実
施例1と同様に、層間絶縁膜3に溝7を形成し、この溝
7内に第1層目の配線9を形成する。
【0053】次に、前記配線9上及び層間絶縁膜3上に
層間絶縁膜10を形成する。この後、層間絶縁膜10上
にフォトレジスト膜11を形成する。フォトレジスト膜
11は、例えば回転塗布法で塗布され、ベーク処理が施
される。
【0054】次に、前記層間絶縁膜10の主面部に前記
フォトレジスト膜11を通して収束イオンビーム5を照
射し、図12に示すように、層間絶縁膜10に照射領域
10A、フォトレジスト膜11に感光領域11Aの夫々
を形成すると共に、前記層間絶縁膜の照射領域10A下
の主面部に前記フォトレジスト膜11の感光領域11A
を通して再度、収束イオンビーム5を照射し、図13に
示すように、層間絶縁膜10の照射領域10A下に前記
第1層目の配線9に到達する照射領域10Bを形成す
る。照射領域10Aは層間絶縁膜10に比べてエッチン
グ速度が速い特徴を有し、照射領域10Bは照射領域1
0Aに比べてエッチング速度が同等若しくは速い特徴を
有する。照射領域10Bを形成する収束イオンビーム5
は、照射領域10Aを形成する収束イオンビーム5に比
べて照射エネルギーが高い。なお、照射領域10Bの形
成は、照射領域10Aの形成前に行ってもよい。
【0055】次に、前記フォトレジスト膜11に現像処
理を施し、フォトレジスト膜11の感光領域11Aを除
去して、前記層間絶縁膜10の照射領域10Aの表面が
露出する開口12を形成する。
【0056】次に、前記層間絶縁膜10に異方性エッチ
ングを施し、層間絶縁膜10の照射領域10A、照射領
域10Bの夫々を除去して、図14に示すように、溝1
3、接続孔14の夫々を形成する。
【0057】次に、前記フォトレジスト膜11上、接続
孔14内及び溝13内にこの溝13の深さに相当する膜
厚で導電材8を形成する。
【0058】次に、リフトオフ法を使用し、前記フォト
レジスト膜11を除去すると共に、このフォトレジスト
膜11上の導電材11を除去して、接続孔14内及び溝
13内に形成された導電材8で前記第1層目の配線9に
電気的に接続される第2層目の配線15を形成する。つ
まり、第2層目の配線15は、層間絶縁膜10に形成さ
れた溝13内に埋込まれると共に、接続孔14を通して
第1層目の配線9に電気的に接続される。この工程にお
いて、第2層目の配線15は、第1層目の配線9と同様
に、層間絶縁膜10に形成された溝13内に埋込まれ
る。
【0059】次に、前記配線15上及び層間絶縁膜10
上に最終保護膜16を形成する。これにより、図9、図
10、図11に示すように、2層配線構造を有する半導
体集積回路装置がほぼ完成する。
【0060】このように、本実施例の半導体集積回路装
置の製造方法によれば、以下の効果が得られる。
【0061】第1層目の配線9と第2層目の配線15と
の間の層間絶縁膜10に形成される接続孔14は、層間
絶縁膜10に形成される溝13と同一工程で形成され、
かつフォトレジスト膜を使用しないで形成(パターンニ
ング)されるので、この工程数に相当する分、半導体集
積回路装置の製造工程数を低減できる。
【0062】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前
記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲において種々変更可能であることは勿論であ
る。
【0063】例えば、本発明は、3層配線構造及びそれ
以上の配線構造を有する半導体集積回路装置に適用でき
る。
【0064】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0065】多層配線構造を有する半導体集積回路装置
において、下層配線上に層間絶縁膜を介在して形成され
る上層配線間の短絡を防止できる。
【0066】また、多層配線構造を有する半導体集積回
路装置の製造工程数を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1である半導体集積回路装置
の概略構成を示す要部平面図。
【図2】 図1に示すA−A切断線で切った要部断面
図。
【図3】 図1に示すB−B切断線で切った要部断面
図。
【図4】 前記半導体集積回路装置の製造方法を説明す
る第1工程での要部断面図。
【図5】 第2工程での要部断面図。
【図6】 第3工程での要部断面図。
【図7】 第4工程での要部断面図。
【図8】 第5工程での要部断面図。
【図9】 本発明の実施例2である半導体集積回路装置
の概略構成を示す要部平面図。
【図10】 図9に示すC−C切断線で切った要部断面
図。
【図11】 図9に示すD−D切断線で切った要部断面
図。
【図12】 前記半導体集積回路装置の製造方法を説明
する第1工程での要部断面図。
【図13】 第2工程での要部断面図。
【図14】 第3工程での要部断面図。
【図15】 第4工程での要部断面図。
【符号の説明】
1…半導体基板、2…素子分離絶縁膜、3…層間絶縁
膜、3A…照射領域、4…フォトレジスト膜、4A…感
光領域、5…収束イオンビーム、6…開口、7…溝、8
…金属膜、9…第1層目の配線、10…層間絶縁膜、1
0A,10B…照射領域、11…フォトレジスト膜、1
1A…感光領域、12…開口、13…溝、14…接続
孔、15…第2層目の配線、16…最終保護膜。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1層間絶縁膜上に下層配線が形成さ
    れ、この下層配線上に第2層間絶縁膜を介在して上層配
    線が形成される半導体集積回路装置の製造方法におい
    て、下記の工程(イ)乃至(チ)を備えたことを特徴と
    する半導体集積回路装置の製造方法。 (イ)第1層間絶縁膜上にフォトレジスト膜を形成する
    工程、 (ロ)前記第1層間絶縁膜の主面部に前記フォトレジス
    ト膜を通して収束イオンビームを照射し、前記第1層間
    絶縁膜にこの第1層間絶縁膜に比べてエッチング速度が
    速い照射領域、前記フォトレジスト膜に感光領域の夫々
    を形成する工程、 (ハ)前記フォトレジスト膜の感光領域を除去し、前記
    第1層間絶縁膜の照射領域の表面が露出する開口を形成
    する工程、 (ニ)前記第1層間絶縁膜に異方性エッチングを施し、
    第1層間絶縁膜の照射領域を選択的に除去して溝を形成
    する工程、 (ホ)前記フォトレジスト膜上及び溝内にこの溝の深さ
    に相当する膜厚で導電材を形成する工程、 (ヘ)前記フォトレジスト膜を除去すると共に、このフ
    ォトレジスト膜上の導電材を除去し、溝内に形成された
    導電材で下層配線を形成する工程、 (ト)前記下層配線上及び第1層間絶縁膜上に第2層間
    絶縁膜を形成する工程、 (チ)前記第2層間絶縁膜上に上層配線を形成する工
    程。
  2. 【請求項2】 下層配線上の層間絶縁膜に接続孔が形成
    され、この接続孔を通して前記層間絶縁膜上に形成され
    た上層配線が前記下層配線に電気的に接続される半導体
    集積回路装置の製造方法において、下記の工程(イ)乃
    至(ト)を備えたことを特徴とする半導体集積回路装置
    の製造方法。 (イ)前記下層配線上に層間絶縁膜を形成する工程、 (ロ)前記層間絶縁膜上にフォトレジスト膜を形成する
    工程、 (ハ)前記層間絶縁膜の主面部に前記フォトレジスト膜
    を通して収束イオンビームを照射し、前記層間絶縁膜に
    この層間絶縁膜に比べてエッチング速度が速い第1照射
    領域、前記フォトレジスト膜に感光領域の夫々を形成す
    ると共に、前記層間絶縁膜の第1照射領域下の主面部に
    前記フォトレジスト膜の感光領域を通して再度、収束イ
    オンビームを照射し、前記層間絶縁膜の第1照射領域下
    にこの第1照射領域に比べてエッチング速度が同等若し
    くは速い第2照射領域を形成する工程、 (ニ)前記フォトレジスト膜の感光領域を除去し、前記
    層間絶縁膜の第1照射領域の表面が露出する開口を形成
    する工程、 (ホ)前記層間絶縁膜に等方性エッチングを施し、層間
    絶縁膜の第1照射領域、第2照射領域の夫々を除去して
    溝、接続孔の夫々を形成する工程、 (ヘ)前記フォトレジスト膜上、接続孔内及び溝内にこ
    の溝の深さに相当する膜厚で導電材を形成する工程、 (ト)前記フォトレジスト膜を除去すると共に、このフ
    ォトレジスト膜上の導電材を除去し、接続孔内及び溝内
    に形成された導電材で前記下層配線に電気的に接続され
    る上層配線を形成する工程。
JP5035499A 1993-02-24 1993-02-24 半導体集積回路装置の製造方法 Pending JPH06252139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5035499A JPH06252139A (ja) 1993-02-24 1993-02-24 半導体集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5035499A JPH06252139A (ja) 1993-02-24 1993-02-24 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06252139A true JPH06252139A (ja) 1994-09-09

Family

ID=12443450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5035499A Pending JPH06252139A (ja) 1993-02-24 1993-02-24 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06252139A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09312336A (ja) 接続孔形成法
JPH07122638A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01315163A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3137051B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3408746B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06252139A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US7473631B2 (en) Method of forming contact holes in a semiconductor device having first and second metal layers
KR0124144B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조방법
JP3223904B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3028539B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2856489B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09283619A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3166912B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0936222A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02268437A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100351892B1 (ko) 다층 배선의 형성 방법
JPH06151605A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2538245Y2 (ja) 半導体装置
JPH0595048A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3688860B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS6239027A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05102149A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63107043A (ja) 半導体装置の導電線路の形成方法
JPS6134956A (ja) 配線層の形成方法
JPS60175440A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060123

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02