JPH02268437A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02268437A
JPH02268437A JP9000189A JP9000189A JPH02268437A JP H02268437 A JPH02268437 A JP H02268437A JP 9000189 A JP9000189 A JP 9000189A JP 9000189 A JP9000189 A JP 9000189A JP H02268437 A JPH02268437 A JP H02268437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
photoresist
interlayer insulating
layer insulating
contact hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9000189A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Ichikawa
市川 清治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9000189A priority Critical patent/JPH02268437A/ja
Publication of JPH02268437A publication Critical patent/JPH02268437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に層間絶縁膜
の平坦化を図った多層配線構造を有する半導体装置の製
造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、半導体基板上に多層に配線を形成する場合、上層
の配線を好適に形成するためには上下層の配線間に設け
る層間絶縁膜の上面を平坦に形成することが好ましい。
このような層間絶縁膜の平坦化法として、従来では第3
図に示す方法が提案されている。
第3図(a)乃至(f)は従来の平坦化方法を工程順に
示す縦断面図である。
先ず、第3図(a)のように、FET(電界効果トラン
ジスタ)等の素子を形成する半導体基板1上にゲート電
極等を構成する下層配線2を形成した後、第3図(b)
のように、層間絶縁膜としての酸化シリコン膜3を被着
する。
次いで、第3図(C)のように、全面にフォトレジスト
4を塗布し、紫外線照射及び熱処理を行って上面が安定
した平坦状態となるようにベータ処理する。
しかる上で、第3図(d)のように、フォトレジスト4
をエツチングバックし、これと同時に層間絶縁w11.
3の凸部をエツチングし、層間絶縁膜4の上面の凹凸を
緩和させる。
その後、第3図(e)のように、再度全面にフォトレジ
スト5を塗布し、コンタクトホール開設箇所に窓5aを
開設する。そして、このフォトレジスト5をマスクにし
て層間絶縁膜4をエツチングすることにより、コンタク
トホール6を開設する。
以下、図示は省略するが、層間絶縁膜4上に上層配線を
形成し、コンタクトホール6を通して下層配NlA2と
の電気的接続を実現する。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の平坦化方法では、層間絶縁膜3の平坦化
自体の工程は1回のフォトレジスト工程で済むが、その
後におけるコンタクトホール6の開設工程を含めると2
回のフォトレジスト工程が必要とされる。そして、この
フォトレジスト工程では、フォトレジストの塗布、紫外
線照射、熱処理等の付帯工程が数多く必要とされるため
、多層配線構造を形成するだめの全体工程数は極めて多
くなり、作業が煩雑化するという問題がある。
本発明は工程数を削減して作業の簡略化を実現した半導
体装置の製造方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板に下層配
線を形成する工程と、この下層配線上に層間絶縁膜を被
着する工程と、この層間絶縁膜上にノボラック系樹脂を
塗布する工程と、前記層間絶縁膜にホールを開設する箇
所の前記ノボラック系樹脂を選択的に除去して窓を開設
し、かつ該ノボラック系樹脂を紫外線照射、熱処理する
工程と、このノボラック系樹脂を層間絶縁膜の一部と共
にエツチング除去する工程とを含んでいる。
〔作用〕
上述した方法では、1回のノボラック系樹脂を使用して
層間絶縁膜の平坦化と同時に層間絶縁膜にホールを開設
することが可能となる。
〔実施例〕
次に、本発明を図面を参照して説明する。
(第1実施例) 第1図(a)乃至(d)は本発明の第1実施例を製造工
程順に示す縦断面図である。
先ず、第1図(a)のように、FET(電界効果トラン
ジスタ)等の素子を形成する半導体基板1上に、該FE
Tのゲート電極を含む下層配線2を所要パターンに形成
した後、第1図(b)のように、層間絶縁膜としての酸
化シリコン膜3を被着する。この酸化シリコン膜3は下
層配線2.より゛も厚く形成してお乃、ここでは100
00人の厚さに形成している 次いで、第1図(C)のように、全面にフォトレジスト
4を塗布し、紫外線照射及び熱処理を行って上面が安定
した平坦状態となるようにベータ処理する。このとき、
フォトレジスト4には、前記紫外線照射、熱処理の前に
マスク露光工程と現像工程を付加することでコンタクト
ホールの形成箇所に既に窓4aを開口しておく。また、
このフォトレジストはノボラック系樹脂で構成される。
しかる上で、第1図(d)のように、フォトレジスト4
を所要厚さまでエツチングバックする。
これにより・、層間絶縁膜3の凸部をエツチングし、層
間絶縁膜4の上面の凹凸を緩和して上面の平坦化を図り
、同時に層間絶縁膜4にコンタクトホール6を開設する
。なお、この後残余のフォトレジスト4は除去しておく
その後、図示は省略するが、層間絶縁膜4上に上層配線
を形成し、コンタクトホール6を通して下層配線2との
電気的接続を実現し、多層配線構造が完成される。
したがって、この製造方法では、1回のフォトレジスト
工程で層間絶縁膜4の平坦化を図るとともに、コンタク
トホール6の開設が実現でき、全体としての製造工程を
簡略化することができる。
(第2実施例) 第2図(a)乃至(d)は本発明の第2実施例を製造工
程順に示す縦断面図である。この実施例では、半導体基
板に形成したマスクアライメント用のための目合せマー
ク上の層間絶縁膜を除去する工程をも含む例を示してい
る。
即ち、第2図(a)において、1は半導体基板、2は下
層配線であり、この半導体基板1の一部には目合せマー
ク7を形成している。
そして、第2図(b)のように、全面に層間絶縁膜3を
被着した後、第2図(C)のように全面にフォトレジス
ト4を塗布し、紫外線照射、熱処理を行う。このとき、
第1実施例と同様にコンタクトホール形成箇所のフォト
レジスト4に窓4aを開口し、かつ同時に目合せマーク
7の相当箇所のフォトレジスト4にも窓4bを開口して
おく。
しかる上で、第2図(d)のように、フォトレジスト4
をエツチングバックすれば、層間絶縁膜3の上面の凹凸
を緩和して平坦化を図るとともに、コンタクトホール6
及び目合せマークホール8を同時に形成できる。
この工程においても、1回のフォトレジスト工程で層間
絶縁膜3の平坦化を図ることが可能となり、工程の簡略
化が実現できる。また、この実施例ではコンタクトホー
ル6及び目合せマークホール8を合わせて形成できるた
め、従来に比較して工程の簡略化を更に進めることが可
能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、層間絶縁膜上に塗布した
ノボラック系樹脂を選択的に除去して窓を開設した上で
紫外線照射、熱処理し、かつこのノボランク系樹脂を層
間絶縁膜の一部と共にエツチング除去する工程を含んで
いるので、このノボラック系樹脂を利用して層間絶縁膜
の平坦化を図ると同時に、層間絶縁膜の必要な箇所にコ
ンタクトホール等を開設することができ、配線構造全体
の製造工程を簡略化することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至(d)は本発明の第1実施例を製造工
程順に示す縦断面図、第2図(a)乃至(d)は本発明
の第2実施例を製造工程順に示す縦断面図、第3図(a
)乃至(f)は従来の製造方法を工程順に示す縦断面図
である。 1・・・半導体基板、2・・・下層配線、3・・・層間
絶縁膜、4・・・フォトレジスト、4a、4b・・・窓
、5・・・フォトレジスト、5a・・・窓、6・・・コ
ンタクトホール、7・・・目合せマーク、8・・・目合
せマークホール。 第 ■ 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、半導体基板に下層配線を形成する工程と、この下層
    配線上に層間絶縁膜を被着する工程と、この層間絶縁膜
    上にノボラック系樹脂を塗布する工程と、前記層間絶縁
    膜にホールを開設する箇所の前記ノボラック系樹脂を選
    択的に除去して窓を開設し、かつ該ノボラック系樹脂を
    紫外線照射、熱処理する工程と、このノボラック系樹脂
    を前記層間絶縁膜の一部と共にエッチング除去する工程
    とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP9000189A 1989-04-10 1989-04-10 半導体装置の製造方法 Pending JPH02268437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9000189A JPH02268437A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9000189A JPH02268437A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02268437A true JPH02268437A (ja) 1990-11-02

Family

ID=13986362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9000189A Pending JPH02268437A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02268437A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100365756B1 (ko) * 1995-12-16 2003-03-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의콘택홀형성방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100365756B1 (ko) * 1995-12-16 2003-03-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의콘택홀형성방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060234138A1 (en) Hard mask arrangement
TWI232543B (en) Method of forming contact holes and electronic device formed thereby
CN109742089B (zh) 显示基板、显示装置和显示基板的制造方法
JPH1092933A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02268437A (ja) 半導体装置の製造方法
US7473631B2 (en) Method of forming contact holes in a semiconductor device having first and second metal layers
JPS61185952A (ja) 半導体素子製造方法
KR100364807B1 (ko) 듀얼 다마신 공정을 이용한 금속 배선 형성 방법
KR100564746B1 (ko) 화합물 반도체 소자의 티형 게이트 제조 방법
JPS6331121A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02268416A (ja) 半導体装置の製造方法及びそれに使用するフオトマスク
JP2002025935A (ja) 導体部材形成方法、パターン形成方法
KR100499399B1 (ko) 스택형 비아콘택의 제조방법
JPH03108314A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS59114824A (ja) 半導体装置の平坦化方法
JP2000077524A (ja) パターン形成方法
JPH06252139A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH04177719A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05102149A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6386544A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61194837A (ja) 構造化された表面を電気絶縁し平らにする方法
JPH0744148B2 (ja) 両面吸収体x線マスクの製造方法
JPH0337857B2 (ja)
JPH04155928A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6148922A (ja) 半導体装置の製造方法