JPH0625095A - 7−エチニル−α−(メトキシメチレン)−1−ナフタリン酢酸の新規な誘導体、それらの製造法及び有害生物駆除剤としての使用 - Google Patents

7−エチニル−α−(メトキシメチレン)−1−ナフタリン酢酸の新規な誘導体、それらの製造法及び有害生物駆除剤としての使用

Info

Publication number
JPH0625095A
JPH0625095A JP5109829A JP10982993A JPH0625095A JP H0625095 A JPH0625095 A JP H0625095A JP 5109829 A JP5109829 A JP 5109829A JP 10982993 A JP10982993 A JP 10982993A JP H0625095 A JPH0625095 A JP H0625095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
methoxymethylene
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5109829A
Other languages
English (en)
Inventor
Marc Benoit
マルク・ブノワ
Jean-Louis Brayer
ジャンルイ・ブレイエ
Sylvain Laugraud
シルバン・ローグロー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Roussel Uclaf SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roussel Uclaf SA filed Critical Roussel Uclaf SA
Publication of JPH0625095A publication Critical patent/JPH0625095A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/734Ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids
    • A01N37/38Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids having at least one oxygen or sulfur atom attached to an aromatic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N55/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing organic compounds containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen and sulfur

Abstract

(57)【要約】 【目的】 7−エチニル−α−(メトキシメチレン)−
1−ナフタリン酢酸の新規な誘導体、それらの製造法及
び有害生物駆除剤を提供する。 【構成】 本発明の化合物は、次式(I) 【化1】 (ここで、Rは水素、ハロゲン又は直鎖状、分岐鎖状若
しくは環状のアルキル基、或いはアリール、アリールオ
キシ若しくは複素環式アリール基又はアミノアルキル
基、或いはトリアルキルシリル基を表わし、R2 及びR
3 は水素、アルキル又はトリアルキルシリル基を表わ
す)を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、7−エチニル−α−
(メトキシメチレン)−1−ナフタリン酢酸の新規な誘
導体、それらの製造法及び有害生物駆除剤としての使用
んみ関する。
【0002】
【発明の概要】しかして、本発明の主題は、次式(I)
【化11】 {ここで、Rは ・水素又はハロゲン原子、 ・8個までの炭素原子を含有する飽和又は不飽和の直鎖
状、分岐鎖状又は環状のアルキル基(これは1個以上の
ヒドロキシル基又は1個以上のハロゲン原子により置換
されていてもよく、酸素、窒素又は硫黄原子のうちから
選択される1個以上のヘテロ原子により中断されていて
もよい)、 ・次式
【化12】 (ここで、pは0、1、2、3、4、5又は6に等しい
整数を表わし、R'1及びR'2は同一であっても異なって
いてもよく、水素原子又は4個までの炭素原子を含有す
る直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基を表わす)の
基、 ・18個までの炭素原子を含有するアリール又はアリー
ルオキシ基[このアリール核がハロゲン原子、NO2
基、C≡N基、8個までの炭素原子を含有する飽和又は
不飽和の直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキル、O−ア
ルキル及びS−アルキル基(1個以上のハロゲン原子に
より置換されていてもよい)、16個までの炭素原子を
含有するアリール又はアリールオキシ基(1個以上のハ
ロゲン原子により置換されていてもよい)及び次式
【化13】 (ここで、R"1及びR"2は同一であっても異なっていて
もよく、水素原子、4個までの炭素原子を含有するアル
キル基又は18個までの炭素原子を含有するアリール基
(1個以上のハロゲン原子により置換されていてもよ
い)を表わす)の基より成る群から選択される1個以上
の基により置換されていてもよい]、 ・18個までの炭素原子を含有するアリール又はアリー
ルオキシ基(このアリール核の2個の隣接炭素原子がメ
チレン又はエチレンジオキシ基(1又は2個のハロゲン
原子により置換されていてもよい)により置換されてい
てもよい)、 ・酸素、硫黄及び窒素原子のうちから選択される1、2
又は3個のヘテロ原子を含有する5又は6員の複素環式
アリール基[これはヒドロキシル基、NO2 基、C≡N
基、ハロゲン原子、8個までの炭素原子を含有する直鎖
状、分岐鎖状又は環状のアルキル、O−アルキル及びS
−アルキル基(1個以上のハロゲン原子又は1個以上の
ヒドロキシル基により置換されていてもよい)及び次式
【化14】 (ここで、R"'1 及びR"'2 は同一であっても異なって
いてもよく、水素原子又は4個までの炭素原子を含有す
るアルキル基を表わす)の基より成る群から選択される
1個以上の基により置換されていてもよい] ・次式
【化15】 [ここで、Ra、Rb及びRcは同一であっても異なっ
ていてもよく、4個までの炭素原子を含有する直鎖状、
分岐鎖状若しくは環状のアルキル基(1個以上のハロゲ
ン原子により置換されていてもよい)又はアリール基
(1個以上のハロゲン原子、1個以上のヒドロキシル
基、1個以上の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基
(1個以上のハロゲン原子により置換されていてもよ
い)又は1個以上のO−アルキル若しくはS−アルキル
基(1個以上のハロゲン原子により置換されていてもよ
い)により置換されていてもよい)を表わす)]の基を
表わすか、或いはRは次式
【化16】 [ここで、a及びbは同一であっても異なっていてもよ
く、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、6個ま
での炭素原子を含有する直鎖状若しくは分岐鎖状のアル
キル基(1個以上のハロゲン原子により置換されていて
もよい)又は6個までの炭素原子を含有する直鎖状若し
くは分岐鎖状のアルコキシ基を表わすか、或いはaとb
はそれらが結合している炭素原子と共に6個までの炭素
原子を含有するシクロアルキル基を形成し、R' はRに
ついて前記した意味の一つを表わす]の基を表わし、R
2 及びR3 は同一であっても異なっていてもよく、8個
までの炭素原子を含有する直鎖状、分岐鎖状又は環状の
アルキル基[これは1個以上のハロゲン原子又次式
【化17】 (ここで、Ra、Rb及びRcは前記の意味を有する)
の基により置換されていてもよい]を表わす}の化合物
にある。
【0003】
【発明の具体的な説明】各種の置換基の定義において、 ・アルキル基は、好ましくは、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチ
ル、t−ブチル基を表わす。 ・シクロアルキル基は、好ましくは、シクロプロピル、
シクロブチル、シクロペンチル基を表わす。 ・不飽和のアルキル基は、好ましくは、エテニル、エチ
ニル、プロペニル、プロピニル、ブテニル、ブチニル基
を表わす。
【0004】直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基が1個以
上のヘテロ原子により中断されているときは、それは1
個以上の酸素又は窒素原子である。シクロアルキル基が
1個以上のヘテロ原子により中断されているときは、そ
らは、好ましくは、窒素原子により連結された含窒素複
素環、例えばピロリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、
ピペラジン又はモルホリンである。
【0005】アリール基は、好ましくは、フェニル基を
表わす。複素環式アリール基は、好ましくは、チアゾリ
ル、オキサゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリ
ル、チアジアゾリル、(1,2,4)又は(1,3,
4)オキサジアゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、
ピリジニル、ピリミジニル又はピラゾリル基を表わす。
【0006】R又はR' がハロゲン原子を表わすとき
は、それは、好ましくは、臭素又は塩素原子を表わす。
R又はR' がそれ自体ハロゲン原子により置換された基
を表わすときは、ハロゲン原子は好ましくは弗素、臭素
又は塩素原子を表わす。
【0007】本発明のさらに特定の主題は、R2 がメチ
ル基を表わす式(I)の化合物並びにR3 がメチル基を
表わす式(I)の化合物にある。
【0008】エキソ(エノールエーテル)二重結合の立
体配置はE又はZであり、従って本発明は、E化合物及
びZ化合物並びにE+Z混合物に係るが、特にエキソ
(エノールエーテル)二重結合がEである式(I)の化
合物を主題とする。
【0009】本発明の好ましい化合物のうちでは、下記
のものが挙げられる。 ・Rが6個までの炭素原子を含有するアルキル基を表わ
す式(I)の化合物。 ・Rがn−ブチル又はt−ブチル基を表わす式(I)の
化合物。 ・Rが次式
【化18】 (ここで、a及びbは同一であっても異なっていてもよ
く、水素原子、ヒドロキシル基又は4個までの炭素原子
を含有する直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基を表わ
すか、或いはaとbはそれらが結合している炭素原子と
共に4個までの炭素原子を含有するシクロアルキル基を
形成し、R' は前記の意味を有する)の基を表わす式
(I)の化合物。特に、a及びbは同一であって、水素
原子又はメチル基を表わし、或いはaとbはそれらが結
合している炭素原子と共にシクロプロピル基を形成する
式(I)の化合物。 ・R又はR' が次式
【化19】 (ここで、Ra、Rb及びRcは同一であっても異なっ
ていてもよく、4個までの炭素原子を含有するアルキル
基を表わす)の基を表わす式(I)の化合物、特にR
a、Rb及びRcがメチル基を表わす式(I)の化合
物。 ・R又はR' が、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、4個
までの炭素原子を含有するアルキル又はアルコキシ基、
メチレン又はエチレンジオキシ基及びCF3 基より成る
群から選択される1個以上の基により置換されていても
よいフェニル基を表わす式(I)の化合物。特に、フェ
ニル核が非置換であるか或いは1個以上の塩素若しくは
臭素原子、1個以上のCF3 基、エトキシ基又はメチレ
ンジオキシ基により置換されている式(I)の化合物。
【0010】本発明のさらに好ましい化合物のうちで
は、特にその製造を後記の実験の部に示すもの、特に例
1〜4、15、16、17、29、39、40、51、
52及び53の化合物が挙げられる。
【0011】式(I)の化合物は、これらを寄生生物の
駆除に使用するのを可能ならしめる有益な性質を持って
いる。例えば、それらは、植物の寄生生物(土壌中又は
土壌上のものを含む)、構内又は家屋に巣くうおける寄
生生物及び温血動物の寄生生物を駆除することである。
したがって、本発明の化合物は、植物及び動物の寄生生
物である昆虫、線虫及びだに類の駆除に用いることがで
きる。特に、本発明の主題は、上で定義した式(I)の
化合物を植物の寄生生物、家屋における寄生生物及び温
血動物の寄生生物の駆除に使用することにある。式
(I)の化合物は、家屋に巣くう害虫、特にはえ、蚊及
びごきぶりを駆除するのに用いることができる。また、
式(I)の化合物は、土壌の害虫及びその他の寄生虫、
例えばダイアブロチカ、コメツキムシ及びコガネムシの
幼虫のような鞘翅目、ゲジゲジ及びブランジュールのよ
うな多足類、セシドミア(cecydomia )のような双翅目
及びヤガのような鱗翅目の幼虫を駆除するのに使用する
ことができる。それらは、1ヘクタール当り5g〜30
0gの間の活性物質量で用いられる。これらの性質のい
ずれも、式(I)の化合物を近代農薬工業の要求に完全
にマッチせしめるものである。これらは環境を保全しな
がら作物を保護させる。また、式(I)の化合物は、植
物の寄生生物であるだに類(acaridae)及び線虫類を駆
除するのに用いることができる。また、式(I)の化合
物は、動物の寄生虫であるだに類の駆除、例えばまだに
(tick)、特にブーフィルス(Boophilus )種のダニ
類、ヒアロムニア(Hyalomnia )種のだに類、アンブリ
オムニア(Amblyomnia)種のだに類、リピセファルス
(Phipicephalus )のだに類の駆除、或るいは全ての種
類の疥癬虫(mites )、特にサルコプチック・マイト
(sarcoptic mites )、プソロプチック・マイト(psor
optic mites )及びコリオプチック・マイト(choriopt
ic mites)の駆除に用いることができる。
【0012】従って、本発明の主題は、上で定義した式
(I)の化合物の少なくとも1種、特に例1〜4、1
5、16、17、29、39、40、51、52及び5
3の化合物を含有することを特徴とする、温血動物の寄
生生物、家屋に巣くう寄生生物及び植物の寄生生物を駆
除するための組成物にある。特に、本発明の主題は、上
で定義した化合物の少なくとも1種を活性成分として含
有する殺虫剤組成物にある。本発明に従うこれらの組成
物は、農薬工業、獣医薬工業又は動物肥育用製品工業の
通常の方法によって製造される。農業用及び家屋用の組
成物においては、活性物質に対して1種又はそれ以上の
その他のペスチサイドを添加することができる。これら
の組成物は、粉剤、顆粒剤、懸濁液、乳剤、溶液、エー
ロゾル溶液、燃焼性ストリップ、毒餌又はこの種の化合
物の用途に通常使用されるその他の調合物の形で提供で
きる。これらの組成物は、活性成分の他に、一般に、中
でも、混合物を構成する成分の均一な分散を可能ならし
めるビヒクル及び(又は)非イオン性界面活性剤を含有
する。用いられるビヒクルは、水、アルコール、炭化水
素又はその他の有機溶媒、鉱物、動物又は植物油のよう
な液体、タルク、クレー、けい酸塩又はけいそう土のよ
うな粉末、或るいは燃焼性固形物であってよい。本発明
に従う殺虫剤組成物は、好ましくは0.005〜10重
量%の活性成分を含有する。
【0013】家屋用に対しては、有用な実施態様では本
発明の組成物は燻煙性組成物の形で用いられる。しかし
て、本発明による組成物は、非活性部分については燃焼
性の殺虫剤コイル或るいは不燃性の繊維質基材よりなっ
ていてよい。後者の場合には、活性物質を配合した後に
得られる燻煙剤は、電気蚊取器のような加熱装置に入れ
られる。殺虫剤コイルが用いられる場合には、不活性担
体は、例えば、除虫菊絞粕、タブ粉末(Machilus thumb
ergil の葉の粉末)、除虫菊の幹の粉末、ヒマラヤスギ
の針葉粉末、木粉(マツのおがくず)、でん粉及びやし
の殻の粉末よりなっていてよい。その場合に、活性成分
の薬量は、例えば0.03〜1重量%である。不燃性の
繊維質担体が用いられる場合には、活性物質の薬量は、
例えば、0.03〜95重量%であってよい。また、家
屋用の本発明の組成物は、活性成分を主体とした噴霧可
能油状物を作り、この油状物をランプの芯に含浸させる
ことにより得ることができ、これは次いで燃焼せしめら
れる。この油状物に配合される活性成分の濃度は、好ま
しくは0.03〜95重量%である。
【0014】また、本発明の主題は、前記の式(I)の
化合物の少なくとも1種を活性成分として含有する殺だ
に及び殺線虫剤組成物にある。本発明による殺虫剤組成
物には、殺だに剤及び殺線虫剤組成物と同じように、必
要ならば1種又はそれ以上の他のペスチサイドを添加す
ることができる。殺だに剤及び殺線虫剤は、特に、粉
剤、顆粒剤、懸濁液、乳剤又は溶液の形で提供される。
殺だに剤用途に対しては、好ましくは、1〜80%の活
性成分を含有する葉噴霧用水和剤、或るいは1〜500
g/lの活性成分を含有する葉噴霧用液剤が用いられ
る。0.05〜3%の活性物質を含有する葉散布用粉剤
も用いることができる。殺線虫剤用としては、300〜
500g/lの活性成分を含有する土壌処理用液剤が用
いられる。本発明による殺だに性及び殺線虫性化合物
は、好ましくは、1ヘクタール当り1〜100gの活性
成分の薬量で用いられる。
【0015】本発明の化合物の生物学的活性を増大させ
るためには、このような場合に用いられる標準的な相乗
剤、例えば1−(2,5,8−トリオキサドデシル)−
2−プロピル−4,5−メチレンジオキシベンゼン(ピ
ペロニルブトキシド)、又はN−(2−エチルヘプチ
ル)ビシクロ[2.2.1]−5−ヘプテン−2,3−
ジカルボキシイミド、又はピペロニル−ビス−2−
(2’−n−ブトキシエトキシ)エチルアセタール(ト
ロピタール)を添加することができる。また、式(I)
の化合物は、優れた全身的耐性を示し、したがって本発
明の主題は、特に人及び動物におけるマダニ類(ticks
)やだに類(mites )により引起される障害を防除す
るための薬剤としての式(I)の化合物にある。本発明
の化合物は、特にシラミを予防又は治療的に駆除し、ま
ただに類を駆除するのに使用することができる。本発明
の化合物は、外部経路で、噴霧法で、シャンプー法で、
浴法で又は塗布法で適用することができる。また、本発
明の獣医学用の薬剤は、「プワーオン」法と称される方
法によって背中に塗布することによって投与することが
できる。また、本発明の化合物はバイオサイド又は生長
調節剤として使用することができる。
【0016】さらに本発明の主題は、式(I)の化合物
を製造するに当たり、次式(II)
【化20】 (ここで、Halはハロゲン原子を表わし、R2 及びR
3 は前記したものと同じ意味を有する)の化合物に次式
(III) RC≡CH (III) (ここで、Rは前記の意味を有する)の化合物を作用さ
せて式(I)の化合物を得、所望ならば、そしてRがヒ
ドロキシル官能基を含むならば、この化合物に官能化剤
を作用させて相当する式(I)の化合物を得ることを特
徴とする式(I)の化合物の製造法にある。
【0017】本発明の製造法の好ましい具体例において
は、式(II)の化合物と式(III) の化合物との反応は、
アセトニトリルのような中性の双極性溶媒中で、トリエ
チルアミンのような第三アミン、木炭に担持したパラジ
ウム金属、トリフェニルホスフィンのような第三ホスフ
ィン及び沃化第一銅のような銅系触媒の存在下に行われ
る。
【0018】また、本発明の主題は、式(I)の化合物
のRが水素原子を表わす場合には、この化合物に次式 Ar−Hal (ここで、Arは置換されていてもよいアリール又はヘ
テロアリール基を表わし、Halはハロゲン原子を表わ
す)の化合物を作用させて、Rが置換されていてもよい
アリール又はヘテロアリール基を表わす相当する式
(I)の化合物を得ることを特徴とする前記の式(I)
の化合物の製造法にある。
【0019】式(II)の化合物は新規な化合物であっ
て、それ自体本発明の主題をなす。式(II)の化合物
は、次式
【化21】 の化合物に強塩基とぎ酸アルキルを作用させることによ
り製造することができる。
【0020】後記の製造例1は式(II)の化合物の製造
の詳細を説明するが、特に本発明の主題はこの式(II)
の化合物の製造法である。
【0021】式(IV)の化合物は本出願人により199
1年10月11日に出願された仏国特許出願第9112
516号に記載されており、式(IV)の化合物の製造例
を後記の実験の部に示す。式(IV)の化合物の製造は、
下記のように表わすことができる。
【化22】
【0022】基Rが次式
【化23】 の基である式(I)の化合物は、生物活性物質であり、
また下記の化学式に従ってその他の生物活性物質の製造
中間体として使用することができる。
【化24】
【0023】基Rがヒドロキシル官能基を含む式(I)
の化合物は、沃化メチル又は硫酸ジメチルのようなアル
キル化剤を使用して官能化させて相当するメトキシ誘導
体を得ることができる。また、それらにDAST(三弗
化ジメチルアミノスルフィド)を作用させてRが少なく
とも1個の弗素原子を含有する誘導体を得ることができ
る。
【0024】
【実施例】下記の例は本発明を例示するものであって、
これを何ら制限するものではない。
【0025】例1:(E)7−(3,3−ジメチル−1
−ブチニル)−α−(メトキシメチレン)−1−ナフタ
リン酢酸メチル 1.5gの製造例1の化合物を15ccのトリエチルア
ミンと10ccのアセトニトリルとの無水混合物中に導
入する。0.198gの10%パラジウム担持活性炭、
0.035gの沃化銅、0.195gのトリフェニルホ
スフィン及び0.60ccのt−ブチルアセチレンを添
加する。得られた懸濁液を5時間還流し、1ccのt−
ブチルアセチレンを添加し、反応混合物を再度2時間還
流する。ろ過し、乾固させた後、2.62gの生成物を
得た。これをシリカでクロマトグラフィーし、ヘキサン
−塩化メチレン混合物(50−50)で溶離する。Rf
=0.20の画分を単離し、回転蒸発器で濃縮し、すす
ぎ、50℃で乾燥する。0.99gの生成物を得た。こ
れを酢酸エチルで再結晶する。このようにして、0.6
30gの所望化合物を得た。Mp=172℃。δ(CD
Cl3 )=7.79ppm。
【0026】上記と同じ式(II)の化合物と相当する式
RC≡CHの化合物より出発して、前記の例1における
ように操作することにより、下記の化合物を製造した。
融点は℃で表わし、メッツラーPF62装置を使用して
測定した。化学変位(δ)はトリメチルシラン内部参照
物質からのppmで表わされ、ブルッカーの核磁気共鳴
装置を250MHzで使用して測定した。
【0027】例2:(E)α−(メトキシメチレン)−
7−[2−(トリメチルシリル)エチニル]−1−ナフ
タリン酢酸メチル Mp=157℃。δ(CHCl3 )=7.79ppm。例3 :(E)7−(1−ヘキシニル)−α−(メトキシ
メチレン)−1−ナフタリン酢酸メチル Mp=88℃。δ(CHCl3 )=7.78ppm。例4 :(E)7−[2−[1−(4−エトキシフェニ
ル)シクロプロピル]エチニル]−α−(メトキシメチ
レン)−1−ナフタリン酢酸メチル Mp=145℃。δ(CHCl3 )=7.78ppm。
【0028】例5:(E)α−(メトキシメチレン)−
7−(フェニルエチニル)−1−ナフタリン酢酸メチル Mp=161℃。δ(CHCl3 )=7.81ppm。例6 :(E)7−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−
ブチニル)−α−(メトキシメチレン)−1−ナフタリ
ン酢酸メチル Mp=117℃。δ(CHCl3 )=7.80ppm。例7 :(E)7−(3−メトキシ−3−メチル−1−ブ
チニル)−α−(メトキシメチレン)−1−ナフタリン
酢酸メチル Mp=134℃。δ(CHCl3 )=7.80ppm。
【0029】例8:(E)7−(3−ヒドロキシ−3−
フェニル−1−プロピニル)−α−(メトキシメチレ
ン)−1−ナフタリン酢酸メチル Mp=192℃。δ(CHCl3 )=7.78ppm。例9 :(E)7−(3−ヒドロキシ−3−フェニル−1
−ブチニル)−α−(メトキシメチレン)−1−ナフタ
リン酢酸メチル Mp=169℃。δ(CHCl3 )=7.79ppm。例10 :(E)7−(3−メチル−1−ブチニル)−α
−(メトキシメチレン)−1−ナフタリン酢酸メチル Mp=114℃。δ(CHCl3 )=7.78ppm。
【0030】例11:(E)α−(メトキシメチレン)
−7−(シクロペンチルエチニル)−1−ナフタリン酢
酸メチル Mp=80℃。δ(CHCl3 )=7.78ppm。例12 :(E)7−(3−フルオル−3−メチル−1−
ブチニル)−α−(メトキシメチレン)−1−ナフタリ
ン酢酸メチル テトラヒドロフラン中で−60℃で例6の化合物をDA
ST(三弗化ジメチルアミノスルフィド)と反応させる
ことにより所望化合物を得た。 Mp=74℃。δ(CHCl3 )=7.80ppm。
【0031】例13:(E)α−(メトキシメチレン)
−7−(エチニル)−1−ナフタリン酢酸メチル 6.15gの(E)α−(メトキシメチレン)−7−
[2−(トリメチルシリル)エチニル]−1−ナフタリ
ン酢酸メチル(例2で製造)と180ccのTHFを含
有する溶液に、18.1ccの1NのBu4 NFのTH
F溶液を−50℃で添加する。反応混合物を2時間撹拌
し続ける。これを燐酸二水素カリウム水溶液中に注ぎ、
次いで塩化メチレンで抽出し、乾燥し、溶媒を蒸発さ
せ、6.1gの生成物を得た。これをシリカでクロマト
グラフィーし、ヘキサン−酢酸エチル混合物(9−19
で溶離する。4.2gの所望化合物を得た。Mp=14
0℃。δ(CHCl3 )=7.78ppm。
【0032】例14:(E)α−(メトキシメチレン)
−7−(ブロムエチニル)−1−ナフタリン酢酸メチル 0.6gの例13の化合物、2.24gの四臭化炭素及
び6ccの塩化メチレンを含有する溶液に20℃で3.
5gのトリフェニルホスフィンを添加する。反応混合物
を15分間撹拌し続ける。これを水中に注ぎ、塩化メチ
レンで抽出し、乾燥し、蒸発させる。6.2gの生成物
を得た。これを20ccの塩化メチレンと10ccのエ
チルエーテルを含有する混合物で溶解する。得られた沈
殿をろ過し、ろ液を濃縮する。2.1gの生成物を得
た。これをシリカでクロマトグラフィーし、ヘキサン−
酢酸エチル混合物(8−2)で溶離する。このようにし
て、0.31gの所望化合物を油状物として得た。δ
(CHCl3 )=7.78ppm。
【0033】例15:(E)7−[2−(4−クロルフ
ェニル)エチニル]−α−(メトキシメチレン)−1−
ナフタリン酢酸メチル 1gの例13の化合物と1gのブロム−4−クロルベン
ゼンを10ccのトリエチルアミンと6ccの無水アセ
トニトリルに溶解してなる溶液に0.15gの10%パ
ラジウム担持活性炭、0.13gのトリフェニルホスフ
ィン及び0.03gの沃化第一銅を添加する。得られた
懸濁液を窒素雰囲気下に2時間30分加熱還流し、次い
でろ過する。ろ液を塩化メチレンで希釈し、2N塩酸水
溶液で洗浄し、MgSO4 で乾燥し、次いで減圧下に蒸
発させる。残留物をシリカでクロマトグラフィー(溶離
液:CH2 Cl2 −ヘキサン7−3)して0.75gの
所望化合物を得た。Mp=162℃。
【0034】例16:(E)7−[2−(4−ブロムフ
ェニル)エチニル]−α−(メトキシメチレン)−1−
ナフタリン酢酸メチル 1.5gの例13の化合物、1.6gのヨード−4−ブ
ロムベンゼン、0.025gのパラジウムジクロルビス
(トリフェニルホスフィン)、0.023gの沃化第一
銅及び1.1ccのトリエチルアミンを含有する20c
cのジメチルホルムアミドの溶液を窒素雰囲気下に6時
間撹拌し、次いで水中に注ぎ、イソプロピルエーテルで
抽出する。有機相をMgSO4 で乾燥し、減圧乾燥す
る。残留物をシリカゲルでクロマトグラフィー(溶離
液:CH2 Cl2 −ヘキサン8−2)して2.03gの
所望化合物を得た。Mp=173℃。
【0035】前記のように操作することにより、下記の
化合物を製造した。例17 :(E)α−(メトキシメチレン)−7−[3−
メチル−3−フェニル−1−ブチニル]−1−ナフタリ
ン酢酸メチル Mp=136℃。例18 :(E)7−[2−(3−クロルフェニル)エチ
ニル]−α−(メトキシメチレン)−1−ナフタリン酢
酸メチル Mp=194℃。例19 :(E)α−(メトキシメチレン)−7−[2−
(4−ピリジニル)エチニル]−1−ナフタリン酢酸メ
チル Mp=194℃。
【0036】例20:(E)α−(メトキシメチレン)
−7−[2−(4−フェノキシフェニル)エチニル]−
1−ナフタリン酢酸メチル Mp=182℃。例21 :(E)7−[3−[(2−メトキシ)エトキ
シ]メトキシ−1−プロピニル]−α−(メトキシメチ
レン)−1−ナフタリン酢酸メチル Mp=76℃。例22 :(E)7−[2−(2−クロルフェニル)エチ
ニル]−α−(メトキシメチレン)−1−ナフタリン酢
酸メチル Mp=146℃。
【0037】例23:(E)α−(メトキシメチレン)
−7−[3−メチル−3−(1−ピペリジニル)−1−
ブチニル]−1−ナフタリン酢酸メチル Mp=145℃。例24 :(E)α−(メトキシメチレン)−7−[2−
(3−ピリジニル)エチニル]−1−ナフタリン酢酸メ
チル Mp=142℃。例25 :(E)α−(メトキシメチレン)−7−[2−
(2−ピリジニル)エチニル]−1−ナフタリン酢酸メ
チル Mp=148℃。
【0038】例26:(E)α−(メトキシメチレン)
−7−[3−(4−メチルフェノキシ)−3−メチル−
1−ブチニル]−1−ナフタリン酢酸メチル Mp<50℃。例27 :(E)α−(メトキシメチレン)−7−[3−
メチル−3−(メチルプロピルアミノ)−1−ブチニ
ル]−1−ナフタリン酢酸メチル Mp=128℃。例28 :(E)7−[3−(4−クロルフェノキシ)−
3−メチル−1−ブチニル]−α−(メトキシメチレ
ン)−1−ナフタリン酢酸メチル Mp=114℃。
【0039】例29:(E)7−[2−(3−ブロムフ
ェニル)エチニル]−α−(メトキシメチレン)−1−
ナフタリン酢酸メチル Mp=204℃。例30 :(E)α−(メトキシメチレン)−7−[3−
メチル−3−(メチルアミノ)−1−ブチニル]−1−
ナフタリン酢酸メチル Mp=152℃。例31 :(E)7−[2−[3−(4−フルオルフェニ
ル)フェニル]エチニル]−α−(メトキシメチレン)
−1−ナフタリン酢酸メチル Mp=164℃。
【0040】例32:(E)7−[3,3−ジメチル−
1−ブチニル]−α−[[1−(メチル)エトキシ]メ
チレン]−1−ナフタリン酢酸メチル Mp=111℃。例33 :(E)α−(エトキシメチレン)−7−[3,
3−ジメチル−1−ブチニル]−1−ナフタリン酢酸メ
チル Mp=98℃。例34 :(E)α−(メトキシメチレン)−7−[3−
メチル−3−(フェニルアミノ)−1−ブチニル]−1
−ナフタリン酢酸メチル Mp=154℃。
【0041】例35:(E)7−[3−[[(2−メト
キシ)エトキシ]メトキシ]−3−メチル−1−ブチニ
ル]−α−(メトキシメチレン)−1−ナフタリン酢酸
メチル Mp=67℃。例36 :(E)7−[3,3−ジメチル−1−ブチニ
ル]−α−(メトキシメチレン)−1−ナフタリン酢酸
(2−トリメチルシリル)エチル Mp=105℃。例37 :(E)7−[2−(4−フルオルフェニル)エ
チニル]−α−(メトキシメチレン)−1−ナフタリン
酢酸 Mp=170℃。
【0042】例38:(E)7−[2−(4−メトキシ
フェニル)エチニル]−α−(メトキシメチレン)−1
−ナフタリン酢酸メチル Mp=164℃。例39 :(E)α−(メトキシメチレン)−7−[3−
(トリメチルシリル)−1−プロピニル]−1−ナフタ
リン酢酸メチル Mp=107℃。例40 :(E)7−[3−(4−クロルフェニル)−3
−メチル−1−ブチニル]−α−(メトキシメチレン)
−1−ナフタリン酢酸メチル Mp=152℃。
【0043】例41:(E)7−[2−(3,4−ジク
ロル)エチニル]−α−(メトキシメチレン)−1−ナ
フタリン酢酸メチル Mp=200℃。例42 :(E)7−[3−[(4−クロルフェニル)ア
ミノ]−3−メチル−1−ブチニル]−α−(メトキシ
メチレン)−1−ナフタリン酢酸メチル Mp=149℃。例43 :(E)α−(メトキシメチレン)−7−[3−
[メチル(フェニル)アミノ]−3−メチル−1−ブチ
ニル]−1−ナフタリン酢酸メチル Mp=158℃。
【0044】例44:(E)7−[2−[4−(1,1
−ジメチルエチル)フェニル]エチニル]−α−(メト
キシメチレン)−1−ナフタリン酢酸メチル Mp=182℃。例45 :(E)α−(メトキシメチレン)−7−[2−
(4−メチルフェニル)エチニル]−1−ナフタリン酢
酸メチル Mp=164℃。例46 :(E)7−[2−(4−ブロム−2−フルオル
フェニル)エチニル]−α−(メトキシメチレン)−1
−ナフタリン酢酸メチル Mp=135℃。
【0045】例47:(E)7−[2−(3−クロル−
4−フルオルフェニル)エチニル]−α−(メトキシメ
チレン)−1−ナフタリン酢酸メチル Mp=210℃。例48 :(E)7−[2−(3,5−ジクロルフェニ
ル)エチニル]−α−(メトキシメチレン)−1−ナフ
タリン酢酸メチル Mp=180℃。例49 :(E)α−(メトキシメチレン)−7−[2−
[4−(トリフルオルメトキシ)フェニル]エチニル]
−1−ナフタリン酢酸メチル Mp=150℃。
【0046】例50:(E)7−(3,3−ジメチルブ
チニル)−α−(メトキシメチレン)−1−ナフタリン
酢酸メチル Mp=138℃。例51 :(E)α−(メトキシメチレン)−7−[2−
[4−(トリフルオルメチル)フェニル]エチニル]−
1−ナフタリン酢酸メチル Mp=157℃。例52 :(E)7−[2−(3,5−ビス(トリフルオ
ルメチル)フェニル]エチニル]−α−(メトキシメチ
レン)−1−ナフタリン酢酸メチル Mp=192℃。
【0047】例53:(E)7−[2−(1,3−ベン
ゾジオキソール−5−イル)エチニル]−α−(メトキ
シメチレン)−1−ナフタリン酢酸メチル Mp=181℃。例54 :(E)7−[3−(ジメチルアミノ)−3−メ
チル−1−ブチニル]−α−(メトキシメチレン)−1
−ナフタリン酢酸メチル Mp=148℃。例55 :(E)7−(1−プロピニル)−α−(メトキ
シメチレン)−1−ナフタリン酢酸メチル Mp=109℃。
【0048】例56:(E)7−[3−[(4−クロル
フェニル)メチルアミノ]−3−メチル−1−ブチニ
ル]−α−(メトキシメチレン)−1−ナフタリン酢酸
メチル Mp=179℃。例57 :(E)7−[2−(4−シアノフェニル)エチ
ニル]−α−(メトキシメチレン)−1−ナフタリン酢
酸メチル Mp=129℃。例58 :(E)7−[2−(2,4−ジクロルフェニ
ル)エチニル]−α−(メトキシメチレン)−1−ナフ
タリン酢酸メチル Mp=156℃。
【0049】例59:(E)7−[2−(2,3−ジク
ロルフェニル)エチニル]−α−(メトキシメチレン)
−1−ナフタリン酢酸メチル Mp=153℃。例60 :(E)7−[2−(2,5−ジクロルフェニ
ル)エチニル]−α−(メトキシメチレン)−1−ナフ
タリン酢酸メチル Mp=162℃。例61 :(E)7−[3−(1,1−ジメチルエトキ
シ)−3−メチル−1−ブチニル]−α−(メトキシメ
チレン)−1−ナフタリン酢酸メチル Mp=140℃。
【0050】製造例1:1−(E)−7−ブロム−α−
(メトキシメチレン)−1−ナフタリン酢酸メチル 5.99gの製造例2の化合物、70ccのDMF及び
28.5ccのぎ酸メチルを含有する溶液を、2.02
gの水素化ナトリウムと20ccの無水DMFを含有す
る溶液中に添加する。反応混合物を35分間撹拌し続け
る。それを塩酸水溶液中に注ぎ、エーテルで抽出し、抽
出物を乾燥し、ろ過し、濃縮する。9.54gの生成物
を得た。これを60ccのアセトンに溶解する。8.7
0gの炭酸カリウムと2.4ccの硫酸ジメチルを添加
する。反応混合物を20℃で16時間撹拌し続け、次い
でこれを水中に注ぐ。分離し、得られた生成物をすす
ぐ。8.67gの生成物を得た。これをシリカでクロマ
トグラフィーし、ヘキサン−塩化メチレン−アセトン混
合物(90−5−5)で溶離する。このようにして、
5.08gの所望化合物を得た。Mp=149℃。
【0051】製造例2:7−ブロム−1−ナフタリン酢
酸メチル工程A :7−ブロム−3,4−ジヒドロ−1−ナフタリ
ン酢酸メチル 5.8gの活性化亜鉛粉末(即ち、20%(容量)塩
酸、次いで5%塩酸、次いで水、次いでエタノール、最
後にエチルエーテルで洗浄し、乾燥した後に得た)、7
0ccの無水テトラヒドロフラン、1個の沃素結晶及び
0.1ccのブロム酢酸メチルを含有する懸濁液を60
℃に加熱する。10gの7−ブロムテトラロン(J.O
rg.Chem.27,76(1962))、5ccの
ブロム酢酸メチル及び60ccの無水テトラヒドロフラ
ンを含有する溶液を窒素雰囲気下に添加する。次いで、
反応媒体を20℃で2時間撹拌し、水中に注ぎ、塩化ア
ンモニウムを添加して中和し、エーテルで抽出する。水
溶液をろ過し、エーテルで抽出する。有機相を集め、塩
化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、乾燥し、減圧下に蒸
発させる。13.6gの生成物を得た。これを90cc
のトリフルオル酢酸に溶解する。50℃で30分間加熱
し、全体を1リットルの水と500ccのエーテルを含
有する溶液中に注ぐ。炭酸カリウムをpHが10になる
まで添加する。デカンテーションし、塩化ナトリウム飽
和水溶液で洗浄し、乾燥し、減圧下に蒸発させた後、1
1.8gの生成物を得た。これをシリカでクロマトグラ
フィーし、ヘキサン−イソプロピルエーテル混合物(9
−1)で溶離する。9.9gの所望化合物を得た。 TLC(シリカ)、溶離剤:ヘキサン−イソプロピルエ
ーテル混合物(9−1):Rf=0.38 NMRスペクトル(250MHz) 3位のCH2 :約2.32(m) 4位のCH2 :2.32(t) =C−CH2 −C=O:3.41(s) CO2 CH3 :3.71(s) H2 :6.04(t) H5 :7.00(d) H8 +H6 :約7.25(m)工程B :7−ブロム−1−ナフタリン酢酸メチル 9.85gの工程Aの化合物を含有する溶液を10.3
gのジクロルジシアノベンゾキノン及び300ccのト
ルエンと共に90℃に3時間30分加熱する。反応混合
物を20℃に12時間保持する。ろ過し、減圧下に蒸発
させた後、12.7gの生成物を得た。これをシリカで
クロマトグラフィーし、ヘキサン−塩化メチレン混合物
(7−3)で溶離する。このようにして、5.1gの所
望化合物を得た。Mp=61℃。 NMRスペクトル(250MHz) COOCH3 :3.66(s) =C63 −CH2 −CO:3.98(s) H8 :8.1(sl);7.42(m)2H 芳香族性H:7.52(dd)1H;7.68(m)2
【0052】本発明の化合物の活性の研究 a)アフィス・クラシボラ(Aphis craccivora)に対す
る活性の研究 豆の木の葉を活性成分の含水アセトン溶液(50%のア
セトン、50%の水)中に浸漬することにより処理し、
次いで脱水機フードの下で乾燥する。次いで幼虫を1枚
の葉に付き20匹のアフィス・クラシボラの雌の成虫の
割合で葉にたからせ、照光下で22℃で保持する。48
時間後に死亡率の検査を行う。 b)テトラニチュース・ウルチカエ(Tetranychus urti
cae )に対する殺だに剤活性 2枚の葉を有する豆の木を使用し、1枚の葉に付き30
匹のテトラニチュース・ウルチカエの雌をたからせ、天
井から連続光を当てた換気フードの下に置く。豆の木を
フィッシャーガンにより、豆の木1本に付き水とアセト
ンとの等容量混合物の毒溶液4mlの割合で処理する。
葉を30分間乾燥させ、次いでダニをたからせる。3日
後に死亡率の検査を行う。 c)スポドプテラ・リトラリス(Spodoptera littorali
s )の幼虫に対する効果の研究 この研究は接触及び摂取法により行う。スポドプテラ・
リトラリスのL3段階の幼虫を使用する。操作は50%
の相対湿度条件で22℃で行う。円形の湿ったろ紙を入
れたぺトリ皿を使用し、各皿に被検化合物を含有する含
水アセトン溶液(50−50)で処理した2枚の豆の木
の葉を置いた。7日後に死んだ幼虫の数を数える。 d)ファエドン・コクレアリアエ(Phaedon Cochlearia
e )に対する効果の研究 操作は50%の相対湿度条件下に22℃で行う。円形の
湿ったろ紙を入れたぺトリ皿を使用し、被検化合物を含
有する含水アセトン溶液(50−50)で処理した2枚
の円盤状のハクサイの葉を使用する。1週間後に死亡し
た虫の数を数える。結果 :本発明の化合物は、100ppmの薬量から始ま
って、有効な殺虫殺ダニ活性を示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 255/41 6917−4H 323/56 7419−4H C07D 213/55 277/20 C07F 7/18 A 8018−4H (72)発明者 シルバン・ローグロー フランス国ビル・ダブレ、アブニュ・デ・ セードル、27

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式(I) 【化1】 {ここで、Rは ・水素又はハロゲン原子、 ・8個までの炭素原子を含有する飽和又は不飽和の直鎖
    状、分岐鎖状又は環状のアルキル基(これは1個以上の
    ヒドロキシル基又は1個以上のハロゲン原子により置換
    されていてもよく、また酸素、窒素又は硫黄原子のうち
    から選択される1個以上のヘテロ原子により中断されて
    いてもよい)、 ・次式 【化2】 (ここで、pは0、1、2、3、4、5又は6に等しい
    整数を表わし、R'1及びR'2は同一であっても異なって
    いてもよく、水素原子又は4個までの炭素原子を含有す
    る直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基を表わす)の
    基、 ・18個までの炭素原子を含有するアリール又はアリー
    ルオキシ基[このアリール核がハロゲン原子、NO2
    基、C≡N基、8個までの炭素原子を含有する飽和又は
    不飽和の直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキル、O−ア
    ルキル及びS−アルキル基(1個以上のハロゲン原子に
    より置換されていてもよい)、16個までの炭素原子を
    含有するアリール又はアリールオキシ基(1個以上のハ
    ロゲン原子により置換されていてもよい)及び次式 【化3】 (ここで、R"1及びR"2は同一であっても異なっていて
    もよく、水素原子、4個までの炭素原子を含有するアル
    キル基又は18個までの炭素原子を含有するアリール基
    (1個以上のハロゲン原子により置換されていてもよ
    い)を表わす)の基より成る群から選択される1個以上
    の基により置換されていてもよい]、 ・18個までの炭素原子を含有するアリール又はアリー
    ルオキシ基(このアリール核の2個の隣接炭素原子がメ
    チレン又はエチレンジオキシ基(1又は2個のハロゲン
    原子により置換されていてもよい)により置換されてい
    てもよい)、 ・酸素、硫黄及び窒素原子のうちから選択される1、2
    又は3個のヘテロ原子を含有する5又は6員の複素環式
    アリール基[これはヒドロキシル基、NO2 基、C≡N
    基、ハロゲン原子、8個までの炭素原子を含有する直鎖
    状、分岐鎖状又は環状のアルキル、O−アルキル及びS
    −アルキル基(1個以上のハロゲン原子又は1個以上の
    ヒドロキシル基により置換されていてもよい)及び次式 【化4】 (ここで、R"'1 及びR"'2 は同一であっても異なって
    いてもよく、水素原子又は4個までの炭素原子を含有す
    るアルキル基を表わす)の基より成る群から選択される
    1個以上の基により置換されていてもよい] ・次式 【化5】 [ここで、Ra、Rb及びRcは同一であっても異なっ
    ていてもよく、4個までの炭素原子を含有する直鎖状、
    分岐鎖状若しくは環状のアルキル基(1個以上のハロゲ
    ン原子により置換されていてもよい)又はアリール基
    (1個以上のハロゲン原子、1個以上のヒドロキシル
    基、1個以上の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基
    (1個以上のハロゲン原子により置換されていてもよ
    い)又は1個以上のO−アルキル若しくはS−アルキル
    基(1個以上のハロゲン原子により置換されていてもよ
    い)により置換されていてもよい)を表わす]の基を表
    わすか、或いはRは次式 【化6】 [ここで、a及びbは同一であっても異なっていてもよ
    く、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、6個ま
    での炭素原子を含有する直鎖状若しくは分岐鎖状のアル
    キル基(1個以上のハロゲン原子により置換されていて
    もよい)又は6個までの炭素原子を含有する直鎖状若し
    くは分岐鎖状のアルコキシ基を表わすか、或いはaとb
    はそれらが結合している炭素原子と共に6個までの炭素
    原子を含有するシクロアルキル基を形成し、R' はRに
    ついて前記した意味の一つを表わす]の基を表わし、 R2 及びR3 は同一であっても異なっていてもよく、8
    個までの炭素原子を含有する直鎖状、分岐鎖状又は環状
    のアルキル基[これは1個以上のハロゲン原子又次式 【化7】 (ここで、Ra、Rb及びRcは前記の意味を有する)
    の基により置換されていてもよい]を表わす}の化合
    物。
  2. 【請求項2】 R2 がメチル基を表わす請求項1記載の
    式(I)の化合物。
  3. 【請求項3】 R3 がメチル基を表わす請求項1又は2
    記載の式(I)の化合物。
  4. 【請求項4】 エキソ(エノールエーテル)二重結合の
    立体配置がEである請求項1〜3のいずれかに記載の式
    (I)の化合物。
  5. 【請求項5】 Rが6個までの炭素原子を含有するアル
    キル基を表わす請求項1〜4のいずれかに記載の式
    (I)の化合物。
  6. 【請求項6】 Rがn−ブチル又はt−ブチル基を表わ
    す請求項5記載の式(I)の化合物。
  7. 【請求項7】 Rが次式 【化8】 (ここで、a及びbは同一であっても異なっていてもよ
    く、水素原子、ヒドロキシル基又は4個までの炭素原子
    を含有する直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基を表わ
    すか、或いはaとbはそれらが結合している炭素原子と
    共に4個までの炭素原子を含有するシクロアルキル基を
    形成し、R' は請求項1記載の意味を有する)の基を表
    わす請求項1〜4のいずれかに記載の式(I)の化合
    物。
  8. 【請求項8】 a及びbは同一であって、水素原子又は
    メチル基を表わし、或いはaとbはそれらが結合してい
    る炭素原子と共にシクロプロピル基を形成する請求項7
    記載の式(I)の化合物。
  9. 【請求項9】 R又はR' が次式 【化9】 (ここで、Ra、Rb及びRcは同一であっても異なっ
    ていてもよく、4個までの炭素原子を含有するアルキル
    基を表わす)の基を表わす請求項1〜4、7及び8のい
    ずれかに記載の式(I)の化合物。
  10. 【請求項10】 Ra、Rb及びRcがメチル基を表わ
    す請求項9記載の式(I)の化合物。
  11. 【請求項11】 R又はR' が、ハロゲン原子、ヒドロ
    キシル基、4個までの炭素原子を含有するアルキル又は
    アルコキシ基、メチレン又はエチレンジオキシ基及びC
    3 基より成る群から選択される1個以上の基により置
    換されていてもよいフェニル基を表わす請求項1〜4、
    7及び8のいずれかに記載の式(I)の化合物。
  12. 【請求項12】 フェニル核が非置換であるか、或いは
    1個以上の塩素若しくは臭素原子、1個以上のCF3
    基、エトキシ基又はメチレンジオキシ基により置換され
    ている請求項11記載の式(I)の化合物。
  13. 【請求項13】 化合物名が下記の通りの請求項1記載
    の式(I)の化合物: ・(E)7−(3,3−ジメチル−1−ブチニル)−α
    −(メトキシメチレン)−1−ナフタリン酢酸メチル、 ・(E)α−(メトキシメチレン)−7−[2−(トリ
    メチルシリル)エチニル]−1−ナフタリン酢酸メチ
    ル、 ・(E)7−(1−ヘキシニル)−α−(メトキシメチ
    レン)−1−ナフタリン酢酸メチル、 ・(E)7−[2−[1−(4−エトキシフェニル)シ
    クロプロピル]エチニル]−α−(メトキシメチレン)
    −1−ナフタリン酢酸メチル、 ・(E)7−[2−(4−クロルフェニル)エチニル]
    −α−(メトキシメチレン)−1−ナフタリン酢酸メチ
    ル、 ・(E)7−[2−(4−ブロムフェニル)エチニル]
    −α−(メトキシメチレン)−1−ナフタリン酢酸メチ
    ル、 ・(E)α−(メトキシメチレン)−7−(3−メチル
    −3−フェニル−1−ブチニル)−1−ナフタリン酢酸
    メチル、 ・(E)7−[2−(3−ブロムフェニル)エチニル]
    −α−(メトキシメチレン)−1−ナフタリン酢酸メチ
    ル、 ・(E)α−(メトキシメチレン)−7−[3−(トリ
    メチルシリル)−1−プロピニル]−1−ナフタリン酢
    酸メチル、 ・(E)7−[3−(4−クロルフェニル)−3−メチ
    ル−1−ブチニル]−α−(メトキシメチレン)−1−
    ナフタリン酢酸メチル、 ・(E)α−(メトキシメチレン)−7−[2−[4−
    (トリフルオルメチル)フェニル]エチニル]−1−ナ
    フタリン酢酸メチル、 ・(E)7−[2−(3,5−ビス(トリフルオルメチ
    ル)フェニル]エチニル]−α−(メトキシメチレン)
    −1−ナフタリン酢酸メチル、 ・(E)7−[2−(1,3−ベンゾジオキソール−5
    −イル)エチニル]−α−(メトキシメチレン)−1−
    ナフタリン酢酸メチル。
  14. 【請求項14】 請求項1〜12のいずれかに記載の式
    (I)の化合物の少なくとも1種を活性成分として含有
    することを特徴とする植物の寄生生物、構内又は家屋に
    巣くう寄生生物及び温血動物の寄生生物を駆除するため
    の組成物。
  15. 【請求項15】 請求項13記載の化合物の少なくとも
    1種を活性成分として含有することを特徴とする植物の
    寄生生物、構内又は家屋に巣くう寄生生物及び温血動物
    の寄生生物を駆除するための組成物。
  16. 【請求項16】 請求項1〜13のいずれかに記載の式
    (I)の化合物の少なくとも1種を活性成分として含有
    する殺虫剤組成物。
  17. 【請求項17】 請求項1〜13のいずれかに記載の式
    (I)の化合物の少なくとも1種を活性成分として含有
    する殺だに剤組成物。
  18. 【請求項18】 請求項1〜13のいずれかに記載の式
    (I)の化合物の少なくとも1種を活性成分として含有
    する殺線虫剤組成物。
  19. 【請求項19】 請求項1〜13のいずれかに記載の式
    (I)の化合物の少なくとも1種を活性成分として含有
    することを特徴とする、温血動物の寄生生物、特にチッ
    ク及びマイトを駆除するための殺だに剤組成物。
  20. 【請求項20】 請求項1〜13のいずれかに記載の式
    (I)の化合物を製造するに当たり、次式(II) 【化10】 (ここで、Halはハロゲン原子を表わし、R2 及びR
    3 は前記したものと同じ意味を有する)の化合物に次式
    (III) RC≡CH (III) (ここで、Rは前記した意味を有する)の化合物を作用
    させて式(I)の化合物を得、所望ならば、そしてRが
    ヒドロキシル官能基を含むならば、この化合物に官能化
    剤を作用させて相当する式(I)の化合物を得ることを
    特徴とする式(I)の化合物の製造法。
  21. 【請求項21】 さらに、式(I)の化合物のRが水素
    原子を表わす場合にはこの化合物に次式 Ar−Hal (ここで、Arは置換されていてもよいアリール又はヘ
    テロアリール基を表わし、Halはハロゲン原子を表わ
    す)の化合物を作用させて、Rが置換されていてもよい
    アリール又はヘテロアリール基を表わす相当する式
    (I)の化合物を得ることを特徴とする請求項20記載
    の製造法。
  22. 【請求項22】 新規な化学物質としての請求項20記
    載の式(II)の化合物。
  23. 【請求項23】 新規な化学物質としての請求項22記
    載の7−ブロム−α−(メトキシメチレン)−1−ナフ
    タリン酢酸メチル。
JP5109829A 1992-04-14 1993-04-14 7−エチニル−α−(メトキシメチレン)−1−ナフタリン酢酸の新規な誘導体、それらの製造法及び有害生物駆除剤としての使用 Withdrawn JPH0625095A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9204565A FR2689886B1 (fr) 1992-04-14 1992-04-14 Nouveaux derives de l'acide 7-ethynyl alpha-(methoxymethylene) 1-naphtalene acetique, leur procede de preparation et leur application comme pesticides.
FR92-04565 1992-04-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0625095A true JPH0625095A (ja) 1994-02-01

Family

ID=9428848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5109829A Withdrawn JPH0625095A (ja) 1992-04-14 1993-04-14 7−エチニル−α−(メトキシメチレン)−1−ナフタリン酢酸の新規な誘導体、それらの製造法及び有害生物駆除剤としての使用

Country Status (16)

Country Link
US (2) US5380883A (ja)
EP (1) EP0566455B1 (ja)
JP (1) JPH0625095A (ja)
CN (1) CN1079462A (ja)
AT (1) ATE134986T1 (ja)
AU (1) AU657214B2 (ja)
BR (1) BR9301522A (ja)
DE (1) DE69301675T2 (ja)
DK (1) DK0566455T3 (ja)
ES (1) ES2084460T3 (ja)
FR (1) FR2689886B1 (ja)
GR (1) GR3019237T3 (ja)
HU (1) HUT64293A (ja)
MX (1) MX9302119A (ja)
PL (1) PL298495A1 (ja)
ZA (1) ZA932616B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2703880B1 (fr) * 1993-04-15 1995-06-02 Roussel Uclaf Utilisation de dérivés de l'acide 7-éthynyl alpha-(méthoxy-méthylène) 1-naphtalène acétique pour la préparation de compositions fongicides.
FR2727408A1 (fr) * 1994-11-29 1996-05-31 Roussel Uclaf Nouvelles oximes derivees de l'acide 7-ethynyl alpha-(oxo) 1-naphtalene acetique, leur procede de preparation et leur utilisation comme pesticides
GB9505651D0 (en) * 1995-03-21 1995-05-10 Agrevo Uk Ltd AgrEvo UK Limited
GB9505702D0 (en) * 1995-03-21 1995-05-10 Agrevo Uk Ltd Fungicidal compounds
AU708591B2 (en) * 1995-06-27 1999-08-05 Bayer Aktiengesellschaft O-benzyl oxime ether derivatives and their use in crop protection compositions
FR2740133A1 (fr) * 1995-10-20 1997-04-25 Hoechst Schering Agrevo Sa Nouveaux n-naphtyl carbamates, leur procede de preparation et leur application comme pesticides
ATE327673T1 (de) * 2001-08-23 2006-06-15 Bayer Cropscience Sa Substituierte propargylamine

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ213630A (en) * 1984-10-19 1990-02-26 Ici Plc Acrylic acid derivatives and fungicidal compositions
DE3788928T2 (de) * 1986-11-11 1994-05-19 Zeneca Ltd Chemische Verbindungen.
EP0270252A3 (en) * 1986-11-11 1990-04-04 Imperial Chemical Industries Plc Derivatives of propenoic acids used in agriculture
GB8912601D0 (en) * 1989-06-01 1989-07-19 Oxford Magnet Tech Magnetic field generating apparatus
FR2682382B1 (fr) * 1991-10-11 1995-04-07 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide 1-naphtalene acetique, leur procede de preparation et leur application comme pesticides.

Also Published As

Publication number Publication date
GR3019237T3 (en) 1996-06-30
CN1079462A (zh) 1993-12-15
DK0566455T3 (da) 1996-05-20
HU9301073D0 (en) 1993-07-28
US5380883A (en) 1995-01-10
FR2689886B1 (fr) 1995-08-18
ZA932616B (en) 1994-04-14
FR2689886A1 (fr) 1993-10-15
AU3686293A (en) 1993-10-21
HUT64293A (en) 1993-12-28
MX9302119A (es) 1993-11-01
PL298495A1 (en) 1994-01-24
EP0566455B1 (fr) 1996-03-06
AU657214B2 (en) 1995-03-02
EP0566455A1 (fr) 1993-10-20
ATE134986T1 (de) 1996-03-15
BR9301522A (pt) 1993-11-16
US5451696A (en) 1995-09-19
ES2084460T3 (es) 1996-05-01
DE69301675T2 (de) 1996-09-19
DE69301675D1 (de) 1996-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0140208B1 (ko) 살충, 살비활성의 피리다지논
JPH0729989B2 (ja) ピレトリン酸と関連した新規なシクロプロパンカルボン酸エステル、その製造法及び害虫駆除への使用
JP2943246B2 (ja) ニトロエチレン誘導体、その製造方法及び殺虫剤
JPH0625196A (ja) チアゾール系アルコールから誘導される新規なピレスロイドエステル、それらの製造法及びそれらの有害生物駆除剤としての用途
JPH05112519A (ja) 3−[2−シアノ−2−ハロゲノエテニル−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸の新エステル誘導体、それらの製造法及び殺生物としての使用
JPH0625095A (ja) 7−エチニル−α−(メトキシメチレン)−1−ナフタリン酢酸の新規な誘導体、それらの製造法及び有害生物駆除剤としての使用
JPH04288069A (ja) 新規なベンゾフラン誘導体、その製造法、得られる新規な中間体及びその有害生物防除剤としての用途
US5310746A (en) Alpha-methylene-6-styryl-acrylic acid derivatives
JPH04225965A (ja) 殺虫活性を有するバルビツール酸誘導体、その製造方法および該バルビツール酸誘導体を有効成分とする殺虫剤組成物
JPH072808A (ja) チアゾリルアルコキシアクリル酸エステルからなる殺虫剤及び(又は)殺ダニ剤組成物
JPH0723350B2 (ja) シクロプロパンカルボン酸の新誘導体、それらの製造法及びそれらを含有する寄生虫駆除用組成物
JPH05194445A (ja) 1−ナフタリン酢酸の新誘導体、それらの製造法及びそれらのペスチサイドとしての用途
JP3269854B2 (ja) 1,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1,3−ジオキソ−2h−イソインドール−2−イルメチルアルコールの新規なピレスリノイドエステル、それらの製造法及びそれらのペスチサイドとしての用途
JPH0220634B2 (ja)
JPH0641015A (ja) 6−(トリフルオルメチル)ベンジルアルコールから誘導される新規なピレスリノイドエステル、それらの製造法及びそれらの有害生物駆除剤としての用途
JPH11503442A (ja) β−メトキシアクリル酸の新規な誘導体、それらの製造法及びペスチサイドとしての用途
JPS63152358A (ja) インドールの新誘導体、それらの製造法、それらの寄生虫駆除への使用及びそれらを含有する組成物
JPH0345062B2 (ja)
JP2824734B2 (ja) イミダゾール系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPH0625096A (ja) 3位に1−ブテン−3−イニル鎖を有する2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸の新誘導体、それらの製造法及びそれらの有害生物駆除剤としての用途
JPH05208903A (ja) 4−アミノ−2,3,5,6−テトラフルオルフェニルメチルアルコールの新規なピレスリノイドエステル、それらの製造法及びそれらのペスチサイドとしての用途
JPS59116243A (ja) 2―アリールエチルエーテル誘導体およびチオエーテル誘導体の製造方法
JP2674102B2 (ja) ピリダジノン誘導体および害虫防除剤
JPH06263741A (ja) イミダゾールの新誘導体、それらの製造法及び有害生物駆除剤としての使用
CA1142953A (en) Process for the preparation of pesticidal esters of certain carboxylic acids using phase transfer catalysts

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000704