JPH0625093A - DL−スレオ−2−(3,4−ジ低級アルキルオキシ−α−ヒドロキシベンジル)イソ吉草酸アルキル及びその製造法 - Google Patents
DL−スレオ−2−(3,4−ジ低級アルキルオキシ−α−ヒドロキシベンジル)イソ吉草酸アルキル及びその製造法Info
- Publication number
- JPH0625093A JPH0625093A JP33258592A JP33258592A JPH0625093A JP H0625093 A JPH0625093 A JP H0625093A JP 33258592 A JP33258592 A JP 33258592A JP 33258592 A JP33258592 A JP 33258592A JP H0625093 A JPH0625093 A JP H0625093A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- threo
- hydroxybenzyl
- compound
- alpha
- isovalerate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- GWYFCOCPABKNJV-UHFFFAOYSA-M 3-Methylbutanoic acid Natural products CC(C)CC([O-])=O GWYFCOCPABKNJV-UHFFFAOYSA-M 0.000 title claims abstract description 17
- GWYFCOCPABKNJV-UHFFFAOYSA-N beta-methyl-butyric acid Natural products CC(C)CC(O)=O GWYFCOCPABKNJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- -1 alkyl isovalerate Chemical compound 0.000 claims abstract description 11
- ZCSHNCUQKCANBX-UHFFFAOYSA-N lithium diisopropylamide Chemical compound [Li+].CC(C)[N-]C(C)C ZCSHNCUQKCANBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 238000005882 aldol condensation reaction Methods 0.000 claims abstract description 5
- XVDBWWRIXBMVJV-UHFFFAOYSA-N n-[bis(dimethylamino)phosphanyl]-n-methylmethanamine Chemical compound CN(C)P(N(C)C)N(C)C XVDBWWRIXBMVJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 20
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 abstract 1
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 29
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 11
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 239000000047 product Substances 0.000 description 10
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 8
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 8
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 6
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 6
- UAOMVDZJSHZZME-UHFFFAOYSA-N diisopropylamine Chemical compound CC(C)NC(C)C UAOMVDZJSHZZME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N L-leucine Chemical compound CC(C)C[C@H](N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 5
- ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N Leucine Natural products CC(C)CC(N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- GNOIPBMMFNIUFM-UHFFFAOYSA-N hexamethylphosphoric triamide Chemical compound CN(C)P(=O)(N(C)C)N(C)C GNOIPBMMFNIUFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 5
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ULGZDMOVFRHVEP-RWJQBGPGSA-N Erythromycin Chemical compound O([C@@H]1[C@@H](C)C(=O)O[C@@H]([C@@]([C@H](O)[C@@H](C)C(=O)[C@H](C)C[C@@](C)(O)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@H](C[C@@H](C)O2)N(C)C)O)[C@H]1C)(C)O)CC)[C@H]1C[C@@](C)(OC)[C@@H](O)[C@H](C)O1 ULGZDMOVFRHVEP-RWJQBGPGSA-N 0.000 description 4
- 241000872931 Myoporum sandwicense Species 0.000 description 4
- MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N N-Butyllithium Chemical compound [Li]CCCC MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 4
- PPXUHEORWJQRHJ-UHFFFAOYSA-N ethyl isovalerate Chemical compound CCOC(=O)CC(C)C PPXUHEORWJQRHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010353 genetic engineering Methods 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 108010039636 3-isopropylmalate dehydrogenase Proteins 0.000 description 3
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 3
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 3
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 229910001854 alkali hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 229940043279 diisopropylamine Drugs 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- OAYLNYINCPYISS-UHFFFAOYSA-N ethyl acetate;hexane Chemical compound CCCCCC.CCOC(C)=O OAYLNYINCPYISS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 2
- 101150025049 leuB gene Proteins 0.000 description 2
- WQVJUBFKFCDYDQ-BBWFWOEESA-N leubethanol Natural products C1=C(C)C=C2[C@H]([C@H](CCC=C(C)C)C)CC[C@@H](C)C2=C1O WQVJUBFKFCDYDQ-BBWFWOEESA-N 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 2
- KHIWWQKSHDUIBK-UHFFFAOYSA-N periodic acid Chemical compound OI(=O)(=O)=O KHIWWQKSHDUIBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- YBCAZPLXEGKKFM-UHFFFAOYSA-K ruthenium(iii) chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Cl-].[Ru+3] YBCAZPLXEGKKFM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- UQDJGEHQDNVPGU-UHFFFAOYSA-N serine phosphoethanolamine Chemical compound [NH3+]CCOP([O-])(=O)OCC([NH3+])C([O-])=O UQDJGEHQDNVPGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WJUFSDZVCOTFON-UHFFFAOYSA-N veratraldehyde Chemical compound COC1=CC=C(C=O)C=C1OC WJUFSDZVCOTFON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- RNQHMTFBUSSBJQ-CRCLSJGQSA-N (2R,3S)-3-isopropylmalic acid Chemical compound CC(C)[C@H](C(O)=O)[C@@H](O)C(O)=O RNQHMTFBUSSBJQ-CRCLSJGQSA-N 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- QIVBCDIJIAJPQS-VIFPVBQESA-N L-tryptophane Chemical compound C1=CC=C2C(C[C@H](N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-VIFPVBQESA-N 0.000 description 1
- 101100123410 Methanosarcina acetivorans (strain ATCC 35395 / DSM 2834 / JCM 12185 / C2A) hacA gene Proteins 0.000 description 1
- 239000007832 Na2SO4 Substances 0.000 description 1
- 101100181662 Salmonella typhimurium (strain LT2 / SGSC1412 / ATCC 700720) leuC1 gene Proteins 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical class [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N Tryptophan Natural products C1=CC=C2C(CC(N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LBGCRGLFTKVXDZ-UHFFFAOYSA-M ac1mc2aw Chemical compound [Al+3].[Cl-].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 LBGCRGLFTKVXDZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CSCPPACGZOOCGX-WFGJKAKNSA-N acetone d6 Chemical compound [2H]C([2H])([2H])C(=O)C([2H])([2H])[2H] CSCPPACGZOOCGX-WFGJKAKNSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 238000001311 chemical methods and process Methods 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003797 essential amino acid Substances 0.000 description 1
- 235000020776 essential amino acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 1
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 238000012215 gene cloning Methods 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 101150087199 leuA gene Proteins 0.000 description 1
- 101150081723 leuC gene Proteins 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004809 thin layer chromatography Methods 0.000 description 1
- GIZSHQYTTBQKOQ-UHFFFAOYSA-N threo-Syringoylglycerol Chemical compound COC1=CC(C(O)C(O)CO)=CC(OC)=C1O GIZSHQYTTBQKOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、DL-スレオ-3-イソプロピルリン
ゴ酸を製造する際の合成中間体として有用なDL-スレ
オ-2-(3,4-ジ低級アルキルオキシ-α-ヒドロキシベン
ジル)イソ吉草酸アルキルを提供することを目的とす
る。 【構成】 イソ吉草酸アルキルをリチウム=ジイソプロ
ピルアミドの存在下に3,4-ジ低級アルキルオキシベンズ
アルデヒドと反応させ、アルドール縮合させるに当り、
ヘキサメチルホスホラス=トリアミドを共存させること
を特徴とするDL-スレオ-2-(3,4-ジ低級アルキルオキ
シ-α-ヒドロキシベンジル)イソ吉草酸アルキルの製造
法。
ゴ酸を製造する際の合成中間体として有用なDL-スレ
オ-2-(3,4-ジ低級アルキルオキシ-α-ヒドロキシベン
ジル)イソ吉草酸アルキルを提供することを目的とす
る。 【構成】 イソ吉草酸アルキルをリチウム=ジイソプロ
ピルアミドの存在下に3,4-ジ低級アルキルオキシベンズ
アルデヒドと反応させ、アルドール縮合させるに当り、
ヘキサメチルホスホラス=トリアミドを共存させること
を特徴とするDL-スレオ-2-(3,4-ジ低級アルキルオキ
シ-α-ヒドロキシベンジル)イソ吉草酸アルキルの製造
法。
Description
【産業上の利用分野】本発明はDL-スレオ-3-イソプロ
ピルリンゴ酸を製造する際の合成中間体として有用なD
L-スレオ-2-(3,4-ジ低級アルキルオキシ-α-ヒドロキ
シベンジル)イソ吉草酸アルキル及びその製造法に関す
る。
ピルリンゴ酸を製造する際の合成中間体として有用なD
L-スレオ-2-(3,4-ジ低級アルキルオキシ-α-ヒドロキ
シベンジル)イソ吉草酸アルキル及びその製造法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ロイシン生合成系の第三段階を触媒する
酵素である3-イソプロピルマレート=デヒドロゲナーゼ
は、微生物界に広く分布、D-スレオ-3-イソプロピルリ
ンゴ酸はこの酵素の基質である。3-イソプロピルリンゴ
酸は分子中に2個の不斉炭素原子を持ち、四個の立体異
性体、即ちD-スレオ体、L-スレオ体、D-エリスロ
体、L-エリスロ体があるが、基質はD-スレオ体であっ
て、従来これを収得する方法は、幾つか試みられて来
た。生合成法は、例えばメソッズ=イン=エンザイモロ
ジイ(Methods in Enzymology)17A巻791〜793頁(アカ
デミック・プレス刊、1970年)に示されているが、例え
ば20lの培養タンクで粗製物を得、これをカラムを使っ
て分離精製し、不要な異性体15〜30gを収得すると共
に、目的物を3〜6g得ているという状態であり、収量
は十分でない。尚、目的物はD-エリスロ体とD-スレオ
体の混合物である。 合成化学による方法は、例えば雑
誌バイオケミストリィ(Biochemistry)1巻6号1157〜11
61頁(1962年)に示されているが、例えば2−ブロムイ
ソ吉草酸エチルから出発して、取扱い好ましくない試薬
などを用いる数工程を経て、収率約5%で目的物を得て
いるようになっている。しかし、副生する2-イソプロピ
ル置換体との分離が困難であることが述べられており、
且つ目的物として得られたものは、前記の四つの立体異
性体の混合物である。
酵素である3-イソプロピルマレート=デヒドロゲナーゼ
は、微生物界に広く分布、D-スレオ-3-イソプロピルリ
ンゴ酸はこの酵素の基質である。3-イソプロピルリンゴ
酸は分子中に2個の不斉炭素原子を持ち、四個の立体異
性体、即ちD-スレオ体、L-スレオ体、D-エリスロ
体、L-エリスロ体があるが、基質はD-スレオ体であっ
て、従来これを収得する方法は、幾つか試みられて来
た。生合成法は、例えばメソッズ=イン=エンザイモロ
ジイ(Methods in Enzymology)17A巻791〜793頁(アカ
デミック・プレス刊、1970年)に示されているが、例え
ば20lの培養タンクで粗製物を得、これをカラムを使っ
て分離精製し、不要な異性体15〜30gを収得すると共
に、目的物を3〜6g得ているという状態であり、収量
は十分でない。尚、目的物はD-エリスロ体とD-スレオ
体の混合物である。 合成化学による方法は、例えば雑
誌バイオケミストリィ(Biochemistry)1巻6号1157〜11
61頁(1962年)に示されているが、例えば2−ブロムイ
ソ吉草酸エチルから出発して、取扱い好ましくない試薬
などを用いる数工程を経て、収率約5%で目的物を得て
いるようになっている。しかし、副生する2-イソプロピ
ル置換体との分離が困難であることが述べられており、
且つ目的物として得られたものは、前記の四つの立体異
性体の混合物である。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】このように、従来の
製法は効率が悪く、得られたとされる目的物も、必要な
D-スレオを豊富に含有するものでなく、例えばD-エリ
スロとの等量混合物であったり、他の三種の立体異性体
を含んで、その1/4がD-スレオであるに過ぎなかったり
するものであった。勿論製造の効率が良好で、工業的に
実用するに足る方法であるべきであると共に、よしんば
必要としない立体異性体の他方のものが同時に生成して
も、必要とするD-スレオ体、即ちDL-スレオ-イソプ
ロピルリンゴ酸がより多く含有する成績体を得ること
は、極めて要望されるところであった。
製法は効率が悪く、得られたとされる目的物も、必要な
D-スレオを豊富に含有するものでなく、例えばD-エリ
スロとの等量混合物であったり、他の三種の立体異性体
を含んで、その1/4がD-スレオであるに過ぎなかったり
するものであった。勿論製造の効率が良好で、工業的に
実用するに足る方法であるべきであると共に、よしんば
必要としない立体異性体の他方のものが同時に生成して
も、必要とするD-スレオ体、即ちDL-スレオ-イソプ
ロピルリンゴ酸がより多く含有する成績体を得ること
は、極めて要望されるところであった。
【0004】本発明者は、この要望に対応して種々研究
した結果、新規にして有用な合成経路を踏む方法を発明
し、これを完成した。近時遺伝子工学分野に於いて、遺
伝子クローニング技術が進歩し、極めて一般的な手法に
なるに至った。バクテリアのロイシン生合成系に関与す
る酵素は三つあり、夫々の遺伝子は、関与の順に記せ
ば、ロイA、ロイC、及びロイBである。この内3-イソ
プロピルマレート=デヒドロゲナーゼ(酵素番号1.1.1.
85)を作る遺伝子が、ロイBである。ロイB及びそれと
相同な遺伝子は、バクテリア、かび等の微生物及び植物
に広く存在し、取扱い易く、容易にクローニングできる
遺伝子である。クローニングの宿主として利用される大
腸菌などでは、ロイシン、トリプトファンなどの欠損株
がよく使われ、就中ロイBの欠損株は安定で取扱い易
く、種類も多くてよく利用されている。それ故に、ロイ
Bは、遺伝子工学でクローニングを試みようとするとき
のトレーニングには、殊に不可欠の材料である。また高
度耐熱菌など特殊な菌の遺伝子のクローニングを行う場
合にも、最初にクローニングされる遺伝子が、ロイBで
あることが多い。
した結果、新規にして有用な合成経路を踏む方法を発明
し、これを完成した。近時遺伝子工学分野に於いて、遺
伝子クローニング技術が進歩し、極めて一般的な手法に
なるに至った。バクテリアのロイシン生合成系に関与す
る酵素は三つあり、夫々の遺伝子は、関与の順に記せ
ば、ロイA、ロイC、及びロイBである。この内3-イソ
プロピルマレート=デヒドロゲナーゼ(酵素番号1.1.1.
85)を作る遺伝子が、ロイBである。ロイB及びそれと
相同な遺伝子は、バクテリア、かび等の微生物及び植物
に広く存在し、取扱い易く、容易にクローニングできる
遺伝子である。クローニングの宿主として利用される大
腸菌などでは、ロイシン、トリプトファンなどの欠損株
がよく使われ、就中ロイBの欠損株は安定で取扱い易
く、種類も多くてよく利用されている。それ故に、ロイ
Bは、遺伝子工学でクローニングを試みようとするとき
のトレーニングには、殊に不可欠の材料である。また高
度耐熱菌など特殊な菌の遺伝子のクローニングを行う場
合にも、最初にクローニングされる遺伝子が、ロイBで
あることが多い。
【0005】このロイシン生合成系の第三段階を触媒す
る酵素である3-イソプロピルマレート=デヒドロゲナー
ゼの基質であるD-スレオ-3-イソプロピルリンゴ酸は、
この酵素の遺伝子ロイBの種差の解明とか同定に必須の
ものであるが、前記の通り好ましい製法がなく、従って
市販品もなく、遺伝子工学のより円滑な展開の支障とな
っているのが実情である。この分野に於ける遺伝子工学
の発展は、遺伝子組換え技術の利用によって、従前生産
性の良くない発酵法によっていたものを改良し、バイオ
リアクターによる、必須アミノ酸であるロイシンの、大
量生合成という段階を期待させるものである。
る酵素である3-イソプロピルマレート=デヒドロゲナー
ゼの基質であるD-スレオ-3-イソプロピルリンゴ酸は、
この酵素の遺伝子ロイBの種差の解明とか同定に必須の
ものであるが、前記の通り好ましい製法がなく、従って
市販品もなく、遺伝子工学のより円滑な展開の支障とな
っているのが実情である。この分野に於ける遺伝子工学
の発展は、遺伝子組換え技術の利用によって、従前生産
性の良くない発酵法によっていたものを改良し、バイオ
リアクターによる、必須アミノ酸であるロイシンの、大
量生合成という段階を期待させるものである。
【0006】
【問題を解決するための手段】本発明は、DL-スレオ-
2-(3,4-ジ低級アルキルオキシ-α-ヒドロキシベンジ
ル)イソ吉草酸アルキルの発明である。また、本発明は
イソ吉草酸アルキルを、リチウム=ジイソプロピルアミ
ドの存在下に、3,4-ジ低級アルキルオキシベンズアルデ
ヒドと反応させ、アルドール縮合させるに当り、ヘキサ
メチルホスホラス=トリアミドを共存させることを特徴
とする、DL-スレオ-2-(3,4-ジ低級アルキルオキシ-
α-ヒドロキシベンジル)イソ吉草酸アルキルの製造法
の発明である。即ち、本発明者は、合成化学的に効率良
く、且つ工業的に実施容易な、DL-スレオ-3-イソプロ
ピルリンゴ酸の製法を求めて鋭意研究の途上、上記本発
明の新規化合物及びその製造法を見出し、これを経由す
るDL-スレオ-3-イソプロピルリンゴ酸の新規な製造法
を得、本発明を完成した。
2-(3,4-ジ低級アルキルオキシ-α-ヒドロキシベンジ
ル)イソ吉草酸アルキルの発明である。また、本発明は
イソ吉草酸アルキルを、リチウム=ジイソプロピルアミ
ドの存在下に、3,4-ジ低級アルキルオキシベンズアルデ
ヒドと反応させ、アルドール縮合させるに当り、ヘキサ
メチルホスホラス=トリアミドを共存させることを特徴
とする、DL-スレオ-2-(3,4-ジ低級アルキルオキシ-
α-ヒドロキシベンジル)イソ吉草酸アルキルの製造法
の発明である。即ち、本発明者は、合成化学的に効率良
く、且つ工業的に実施容易な、DL-スレオ-3-イソプロ
ピルリンゴ酸の製法を求めて鋭意研究の途上、上記本発
明の新規化合物及びその製造法を見出し、これを経由す
るDL-スレオ-3-イソプロピルリンゴ酸の新規な製造法
を得、本発明を完成した。
【0007】最終目的化合物はD-スレオ-3-イソプロピ
ルリンゴ酸であるが、生体内所産ではないので、そのL
体が共存する。D体とL体とは、研究的には分離可能で
あるが、工業的にはL体の共存が実用に当って全く障碍
にならないので、経済的な負担を敢えて負うことないよ
うに、本発明はDL-スレオ-3-イソプロピルリンゴ酸の
製法を目的とする。
ルリンゴ酸であるが、生体内所産ではないので、そのL
体が共存する。D体とL体とは、研究的には分離可能で
あるが、工業的にはL体の共存が実用に当って全く障碍
にならないので、経済的な負担を敢えて負うことないよ
うに、本発明はDL-スレオ-3-イソプロピルリンゴ酸の
製法を目的とする。
【0008】本発明に関与する化合物は、キラルな部分
を2個以上もって、その異性体はジアステレオマーと呼
ばれるものであるから、これを完璧に紙面に式示するこ
とはできないが、慣例に従って本発明の化合物及び製造
法を用いたDL-スレオ-3-イソプロピルリンゴ酸の製法
を式示すれば、以下の如くである。
を2個以上もって、その異性体はジアステレオマーと呼
ばれるものであるから、これを完璧に紙面に式示するこ
とはできないが、慣例に従って本発明の化合物及び製造
法を用いたDL-スレオ-3-イソプロピルリンゴ酸の製法
を式示すれば、以下の如くである。
【0009】
【式1】
【0010】
【式2】
【0011】
【式3】
【0012】
【式4】 (ここで、R1、R2、R3は、同種又は異種の低級アル
キル基、R4はアルキル基又はアリール基を示す。)上
記式中、化合物[1]
キル基、R4はアルキル基又はアリール基を示す。)上
記式中、化合物[1]
【0013】
【化1】
【0014】はイソ吉草酸アルキル、化合物[A]
【0015】
【化2】
【0016】は3,4-ジ低級アルキルオキシベンズアルデ
ヒド、化合物[2]
ヒド、化合物[2]
【0017】
【化3】
【0018】はDL-スレオ-2-(3,4-ジ低級アルキルオ
キシ-α-ヒドロキシベンジル)イソ吉草酸アルキル、化
合物[3]
キシ-α-ヒドロキシベンジル)イソ吉草酸アルキル、化
合物[3]
【0019】
【化4】
【0020】はO-アシル化DL-スレオ-2-(3,4-ジ低
級アルキルオキシ-α-ヒドロキシベンジル)イソ吉草酸
アルキル、化合物[4]
級アルキルオキシ-α-ヒドロキシベンジル)イソ吉草酸
アルキル、化合物[4]
【0021】
【化5】
【0022】はO-アシル化DL-スレオ-3-イソプロピ
ルリンゴ酸モノアルキル、化合物[5]
ルリンゴ酸モノアルキル、化合物[5]
【化6】 はDL-スレオ-3-イソプロピルリンゴ酸である。
【0023】ここに化合物[2]、[3],及び[4]
は、文献未載の新規な化合物である。本発明の方法は、
化合物[1]を、リチウム=ジイソプロピルアミド(L
DAと称す)の存在下に、3,4-ジ低級アルキルオキシベ
ンズアルデヒドと反応させ、アルドール縮合させるに当
り、ヘキサメチルホスホラス=トリアミド(HMPAと
称す)を共存させることを特徴とする、化合物[2]の
製法である。DL-スレオ-3-イソプロピルリンゴ酸を得
るためには、この化合物[2]のヒドロキシ基をアシル
基で保護して化合物[3]とした後、三塩化ルテニウム
又は二酸化ルテニウムを触媒として、これら触媒を酸化
し得る酸化剤、例えば過沃素酸アルカリを反応させて、
化合物[4]を得る。この間、副生する少量のエリスロ
体を分離除去するとか、化合物[4]に水酸化アルカリ
を反応させてエステルを加水分解するとか、或は各化合
物を精製するとかのことは、通常のことである。そうし
て、化合物[4]を加水分解すれば、最終目的化合物D
L-スレオ-3-イソプロピルリンゴ酸[5]が収得される
のである。
は、文献未載の新規な化合物である。本発明の方法は、
化合物[1]を、リチウム=ジイソプロピルアミド(L
DAと称す)の存在下に、3,4-ジ低級アルキルオキシベ
ンズアルデヒドと反応させ、アルドール縮合させるに当
り、ヘキサメチルホスホラス=トリアミド(HMPAと
称す)を共存させることを特徴とする、化合物[2]の
製法である。DL-スレオ-3-イソプロピルリンゴ酸を得
るためには、この化合物[2]のヒドロキシ基をアシル
基で保護して化合物[3]とした後、三塩化ルテニウム
又は二酸化ルテニウムを触媒として、これら触媒を酸化
し得る酸化剤、例えば過沃素酸アルカリを反応させて、
化合物[4]を得る。この間、副生する少量のエリスロ
体を分離除去するとか、化合物[4]に水酸化アルカリ
を反応させてエステルを加水分解するとか、或は各化合
物を精製するとかのことは、通常のことである。そうし
て、化合物[4]を加水分解すれば、最終目的化合物D
L-スレオ-3-イソプロピルリンゴ酸[5]が収得される
のである。
【0024】更に本発明製法を詳記する。LDAの調製
は常法で行われる。アルゴン等不活性ガス雰囲気中、テ
トラヒドロフラン(THFと称す)等エーテル型溶媒中
のジイソプロピルアミンに、市販のブチルリチウムのヘ
キサン溶液を加え冷時に反応を行った後、これにHMP
Aを加える。次いで、-50℃程度に保ちながら、化合物
[1]のエーテル型溶媒溶液をゆっくり滴下する。攪拌
反応の後、3,4-ジ低級アルキルオキシベンズアルデヒド
のエーテル型溶媒溶液を加える。薄層クロマトグラフィ
で監視して反応完了したら、飽和塩化アンモニウム水溶
液を加え、nーヘキサン、エーテル等の溶媒で抽出、抽出
液を水洗し乾燥し、要すればシリカゲルのショートカラ
ムを通してHMPAを除去した後溶媒を留去し、スレオ
体及びエリスロ体の混合成績体を得る。収率は80%以上
である。この混合成績体に於いて、スレオ体とエリスロ
体の比率は4:1と、スレオ体が圧倒的に多く、これが
本発明方法、HMPAを共存させた効果である。HMP
Aの共存がない場合、通常その比は逆に1:5〜7であ
る。次いでシリカゲルカラムを、例えばエーテルとヘキ
サン、酢酸エチルとヘキサン等の混合溶媒を使用して通
し、スレオ体とエリスロ体とを分離する。両異性体の性
状は実施例に於いて更に詳記するが、スレオ体即ち化合
物[2]は油状のものであり、エリスロ体は結晶状のも
のである。化合物[2]をピリジンに溶解し、無水酢酸
を加えて、室温乃至冷却下数時間乃至一昼夜反応させた
後反応液を氷水にあけ、エーテル、ヘキサン等適当な溶
媒で抽出し、抽出液を洗浄し乾燥すれば化合物[3]が
得られる。これをエーテル、四塩化炭素等の溶媒に溶解
し、この溶液を更に、適宜水性の混合溶媒中に加え、次
いで、適当な酸化剤、例えば過沃素酸アルカリ等を加
え、触媒の三塩化ルテニウム又は二酸化ルテニウム等を
与え、薄層クロマトグラム上の原料(即ち化合物
[3])スポットが消失するまで反応する。溶媒を除去
して得た化合物[4]を、水酸化アルカリ水溶液と室温
で反応させ、エステルを加水分解する。反応後塩酸酸性
で溶媒(エーテル、酢酸エチル等)抽出し、水洗乾燥の
後溶媒を除去すれば、化合物[5]の結晶が収得され
る。
は常法で行われる。アルゴン等不活性ガス雰囲気中、テ
トラヒドロフラン(THFと称す)等エーテル型溶媒中
のジイソプロピルアミンに、市販のブチルリチウムのヘ
キサン溶液を加え冷時に反応を行った後、これにHMP
Aを加える。次いで、-50℃程度に保ちながら、化合物
[1]のエーテル型溶媒溶液をゆっくり滴下する。攪拌
反応の後、3,4-ジ低級アルキルオキシベンズアルデヒド
のエーテル型溶媒溶液を加える。薄層クロマトグラフィ
で監視して反応完了したら、飽和塩化アンモニウム水溶
液を加え、nーヘキサン、エーテル等の溶媒で抽出、抽出
液を水洗し乾燥し、要すればシリカゲルのショートカラ
ムを通してHMPAを除去した後溶媒を留去し、スレオ
体及びエリスロ体の混合成績体を得る。収率は80%以上
である。この混合成績体に於いて、スレオ体とエリスロ
体の比率は4:1と、スレオ体が圧倒的に多く、これが
本発明方法、HMPAを共存させた効果である。HMP
Aの共存がない場合、通常その比は逆に1:5〜7であ
る。次いでシリカゲルカラムを、例えばエーテルとヘキ
サン、酢酸エチルとヘキサン等の混合溶媒を使用して通
し、スレオ体とエリスロ体とを分離する。両異性体の性
状は実施例に於いて更に詳記するが、スレオ体即ち化合
物[2]は油状のものであり、エリスロ体は結晶状のも
のである。化合物[2]をピリジンに溶解し、無水酢酸
を加えて、室温乃至冷却下数時間乃至一昼夜反応させた
後反応液を氷水にあけ、エーテル、ヘキサン等適当な溶
媒で抽出し、抽出液を洗浄し乾燥すれば化合物[3]が
得られる。これをエーテル、四塩化炭素等の溶媒に溶解
し、この溶液を更に、適宜水性の混合溶媒中に加え、次
いで、適当な酸化剤、例えば過沃素酸アルカリ等を加
え、触媒の三塩化ルテニウム又は二酸化ルテニウム等を
与え、薄層クロマトグラム上の原料(即ち化合物
[3])スポットが消失するまで反応する。溶媒を除去
して得た化合物[4]を、水酸化アルカリ水溶液と室温
で反応させ、エステルを加水分解する。反応後塩酸酸性
で溶媒(エーテル、酢酸エチル等)抽出し、水洗乾燥の
後溶媒を除去すれば、化合物[5]の結晶が収得され
る。
【0025】
【作用】本発明に於いて、HMPAの共存が、目的の異
性体を圧倒的に多く与える機構については、尚純学問的
な解明に俟つべきものであり、今の段階で確言すべきも
のではない。しかし本発明アルドール縮合を、HMPA
共存で行うことは不可欠の要件である。以下本発明の実
施例を示すが、本発明はこれに限定されるものでない。
性体を圧倒的に多く与える機構については、尚純学問的
な解明に俟つべきものであり、今の段階で確言すべきも
のではない。しかし本発明アルドール縮合を、HMPA
共存で行うことは不可欠の要件である。以下本発明の実
施例を示すが、本発明はこれに限定されるものでない。
【0026】
実施例1.DL-スレオ-2-(3,4-ジメトキシ-α-ヒドロ
キシベンジル)イソ吉草酸エチルの合成 1lの四頸フラスコに、アルゴン気流下、ジイソプロピ
ルアミン39.4g、THF100mlを加え、0〜5℃で攪拌し
た。この状態のまま、これにブチルリチウム15%ヘキサ
ン溶液142.2gを滴下し、滴下後30分間攪拌を続け、更に
これにHMPA133.5gを加えた。次に、内温を約-50℃
に下げ、これにTHF100mlにイソ吉草酸エチル42.2gを
溶解したものを滴下し、滴下後30分間攪拌を続け、更に
この状態のまま、これに3,4-ジメトキシベンズアルデヒ
ド59.2gをTHF200mlに溶解したものを滴下し、滴下後
0℃で30分間攪拌した。反応終了後、反応液の温度を室
温にもどし、これにヘキサン500mlを加え抽出を行な
い、このヘキサン層を飽和NH4Cl水溶液300mlで2回、1
N HCl 300mlで2回、蒸留水300mlで2回、この順序で洗
浄した。洗浄後ヘキサン層をNa2SO4で乾燥し、減圧下溶
媒留去することにより、黄色油状物 87.4g(収率84%)
を得た。《スレオ体とエリスロ体の混合物》 NMR(CCl4):δ 0.85〜1.25(m,9H,(CH3 )2CH-,-CH
2CH3 )、1.45〜2.25(m,1H,(CH3)2CH-)、2.30〜2.60
(t,1H,iPr-CH-)、2.95〜3.50(broad,1H,-OH)、3.70
〜3.75(s,6H,-C6H3(OCH3 )2)、3.85〜4.20(q,2H,-CH2
CH3)、4.55〜4.85(d,1H,HO-CH-)、6.65〜6.85ppm
(m,3H,ベンゼン環のプロトン)。 次いで、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル[ワコ
ーゲルC-300,和光純薬工業(株)商品名],展開溶媒
ヘキサン:酢酸エチル=2:1)により異性体分離を行
ない、目的とするスレオ体の淡黄色油状物 68.2g(異性
体分離工程の収率78%)を得た。 NMR(CDCl3):δ 0.75〜1.30(m,9H,(CH3 )2CH-,-C
H2CH3 )、1.50〜2.05(m,1H,(CH3)2CH-)、2.35〜2.65
(t,1H,iPr-CH-)、3.00〜3.60(broad,1H,-OH)、3.75
〜3.85(s,6H,-C6H3(OCH3 )2)、3.85〜4.25(q,2H,-CH2
CH3)、4.75〜4.95(d,1H,HO-CH-)、6.70〜7.00ppm
(m,3H,ベンゼン環のプロトン)
キシベンジル)イソ吉草酸エチルの合成 1lの四頸フラスコに、アルゴン気流下、ジイソプロピ
ルアミン39.4g、THF100mlを加え、0〜5℃で攪拌し
た。この状態のまま、これにブチルリチウム15%ヘキサ
ン溶液142.2gを滴下し、滴下後30分間攪拌を続け、更に
これにHMPA133.5gを加えた。次に、内温を約-50℃
に下げ、これにTHF100mlにイソ吉草酸エチル42.2gを
溶解したものを滴下し、滴下後30分間攪拌を続け、更に
この状態のまま、これに3,4-ジメトキシベンズアルデヒ
ド59.2gをTHF200mlに溶解したものを滴下し、滴下後
0℃で30分間攪拌した。反応終了後、反応液の温度を室
温にもどし、これにヘキサン500mlを加え抽出を行な
い、このヘキサン層を飽和NH4Cl水溶液300mlで2回、1
N HCl 300mlで2回、蒸留水300mlで2回、この順序で洗
浄した。洗浄後ヘキサン層をNa2SO4で乾燥し、減圧下溶
媒留去することにより、黄色油状物 87.4g(収率84%)
を得た。《スレオ体とエリスロ体の混合物》 NMR(CCl4):δ 0.85〜1.25(m,9H,(CH3 )2CH-,-CH
2CH3 )、1.45〜2.25(m,1H,(CH3)2CH-)、2.30〜2.60
(t,1H,iPr-CH-)、2.95〜3.50(broad,1H,-OH)、3.70
〜3.75(s,6H,-C6H3(OCH3 )2)、3.85〜4.20(q,2H,-CH2
CH3)、4.55〜4.85(d,1H,HO-CH-)、6.65〜6.85ppm
(m,3H,ベンゼン環のプロトン)。 次いで、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル[ワコ
ーゲルC-300,和光純薬工業(株)商品名],展開溶媒
ヘキサン:酢酸エチル=2:1)により異性体分離を行
ない、目的とするスレオ体の淡黄色油状物 68.2g(異性
体分離工程の収率78%)を得た。 NMR(CDCl3):δ 0.75〜1.30(m,9H,(CH3 )2CH-,-C
H2CH3 )、1.50〜2.05(m,1H,(CH3)2CH-)、2.35〜2.65
(t,1H,iPr-CH-)、3.00〜3.60(broad,1H,-OH)、3.75
〜3.85(s,6H,-C6H3(OCH3 )2)、3.85〜4.25(q,2H,-CH2
CH3)、4.75〜4.95(d,1H,HO-CH-)、6.70〜7.00ppm
(m,3H,ベンゼン環のプロトン)
【0027】参考例1. (a)O-アセチル-DL-スレオ-2-(3,4-ジメトキシ-α-
ヒドロキシベンジル)イソ吉草酸エチルの合成 500mlの四頸フラスコに、実施例1で得られたDL-スレ
オ-2-(3,4-ジメトキシ-α-ヒドロキシベンジル)イソ
吉草酸エチル27g、ピリジン200mlを加え、0〜5℃で攪
拌した。この状態のまま、これに無水酢酸46.4gを加え
1時間攪拌を行ない、更に温度を25〜30℃に上げ、7時
間攪拌反応を行なった。反応終了後、反応液を200mlの
氷水中に注ぎ、これにヘキサン−酢酸エチル溶液(ヘキ
サン:酢酸エチル=2:1)300mlを加え抽出を行なっ
た。抽出操作を3回行なった後有機層を合わせ、これを
1N HCl 500mlで2回、5%NaHCO3 200mlで2回、飽和
食塩水200mlで1回、この順序で洗浄した。洗浄後有機
層をNa2SO4で乾燥し、減圧下溶媒留去することにより、
淡黄色油状物27g(収率87.5%)を得た。 NMR(CCl4):δ 0.75〜1.00(d,6H,(CH3 )2CH-)、
1.05〜1.45(t,3H,-CH2CH3 )、1.45〜2.00(m,1H,(CH3)
2CH-)、1.85〜2.00(s,3H,CH3COO-)、2.60〜2.95(d
d,1H,iPr-CH-)、3.75〜3.85(m,6H,-C6H3(OCH3 )2)、
3.90〜4.30(q,2H,-CH2 CH3)、5.75〜5.95(d,1H,CH3CO
O-CH-)、6.65〜6.85ppm(m,3H,ベンゼン環のプロト
ン)。
ヒドロキシベンジル)イソ吉草酸エチルの合成 500mlの四頸フラスコに、実施例1で得られたDL-スレ
オ-2-(3,4-ジメトキシ-α-ヒドロキシベンジル)イソ
吉草酸エチル27g、ピリジン200mlを加え、0〜5℃で攪
拌した。この状態のまま、これに無水酢酸46.4gを加え
1時間攪拌を行ない、更に温度を25〜30℃に上げ、7時
間攪拌反応を行なった。反応終了後、反応液を200mlの
氷水中に注ぎ、これにヘキサン−酢酸エチル溶液(ヘキ
サン:酢酸エチル=2:1)300mlを加え抽出を行なっ
た。抽出操作を3回行なった後有機層を合わせ、これを
1N HCl 500mlで2回、5%NaHCO3 200mlで2回、飽和
食塩水200mlで1回、この順序で洗浄した。洗浄後有機
層をNa2SO4で乾燥し、減圧下溶媒留去することにより、
淡黄色油状物27g(収率87.5%)を得た。 NMR(CCl4):δ 0.75〜1.00(d,6H,(CH3 )2CH-)、
1.05〜1.45(t,3H,-CH2CH3 )、1.45〜2.00(m,1H,(CH3)
2CH-)、1.85〜2.00(s,3H,CH3COO-)、2.60〜2.95(d
d,1H,iPr-CH-)、3.75〜3.85(m,6H,-C6H3(OCH3 )2)、
3.90〜4.30(q,2H,-CH2 CH3)、5.75〜5.95(d,1H,CH3CO
O-CH-)、6.65〜6.85ppm(m,3H,ベンゼン環のプロト
ン)。
【0028】(b)O-アセチル-DL-スレオ-3-イソプロ
ピルリンゴ酸モノエチルの合成 1lの四頸フラスコに、前工程(a)で得られたO-アセチ
ル-DL-スレオ-2-(3,4-ジメトキシ-α-ヒドロキシベン
ジル)イソ吉草酸エチル27g、CCl4200ml、CH3CN200ml、
蒸留水300mlを加え、5〜8℃で攪拌溶解を行なった。
この状態のまま、これにRuCl3 0.4g、NaIO4 56.8gを加
え、10分間攪拌反応後、NaIO4 100gを加え、10分間攪拌
反応を行なった。更に5〜8℃でNaIO4 100gを加え、30
分間攪拌反応後、反応温度を25〜30℃に上げ、7時間攪
拌反応させた。反応終了後、イソプロピルアルコール10
0mlを加え酸化反応を停止し、セライト濾過によりNaIO3
とRuCl3を除去した。濾液にヘキサン−酢酸エチル溶液
(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)を加え抽出を行なっ
た。抽出操作を3回行なった後有機層を合わせ、これを
蒸留水500mlで洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥後、減
圧下溶媒留去することにより、褐色油状物16.7g(収率8
5%)を得た。 NMR(CDCl3):δ 0.80〜1.10(d,6H,(CH3 )2CH-)、
1.15〜1.50(t,3 H,-CH2CH3 )、1.70〜2.50(m,1H,(C
H3)2CH-)、2.05〜2.20(s,3H,CH3COO-)、2.65〜2.90
(m,1H,iPr-CH-)、3.95〜4.45(q,2H,-CH2 CH3)、5.15
〜5.40(d,1H,CH3COO-CH-)、8.30〜8.65ppm(s,1H,-CO
OH)。
ピルリンゴ酸モノエチルの合成 1lの四頸フラスコに、前工程(a)で得られたO-アセチ
ル-DL-スレオ-2-(3,4-ジメトキシ-α-ヒドロキシベン
ジル)イソ吉草酸エチル27g、CCl4200ml、CH3CN200ml、
蒸留水300mlを加え、5〜8℃で攪拌溶解を行なった。
この状態のまま、これにRuCl3 0.4g、NaIO4 56.8gを加
え、10分間攪拌反応後、NaIO4 100gを加え、10分間攪拌
反応を行なった。更に5〜8℃でNaIO4 100gを加え、30
分間攪拌反応後、反応温度を25〜30℃に上げ、7時間攪
拌反応させた。反応終了後、イソプロピルアルコール10
0mlを加え酸化反応を停止し、セライト濾過によりNaIO3
とRuCl3を除去した。濾液にヘキサン−酢酸エチル溶液
(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)を加え抽出を行なっ
た。抽出操作を3回行なった後有機層を合わせ、これを
蒸留水500mlで洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥後、減
圧下溶媒留去することにより、褐色油状物16.7g(収率8
5%)を得た。 NMR(CDCl3):δ 0.80〜1.10(d,6H,(CH3 )2CH-)、
1.15〜1.50(t,3 H,-CH2CH3 )、1.70〜2.50(m,1H,(C
H3)2CH-)、2.05〜2.20(s,3H,CH3COO-)、2.65〜2.90
(m,1H,iPr-CH-)、3.95〜4.45(q,2H,-CH2 CH3)、5.15
〜5.40(d,1H,CH3COO-CH-)、8.30〜8.65ppm(s,1H,-CO
OH)。
【0029】(c)DL-スレオ-3-イソプロピルリンゴ酸
の合成 500mlの四頸フラスコに、KOH22.4g、蒸留水20
0mlを加え、25〜30℃で攪拌溶解し、これに前工程(b)で
得たO-アセチル-DL-スレオ-3-イソプロピルリンゴ酸
モノエチル16.7gを加え、1時間攪拌反応させた。反応
終了後、反応液に2N HCl 250mlを加え、pH2以下とし
た。これに酢酸エチル300mlを加え抽出を行なった。抽
出操作を3回行なった後有機層を合わせ、Na2SO4で乾燥
後、減圧下溶媒留去することにより、褐色結晶11g(収
率92%)を得た。この粗結晶5gを水100mlに溶解し、ヘ
キサン100mlで洗浄する操作を5回行なった後、水層を
濃縮乾固することにより、黄色結晶4.4gを得た。この黄
色結晶4.4gを1,2-ジクロロエタン200mlに加え、10分間
加熱還流後、10℃に冷却し結晶を濾取した(得量3.9
g)。この結晶3.9gを更に1,2-ジクロロエタン500mlに加
え、10分間加熱還流後、25℃に放冷し、結晶を濾取する
ことにより、白色結晶3.2g(収率64%)を得た。 NMR(アセトン-d6):δ 0.90〜1.45(d,6H,(CH3 )2-
CH-)、1.80〜2.55(m,1H,(CH3)2-CH-)、2.55〜2.90
(dd,1H,iPr-CH-)、4.35〜4.65(d,1H,HO-CH-)、6.50
〜9.00ppm(broad,3H,-COOH×2,-OH)。
の合成 500mlの四頸フラスコに、KOH22.4g、蒸留水20
0mlを加え、25〜30℃で攪拌溶解し、これに前工程(b)で
得たO-アセチル-DL-スレオ-3-イソプロピルリンゴ酸
モノエチル16.7gを加え、1時間攪拌反応させた。反応
終了後、反応液に2N HCl 250mlを加え、pH2以下とし
た。これに酢酸エチル300mlを加え抽出を行なった。抽
出操作を3回行なった後有機層を合わせ、Na2SO4で乾燥
後、減圧下溶媒留去することにより、褐色結晶11g(収
率92%)を得た。この粗結晶5gを水100mlに溶解し、ヘ
キサン100mlで洗浄する操作を5回行なった後、水層を
濃縮乾固することにより、黄色結晶4.4gを得た。この黄
色結晶4.4gを1,2-ジクロロエタン200mlに加え、10分間
加熱還流後、10℃に冷却し結晶を濾取した(得量3.9
g)。この結晶3.9gを更に1,2-ジクロロエタン500mlに加
え、10分間加熱還流後、25℃に放冷し、結晶を濾取する
ことにより、白色結晶3.2g(収率64%)を得た。 NMR(アセトン-d6):δ 0.90〜1.45(d,6H,(CH3 )2-
CH-)、1.80〜2.55(m,1H,(CH3)2-CH-)、2.55〜2.90
(dd,1H,iPr-CH-)、4.35〜4.65(d,1H,HO-CH-)、6.50
〜9.00ppm(broad,3H,-COOH×2,-OH)。
【0030】
【発明の効果】DL-スレオ-3-イソプロピルリンゴ酸の
製造は、従前の生合成も化学合成も、目的異性体を収得
するには余りにも無力であった。効率も低く、到底工業
化できるものではなかった。本発明は、この目的物を収
得するのに、画期的な中間体と製法とを与え、比較的穏
やかな条件とすぐれた効率を示し、工業的生産を容易に
することを期待させるものである。
製造は、従前の生合成も化学合成も、目的異性体を収得
するには余りにも無力であった。効率も低く、到底工業
化できるものではなかった。本発明は、この目的物を収
得するのに、画期的な中間体と製法とを与え、比較的穏
やかな条件とすぐれた効率を示し、工業的生産を容易に
することを期待させるものである。
Claims (2)
- 【請求項1】DL-スレオ-2-(3,4-ジ低級アルキルオキ
シ-α-ヒドロキシベンジル)イソ吉草酸アルキル。 - 【請求項2】イソ吉草酸アルキルを、リチウム=ジイソ
プロピルアミドの存在下に、3,4-ジ低級アルキルオキシ
ベンズアルデヒドと反応させ、アルドール縮合させるに
当り、ヘキサメチルホスホラス=トリアミドを共存させ
ることを特徴とする、DL-スレオ-2-(3,4-ジ低級アル
キルオキシ-α-ヒドロキシベンジル)イソ吉草酸アルキ
ルの製造法。 【0001】
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33258592A JPH0694441B2 (ja) | 1992-11-18 | 1992-11-18 | DL−スレオ−2−(3,4−ジ低級アルキルオキシ−α−ヒドロキシベンジル)イソ吉草酸アルキル及びその製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33258592A JPH0694441B2 (ja) | 1992-11-18 | 1992-11-18 | DL−スレオ−2−(3,4−ジ低級アルキルオキシ−α−ヒドロキシベンジル)イソ吉草酸アルキル及びその製造法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60258367A Division JPH0639451B2 (ja) | 1985-11-18 | 1985-11-18 | 0―アシル化dl―スレオ―3―イソプロピルリンゴ酸モノアルキル及びその製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0625093A true JPH0625093A (ja) | 1994-02-01 |
JPH0694441B2 JPH0694441B2 (ja) | 1994-11-24 |
Family
ID=18256582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33258592A Expired - Lifetime JPH0694441B2 (ja) | 1992-11-18 | 1992-11-18 | DL−スレオ−2−(3,4−ジ低級アルキルオキシ−α−ヒドロキシベンジル)イソ吉草酸アルキル及びその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0694441B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003027392A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-01-29 | Oji Paper Co Ltd | プリント化粧板用薄葉紙及びその製造方法 |
JP2004502656A (ja) * | 2000-07-03 | 2004-01-29 | シュペーデル・ファルマ・アーゲー | (r)−2−アルキル−3−フェニル−1−プロパノールの調製方法 |
-
1992
- 1992-11-18 JP JP33258592A patent/JPH0694441B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004502656A (ja) * | 2000-07-03 | 2004-01-29 | シュペーデル・ファルマ・アーゲー | (r)−2−アルキル−3−フェニル−1−プロパノールの調製方法 |
US6881868B2 (en) * | 2000-07-03 | 2005-04-19 | Speedel Pharma Ag | Process for the preparation of (R)-2-alkyl-3-phenyl-1-propanols |
JP2003027392A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-01-29 | Oji Paper Co Ltd | プリント化粧板用薄葉紙及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0694441B2 (ja) | 1994-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2537825A1 (en) | Method for producing 1-amino-1-alkoxycarbonyl-2-vinylcyclopropane | |
KR100947758B1 (ko) | 벤즈옥사진 유도체의 제조를 위한 중간체 | |
CN103228640A (zh) | 奈必洛尔的制备过程 | |
JP4645986B2 (ja) | (4e)−5−クロロ−2−イソプロピル−4−ペンテン酸エステルおよびその光学活性体の製造方法 | |
CA2065433C (en) | Synthesis of aryl alkanediols having high optical purity | |
EP1008590B1 (en) | Process for preparing optically active oxazolidinone derivatives | |
JPH0625093A (ja) | DL−スレオ−2−(3,4−ジ低級アルキルオキシ−α−ヒドロキシベンジル)イソ吉草酸アルキル及びその製造法 | |
WO2004005241A1 (en) | Process for producing optically active amide | |
JPH04308550A (ja) | ジオールのアルコールへの立体選択的変換方法 | |
JPH06256278A (ja) | 光学活性α−カルバモイルアルカン酸誘導体およびその製法 | |
JPH0639451B2 (ja) | 0―アシル化dl―スレオ―3―イソプロピルリンゴ酸モノアルキル及びその製法 | |
AU2005276642B2 (en) | Method for the production of diarylcycloalkyl derivatives | |
JP2003534808A (ja) | 酵素を用いるR−体又はS−体のα−置換ヘテロサイクリックカルボン酸及びこれと反対鏡像の鏡像異性体のα−置換ヘテロサイクリックカルボン酸エステルの調製方法 | |
US5688985A (en) | Process for producing keto nitrile derivative | |
EP1290208A1 (en) | Method for optically resolving a racemic alpha-substituted heterocyclic carboxylic acid using enzyme | |
JPH0649005A (ja) | ビニルグリシン(2−アミノ−3−ブテン酸)の簡単な製造方法および誘導体の簡便な分割 | |
JP2627507B2 (ja) | シス―3―クロロ―4―シリルオキシ―2―シクロペンテン―1―オール類ならびにその製造法 | |
JPH09221472A (ja) | α−シクロアルキルアルキル置換メタンアミン類の不斉合成方法 | |
JP3010756B2 (ja) | 光学活性アルコールの製造方法 | |
CN117776984A (zh) | 一种立他司特中间体的制备方法 | |
JP2005298337A (ja) | β−ヒドロキシアミノ酸誘導体の製造方法およびその中間体 | |
JPH09169780A (ja) | 3−クロロ−4−シリルオキシ−2−シクロペンテン−1−オン類の製造法 | |
JPH05317090A (ja) | 光学活性化合物の製造方法 | |
JPH09208566A (ja) | 光学活性オキサゾリン化合物及び不斉アリル酸化反応 | |
EP1457570A1 (en) | Process for preparation of 2-aminotetralin derivatives and intermediates thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19950530 |