JPH06249912A - Mis型半導体装置の良否判別法 - Google Patents

Mis型半導体装置の良否判別法

Info

Publication number
JPH06249912A
JPH06249912A JP6464193A JP6464193A JPH06249912A JP H06249912 A JPH06249912 A JP H06249912A JP 6464193 A JP6464193 A JP 6464193A JP 6464193 A JP6464193 A JP 6464193A JP H06249912 A JPH06249912 A JP H06249912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
type semiconductor
terminal
mis
supply current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6464193A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Shimaya
正一 嶋屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP6464193A priority Critical patent/JPH06249912A/ja
Publication of JPH06249912A publication Critical patent/JPH06249912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 MIS型半導体装置の電源電流を、入力端子
に所定の電圧を印加させ且つ出力端子を開放させている
状態で測定し、その電源電流にもとずき、上記MIS型
半導体装置の良否を判別するにつき、その判別を明確且
つ容易に行い得るようにする。 【構成】 上記電源電流の測定を、上記MIS型半導体
装置に常温よりも低い温度を与えている状態で行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、MIS型半導体装置の
良否判別法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、MIS型半導体装置の電源電流を
入力端子に所定の電圧を印加させ且つ出力端子を開放さ
せている状態で測定した場合、その電源電流がMIS型
半導体装置の良否に応じて異なる値をとることを利用し
て、MIS型半導体装置の電源電流を、入力端子に所定
の電圧を印加させ且つ出力端子を開放させている状態で
且つMIS型半導体装置に室温を与えている状態で測定
し、その電源電流にもとずき、MIS型半導体装置の良
否を判別する、というMIS型半導体装置の良否判別法
が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のMIS
型半導体装置の良否判別法の場合、MIS型半導体装置
の電源電流を、MIS型半導体装置に常温を与えている
状態で行っていることから、MIS型半導体装置の良否
に応じて異なる電源電流の値の差がきわめて小さく、こ
のため、MIS型半導体装置の良否を明確に判別するの
に困難を伴う、という欠点を有していた。
【0004】このことは、良否の判定されるべきMIS
型半導体装置が、MIS型半導体素子の集積化されてい
る構成を有し、そして、そのMIS型半導体素子の数が
多い場合、電源電流が、MIS型半導体素子が全て良で
あることによってMIS型半導体装置が良であるとき、
比較的大きな値で得られるが、MIS型半導体素子の全
体の数に比し十分小さな数のMIS型半導体素子が不良
であることによってMIS型半導体装置が不良であると
き、MIS型半導体素子が全て良であることによってM
IS型半導体装置が良であるときの値に対してわずかし
か変化していないことから尚更であった。
【0005】よって、本発明は、上述した欠点のない新
規なMIS型半導体装置の良否判別法を提案せんとする
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によるMIS型半
導体装置の良否判別法は、前述した従来のMIS型半導
体装置の良否判別法の場合と同様に、MIS型半導体装
置の電源電流を、入力端子に所定の電圧を印加させ且つ
出力端子を開放させている状態で測定し、その電源電流
にもとずき、MIS型半導体装置の良否を判別する。
【0007】しかしながら、本発明によるMIS型半導
体装置の良否判別法は、このようなMIS型半導体装置
の良否判別法において、上述した電源電流の測定を、M
IS型半導体装置に常温よりも低い温度を与えている状
態で行う。
【0008】
【作用・効果】本発明によるMIS型半導体装置の良否
判別法によれば、MIS型半導体装置の電源電流を、M
IS型半導体装置に常温よりも低い温度を与えている状
態で行っていることから、MIS型半導体装置の良否に
応じて異なる電源電流の値の差が、同じMIS型半導体
装置について、前述した従来のMIS型半導体装置の良
否判別法の場合に比し大きく、このため、MIS型半導
体装置の良否を従来のMIS型半導体装置の良否判別法
の場合に比し、明確に、且つ容易に判別することができ
る。
【0009】
【実施例】次に、図1を伴って本発明によるMIS型半
導体装置の良否判別法の実施例を述べよう。
【0010】図1に示す本発明によるMIS型半導体装
置の良否判別法においては、恒温槽1を用い、そして、
その恒温槽1内に、測定されるべきMIS型半導体装置
2を配置する。
【0011】この場合、MIS型半導体装置2が、高・
低2つのレベルの電圧をとる論理信号を取扱うMIS型
半導体装置であり且つ入力端子3と、出力端子4と、電
源端子5と、それらに共通の接地端子6とを有するMI
S型半導体装置であるとして、恒温槽1内に、MIS型
半導体装置2の入力端子3、出力端子4、電源端子5及
び接地端子6にそれぞれ対応している入力端子連結用端
子3′、出力端子連結用端子4′、電源端子連結用端子
5′及び接地端子連結用端子6′を有する測定用治具7
を配し、そして、その測定用治具7上に、測定されるべ
きMIS型半導体装置2を、その入力端子3、出力端子
4、電源端子5及び接地端子6をそれぞれ測定用治具7
の入力端子連結用端子3′、出力端子連結用端子4′、
電源端子連結用端子5′及び接地端子連結用端子6′に
接触させて配置する。
【0012】また、上述した測定用治具7の出力端子連
結用端子4′に接続している測定端子は有しないが、測
定用治具7の入力端子連結用端子3′、電源端子連結用
端子5′及び接地端子連結用端子6′にそれぞれ接続し
ている入力端子連結用測定端子3″、電源端子連結用測
定端子5″及び接地端子連結用測定端子6″を有する測
定装置11を用いる。
【0013】この場合、測定装置11は、(a)入力端
子連結用測定端子3″に直接的に接続されている端子
3″′と、電源端子連結用測定端子5″に電流検出器1
3を介して接続している端子5″′と、接地端子連結用
測定端子6″に直接的に接続されている端子6″′とを
有するとともに端子3″′及び端子6″′間に端子
6″′を基準としてMIS型半導体装置2が取扱う論理
信号がとる高または低レベルの電圧を出力する構成を有
し且つ端子5″′及び端子6″′間にMIS型半導体装
置2の電源になり得る電源(その電圧は例えば、3.3
V)(図示せず)が接続されている構成を有する回路1
2と、(b)上述した電流検出器13が検出する電流が
予定の値よりも大であるか否かを判別する判別回路14
と、(c)その判別回路14の判別結果を表示する表示
手段15とを有する。
【0014】そして、上述した恒温槽11内の温度を例
えば−30℃とし、従って、MIS型半導体装置2に常
温よりも低い例えば−30℃の温度を与え、その状態
で、測定装置11の回路12の端子3″′及び6″′に
得られる高または低レベルの電圧を、MIS型半導体装
置2の入力端子3及び接地端子6間に、測定装置11の
入力端子連結用測定端子3″及び接地端子連結用測定端
子6″、及び測定用治具7の入力端子連結用端子3′及
び接地端子連結用端子6′を介して与え、また、測定装
置11の回路12の端子5″及び6″間に接続している
電源(図示せず)を、MIS型半導体装置2の電源端子
5及び接地端子6間に、測定装置11の電源端子連結用
測定端子5″及び接地端子連結用測定端子6″、及び測
定用治具7の電源端子連結用端子5′及び接地端子連結
用端子6′を介して接続する。
【0015】しかるときは、測定装置11の電流検出器
13によって、MIS型半導体装置2の電源電流を検出
することができることは明らかであるが、この場合、図
2(図2において、TはMIS型半導体装置2に与える
絶対温度、Kはケルビンを示す)示すように、MIS型
半導体装置2に与える温度を常温よりも低くすれば、M
IS型半導体装置2が良である場合、それに応じて電源
電流が低下する、というMIS型半導体装置の電源電流
の温度依存性を有するが、MIS型半導体装置2が不良
である場合、電源電流がほとんど低下しない、というM
IS型半導体装置2の電源電流の温度依存性を有するた
め、MIS型半導体装置2の電源電流が、MIS型半導
体装置2の良否に応じて互に異なる値を呈することか
ら、MIS型半導体装置2の良否を、判別回路14によ
って判別することができ、そして、その判別結果、従っ
て、MIS型半導体装置の良否を、表示手段15によっ
て表示させることができる。なお、判別回路14による
MIS型半導体装置2の良否の判別は、電流検出器13
で検出するMIS型半導体装置2の電源電流をそのまま
用いて行うこともできるが、その電源電流をIs 、MI
S型半導体装置2の電源電流に関する定数をI0 、ボル
ツモン定数をk、絶対温度をT、電源電流の絶対温度T
に対する活性化エネルギをEa とするとき、Is =I0
・exp(−Ea/kT)の関係があるので、活性化エネル
ギEa を用いて行うこともできる。
【0016】上述したところから明らかなように、図1
に示す本発明によるMIS型半導体装置の良否判別法に
よれば、MIS型半導体装置2の電源電流を、MIS型
半導体装置2に常温よりも低い温度を与えている状態で
測定していることから、図2に示すように、MIS型半
導体装置2の良否に応じて異なる電源電流の値の差が、
同じMIS型半導体装置2について、その電源電流をM
IS型半導体装置2に常温を与えている状態で測定する
前述した従来のMIS型半導体装置の良否判別法の場合
に比し大きく、このため、MIS型半導体装置2の良否
を、前述した従来のMIS型半導体装置の良否判別法の
場合に比し、明確に、且つ容易に判別することができ
る。
【0017】なお、上述においては、本発明の1つの実
施例を示したに留まり、本発明の精神を脱することなし
に、種々の変型、変更をなし得るであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるMIS型半導体装置の良否判別法
の実施例の説明に供する系統的接続図である。
【図2】本発明によるMIS型半導体装置の良否判別法
の実施例の説明に供する、MIS型半導体装置の電源電
流の温度依存性を、MIS型半導体装置の良否をパラメ
―タとして示す図である。
【符号の説明】
1 恒温槽 2 MIS型半導体装置 3 入力端子 3′ 入力端子連結用端子 3″ 入力端子連結用測定端子 3″′ 端子 4 出力端子 4′ 出力端子連結用端子 4″ 出力端子連結用測定端子 5 電源端子 5′ 電源端子連結用端子 5″ 電源端子連結用測定端子 5″′ 端子 6 接地端子 6′ 接地端子連結用端子 6″ 接地端子連結用測定端子 6″′ 端子 7 測定用治具 11 測定装置 12 回路 13 電流検出器 14 判別回路 15 表示手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MIS型半導体装置の電源電流を、入力
    端子に所定の電圧を印加させ且つ出力端子を開放させて
    いる状態で測定し、その電源電流にもとずき、上記MI
    S型半導体装置の良否を判別するMIS型半導体装置の
    良否判別法において、 上記電源電流の測定を、上記MIS型半導体装置に常温
    よりも低い温度を与えている状態で行うことを特徴とす
    るMIS型半導体装置の良否判別法。
JP6464193A 1993-03-01 1993-03-01 Mis型半導体装置の良否判別法 Pending JPH06249912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6464193A JPH06249912A (ja) 1993-03-01 1993-03-01 Mis型半導体装置の良否判別法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6464193A JPH06249912A (ja) 1993-03-01 1993-03-01 Mis型半導体装置の良否判別法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06249912A true JPH06249912A (ja) 1994-09-09

Family

ID=13264101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6464193A Pending JPH06249912A (ja) 1993-03-01 1993-03-01 Mis型半導体装置の良否判別法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06249912A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07146327A (ja) 集積されたパワー・デバイスを試験する方法及び装置
JPH06249912A (ja) Mis型半導体装置の良否判別法
KR100545907B1 (ko) 반도체 디바이스 테스트 장치 및 방법
JP2006310495A (ja) 半導体集積回路ウェハ、その試験方法および半導体集積回路部品の製造方法
JP3011095B2 (ja) 自己診断機能を有する半導体集積回路装置
US6229326B1 (en) Method and apparatus for testing electronic device in burn-in process
JPH0794683A (ja) 自己診断機能を有する半導体集積回路装置
JP2907278B2 (ja) 半導体装置及びその試験方法
JPH04364432A (ja) 温度センサの劣化検知装置
JPH01238134A (ja) エレクトロマイグレーションの評価方法
US6693437B2 (en) Method and apparatus for identifying state-dependent, defect-related leakage currents in memory circuits
JPH05264676A (ja) 故障検出方法及び検出装置
JP3598643B2 (ja) 半導体集積回路測定装置および半導体集積回路装置
JP2007064645A (ja) 半導体検査方法
JP2666352B2 (ja) 回路間接続試験方法
JP2004257815A (ja) 半導体集積回路の検査方法および半導体集積回路装置
JPH11344542A (ja) デバイス検査方法およびデバイス検査装置
JPH0552680A (ja) 磁歪式トルクセンサの検査装置
JPS61156828A (ja) 半導体装置
JPH05232176A (ja) 導通試験装置
JP2008124049A (ja) 半導体チップの検査方法
JPH08105935A (ja) 半導体集積回路の検査装置
JPH0737954A (ja) コンタクト不良検出装置
JPS6339101B2 (ja)
JPH03120697A (ja) 集積回路装置