JPH06244733A - デシメーションフィルタ - Google Patents

デシメーションフィルタ

Info

Publication number
JPH06244733A
JPH06244733A JP2814793A JP2814793A JPH06244733A JP H06244733 A JPH06244733 A JP H06244733A JP 2814793 A JP2814793 A JP 2814793A JP 2814793 A JP2814793 A JP 2814793A JP H06244733 A JPH06244733 A JP H06244733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
acc
clock
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2814793A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kimura
雅之 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2814793A priority Critical patent/JPH06244733A/ja
Publication of JPH06244733A publication Critical patent/JPH06244733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 全てのクロックをデータクロックと同一で動
作させると共に、小型化、高速化を実現する。 【構成】 入力端子10に供給された1ビットのデータ
はシフトレジスタ1に入力され、48個おきのデータ6
個がACC(1〜6)回路2に入力され、入力データと
フィルタ係数の演算が行われる。このときROM3から
入力されるフィルタ係数はACC1〜ACC6まで全て
同一のものである。演算されたデータはACC回路2内
でストアされてフィルタ係数288個の全てが計算され
るまで加算される。これによってフィルタリングが行わ
れる。このACC1〜ACC6までのデータをセレクタ
回路5を用いてACC1から順番に48クロック毎に出
力する。これらのコントロールは全てタイミングコント
ローラ4によって行われる。また7は、出力端子11に
データを取り出すためのデータラッチ回路である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ΣΔ変調器などの、出
力が1ビットのA/D変換器に後置されるデシメーショ
ンフィルタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ΣΔ変調器などの1ビットA/D変換器
で構成されるアナログ−ディジタル変換部は、例えば図
6に示すようなものになっている。すなわち図におい
て、ナイキスト周波数以上の成分を除去するアナログロ
ーパスフィルタ61、アナログデータを1ビットのディ
ジタルデータに変換するΣΔ変調器62、変換されたデ
ータを目的のデータレート及び精度(ビット数)に変換
し不要な雑音を除去するディジタルフィルタ(デシメー
ションフィルタ)63で構成される。
【0003】このような装置において、従来のディジタ
ルフィルタリングでは、(データクロック×タップ数)
以上のクロックがシステムに要求されていた。これはデ
ィジタルフィルタの原理からいえば当然のことである。
しかし、年々あらゆるデバイスの速度が上がっている状
況では、この問題は非常に重要である。
【0004】この問題はデシメーションフィルタについ
ても同様である。すなわちデシメーションフィルタで
は、出力は(クロック÷デシメーション比)で良いとは
いっても、内部では乗算器1つ、係数ROM1つで構成
した場合、やはり(データクロック×タップ数)以上の
クロックが必要となる。
【0005】またこれより良い方法として、(タップ数
÷デシメーション比)個の乗算器を持つ方法もあるが、
この方法では、クロックはデータクロックと同一で良い
が、係数ROMを乗算器の個数分だけ持たなくてはなら
ず、タップ係数の精度が高い場合や数が多い場合に、非
常に大きな回路となって無駄が多くなってしまう。
【0006】同様に、多数の乗算器を使用していると、
その分だけ回路規模が大きくなり、動作速度及び消費電
力などの点においても大きなものになってしまう。この
出願はこのような点に鑑みて成されたものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、従来の装置ではクロックを低くする場合に、回路
規模が大きくなり、動作速度及び消費電力などの点にお
いても大きなものになってしまうというものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、1ビットA/
D変換器に後置されるデシメーションフィルタであっ
て、上記1ビットA/D変換器の出力を、段数が(タッ
プ数−デシメーション比)で、出力数が(タップ数÷デ
シメーション比)のシフトレジスタ1に供給し、このシ
フトレジスタの出力に従って係数を正負に制御すると共
に、上記タップ数の加算器(ACC回路2)を用いて計
算を行い、この加算器の出力をデータラッチ6で保存し
て(クロック×デシメーション比)置きにサイクリック
に出力するようにしたデシメーションフィルタである。
【0009】
【作用】これによれば、全てのクロックをデータクロッ
クと同一で動作させることができると共に、乗算器は1
つも使用せず、また係数ROMも1個のみにすることが
できる。従って低消費電力化が図られると共に、小型
化、高速化を実現することができる。
【0010】
【実施例】図1は、データレート1ビット(13Mbp
s)のデータを288タップのFIRフィルタを使用し
て270.833kbpsの複数ビットにデータの変換
を行う例を示している。すなわちこの例では、デシメー
ション比が48(13Mbps÷270.833kbp
s=48)であるため、ACC回路2は6(288タッ
プ÷48=6)個必要であり、シフトレジスタは240
(288−48=240)段必要である。
【0011】この図において、入力端子10に供給され
た1ビットのデータは、シフトレジスタ1に入力され
る。このシフトレジスタ1は240段で構成され、デー
タは239→0方向にシフトされて行く。すなわち0番
のアドレスのデータがもっとも古く、239番のアドレ
スのデータがもっとも新しい。
【0012】ここで0番までの全てのアドレスにデータ
が入力されているものとして、0番から48個おきのデ
ータ6個がACC(1〜6)回路2に入力される。これ
らのACC回路2の内部で、入力データとフィルタ係数
の演算が行われる。このときROM3から入力されるフ
ィルタ係数はACC1〜ACC6まで全て同一のもので
ある。
【0013】演算されたデータは全てACC(1〜6)
回路2内でストアされてフィルタ係数288個の全てが
計算されるまで加算される。これによってフィルタリン
グが行われる。
【0014】この時に入力されるデータは、シフトレジ
スタ1によって48個ずつずれている。従ってフィルタ
リングは、288回の演算で全て一斉に終了することに
なり、セレクタ回路5を用いてACC1〜ACC6まで
のデータを、ACC1から順番に48クロック毎に出力
して行けば、出力されるデータレートは1/48、すな
わち270.833kbpsに変換される。
【0015】また出力ビット数も、フィルタ係数を28
8回演算し加算して行くので、ACC(1〜6)回路2
内部ではフィルタ係数の量子化ビット数による複数ビッ
トになっており、出力時において希望ビット数にデータ
をシフトすればよい。この時の信号のS/N比は使用す
るFIRフィルタの特性とフィルタ係数の量子化ビット
数によって決定される。
【0016】またデータは288回計算が行われるごと
にクリアされなければならない。これらのコントロール
は全てタイミングコントローラ4によって行われる。ま
た7は出力端子11にデータを取り出すためのデータラ
ッチ回路である。
【0017】さらに図2にACC回路2の1個の構成例
を示す。この図において、回路は1つのインバータ21
とフィルタ係数ビット数分のエクスクルーシブオア2
2、必要なビット数を持った加算器23、データを1ク
ロック分遅延させるDフリップフロップ24、データラ
ッチ25で構成される。
【0018】この回路において、データ入力31に入力
されたデータ(1または−1)は、フィルタ係数と乗算
されるわけであるが、ここで入力データは1または−1
(ビットでは1または0)であるので、この乗算はエク
スクルーシブオア22を用いて反転してやればよい。
【0019】この時データは2の補数であるので、反転
時に1加える必要があるが、この処理を、入力が−1
(ビットでは0)のときにインバータ21を用いてビッ
トを反転させて加算器23のキャリー入力に入れてやる
ことで行っている。こうすることにより乗算処理の必要
をなくすことができる。
【0020】計算されたデータはDフリップフロップ2
4を用いてループでフィードバックしてやることによ
り、加算器23内で加算されて行く。この処理を繰り返
して行い、データの計算が終わったところでタイミング
コントローラ4からデータラッチ25及びDフリップフ
ロップ24に制御信号が入り、データがデータラッチ2
5にストアされ、次のフィルタリング処理を行うために
フィードバックされるデータはDフリップフロップ24
で0にリセットされる。
【0021】こうして上述の装置によれば、全てのクロ
ックをデータクロックと同一で動作させることができる
と共に、乗算器は1つも使用せず、また係数ROMも1
個のみにすることができる。従って低消費電力化が図ら
れると共に、小型化、高速化を実現することができるも
のである。
【0022】なお図3にフィルタ係数と入力データとの
対応の関係を示す。この図において、ACC回路2に入
力されるフィルタ係数は全て同一であるが、それぞれの
ACC1〜ACC6に入力されるデータは48クロック
(個)分ずれているので、フィルタリングされるデータ
はACC1〜ACC6までそれぞれ48クロック分ずれ
る。
【0023】すなわちフィルタリング処理は288回の
演算で全て一斉に終了するが、ACC1〜ACC6から
出力されるデータはそれぞれ48クロック分ずつずれて
いるということである。この処理を繰り返し行うことに
よりデータレートの変換を行う。
【0024】また図4にフィルタ係数ROM3の内容を
示す。フィルタ係数は左右対称に設計されているので、
アドレスを0→143、143→0という様に読み出す
ことにより半分の大きさで済むようになっている。この
読み出しのタイミングはタイミングコントローラ4で制
御される。
【0025】さらに図5に出力データのタイミングチャ
ートを示す。この図において、フィルタリングされた出
力は48クロックおきにセレクタ5で切り換えられて出
力される。48クロックおきに出力されるということ
は、この例ではデータレートが1/48になるというこ
とである。すなわち270.833kbpsに変換され
ているわけである。
【0026】フィルタリングされたデータは288クロ
ック毎に出力されるわけであるから、ACC回路2のデ
ータラッチ25は288クロック毎にイネーブルが落ち
る。その時に同時にループバックされるデータはリセッ
ト信号により0にリセットされる。これも288クロッ
ク毎に行われる。このようにして288クロックを1つ
の周期としてフィルタリング処理及びデシメーション処
理が行われる。
【0027】
【発明の効果】この発明によれば、全てのクロックをデ
ータクロックと同一で動作させることができると共に、
乗算器は1つも使用せず、また係数ROMも1個のみに
することができる。従って低消費電力化が図られると共
に、小型化、高速化を実現することができるようになっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるデシメーションフィルタの一例の
構成図である。
【図2】そのACC回路の一例の構成図である。
【図3】係数とデータとの対応を示す線図である。
【図4】係数ROMの内容を示す線図である。
【図5】出力データのタイミングを示す線図である。
【図6】アナログ−ディジタル変換部の構成図である。
【符号の説明】
1 シフトレジスタ 2 ACC回路 3 係数ROM 4 タイミングコントローラ 5 セレクタ 6 データラッチ 10 1ビットデータ入力端子 11 出力端子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1ビットA/D変換器に後置されるデシ
    メーションフィルタであって、 上記1ビットA/D変換器の出力を、段数が(タップ数
    −デシメーション比)で、出力数が(タップ数÷デシメ
    ーション比)のシフトレジスタに供給し、 このシフトレジスタの出力に従って係数を正負に制御す
    ると共に、上記タップ数の加算器を用いて計算を行い、 この加算器の出力をデータラッチで保存して(クロック
    ×デシメーション比)置きにサイクリックに出力するよ
    うにしたデシメーションフィルタ。
JP2814793A 1993-02-17 1993-02-17 デシメーションフィルタ Pending JPH06244733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2814793A JPH06244733A (ja) 1993-02-17 1993-02-17 デシメーションフィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2814793A JPH06244733A (ja) 1993-02-17 1993-02-17 デシメーションフィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06244733A true JPH06244733A (ja) 1994-09-02

Family

ID=12240655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2814793A Pending JPH06244733A (ja) 1993-02-17 1993-02-17 デシメーションフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06244733A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5696708A (en) Digital filter with decimated frequency response
JPH08250980A (ja) Firフィルタのアーキテクチャー
JPH0629786A (ja) デジタル・インターポレーション用低精度firフィルタ
US6081216A (en) Low-power decimator for an oversampled analog-to-digital converter and method therefor
JPH04317224A (ja) D/a変換器用シグマ・デルタ変調器
JPH0828649B2 (ja) ディジタルフィルタ
JPH07245593A (ja) Fifo付きデータ変換器
DK150875B (da) Rekursivt digitalt filter
JP2998551B2 (ja) 回路領域の少ないディジタル積分器およびそれを用いたアナログ・ディジタル変換器
WO1998023029A1 (en) Reduced power fir filter
EP0523307A1 (en) Decimation filter for a sigma-delta converter and data circuit terminating equipment including the same
US5581253A (en) Implementation and method for a digital sigma-delta modulator
US5189634A (en) Digital signal processing apparatus for detecting a frequency component of digital signals
JPH06244733A (ja) デシメーションフィルタ
US6788233B1 (en) Digital decimation filter
JPH05218801A (ja) 間引きフィルタ
JP2885121B2 (ja) ディジタルフィルタ
KR950035064A (ko) 실제 선형 위상 응답을 동반한 위상 각 보정의 제공 및 양자화 신호들의 필터링을 위한 데시메이션 회로 및 방법
JP3258938B2 (ja) デシメーションフィルタ
JPH0555875A (ja) デイジタルフイルタ
KR100401131B1 (ko) 오버샘플링 변환기의 데시메이션 필터
JP3113525B2 (ja) A/d変換器
JPH0590897A (ja) オーバーサンプリングフイルタ回路
JP4315783B2 (ja) シングルビットδς変調演算回路
KR100267251B1 (ko) 유한임펄스응답필터소형화장치및방법