JPH06244554A - 多層配線基板及びその製造方法 - Google Patents

多層配線基板及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06244554A
JPH06244554A JP2538393A JP2538393A JPH06244554A JP H06244554 A JPH06244554 A JP H06244554A JP 2538393 A JP2538393 A JP 2538393A JP 2538393 A JP2538393 A JP 2538393A JP H06244554 A JPH06244554 A JP H06244554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductor
laminated
conductor layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2538393A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Furuhashi
靖夫 古橋
Takamitsu Fujimoto
隆光 藤本
Fumiaki Baba
文明 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2538393A priority Critical patent/JPH06244554A/ja
Publication of JPH06244554A publication Critical patent/JPH06244554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表面平滑性が良く、導通信頼性が高く、短時
間に形成できる多層配線基板およびその製造方法を提供
する。 【構成】 基板1に導体層2,6,9と絶縁層7a,7
bを交互に積層した積層基板20,21を接着層8を介
して接合し、貫通孔10により上下導体層を電気的に接
続した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、導体層と耐熱性に優れ
た樹脂からなる絶縁層とを交互に積層して形成したビル
ドアップ方式の多層配線基板およびその製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、多層配線基板としては、例えば内
層回路が形成された複数の回路板をプリプレグを絶縁層
として積層成形し、スルーホールによって層間を接続導
通させた配線基板が多く使用されている。しかしなが
ら、このような多層配線基板においては、多層化して高
密度化しようとすると、層間接続のためのスルーホール
数が多くなって、導体配線の配置の自由度が制約され、
複雑な回路を形成して高密度化することが困難であっ
た。
【0003】この点を解決することができる多層配線基
板として、導体配線と絶縁層とを交互に積層してゆくビ
ルドアップ方式の多層配線基板が開発されている。この
ビルドアップ方式による多層配線基板は、高密度化に適
したものと考えられているが、導体配線と絶縁層との密
着性を確保すること、導体配線間の導通信頼性を確保す
ることが問題とされている。
【0004】ビルドアップ方法としては、ドライフィル
ム等のフォトレジストをそのまま絶縁層として用いる試
みがなされている。図8(a)〜(f)は例えば、特開昭58
−119695号公報に示された、従来のビルドアップ方式の
多層配線基板の製造方法を工程順に示す模式断面図であ
る。図8において、1は基板で、2はこの基板上1に形
成された複数の導体配線からなる第一導体層である。3
はこの第一導体層2を保護しながらその上に形成され
た、ドライフイルム等のフォトレジストをそのまま用い
た絶縁層である。
【0005】4は上記第一導体層2の導体配線の一部が
露出するように、この絶縁層3に形成された開口であ
り、5はこの開口4を形成するために、絶縁層3の所定
位置のみを感光させるマスクである。6は絶縁層3上に
形成された複数の導体配線からなり、上記開口4を介し
てその導体配線の一部が第一導体層2の所定の導体配線
に接続される第二導体である。
【0006】次にその製造方法について説明する。まず
通常の方法にて第一導体層2が形成された図8(a)に示
す基板1上に、図8(b)に示すようにドライフィルム等
のフォトレジストによる絶縁層3がラミネートされる。
次いで、その絶縁層3の上側にマスク5を配置して紫外
線(以下UVという)等の照射を行う。図8(c)はその
ときの様子を示すものである。
【0007】次に、このようにしてマスク5による選択
的な露光が行われた絶縁層3の現像処理を行い、図8
(d)に示すように開口4を形成して第一導体層2の導体
配線の所要部分を露出させる。その後熱処理を施してこ
の絶縁層3の高絶縁化をはかる。図8(e)ではこの絶縁
層3の高絶縁化をハッチングの種類をかえることで表現
している。
【0008】絶縁層3の高絶縁化が終わると、無電解メ
ッキ等によって絶縁層3上面に第二導体層6を形成す
る。この第二導体層6は図8(f)に示すように、絶縁層
3にあけられた開口4内にも形成されてバイアホールと
なり、それによって第一導体層2と電気的に接続され
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の多層配線基板お
よびその製造方法は以上のように構成されているので、
絶縁層3の熱膨張率が大きく、第二導体層6の導体配線
や実装された部品と絶縁層3との熱膨張率差によって導
通信頼性が低下するばかりか、第一導体層2あるいは第
二導体層6と絶縁層3とを交互に積層してゆく構造上、
多層になるほどバイアホール部分による凹凸が大きくな
り、多層配線基板表面の平滑性が悪くなってファイン配
線化が困難になり、また、作製に長時間を要するなどの
問題があった。
【0010】本発明は、上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、導通信頼性が高く、表面平滑性
も良好で、作製時間を短縮できる多層配線基板を得るこ
とを目的としており、さらにこの多層配線基板を製造す
るに適した方法を提供する事を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の多層配線基板
は、基板上に形成される第一導体層、この第一導体層上
に形成される絶縁層、及びこの絶縁層上に形成され、一
部が上記第一導体層と電気的に接続される第二導体層、
これらを順に積層して形成した積層基板を、少なくとも
2枚接着層を介して接合積層してなり、接合した上記積
層基板を貫通する貫通孔を介して上記接合した積層基板
の導体層を電気的に接続するようにしたものである。
【0012】また、絶縁層としてアクリル系及びエポキ
シ系感光性重合体組成物を用いている。
【0013】そして、本発明の多層配線基板の製造方法
は、基板を補強部材により補強する工程と、上記基板の
補強部材付設面とは反対面上に第一導体層を形成する工
程と、上記第一導体層上に絶縁層を形成する工程と、上
記絶縁層に開口を形成して上記第一導体層を露出する工
程と、上記絶縁層及び露出した上記第一導体層上に第二
導体層を形成する工程とを施して積層基板を形成し、上
記工程を経て形成され、上記補強部材を取り除いた積層
基板を少なくとも2枚接着層を介して接合積層し、接合
した上記積層基板を貫通する貫通孔を形成し、この貫通
孔内に導体層を形成して上記接合した積層基板の導体層
を電気的に接続するようにしたものである。
【0014】
【作用】本発明の多層配線基板は、例えば導体層を3、
4層積層した積層基板を接着層を介して複数積層した構
成としているので、絶縁層と導体層を交互に順次積層す
る従来のビルドアップ方式のものに比べ、短時間に高多
層配線基板を製作することができる。また、多層になる
ほどバイアホール部分による凹凸が大きくなるという問
題を低減でき、かつこの凹凸を接着層で吸収できるの
で、表面の平滑性が良くなる。中間部分が接着層及び基
板で強化される。さらに、接着層は第二導体層や実装部
品との熱膨張率差を小さくして、シリコン系の場合は熱
応力を吸収して、導通信頼性を向上できる。
【0015】また、絶縁層としてアクリル系及びエポキ
シ系感光性重合体組成物を用いているので、絶縁層の厚
膜化、大面積化が容易で、また硬化温度も比較的低く、
ベース基板がセラミックや金属等に限定されない。
【0016】さらに、積層基板を形成する際に、基板を
補強部材により補強しているので、取扱い、持ち運び
等、ハンドリングに要する剛性を保持しつつ、基板を薄
くすることができるので、多層配線基板の板厚を薄くで
きる。より高密度実装が可能となる。
【0017】
【実施例】実施例1.以下、本発明の実施例を図によっ
て説明する。図1は本発明の多層配線基板の一実施例を
示す模式断面図である。図において、1は基板、2は基
板上1に形成された複数の導体配線からなる第一導体
層、4は開口、6は第二導体層であり、図8と同一符号
を付した部分は従来のそれらと同一、あるいは相当部分
であるため詳細な説明は省略する。
【0018】7aは基板1上に形成された第一導体層2
を保護しながらその上面に形成された感光性重合体組成
物からなる第一絶縁層、7bは第二導体層6を保護しな
がらその上面に形成された感光性重合体組成物からなる
第二絶縁層、9は第二絶縁層7b上に形成された複数の
導体配線からなり、上記開口4を介してその導体配線の
一部が第二導体層6の所定の導体配線に接続される第三
導体層であり、20、21はそれぞれ基板1上に第一導
体層2、第一絶縁層7a、第二導体層6、第二絶縁層7
b、第三導体層9を積層した積層基板、8は積層基板2
0、21を接合する接着層、10は接合した上記積層基
板を貫通する貫通孔、10aは貫通孔10内に形成され
た、上記導体配線を接続する導体層である。
【0019】次にその製造方法について説明する。ここ
で、図2(a)〜(f)は図1に示した多層配線基板の製造
方法の一実施例を工程順に示す模式断面図である。本発
明で用いられる基板1としては、金属ベース基板、金属
芯基板あるいはガラス布、ガラス不織布、アラミド布、
アラミド不織布等の強化繊維に、エポキシ樹脂、ポリイ
ミド樹脂、BT樹脂等の熱硬化性樹脂、ポリエーテルス
ルホン、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケ
トン、ポリフェニレンサルファイド等の熱可塑性樹脂を
含浸成形した銅張基板およびこれらの多層基板が挙げら
れる。まず、基板1上に第一導体層2を通常の方法によ
って形成する。この実施例では、銅張基板を用い、銅箔
を除去して所定パターンの第一導体層2を形成している
が、基板1に後ほど無電解めっきにより第一導体層2を
形成したものを、用いても差し支えない。
【0020】次に図2(a)に示すように、この基板1の
第一導体層2の上面にアクリル系及びエポキシ系の感光
性重合体組成物による第一絶縁層7aが形成される。こ
の絶縁層に用いられるアクリル系及びエポキシ系の感光
性重合体組成物としては、市販の溶液状フォトレジス
ト、ドライフイルムのうち、耐熱性および接着性に優れ
た物が選択される。例えば、VACREL (デュポン社
製)、LAMINAR(ダイナケム社製)、NOPCOCURE(サンノ
プコ社製)、PROBIMER(チバガイギー社製)、Photec
(日立化成工業社製)等の、液状フォトレジスト、ドラ
イフイルムフォトレジスト等が用いられる。絶縁層形成
方法としては、液状の場合は、通常の方法でコーターに
より厚さ 20〜100μmに塗布乾燥され、ドライフイルム
の場合は厚さ20〜100μmのものを、ラミネータで積層
される。
【0021】次に、感光性重合体組成物からなる第一絶
縁層7aに、第一導体層2を構成している一部の導体配
線の表面を露出させる開口4を形成する(図2(b))。
この開口4は図8で説明した従来の場合と同様、通常の
方法で感光性重合体組成物を、露光、現像して開口が形
成される。
【0022】次に、上記開口4を形成した状態の第一絶
縁層7aの上面に無電解めっきにて第二導体層6を形成
する。この無電解めっきによって開口4の壁面にもめっ
き導体が形成され、それがバイアホールとして作用し
て、第一導体層2と第二導体層6の所定の導体配線相互
を電気的に接続する。なお、めっき厚を厚くする場合に
は無電解めっきと電解めっきとを組み合わせて行えば都
合がよい。
【0023】次に、同様にしてその上面に上記感光性重
合体組成物による第二絶縁層7bを形成して開口4をあ
け、第三導体層9を形成して開口4の部分で上下の第
二,第三導体層6,9両層の所定の導体配線の接続を行
う。この時、上面の第三導体層9は全面導体層とし、下
面の銅箔2aはエッチングにより取り除く。この様にし
て図2(c)に示す上側積層基板20を形成する。
【0024】なお、絶縁層を複数層設ける場合には、層
数に応じて前述の各行程を繰り返す。また、上記開口4
を形成した状態の絶縁層は、めっき層との接着性を良く
するため、機械研磨、クロム酸塩、過マンガン酸塩、あ
るいはプラズマ処理などで表面を粗化するとよい。
【0025】一方、上記と同様にして第一導体層2から
順に第三導体層9まで形成して積層基板を形成する。こ
の場合は、第三導体層9を所定パターンの導体配線と
し、下面の銅箔2aは除去せず、図2(d)に示す下側積
層基板21を形成する。
【0026】次に、図2(e)に示すように、図2(c)に
示した多層配線基板20を上側に、図2(d)に示した多
層配線基板21を下側にして、接着層8を介して接合積
層する。
【0027】なお、この接着層8としては、エポキシ樹
脂、ポリイミド樹脂、BT樹脂、シリコン樹脂等の耐熱
性樹脂単体、あるいは、ガラス布、ガラス不織布、アラ
ミド布、アラミド不織布等の強化繊維に、エポキシ樹
脂、ポリイミド樹脂、BT樹脂、シリコン樹脂等の耐熱
性樹脂を含浸、乾燥したプリプレグが用いられる。接着
層を積層するには、加熱ロールによるラミネート法、プ
レスによる圧縮成形法、真空バック法等を用いる。これ
らの方法によれば、平板に限らず曲面基板も可能であ
る。接着層8による積層基板の接合、積層成形は、80
〜170℃でおこない150〜200℃で硬化させる。
接着層8として上記樹脂および強化繊維に耐熱性樹脂を
含浸、乾燥したプリプレグを用いているので、樹脂ある
いはプリプレグ樹脂が接合積層時に流動し、表面の凹凸
が小さくなる効果がある。
【0028】次に、ドリルあるいはレーザーにより所定
の位置に貫通孔10を明け、無電解めっきおよび電解め
っきにより、貫通孔10内にも導体層10aを形成し、
所定の位置の内層導体配線との電気的接続を行う。図2
(f)にはその様子が示されている。ドリルによる孔明け
の場合、通常の貫通孔加工方法で行われる。レーザーの
場合も、炭酸ガスレーザー、エキシマレーザー等が用い
られ、通常の方法で行われる。
【0029】上記のように形成されたこの実施例の多層
配線基板は、導体層を3、4層積層した積層基板20,
21を接着層8を介して積層した構成としているので、
絶縁層と導体層を交互に順次積層する従来のビルドアッ
プ方式のものに比べ、短時間に製作することができる。
作業性が良好である。また、多層になるほどバイアホー
ル部分による凹凸が大きくなるという問題が生じるが、
この凹凸を接着層8で吸収できるので、表面の平滑性が
良くなる。中間部分が接着層8を介して基板1で強化さ
れる。接着層8に強化繊維に耐熱性樹脂を含浸、乾燥し
たプリプレグを用いた場合、接着層8を介して積層され
た中間の基板1層は、繊維で強化され、強度が大きく熱
膨張率差が小さいので、熱衝撃、冷熱サイクル等の耐性
の優れた物が得られる。さらに、接着層は第二導体層や
実装部品との熱膨張率差を小さくして、シリコン系の場
合は熱応力を吸収して、導通信頼性を向上できる。
【0030】さらに、従来、導通信頼性を向上させる方
法として、例えば特開昭57−168942号公報などで提案さ
れている絶縁層として耐熱性の感光性ポリイミド前駆体
を用いたものがあるが、絶縁層の厚膜化、大面積化が難
しく、硬化温度も 350℃と高いためベース基板がセラミ
ックや金属等であるものに限定されるなどの問題点があ
った。ところが、この実施例では絶縁層として、上記ア
クリル系及びエポキシ系の感光性重合体組成物を用いて
いるので、絶縁層の厚膜化、大面積化が容易で、また硬
化温度も比較的低く、ベース基板がセラミックや金属等
に限定されることがない。
【0031】実施例2.本発明の他の実施例の多層配線
基板を示す模式断面図である。上記実施例では、図2
(c)と図2(d)に示す積層基板20,21を2枚接合積
層して形成した多層配線基板について示したが、この本
発明の他の実施例では積層基板を3枚接合積層した多層
配線基板について説明する。図3はその模式断面図であ
る。図2(c)の上層に第3導体層9を形成し、基板1下
面の銅箔はエッチングにより取り除いて中側積層基板2
2とし、上側、中側、下側3枚の積層基板20,22,
21を接着層8を介して積層成形して、接合し、所定の
位置に貫通孔を明け、無電解めっきおよび電解めっきに
より、貫通孔内にも導体層を形成し、所定の位置の内層
導体配線との電気的接続を行い、積層基板を3枚接合積
層した多層配線基板を形成している。
【0032】上記実施例より多層配線ではあるが、この
実施例においても、上記実施例と同様、接着層8による
バイアホール部分による凹凸を吸収、基板強化作用等に
より、導通信頼性が高く、表面平滑性も良好な優れた多
層配線基板が得られた。また、従来より低い硬化温度
で、短時間で作製できた。
【0033】実施例i.厚さ1mmの基板1(三菱瓦斯化
学(株)製 EPL-170、銅厚さ18μm)上面に通常の方法で
複数の導体配線からなる第一導体層2を形成した。次
に、probimer52(日本チバガイギー社製、フォトレジス
ト)をコーターを用いて厚さ50μmに塗布後、UV露
光、現像を行い、140℃で 60分後硬化して第一絶縁層7
aを形成し、第一導体層2が露出する開口4を形成し
た。
【0034】次に、上記第一絶縁層7aを研磨布で研磨
し、セキュリガントPシステム(日本シェーリング社
製、過マンガン酸塩)で表面粗化後、通常のめっき法に
より第二導体層6を形成した。即ち、薄付け無電解めっ
きは日本シェーリング社製・無電解めっき前処理プロセ
スと日本シェーリング社製・無電解めっき液ノビガント
Tを用いた。めっきレジストはPMER-N-HC600(東京応化
製フォトレジスト)を用い、厚付け電解めっきは日本シ
ェーリング社製カパラシドHLを用いて、厚さ20μmの
銅めっき第二導体層6を形成した。次に、上記と同様に
probimer52を塗布、UV露光、現像して第二絶縁層7b
を形成し、第二導体層6が露出する開口4を形成した。
次いで銅めっきにより全面導体層の第三導体層9を形成
し、下面厚さ18μmの銅箔を全面エッチングにより取り
除き、上側の積層基板20、3層配線基板を得た。
【0035】一方、上記と同様にして厚さ1mmの基板1
の上面銅箔を通常の方法で複数の導体配線からなる第一
導体層2とした後、第一,第二絶縁層7a,7bと第
二,第三導体層6,9を順次繰り返し形成し、上面の第
三導体層9は複数の導体配線とし、下面の銅箔はエッチ
ングしないで、下側の積層基板21、4層配線基板を得
た。
【0036】次に、上記上側積層基板20の3層配線基
板と、接着層8としてテクノーラプリプレグ TA-01(帝
人社製、耐熱性エポキシ樹脂樹脂含浸、アラミド繊維不
織布、厚さ 0.1mm)と、下側積層基板21の4層配線基
板を積層し、温度 170℃、圧力40Kg/cm2で2時間プレス
硬化して接合し、接合積層配線基板を得た。
【0037】次に、上記接合した積層基板の所定箇所
に、直経 0.6mmの貫通孔を明け、上記の方法で銅めっき
をおこない、LAMINAR (ダイナケム社製、ドライフイル
ム、厚さ50μm)を用い、通常のテンティング法で導体
配線を形成し、7層の多層配線基板を得た。従来の絶縁
層と導体層を交互に順次積層するビルドアップ方法に比
べ、短時間に製作することができ、作業性も良好であっ
た。また、この7層多層配線基板は、接着層8を介して
プレス硬化したので、ビルドアップのみの配線基板よ
り、最外層の表面凹凸は良好であった。
【0038】この7層多層配線基板を、260℃ のハンダ
中に10秒間浸漬し、室温下で5分間放置する操作を1サ
イクルとして、5サイクル繰り返した後、導体層のハガ
レ及びクラックを調べたが異常は認められなかった。導
通信頼性も良好であった。
【0039】この基板1および接着層8(硬化したテク
ノーラプリプレグ)の熱膨張率を測定したところ、1.5
(×10-5/℃)および0.8(×10-5/℃)であり、通常の
樹脂の7.0〜10(×10-5/℃)に比べ小さい値であった。
【0040】実施例ii.実施例iと同様に基板1上に第
一導体層2を形成し、probimer52を塗布後、UV露光、
現像して第一絶縁層7aを形成し、開口4を明け、銅め
っきにより第二導体層6を形成し、同様に第二絶縁層7
b、第三導体層9を形成し、上側積層基板の3層配線基
板、下側積層基板の4層配線基板を得た。
【0041】次に、上記上側積層基板の3層配線基板
と、接着層となるプリプレグGEPL-170(三菱瓦斯化学
(株)製、エポキシ樹脂含浸ガラス布、厚さ 0.1mm)と、
下側積層基板の4層配線基板とを積層し、温度 170℃、
圧力40Kg/cm2で2時間プレス硬化してこれらを接合し
た。次に、この接合した積層基板に実施例iと同様に孔
明け、銅めっきを行い、導体配線を形成し、7層の多層
配線基板を得た。上記実施例iと同様、短時間に製作す
ることができ、作業性も良好であった。また、接着層8
を介してプレス硬化したので、ビルドアップのみの配線
基板より、最外層の表面凹凸は良好であった。
【0042】この7層多層配線基板を、260℃のハンダ
中に10秒間浸漬し、室温下で5分間放置する操作を1サ
イクルとして、5サイクル繰り返した後、導体層のハガ
レ及びクラックを調べたが異常は認められなかった。導
通信頼性も良好であった。
【0043】この接着層8(硬化したプリプレグGEPL-1
70)の熱膨張率を測定したところ、1.5(×10-5/℃)で
あり、通常の樹脂の7.0〜10(×10-5/℃)に比べ小さい
値であった。
【0044】実施例iii.実施例iと同じ基板1上に CO
NFORMASKー2515(ダイナケム社製、ドライフイルム、厚
さ38μm)を真空ラミネート後、UV露光、現像を行
い、150℃で 60分硬化して第一絶縁層7aを形成し、第
一導体層2が露出する開口4を明けた。
【0045】次に、上記第一絶縁層7aを研磨布で研磨
し、セキュリガントCr システム(日本シェーリング社
製、クロム酸塩)で表面粗化後、実施例iと同様に、厚
さ20μmの銅めっき第二導体層6を形成し、上記と同様
に CONFORMASKー2515を真空ラミネート後、UV露光、現
像して第二絶縁層7bを形成し、第二導体層6が露出す
る開口4を形成した。次いで銅めっきにより第三導体層
9を形成し、上側積層基板の3層配線基板、下側積層基
板の4層配線基板を得た。
【0046】次に、上記上側積層基板の3層配線基板
と、接着層となるプリプレグGEPL-170(三菱瓦斯化学
(株)製、エポキシ樹脂樹脂含浸ガラス布、厚さ 0.1mm)
と、下側積層基板の4層配線基板とを積層し、温度 170
℃、圧力40Kg/cm2で2時間プレス硬化して接合し、積層
配線基板とし、次に、実施例iと同様に接合した積層基
板に孔明け、銅めっきを行い、導体配線を形成し、7層
の多層配線基板を得た。上記実施例と同様、短時間で作
成でき、表面も平滑であった。
【0047】この7層多層配線基板を、260℃のハンダ
中に 10秒間浸漬し、室温下で5分間放置する操作を1
サイクルとして、5サイクル繰り返した後、導体層のハ
ガレ及びクラックを調べたが異常は認められなかった。
【0048】実施例3.図4(a)〜(c)及び図5(a)〜
(d)は本発明の多層配線基板製造方法の他の実施例を工
程順に示す模式断面図である。まず、この実施例で用い
られるプリプレグ(硬化後基板1となる)としては、ガ
ラス布、ガラス不織布、アラミド布、アラミド不織布等
の強化繊維に、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、BT樹
脂等の熱硬化性樹脂を含浸したものが挙げられる。この
実施例で用いられる導体箔(第一導体層2となる)とし
ては、通常の電解銅箔、圧延銅箔および銅とアルミニウ
ム等とのクラッド材が挙げられる。この実施例で用いら
れる金属板13としては、アルミニウム、銅等が挙げら
れる。また、この実施例で用いられる金属板保護層12
としては、配線基板エッチング用粘着テープ、プリプレ
グ等が挙げられる。そして、この実施例では金属板13
と金属板保護層12とで基板1の補強部材を構成してい
る。最初に、上から導体箔、プリプレグ、金属板、金属
板保護層、の順の構成で積層成形し、図4(a)に示すよ
うに、プリプレグが硬化して基板1となり、通常の方法
により第一導体層2が形成される。
【0049】次に図4(b)に示すように、この基板1の
第一導体層2の上面に、実施例1に示すアクリル系及び
エポキシ系感光性重合体組成物からなる絶縁層7が形成
される。
【0050】次に、上記感光性重合体組成物からなる第
一絶縁層7aに、第一導体層2を構成している一部の導
体配線の表面を露出させる開口4を形成する。この開口
4は図8で説明した従来の場合と同様の方法によって形
成される。図4(c)にはその様子が示されている。
【0051】次に、第二導体層6をこの第一絶縁層7a
の上面に無電解めっきおよび電解めっきにて形成する。
この銅めっきによって開口4の壁面にもめっき導体が形
成され、それがバイアホールとして作用して、第一導体
層2と第二導体層6の所定の導体配線相互を電気的に接
続する。
【0052】次に、同様にしてその第二導体層6上面に
感光性重合体組成物からなる第二絶縁層7bを形成して
開口4をあける。この時、金属板保護層12を剥離し、
金属板13をエッチングにより取り除く。こうして図5
(a)に示す上側積層基板20が形成される。
【0053】一方、同様にしてその第二導体層6上面に
感光性重合体組成物からなる第二絶縁層7bを形成して
開口4をあけ、第三導体層9を形成して開口4の部分で
上下の第二,第三導体層6,9両層の所定の導体配線の
接続を行い、金属板保護層12を剥離し、金属板13は
エッチングにより取り除く。こうして図5(b)に示す下
側積層基板21が形成される。
【0054】次に、図5(c)に示すように、図5(a)に
示した積層基板20を上側に、図5(b)に示した積層基
板21を下側にして、接着層8を介して接合積層する。
接着層8は、実施例1に示すものが用いられる。
【0055】次に、接合した積層基板にドリルあるいは
レーザーにより所定の位置に貫通孔を明け、無電解めっ
きおよび電解めっきにより、貫通孔10内にも導体層1
0aを形成し、所定の位置の内層導体配線との電気的接
続を行う。図5(d)にはその様子が示されている。
【0056】このようにして形成したこの実施例の多層
基板は、上記実施例と同様、積層基板を接着層8を介し
て接合した構成としており、作業性が良く、短時間に製
作することができ、表面の平滑性が良好で、熱衝撃、冷
熱サイクル等の耐性に優れている。また、絶縁層の厚膜
化、大面積化が容易で、硬化温度も比較的低く、ベース
基板がセラミックや金属等に限定されることがないとい
うような上記実施例と同様の効果を奏する。加えて、積
層基板を形成する際に、基板を補強部材により補強し
て、取扱い、持ち運び等ハンドリングに要する剛性を保
持して作業性を損なうことなく基板を薄くしているの
で、多層配線基板の板厚を薄くできる。より高密度実装
が可能となる。
【0057】実施例iv.上から第1導体層2となる導体
箔として18μm電解銅箔、基板1となるプリプレグとし
てテクノーラプリプレグ TA-01(帝人社製、耐熱性エポ
キシ樹脂樹脂含浸、アラミド繊維不織布、厚さ0.1mm)
2枚、金属板13として厚さ0.3mmの片面粗化アルミ
板、金属板保護層12としてサーキットテープ 647(寺
岡製作所製、ポリエステル粘着テープ厚さ0.12mm)の順
の構成で積層した。
【0058】次に、温度 170℃、圧力40Kg/cm2で2時間
プレス硬化して積層成形した。プリプレグが硬化して基
板1となり、次いで通常の方法により第一導体層2を形
成し、図4(a)に示す構成とした。
【0059】次に、CONFORMASK−2515(ダイナケム社
製、ドライフイルム、厚さ38μm)を真空ラミネート
後、UV露光、現像を行い、150℃で 60分硬化して第一
絶縁層7aを形成し、第一導体層2が露出する開口を形
成した。
【0060】次に、実施例iと同様に、厚さ20μmの銅
めっき第二導体層6を形成し、上記と同様に CONFORMAS
Kー2515を真空ラミネート後、UV露光、現像をおこな
い、第二絶縁層7bを形成し、第二導体層6が露出する
開口を形成して、上側積層基板となる2層配線基板を得
た。
【0061】次に、上記と同様に、第1導体層2となる
電解銅箔、基板1となるテクノーラプリプレグ2枚、金
属板13、金属板保護層12の順の構成で積層成形し、
次いで順に第一導体層2、第一絶縁層7a、第二導体層
6、第二絶縁層7b、第三導体層9を形成し、下側積層
基板21となる3層配線基板を得た。
【0062】次に、上側2層配線基板、下側3層配線基
板に、第二導体層6、第三導体層9保護のためのめっき
レジストPMER-N-HC600を塗布、乾燥後、全面UV露光を
おこない、金属板保護層12を剥離し、エッチング機
で、40℃の塩化鉄水溶液を30分間吹き付け、金属板13
のアルミ板を溶解し、めっきレジストをアルカリエッチ
ングして図5(a)、図5(b)に示す上側積層基板20の
2層配線基板、下側積層基板21の3層配線基板を得
た。
【0063】次に、上記上側2層配線基板20と接着層
8としてテクノーラプリプレグ TA-01と下側3層配線基
板21を積層し、温度 170℃、圧力40Kg/cm2で2時間プ
レス硬化して、積層基板を接合した。
【0064】次に、上記接合した積層基板の所定箇所
に、直径 0.6mmの貫通孔10を明け、上記の方法で銅め
っきをおこない、LAMINAR (ダイナケム社製、ドライフ
イルム、厚さ50μm)を用い、通常のテンティング法で
導体配線を形成し、7層の多層配線基板を得た。この7
層多層配線基板は、接着層8を介してプレス硬化したの
で、ビルドアップのみの配線基板より、最外層の表面凹
凸は良好である。
【0065】この7層多層配線基板を、260℃ のハンダ
中に10秒間浸漬し、室温下で5分間放置する操作を1サ
イクルとして、5サイクル繰り返した後、導体層のハガ
レ及びクラックを調べたが異常は認められなかった。
【0066】実施例4.なお、上記実施例3では上下の
積層基板双方を、予め基板に金属板からなる補強部材を
添装して形成する場合について示したが、一方だけを補
強部材で補強し、例えば他方、下側となる積層基板を補
強部材なしの両面銅張基板としてもよく、上記実施例と
同様の効果を奏する。
【0067】実施例v.SR640、直径230mmの金型に、上
から第1導体層2となる導体箔として18μm電解銅箔、
基板1となるプリプレグ GEPL-170(三菱瓦斯化学(株)
製、エポキシ樹脂含浸ガラス布、厚さ0.1mm)3枚、金
属板13として厚さ0.2mmの片面粗化アルミ板、金属板
保護層12として上記プリプレグ2枚の順の構成で積層
した。
【0068】次に、温度 170℃、圧力40Kg/cm2で2時間
プレス硬化して積層成形し、めっきレジストPMER-N-HC6
00を塗布、乾燥後、5軸レーザー露光機で露光をおこな
い、通常の方法で複数の導体配線からなる第一導体層2
を形成した。次に、probimer52(日本チバガイギー社
製、フォトレジスト)をスプレーして厚さ50μmに塗布
後、5軸レーザー露光機で露光、現像を行い、140℃で
60分硬化して第一絶縁層7aを形成し、第一導体層2が
露出する開口4を形成した。
【0069】次に、上記第一絶縁層7aを研磨布で研磨
し、実施例iと同様の方法で表面粗化後、銅めっきによ
り第二導体層6を形成した。次に、上記と同様にprobim
er52を塗布、UV露光、現像、銅めっきにより第二絶縁
層7bと全面第三導体層9を形成し、銅めっき保護のた
めのめっきレジストPMER-N-HC600を塗布、乾燥後、全面
UV露光をおこない、金属板保護層12を剥離し、エッ
チング機で、40℃の塩化鉄水溶液を30分間吹き付け、ア
ルミ板13を溶解し、めっきレジストをアルカリ水溶液
で剥離して上側積層基板20の2層配線基板を得た。
【0070】一方、上記と同様に金型に上から導体箔と
して18μm電解銅箔、プリプレグGEPL-17010枚、18μ
m電解銅箔の順の構成で積層成形し、複数の導体配線か
らなる第一導体層2を形成後、第一,第二絶縁層7a,
7bと第二,第三導体層6,9を順次繰り返し形成し、
上面の第三導体層9は複数の導体配線とし、下面銅箔は
エッチングしないで、下側積層基板21の3層配線基板
を得た。
【0071】次に、上記上側積層基板20と接着層8と
して上記プリプレグ1枚と下側積層基板21を上記金型
にて接合積層し、部分球積層配線基板を得た。
【0072】次に、上記接合した積層基板の所定箇所
に、5軸ドリルで直径 0.6mmの貫通孔を明け、通常の方
法でスルーホール銅めっきをおこない、電着レジストを
塗布乾燥し、5軸露光機で露光後、導体配線を形成し、
100×200mmの部分球7層の多層配線基板を得た。
【0073】この7層多層配線基板を、260℃ のハンダ
中に10秒間浸漬し、室温下で5分間放置する操作を1サ
イクルとして、5サイクル繰り返した後、導体層のハガ
レ及びクラックを調べたが異常は認められなかった。
【0074】実施例5.図6(a)〜(e)及び図7(a),
(b)は本発明の多層配線基板の製造方法のさらに他の実
施例を工程順に示す模式断面図である。この実施例で用
いられる基板1、及び離型フィルム保護層となるプリプ
レグとしては、ガラス布、ガラス不織布、アラミド布、
アラミド不織布等の強化繊維に、エポキシ樹脂、ポリイ
ミド樹脂、BT樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸したものが
挙げられる。この実施例で用いられる第一導体層となる
導体箔は、通常の電解銅箔、圧延銅箔および銅とアルミ
ニウム等とのクラッド材が挙げられる。この実施例で用
いられる離型フイルムとしては、テドラー(デュポン社
製、ポリフッ化ビニリデン)、アフレックス(旭硝子社
製、エチレン・テトラフルオロエチレン)、ポリプロピ
レン等が耐熱性が良いことから挙げられる。そして、こ
こでは離型フィルムと離型フィルム保護層とで基板1の
補強部材を構成している。
【0075】まず、上から導体箔、上層プリプレグ、離
型フイルム14、下層プリプレグ、の順の構成で積層成
形し、図6(a)に示すように、上層プリプレグが硬化し
て基板1となり、下層プリプレグが硬化して離型フイル
ム保護層15となって通常の方法により第一導体層2が
形成される。
【0076】次に図6(b)に示すように、この基板1の
第一導体層2の上面に、実施例1に示すアクリル系、エ
ポキシ系の感光性重合体組成物による第一絶縁層7aが
形成される。
【0077】次に、感光性重合体組成物による絶縁層7
に、第一導体層2を構成している一部の導体配線の表面
を露出させる開口4を形成する。この開口4は図8で説
明した従来の場合と同様の方法によって形成される。図
6(c)にはその様子が示されている。
【0078】次に、第二導体層6をこの第一絶縁層7a
の上面に無電解めっきおよび電解めっきにて形成する。
この銅めっきによって開口4の壁面にもめっき導体が形
成され、それがバイアホールとして作用して、第一導体
層2と第二導体層6の所定の導体配線相互を電気的に接
続する。
【0079】次に、同様にしてその上面に感光性重合体
組成物による第二絶縁層7bを形成し、これに開口4を
あける。この時、離型フイルム14、離型フイルム保護
層15は、剥離して取り除き、図6(d)に示す上側の積
層基板20を形成する。
【0080】一方、上記と同様にして基板1の第一導体
層2の上面に、感光性重合体組成物による第一絶縁層7
aを形成して開口4をあけ、第二導体層6を形成して開
口4の部分で第一導体層2と第二導体層6の所定の導体
配線の接続を行い、続いて同様に第二絶縁層7b、第三
導体層9を形成し、第二導体層6と第三導体層9を電気
的に接続する。その後、離型フイルム14、離型フイル
ム保護層15は、剥離して取り除き、図6(e)に示す下
側の積層基板21を形成する。
【0081】次に、図7(a)に示すように、図6(d)に
示した積層基板20を上側に、図6(e)に示した積層基
板21を下側にして、接着層8を介して接合積層する。
接着層8は、実施例1に示すものが用いられる。
【0082】次に、ドリルあるいはレーザーにより所定
の位置に貫通孔を明け、無電解めっきおよび電解めっき
により、貫通孔10内にも導体層10aを形成し、所定
の位置の内層導体配線との電気的接続を行う。図7
(b)にはその様子が示されている。
【0083】このようにして形成したこの実施例の多層
配線基板は、短時間に作業性良く製作でき、表面の平滑
性が良好で、熱衝撃、冷熱サイクル等の耐性に優れてい
る。また、絶縁層の厚膜化、大面積化が容易で、硬化温
度も比較的低く、ベース基板がセラミックや金属等に限
定されることがないというような上記実施例と同様の効
果を奏する。加えて、積層基板を形成する際に、基板を
補強部材により補強して、取扱い、持ち運び等に要する
剛性を保持して作業性を損なうことなく基板を薄くして
いるので、多層配線基板の板厚を薄くできる。より高密
度実装が可能となる。
【0084】実施例vi.上から第一導体層2となる導体
箔として18μm電解銅箔、基板1となるプリプレグとし
てGEPL-170(三菱瓦斯化学社製、エポキシ樹脂樹脂含浸
ガラス布、厚さ0.1 mm)3枚、離型フイルムとして、テ
ドラー(デュポン社製、ポリフッ化ビニリデン)、離型
フイルム保護層15となる上記プリプレグ3枚の順の構
成で積層した。
【0085】次に、温度 170℃、圧力40Kg/cm2で2時間
プレス硬化して積層成形し、上層プリプレグが硬化して
基板1となり、下層プリプレグが硬化して離型フイルム
保護層15となり、通常の方法により第一導体層2が形
成された。
【0086】次に、CONFORMASK−2515(ダイナケム社
製、ドライフイルム、厚さ38μm)を真空ラミネート
後、UV露光、現像を行い、150℃で 60分硬化して第一
絶縁層7aを形成し、第一導体層2が露出する開口4を
形成した。
【0087】次に、実施例iと同様に、厚さ20μmの銅
めっき第二導体層6を形成し、上記と同様にCONFORMASK
−2515を真空ラミネート後、UV露光、現像をおこな
い、第二絶縁層7bを形成し、第二導体層6が露出する
開口4を形成して端部を切断し、離型フイルム14と下
層プリプレグが硬化した離型フイルム保護層15を剥離
して取り除き、上側積層基板20の2層配線基板を得
た。
【0088】次に、実施例iと同様に、厚さ20μmの銅
めっき第二導体層6を形成し、上記と同様にCONFORMASK
−2515を真空ラミネート後、UV露光、現像をおこな
い、第一絶縁層7a、第二導体層6、第二絶縁層7b、
第三導体層9を順に形成して端部を切断し、離型フイル
ム14と下層プリプレグが硬化した離型フイルム保護層
15を剥離して取り除き下側積層基板21の3層配線基
板を得た。
【0089】次に、上記上側2層積層基板20と接着層
8として上記プリプレグ1枚と下側3層積層基板を積層
し、温度 170℃、圧力40Kg/cm2で2時間プレス硬化し
て、積層基板を接着層8を介して接合した。
【0090】次に、接合した上記6層配線基板の所定箇
所に、直径 0.6mmの貫通孔を明け、実施例iと同様の方
法で銅めっきをおこない、LAMINAR (ダイナケム社製、
ドライフイルム、厚さ50μm)を用い、通常のテンティ
ング法で導体配線を形成し、7層の多層配線基板を得
た。
【0091】この7層多層配線基板を、260 ℃のハンダ
中に10秒間浸漬し、室温下で5分間放置する操作を1サ
イクルとして、5サイクル繰り返した後、導体層のハガ
レ及びクラックを調べたが異常は認められなかった。
【0092】なお、上記実施例では、絶縁層として、ア
クリル系及びエポキシ系の感光性重合体組成物を用いて
いるが、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、可溶性ポリイミ
ド樹脂等の電気絶縁用樹脂を用い、レーザー、プラズマ
エッチングあるいはスクリーン印刷などにより、開口を
形成するものを使用してもなんらさしつかえない。
【0093】また、上記実施例では積層基板を2枚と3
枚接合するものについて示したが、もっと多数枚接合す
るものであってもよく、同様の効果を奏する。そして積
層基板としては2〜4層の配線基板の場合について説明
したが、これに限らず、もっと多層の導体配線を有する
配線基板でもよい。
【0094】さらに、上記実施例では基板の補強部材と
して金属板、離型フィルムを挙げて説明したが他のもの
でも良く、また、補強部材を除去する時期は積層基板形
成工程後でなくとも、工程途中であっても順に積層して
いってハンドリングのための剛性を持てば取り除いても
良いことは言うまでもない。
【0095】
【発明の効果】以上のように、本発明の多層配線基板
は、基板上に形成される第一導体層、この第一導体層上
に形成される絶縁層、及びこの絶縁層上に形成され、一
部が上記第一導体層と電気的に接続される第二導体層、
これらを順に積層して形成した積層基板を、少なくとも
2枚接着層を介して接合積層して構成し、接合した上記
積層基板を貫通する貫通孔を介して上記接合した積層基
板の導体層を電気的に接続するようにしたので、絶縁層
と導体層を交互に順次積層する従来のビルドアップ方式
のものに比べ、短時間に高多層配線基板を製作すること
ができる。また、多層になるほどバイアホール部分によ
る凹凸が大きくなるという問題を低減でき、かつこの凹
凸を接着層で吸収できるので、表面の平滑性が良くな
る。中間部分が接着層及び基板で強化される。さらに、
接着層は第二導体層や実装部品との熱膨張率差を小さく
して、シリコン系の場合は熱応力を吸収して、導通信頼
性を向上できるという効果がある。
【0096】また、絶縁層としてアクリル系及びエポキ
シ系感光性重合体組成物を用いているので、絶縁層の厚
膜化、大面積化が容易で、また硬化温度も比較的低く、
ベース基板がセラミックや金属等に限定されない。
【0097】さらに、多層配線基板の製造方法において
は、積層基板を形成する際に、予め基板を補強部材によ
り補強しておいて、少なくとも上記積層基板を接合する
前に上記補強部材を取り除くようにしているので、取扱
い、持ち運び等に要する剛性を保持しつつ、基板を薄く
することができる、多層配線基板の板厚を薄くできる。
より高密度実装が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の多層配線基板を示す模式断
面図である。
【図2】本発明の一実施例の多層配線基板の製造方法を
工程順に示す模式断面図である。
【図3】本発明の他の実施例の多層配線基板を示す模式
断面図である。
【図4】本発明の多層配線基板の製造方法の他の実施例
を工程順に示す模式断面図の一部である。
【図5】本発明の多層配線基板の製造方法の他の実施例
を工程順に示す模式断面図の一部である。
【図6】本発明の多層配線基板の製造方法のさらに他の
実施例を工程順に示す模式断面図の一部である。
【図7】本発明の多層配線基板の製造方法のさらに他の
実施例を工程順に示す模式断面図の一部である。
【図8】従来の多層配線基板の製造方法を工程順に示す
模式断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 第一導体層 4 開口 6 第二導体層 7a 第一絶縁層 7b 第二絶縁層 8 接着層 9 第三導体層 10 貫通孔 10a 導体層 12 補強部材を構成する金属板保護層 13 補強部材を構成する金属板 14 補強部材を構成する離型フイルム 15 補強部材を構成する離型フイルム保護層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成される第一導体層、この第
    一導体層上に形成される絶縁層、及びこの絶縁層上に形
    成され、一部が上記第一導体層と電気的に接続される第
    二導体層、これらを順に積層して形成した積層基板を、
    少なくとも2枚接着層を介して接合積層してなり、接合
    した上記積層基板を貫通する貫通孔を介して上記接合し
    た積層基板の導体層を電気的に接続するようにしたこと
    を特徴とする多層配線基板。
  2. 【請求項2】 絶縁層はアクリル系及びエポキシ系感光
    性重合体組成物からなることを特徴とする請求項第1項
    に記載の多層配線基板。
  3. 【請求項3】 基板を補強部材により補強する工程と、
    上記基板の補強部材付設面とは反対面上に第一導体層を
    形成する工程と、上記第一導体層上に絶縁層を形成する
    工程と、上記絶縁層に開口を形成して上記第一導体層を
    露出する工程と、上記絶縁層及び露出した上記第一導体
    層上に第二導体層を形成する工程とを施して積層基板を
    形成し、上記工程を経て形成され、上記補強部材を取り
    除いた積層基板を少なくとも2枚接着層を介して接合積
    層し、接合した上記積層基板を貫通する貫通孔を形成
    し、この貫通孔内に導体層を形成して上記接合した積層
    基板の導体層を電気的に接続するようにしたことを特徴
    とする多層配線基板の製造方法。
JP2538393A 1993-02-15 1993-02-15 多層配線基板及びその製造方法 Pending JPH06244554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2538393A JPH06244554A (ja) 1993-02-15 1993-02-15 多層配線基板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2538393A JPH06244554A (ja) 1993-02-15 1993-02-15 多層配線基板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06244554A true JPH06244554A (ja) 1994-09-02

Family

ID=12164347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2538393A Pending JPH06244554A (ja) 1993-02-15 1993-02-15 多層配線基板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06244554A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004098257A1 (ja) * 2003-04-28 2004-11-11 Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha 多層配線基板及びその製造方法
JP2007294656A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Kyoei Denshi Kk 高電流用金属回路基板及びその製造方法
JP2008300889A (ja) * 2004-08-26 2008-12-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 多層リジッドフレキシブル配線板、多層フレキシブル配線板及びそれらの製造方法
JP2013081009A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Toshiba Corp 高周波線路−導波管変換器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004098257A1 (ja) * 2003-04-28 2004-11-11 Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha 多層配線基板及びその製造方法
JP2008300889A (ja) * 2004-08-26 2008-12-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 多層リジッドフレキシブル配線板、多層フレキシブル配線板及びそれらの製造方法
JP2007294656A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Kyoei Denshi Kk 高電流用金属回路基板及びその製造方法
JP2013081009A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Toshiba Corp 高周波線路−導波管変換器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4300687B2 (ja) 接着フィルムを用いた多層プリント配線板の製造法
KR100276747B1 (ko) 접착층용 내열성 수지를 이용한 회로판
US6664127B2 (en) Method of manufacturing multi-layer printed wiring board
WO2001042006A1 (fr) Plaquette laminee cuivree et plaquette de circuit imprime et son procede de fabrication
WO2001045478A1 (fr) Carte a circuit imprime multicouche et procede de production
US20060210780A1 (en) Circuit board and production method therefor
JP5076196B2 (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP3109221B2 (ja) 多層配線基板およびその製造方法
KR100722599B1 (ko) 필 도금을 이용한 전층 이너비아홀 인쇄회로기판 및 그제조방법
JP2002094236A (ja) 多層回路基板の製造方法
JPH06244554A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP2003318550A (ja) 積層配線基板とこれを用いた多層配線組立およびそれらの製造方法
JP2002252436A (ja) 両面積層板およびその製造方法
JPH1187922A (ja) 多層配線板の製造法
JP2001015919A (ja) 多層プリント配線板用回路基板とその製造方法および多層プリント配線板
JPH1187923A (ja) 多層配線板の製造法
JP2001257476A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP4199957B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JPH09321430A (ja) 多層プリント配線基板の製造方法
JPH05110254A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2004063908A (ja) 多層フレキシブル配線板及びその製造方法
JPH09214139A (ja) 多層プリント配線基板の製造方法
WO2000079849A1 (en) High performance ball grid array substrates
JPH07329246A (ja) 金属張り積層板及びその製造法
JPH06125175A (ja) 多層プリント配線板の製造方法