JPH1187923A - 多層配線板の製造法 - Google Patents

多層配線板の製造法

Info

Publication number
JPH1187923A
JPH1187923A JP24629497A JP24629497A JPH1187923A JP H1187923 A JPH1187923 A JP H1187923A JP 24629497 A JP24629497 A JP 24629497A JP 24629497 A JP24629497 A JP 24629497A JP H1187923 A JPH1187923 A JP H1187923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating resist
metal foil
conductive metal
plating
insulating adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24629497A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Otsuka
和久 大塚
Shigeharu Ariga
茂晴 有家
Toyoki Ito
豊樹 伊藤
Naoyuki Urasaki
直之 浦崎
Daisuke Fujimoto
大輔 藤本
義之 ▲つる▼
Yoshiyuki Tsuru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP24629497A priority Critical patent/JPH1187923A/ja
Publication of JPH1187923A publication Critical patent/JPH1187923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】特殊な絶縁材料を用いず、多大な設備投資を必
要とせずに配線の高密度化が可能な多層配線板の製造法
を提供する。 【解決手段】内層基板4の表面に、絶縁性接着層2と導
体金属箔1とをこの順に重ね、加圧加熱して一体化し、
導体金属箔1の表面に、めっきレジスト用フィルム81
を貼り、IVH9を形成する箇所のめっきレジスト用フ
ィルム81を、レーザー光6を照射して除去し、めっき
レジスト用フィルム81を除去した箇所に露出した導体
金属箔1をエッチング除去して開口部5を形成し、開口
部5とその周囲に、めっきレジスト用フィルム81の上
からレーザー光6を照射して、絶縁性接着層2に、内層
回路3が露出するまで非貫通穴11をあけ、非貫通穴1
1内壁の絶縁性接着層2に、めっき用触媒7を付与し、
めっきレジスト用フィルム81のない箇所にめっき13
を行い、めっきレジスト用フィルム81を除去し、導体
金属箔1の不要な箇所をエッチング除去して、外層配線
10を形成する、IVH9を持つ多層配線板の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、隣接する層間のみ
を接続するための InterstitialVia
Hole(以下、IVHという。)を持つ多層配線板の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】多層配線板においては、従来から層間を
電気的に接続する方法としては、貫通穴をあけた後に金
属めっきする手法が主流であった。しかし、この方法で
は貫通穴による配線禁止領域が全層にあるため高密度化
の障害となっており、近年は、隣接する層間のみを接続
するためのIVHを使用する方式が実用化されてきてい
る。この製造方法としては、特開平4−148590号
公報に記載されているように、内層回路基板の表面に感
光性を有する絶縁層を形成し、層間接続を行う部分の基
板表面の絶縁層にフォトリソグラフ法で非貫通穴をあ
け、その穴及び基板表面を金属めっきした後、基板表面
の導体をエッチング法により回路形成する方法(フォト
ビア法)がある。
【0003】また、特公平4−3637号公報に記載さ
れている様に、金属箔と絶縁性接着剤を、内層回路基板
の表面に重ねて積層接着し、層間接続を行う部分の基板
表面の金属層にエッチング法で穴をあけ、更にレーザー
等で非貫通穴をあけ、その穴及び基板表面を金属めっき
した後、基板表面の導体をエッチング法により回路形成
する方法(レーザー穴あけ法)もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特開平4−14859
0号公報に記載された方法では、絶縁性接着剤にはフォ
トリソ性、絶縁性、めっき金属との接着性、基板への塗
膜形成性等の多くの特性が求められることになるが、現
在、全てを満たすものは少なく、また、現在の設備だけ
で行うこともできず、何らかの設備的な投資が必要とな
る。例えば、絶縁性とフォトリソ性を両立するために、
極性基の少ない材料系を選択するとフォトリソ工程の現
像においては、溶剤現像を採用しなければならず、環境
保護の観点から塩素系溶剤が使えないため、可燃性溶剤
を用いて完全防爆型の装置が必要となる。また、特公平
4−3637号公報に記載された方法では、金属箔上に
更に金属めっきを付けるために導体回路となる金属層の
厚みが厚く、エッチング法で回路を形成する場合には、
回路の微細化に限界がある。
【0005】本発明は、特殊な絶縁材料を用いず、多大
な設備投資を必要とせずに配線の高密度化が可能な多層
配線板の製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の多層配線板の製
造法は、隣接する層間のみを接続するためのIVH9を
持つ多層配線板の製造方法において、以下の工程を含む
ことを特徴とする。 a.図1(a)に示すように、内層回路3を形成した内
層基板4の表面に、絶縁性接着層2と導体金属箔1とを
この順に重ね、加圧加熱して一体化する工程、 b.図1(b)に示すように、導体金属箔1の表面に、
めっきレジスト用フィルム81を貼る工程、 c.図1(c)に示すように、導体金属箔1と内層回路
3の電気的接続を行うIVH9を形成する箇所のめっき
レジスト用フィルム81を、レーザー光6を照射して除
去する工程、 d.図1(d)に示すように、めっきレジスト用フィル
ム81を除去した箇所に露出した導体金属箔1をエッチ
ング除去して開口部5を形成する工程、 e.図1(e)に示すように、開口部5とその周囲に、
めっきレジスト用フィルム81の上からレーザー光6を
照射して、絶縁性接着層2に、内層回路3が露出するま
で非貫通穴11をあける工程、 f.図1(f)に示すように、少なくとも、非貫通穴1
1内壁の絶縁性接着層2に、めっき用触媒7を付与する
工程、 g.図1(g)に示すように、めっきレジスト用フィル
ム81のない箇所にめっき13を行う工程、 h.図1(h)に示すように、めっきレジスト用フィル
ム81を除去する工程、 i.図1(i)に示すように、導体金属箔1の不要な箇
所をエッチング除去して、外層配線10を形成する工
程。
【0007】多層化するには、以下のようにすることに
よって可能である。 a.内層回路3を形成した内層基板4の表面に、絶縁性
接着層2と導体金属箔1とをこの順に重ね、加圧加熱し
て一体化する工程、 b.導体金属箔1の表面に、めっきレジスト用フィルム
81を貼る工程、 c.導体金属箔1と内層回路3の電気的接続を行うIV
H9を形成する箇所のめっきレジスト用フィルム81
を、レーザー光6を照射して除去する工程、 d.めっきレジスト用フィルム81を除去した箇所に露
出した導体金属箔1をエッチング除去して開口部5を形
成する工程、 e.開口部5とその周囲に、めっきレジスト用フィルム
81の上からレーザー光6を照射して、絶縁性接着層2
に、内層回路3が露出するまで非貫通穴11をあける工
程、 f.少なくとも、非貫通穴11内壁の絶縁性接着層2
に、めっき用触媒7を付与する工程、 g.めっきレジスト用フィルム81のない箇所にめっき
13を行う工程、 h.めっきレジスト用フィルム81を除去する工程、 i1.導体金属箔1の不要な箇所をエッチング除去し
て、第1の外層配線101を形成する工程。 j.工程a〜工程i1を必要回数繰り返し、工程a〜工
程iを行う工程。
【0008】また、工程aにおいて、絶縁性接着層2と
導体金属箔1とを重ねることに代えて、これらが一体化
した導体金属箔付き絶縁性接着層12を用いることもで
きる。
【0009】さらに、以下の工程を追加して、貫通穴1
4も同時に設けることができる。 ・工程c、dまたは工程eにおいて貫通穴14をあける
工程、 ・工程fにおいて、貫通穴14の内壁にもめっき用触媒
7を付与する工程、及び、 ・工程gにおいて、貫通穴14の内壁にもめっき13を
行う工程。 また、工程eにおいて、貫通穴14の周囲のめっきレジ
スト用フィルム81をレーザー光6を照射して除去すれ
ば、図2に示すような、貫通穴14を有する多層配線板
とすることもできる。
【0010】
【発明の実施の形態】
(工程a)本発明で使用する導体金属箔1は、エッチン
グ法で配線形成できるものであれば使用可能であり、一
般的には銅箔が好ましい。また、微細配線を形成するた
めに金属箔の厚みはできるだけ薄いものが好ましいが、
銅箔が単層の場合には、取扱性から考えると9μmから
18μmが良い。また、ライン/スペースが50μm/
50μm未満の極めて微細な配線を形成する場合には、
銅箔の厚さは更に薄いものが望ましく、このような場合
には3〜9μmの極薄銅箔とその極薄銅箔の強化層から
なる複合箔を使用する。この強化層は加圧加熱積層後
に、引き剥がしによって剥離するか、もしくはエッチン
グによって除去する。引き剥がし可能な複合箔の例とし
ては、70μm厚さの銅箔と9μmの極薄銅箔からなる
ピーラブル銅箔(古河サーキットホイル株式会社製、商
品名)がある。エッチングによって強化層が除去できる
ものとして、アルミニウム箔に5μmの極薄銅箔を複合
化したアルミニウム箔をエッチングで除去する複合箔
(三井金属工業株式会社製)等がある。
【0011】本発明で用いる、絶縁性接着層2の樹脂と
しては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹
脂などの樹脂が使用できる。この絶縁性接着層2は、内
層基板4に加圧加熱して積層後、レーザー光6を照射し
て層間接続のための穴をあけるので、層間接続の直径を
越える無機質繊維がこの絶縁性接着層2に含まれている
と、レーザー加工に要する時間が長くなり生産性が著し
く低くなるため、この絶縁性接着層2にはレーザー光6
であける穴の直径以上の長さの無機繊維を含まないこと
が望ましい。絶縁性接着層2としては、エポキシやポリ
イミド類を成分として含むものであり、例えば、分子量
10万以上の高分子量エポキシ重合体を主成分としたエ
ポキシ系接着フィルムとして、AS−3000E(日立
化成工業株式会社製、商品名)がある。変成ゴムを添加
したエポキシ系接着フィルムとしてGF−3500(日
立化成工業株式会社製、商品名)がある。ポリイミド系
接着フィルムとしてはAS−2500(日立化成工業株
式会社製、商品名)がある。直径が0.1〜6μmで長
さが約5〜100μmの繊維状物質をエポキシ系樹脂中
に分散させたエポキシ系接着剤フィルムとして、AS−
6000E(日立化成工業株式会社製、商品名)があ
る。これらの絶縁性接着層2は引き剥がし可能なフィル
ム上に、熱硬化性樹脂を溶剤に溶解したワニスを塗布し
た後、溶剤分を乾燥することによって得られる。この絶
縁性接着層2の厚さは内層回路3の厚さと関係してお
り、内層回路3の充填性の点から、少なくとも内層回路
3の厚さ以上であることが必要である。内層回路3の厚
さが12μmの場合には、25μm程度の厚さのものに
する。内層回路3の厚さが5μm程度の薄さであれば、
10μm程度でも内層回路3を充填することができる。
一般にはこの絶縁性接着層2の厚さは10〜500μm
の範囲である。
【0012】導体金属箔1と絶縁性接着層2を重ねるこ
とに代えて用いることのできる、導体金属箔1と一体化
した導体金属箔付絶縁性接着層12は、導体金属箔1の
表面に上述した引き剥がし可能なフィルムに絶縁性接着
剤を塗布したものを貼り合わせ、その後フィルムを引き
剥がすことで得られる。引き剥がし可能なフィルムは、
有機フィルムが好適であり、接着剤を塗布する有機フィ
ルムとしては、塗布後に溶剤分を加熱乾燥除去するため
に、この加熱温度での耐熱性が必要である。このような
有機フィルムとしては、ポリエチレンテレフタレート、
ポリプロピレン、4メチルペンテン1ポリマー、ポリフ
ッ化エチレン等が使用できる。これらのフィルムの厚さ
は5μm以上であり、取り扱い性の点からはある程度の
厚さが必要である。このような点から望ましい厚さは1
0〜70μmである。
【0013】また、この導体金属箔付絶縁性接着層12
は、絶縁性接着剤樹脂を溶剤に溶解したワニスを、直接
金属箔に塗布することでも得られる。このような材料と
しては、例えば、分子量10万以上の高分子量エポキシ
重合体を主成分とした銅箔付エポキシ系接着フィルムと
して、MCF−3000(日立化成工業株式会社製、商
品名)がある。また、直径が0.1〜6μmで長さが約
5〜100μmの繊維状物質をエポキシ系樹脂中に分散
させた銅箔付エポキシ系接着剤フィルムとして、MCF
−6000E(日立化成工業株式会社製、商品名)があ
る。
【0014】本発明で使用する内層基板4としては、紙
基材やガラス基材を含むエポキシ系、フェノール系、ポ
リイミド系の片面銅張積層板が使用できる。また、これ
らの基材と樹脂からなる両面銅張積層板が使用される。
これらの基材を使用してエッチング法やめっきとエッチ
ングの両方を用いて内層回路3を形成する。また、紙基
材やガラス基材を含むエポキシ系、フェノール系、ポリ
イミド系基板にアディティブ法で導体パターンを形成し
たものも使用できる。また、金属基板やセラミック基板
等の表面に導体パターンを形成したものも使用できる。
内層基板4がその両面に回路を形成した両面回路基板の
場合には、層間接続穴は導電性ペーストまたは絶縁性樹
脂で充填した両面回路基板を使用する。
【0015】この内層基板4に絶縁性接着層2と導体金
属箔1をこの順に重ね、加圧加熱して一体化する条件
は、使用する樹脂に依存するが、一般には160〜28
0℃の加熱温度範囲で、圧力は一般に1〜50MPaの
範囲である。
【0016】(工程b)このようにして開口部5を形成
した導体金属箔1の表面に、めっきレジスト用フィルム
81として、粘着剤付きのフィルムを貼り付ける。用い
るフィルムは後工程の酸やアルカリ溶液に侵されにく
い、ポリエチレンやポリプロピレン、ポリエステルのよ
うなフィルムが望ましい。フィルムには一例として、H
−5310フィルム(日立化成工業株式会社製、商品
名)があり、ホットロールラミネータを用いて貼り付け
ることが好ましい。
【0017】(工程c)めっきレジスト用フィルム81
の上から照射するレーザー光としては、エキシマレーザ
ー、炭酸ガスレーザー等があるが、導体金属箔1以外の
樹脂層を選択的に加工しやすいこと、加工速度が早くメ
ンテナンスの容易な炭酸ガスレーザーが好適である。こ
のレーザー穴あけでは、開口部5を形成するエッチング
レジストとしてめっきレジスト用フィルム81に開口部
と同じ直径のビーム径のレーザー光を照射する。この時
のレーザー加工条件は、絶縁性接着剤層の種類により変
化するため、予め実験的に最適条件を選択する。
【0018】(工程d)導体金属箔1に設ける開口部5
の穴径は特に限定するものではなく、基板の高密度化の
観点から小さいほど良いが、エッチング法での工程能力
やめっき付まわり性等から考慮して、50μm以上が好
ましい。
【0019】(工程e)開口部5に、めっきレジスト用
フィルム81の上から照射するレーザー光としては、エ
キシマレーザー、炭酸ガスレーザー等があるが、導体金
属箔1以外の樹脂層を選択的に加工しやすいこと、加工
速度が早くメンテナンスの容易な炭酸ガスレーザーが好
適である。レーザー穴あけでは、開口部5の直径より大
きなビーム径のレーザー光を照射することで、導体金属
箔1の開口部5と同一の場所の絶縁性接着層2に同一の
直径の穴をあけて、内層回路3が露出するまで非貫通穴
11をあけることができ、めっきレジスト用フィルム8
1に開口部5を含む周囲にまで穴をあけることができ
る。この時のレーザー加工条件は、絶縁性接着剤層の種
類により変化するため、予め実験的に最適条件を選択す
る。
【0020】(工程f)非貫通穴11の内壁の絶縁性接
着層2に、付与するめっき用触媒7は、一般にシーディ
ングと呼ばれている微細金属粒子を析出させる方法や、
導電性の皮膜を形成する方法、例えば、DE38068
84C1号公報に記載されているように、穴部分の樹脂
部分に対し、異原子として窒素又は硫黄を有する5又は
6員の複素環基からなるモノマーを吸着させた後、酸化
剤により重合させることで、導電性ポリマー層を形成す
る方法等がある。本発明においては、穴内壁と穴近傍の
みをめっきするため、短い工程で短時間に処理可能な電
気めっきを併用できる後者の方法が好ましい。
【0021】(工程g)また、めっき用触媒7及び金属
めっきと穴内部の樹脂層との密着強度を上げて接続部分
の信頼性を向上させるために、めっき用触媒付与工程の
前に穴内部の樹脂層表面を酸化処理するデスミア工程を
追加することができる。穴あけした部分にめっき13を
行い、内層回路3と導体金属箔1とを接続するIVH9
を形成する方法としては、特に限定するものではなく、
通常のプリント基板で行われる無電解めっき又は電気め
っき等が適用可能である。
【0022】
【実施例】
実施例1 導体金属箔付絶縁性接着層12として、銅箔厚さが12
μmで、樹脂層厚さが50μm、分子量10万以上の高
分子量エポキシ重合体を主成分としたエポキシ系接着フ
ィルムであるMCF−3000E(日立化成工業株式会
社製、商品名)、内層基板4として、厚さが0.2mm
で回路加工済のエポキシ系片面銅張積層板を準備した。
次に、これらを重ね合わせて、圧力2.5MPa、温度
170℃、60分間、加圧加熱して多層配線板を作製
し、この多層配線板の表面に粘着剤付ポリエチレンフィ
ルムH−5310(日立化成工業株式会社製、商品名)
をラミネータにより貼り付けた。次に、炭酸ガスレーザ
ーを開口部5の直径と同じ0.1mmの範囲に照射して
粘着剤付ポリエチレンフィルムに開口部5と同じ直径の
穴をあけた。エッチング法で表面の銅箔層に直径0.1
mmの開口部5を形成した。次に、炭酸ガスレーザーを
開口部5の直径よりも0.1mm広い範囲に照射して内
層基板4の内層回路3まで届く非貫通穴11をあけた。
次に、めっき用触媒7として、DMS−E処理液(ブラ
スベルク・オーベルフレヒエンテヒニーク・ゲー・エム
・ベー・ハー社製、商品名)によって、非貫通穴11の
絶縁性接着層2に導電性の皮膜を形成した。次に、非貫
通穴11内部と周囲に12μmの厚さの電気めっきを行
い、めっきレジスト用フィルム81を剥離除去した。更
に、新たにエッチングレジストを形成して、外層配線1
0の形状にマスクパターンを用いて露光、現像し、エッ
チング法で最外層の回路を形成し2層の基板を作製し
た。
【0023】実施例2 導体金属箔1として、強化層としての70μm厚さの銅
箔と9μmの極薄銅箔からなるピーラブル銅箔(古河サ
ーキットホイル株式会社製、商品名)、絶縁性接着層2
として、樹脂層が厚み70μmのエポキシ系接着剤フィ
ルムとしてAS−6000E(日立化成工業株式会社
製、商品名)、内層基板4として、厚さが0.2mmで
回路加工済のエポキシ系両面銅張積層板を準備した。次
に、内層基板4の両面にAS−6000E(日立化成工
業株式会社製、商品名)及びピーラブル銅箔(古河サー
キットホイル株式会社製、商品名)をこの順に重ね合わ
せて、圧力2.5MPa、温度170℃、60分間、加
圧加熱して多層配線板を作製した。次に、強化層である
70μm厚さの銅箔を引き剥がした後、この多層配線板
の表面に粘着剤付ポリエチレンフィルムH−5310
(日立化成工業株式会社製、商品名)をラミネータによ
り貼り付けた。次に、炭酸ガスレーザーを開口部5の直
径と同じ0.1mmの範囲に照射して粘着剤付ポリエチ
レンフィルムに開口部5と同じ直径の穴をあけた。エッ
チング法で表面の銅箔層に直径0.1mmの開口部5を
形成した。次に、この多層配線板の表面に粘着剤付ポリ
エチレンフィルムH−5310(日立化成工業株式会社
製、商品名)をラミネータにより貼り付けた。次に、炭
酸ガスレーザーを開口部5の直径より0.1mm広い範
囲に照射して内層基板の内層回路3まで届く非貫通穴1
1をあけた。次に、めっき用触媒として、DMS−E処
理液(ブラスベルク・オーベルフレヒエンテヒニーク・
ゲー・エム・ベー・ハー社製、商品名)によって、非貫
通穴11の絶縁性接着層2の部分に導電性の皮膜を形成
した。次に、非貫通穴11とその周囲に12μmの厚み
の電気めっきを行い、めっきレジスト用フィルム81を
剥離除去した。更に、新たにエッチングレジストを形成
して、外層配線10の形状にマスクパターンを用いて露
光、現像し、エッチング法で最外層の回路を形成し、4
層の多層基板を作製した。
【0024】実施例3 実施例2の基板を内層基板4として、更に両面に絶縁性
接着層2と銅箔層を積み上げて、その他の材料は同じも
のを用い、実施例2と同じ工程を繰り返し、6層の多層
基板を作製した。
【0025】比較例1 実施例1において、開口部5を形成した後、めっきレジ
スト用フィルム81を剥離してレーザー穴加工をした。
その後、実施例1と同様の回路を形成した。
【0026】以上の実施例及び比較例で作製した基板を
比較評価した。各基板に設けた配線パターンで、配線ル
ールがライン/スペース=50μm/50μmの部分に
ついては、実施例1、2、3共に短絡、断線の不良がな
かったが、比較例1においては短絡と断線不良が多発し
た。なお、直列にIVHを100個接続した試験片で、
信頼性試験の一つであるホットオイル試験(260℃ホ
ットオイル10秒ディップと室温水中10秒ディップを
繰り返し行うサイクル試験)を50サイクル行ったとこ
ろ、何れの試験片も抵抗値の変化は、10%以内で良好
であった。
【0027】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によっ
て、高密度な微細配線が可能な多層配線板の製造が可能
になる。また、レーザーによって非貫通穴をあけるため
に直径が100μmレベルの微小径が加工できる。更
に、絶縁性接着剤層は多層プリント基板用に使用される
一般的な絶縁材料が使用できるため、用途に応じて絶縁
材料を使い分けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(i)は、本発明の一実施例を説明す
るための各工程における断面図であり、(a’)は、本
発明の他の実施例の一工程における断面図である。
【図2】本発明のさらに他の実施例の方法によって製造
された多層配線板を示す断面図である。
【符号の説明】
1.導体金属箔 2.絶縁性
接着層 3.内層回路 4.内層基
板 5.開口部 6.レーザ
光 7.めっき用触媒 81.めっ
きレジスト用フィルム 9.IVH 10.外層
配線 11.非貫通穴 12.導体
金属箔付絶縁性接着層 13.めっき 14.貫通
穴0
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浦崎 直之 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成 工業株式会社下館研究所内 (72)発明者 藤本 大輔 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成 工業株式会社下館研究所内 (72)発明者 ▲つる▼ 義之 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成 工業株式会社下館研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】隣接する層間のみを接続するためのIVH
    (9)を持つ多層配線板の製造方法において、以下の工
    程を含むことを特徴とする多層配線板の製造法。 a.内層回路(3)を形成した内層基板(4)の表面
    に、絶縁性接着層(2)と導体金属箔(1)とをこの順
    に重ね、加圧加熱して一体化する工程、 b.導体金属箔(1)の表面に、めっきレジスト用フィ
    ルム(81)を貼る工程、 c.導体金属箔(1)と内層回路(3)の電気的接続を
    行うIVH(9)を形成する箇所のめっきレジスト用フ
    ィルム(81)を、レーザー光(6)を照射して除去す
    る工程、 d.めっきレジスト用フィルム(81)を除去した箇所
    に露出した導体金属箔(1)をエッチング除去して開口
    部(5)を形成する工程、 e.開口部(5)とその周囲に、めっきレジスト用フィ
    ルム(81)の上からレーザー光(6)を照射して、絶
    縁性接着層(2)に、内層回路(3)が露出するまで非
    貫通穴(11)をあける工程、 f.少なくとも、非貫通穴(11)内壁の絶縁性接着層
    (2)に、めっき用触媒(7)を付与する工程、 g.めっきレジスト用フィルム(81)のない箇所にめ
    っき(13)を行う工程、 h.めっきレジスト用フィルム(81)を除去する工
    程、 i.導体金属箔(1)の不要な箇所をエッチング除去し
    て、外層配線(10)を形成する工程。
  2. 【請求項2】以下の工程を含むことを特徴とする請求項
    1に記載の多層配線板の製造法。 a.内層回路(3)を形成した内層基板(4)の表面
    に、絶縁性接着層(2)と導体金属箔(1)とをこの順
    に重ね、加圧加熱して一体化する工程、 b.導体金属箔(1)の表面に、めっきレジスト用フィ
    ルム(81)を貼る工程、 c.導体金属箔(1)と内層回路(3)の電気的接続を
    行うIVH(9)を形成する箇所のめっきレジスト用フ
    ィルム(81)を、レーザー光(6)を照射して除去す
    る工程、 d.めっきレジスト用フィルム(81)を除去した箇所
    に露出した導体金属箔(1)をエッチング除去して開口
    部(5)を形成する工程、 e.開口部(5)とその周囲に、めっきレジスト用フィ
    ルム(81)の上からレーザー光(6)を照射して、絶
    縁性接着層(2)に、内層回路(3)が露出するまで非
    貫通穴(11)をあける工程、 f.少なくとも、非貫通穴(11)内壁の絶縁性接着層
    (2)に、めっき用触媒(7)を付与する工程、 g.めっきレジスト用フィルム(81)のない箇所にめ
    っき(13)を行う工程、 h.めっきレジスト用フィルム(81)を除去する工
    程、 i1.導体金属箔(1)の不要な箇所をエッチング除去
    して、第1の外層配線を形成する工程。 j.工程a〜工程i1を必要回数繰り返し、工程a〜工
    程iを行う工程。
  3. 【請求項3】工程aにおいて、絶縁性接着層(2)と導
    体金属箔(1)とを重ねることに代えて、これらが一体
    化した導体金属箔付き絶縁性接着層(12)を用いるこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の多層配線板の
    製造法。
  4. 【請求項4】以下の工程を追加して貫通穴(14)も同
    時に設けることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれ
    かに記載の多層配線板の製造法。 ・工程c、dまたは工程eに貫通穴(14)をあける工
    程、 ・工程fにおいて、貫通穴(14)の内壁にもめっき用
    触媒を付与する工程、及び、 ・工程gにおいて、貫通穴(14)の内壁にもめっき
    (13)を行う工程。
JP24629497A 1997-09-11 1997-09-11 多層配線板の製造法 Pending JPH1187923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24629497A JPH1187923A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 多層配線板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24629497A JPH1187923A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 多層配線板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1187923A true JPH1187923A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17146420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24629497A Pending JPH1187923A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 多層配線板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1187923A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284824A (ja) * 2000-04-04 2001-10-12 Ibiden Co Ltd プリント配線板の製造方法
US6518575B1 (en) 1999-03-30 2003-02-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid-state radiation detectors
US6573525B1 (en) 1999-08-30 2003-06-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for recording and reading out images
JP2004214586A (ja) * 2002-11-14 2004-07-29 Kyocera Corp 多層配線基板
US7278205B2 (en) * 2002-08-19 2007-10-09 Taiyo Yuden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board and production method therefor
KR100952586B1 (ko) 2007-11-07 2010-04-15 주식회사 뉴프렉스 인쇄회로기판의 개구방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6518575B1 (en) 1999-03-30 2003-02-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid-state radiation detectors
US6573525B1 (en) 1999-08-30 2003-06-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for recording and reading out images
JP2001284824A (ja) * 2000-04-04 2001-10-12 Ibiden Co Ltd プリント配線板の製造方法
JP4521927B2 (ja) * 2000-04-04 2010-08-11 イビデン株式会社 プリント配線板の製造方法
US7278205B2 (en) * 2002-08-19 2007-10-09 Taiyo Yuden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board and production method therefor
JP2004214586A (ja) * 2002-11-14 2004-07-29 Kyocera Corp 多層配線基板
KR100952586B1 (ko) 2007-11-07 2010-04-15 주식회사 뉴프렉스 인쇄회로기판의 개구방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4288266B2 (ja) 多層キャパシタ内蔵型のプリント基板の製造方法
KR100222752B1 (ko) 레이저를 이용한 다층 인쇄회로기판의 제조방법
JP3944921B2 (ja) 多層配線板の製造方法
JPH1187922A (ja) 多層配線板の製造法
JPH07106765A (ja) 多層化接着シート及びそれを用いた多層配線板の製造法
JPH1187923A (ja) 多層配線板の製造法
JPH1167961A (ja) 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
JPH0936550A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH09246728A (ja) 多層配線板用材料、その製造方法およびそれを用いた多層配線板の製造方法
JPH11204942A (ja) 多層配線板の製造方法
JPH1187921A (ja) 多層配線板の製造法
JPH10190234A (ja) 多層配線板の製造方法
KR100294157B1 (ko) 다층인쇄회로기판의층간전기접속방법
JPH08288656A (ja) 多層配線板及びその製造法
JP2002344141A (ja) 多層回路基板、および多層回路基板の製造方法
JPH10261872A (ja) 多層配線板用材料とその製造法並びにそれを用いた多層配線板の製造法
JPH10335834A (ja) 多層配線基板
JPH0818228A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2005045008A (ja) 多層積層体およびその製造方法
JPH06268371A (ja) 多層プリント配線板の製造法
JP3223854B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH04354180A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH06244554A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JPH06196862A (ja) 多層プリント配線板の製造法
JPH11126968A (ja) 多層プリント配線板の製造法