JPH06244417A - 薄膜トランジスタおよびその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH06244417A
JPH06244417A JP2530993A JP2530993A JPH06244417A JP H06244417 A JPH06244417 A JP H06244417A JP 2530993 A JP2530993 A JP 2530993A JP 2530993 A JP2530993 A JP 2530993A JP H06244417 A JPH06244417 A JP H06244417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
film
gate
electrode
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2530993A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Itoga
隆志 糸賀
Masaki Fujiwara
正樹 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2530993A priority Critical patent/JPH06244417A/ja
Publication of JPH06244417A publication Critical patent/JPH06244417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ゲート・ソース間及びゲート・ドレイン間の
リークを起こさないTFTを提供する。 【構成】 フォトレジストを用いてパターニングしてゲ
ート電極を形成した後、残ったフォトレジストを除去せ
ずにマスクとして使用して第1回目の陽極酸化をする。
この時ゲート電極のパターンエッジを局所的に陽極酸化
する。次いでフォトレジストを除去してからゲート電極
の表面を第2回目の陽極酸化をして、ゲート絶縁膜の端
部をリークを起こさない程度に厚くすることによってゲ
ート・ソース間及びゲート・ドレイン間の距離を離間さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示装置などに利用
される薄膜トランジスタおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、アモルファスシリコンを用いた薄
膜トランジスタ(以下TFTと称する)の1つとして、
ゲート電極がチャネル領域の下に形成された逆スタッガ
型が知られている。
【0003】図2に従来の逆スタッガ型TFTを示す。
このTFTは透明ガラス基板1上にゲート電極2が形成
され、その上に第1層のゲート電極表面を陽極酸化した
陽極酸化膜(第1層のゲート絶縁膜)3、更にその上に
第2層のSi34等から成るゲート絶縁膜4が形成され
ている。
【0004】更にその上にチャネル部を構成するi型
(真性)アモルファスシリコン膜5、エッチングストッパ
ー6が順次形成され、エッチングストッパー6の両端部
にオーミックコンタクトを作るための高濃度不純物をド
ープしたn+−シリコン膜7、ソース電極8、ドレイン
電極膜8´、これに接して液晶の表示電極を構成する透
明導電膜9、パッシベーション膜10が図示するように
積層形成されて、逆スタッガ型TFTとなっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記構造のTFTにお
いては、ゲート電極2端部でゲート絶縁膜3,4の膜厚
が薄くなっていること、あるいはこの部分では他の部分
と膜質が異なっているなどのため、通電エージング等の
信頼性試験を行っている間に、あるいは長期間の使用に
よりゲート電極2とソース8、又はドレイン電極8´と
の間がリークするという不良が発生していた。その改善
策として、絶縁性が高い陽極酸化膜ができる窒素のドー
プされたTa膜をゲート電極に用いたり、あるいはリー
ク不良を起こしにくいβ構造−Taをゲート電極として
用いたりしていた。しかし、これでもエージングを高温
で行う場合等には不充分であった。
【0006】本発明は上述の問題点を解決するためにな
されたものであり、ゲート・ソース間、あるいはゲート
・ドレイン間で良好な絶縁耐圧を保つことができ、リー
ク不良を起こしにくいTFTおよびその製造方法を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のTFTはフォト
レジストを用いてゲート電極をパターニングした後、残
ったフォトレジストをマスクとして第1回目の陽極酸化
をする。この時ゲート電極のパターンエッジを局所的に
陽極酸化し、その膜厚は次の工程の第2回目の陽極酸化
膜より厚く形成する。次いでフォトレジストを除去して
からゲート電極の表面を第2回目の陽極酸化をしてゲー
ト絶縁膜を形成する。
【0008】上記構造及び製造方法を採用することによ
り上記目的を達成する。
【0009】
【作用】ゲート電極端部とゲート電極表面の陽極酸化条
件を変化させることによって、ゲート電極端部の酸化膜
厚をゲート電極中央部のそれより大きくすることができ
る。従ってゲート電極端部ではゲート電極とアモルファ
アスシリコン膜の距離が大きくなり、TFTのゲート・
ソース間あるいはゲート・ドレイン間のリークの発生が
起こりにくくなる。
【0010】
【実施例】以下、本発明を実施例に従って図面を参照し
て説明する。
【0011】図1は本発明の1実施例である逆スタッガ
型TFTの断面図である。このTFTは透明ガラス基板
1上にゲート電極2が形成され、その上に陽極酸化によ
って端部の体積が膨張した第1のゲート絶縁膜3および
第2のゲート絶縁膜4が形成されている。その上にアモ
ルファスシリコンの真性半導体層5、エッチングストッ
パー層6が積層されている。エッチングストッパー層6
は、エッチングによってソース、ドレイン電極8、8´
を分離する際に真性半導体層5をエッチング液から保護
するものである。ゲート電極2の端部の上方で半導体層
5の両端に位置する部分には、アモルファスシリコン5
に接して、オーミックコンタクトをとるため高濃度不純
物をドープしたn+−シリコン膜7、その上にソース、
ドレイン電極8、8´が形成されている。ドレイン電極
8´の上に接する状態で液晶の表示電極となる透明導電
膜9が形成される。このようにして得られたTFTの表
面は全てパッシベーション膜10で覆われている。
【0012】このTFTの製造方法を以下に示す。
【0013】まず図3(A)に示すように透明ガラス基
板1上にゲート電極膜としてTaまたはCrをスパッタ
リング等の方法により3450Å成膜し、ゲート電極と
ゲート電極の引き出し線であるゲートバスラインのパタ
ーンにエッチングする。エッチングのときフォトレジス
ト11は図3(A)に示すように5000〜20000
Å程度の膜厚に被覆されているが、これを除去すること
なく、このレジストをマスクにして、ゲート電極2の端
部を局所的に陽極酸化する。このとき、陽極酸化を40
0V程度の高電圧で行うと、図3(B)に示すようにゲ
ートメタルの端部では、五酸化タンタル(Ta25)ま
たは酸化クロム(Cr23)よりなる陽極酸化膜が形成
され、その陽極酸化膜の厚みは4650Åとなる。次い
で上記フォトレジスト11を剥離して、ゲート電極2を
露出させた状態で陽極酸化液に浸し、再度150〜20
0Vの電圧で陽極酸化を行うと図3(C)に示すように
五酸化タンタル(Ta25)または酸化クロム(Cr2
3)よりなる陽極酸化膜3はゲート電極2表面の全領
域に形成される。このときゲート電極2の中央部付近の
絶縁層の膜厚は2200Å程度、ゲート電極として残存
する金属部分の膜厚は1800Å程度である。ゲート電
極端部の絶縁膜とゲート電極2の中央部の陽極酸化膜は
同質であるから一体化し、この両者の膜厚の差Lは65
0Å程度である。ゲート電極端部の膜厚は4100〜6
000Å、ゲート電極端部と中央部の膜厚の差は100
〜2000Åの範囲で良好な絶縁特性が得られた。この
ようにしてゲート・ソース間またはゲート・ドレイン間
のリークを防止するのに充分な膜厚をパターンエッジに
形成すると共にゲート電極表面にはTFTの動作に必要
な膜厚を、それぞれ独立して制御された第1層ゲート絶
縁膜3が形成される。この実施例は陽極酸化の印加電圧
を変化させて膜厚を変化させたが、その他の膜厚変更手
段を用いても良い。例えば陽極酸化をするときの電解質
成分を異ならせて膜厚を変更することも可能である。
【0014】次に図1を参照して説明すると、第2のゲ
ート絶縁層4としてSi34をCVD法やスパッタリン
グ法により成膜して2000〜4000Å程度の厚さに
形成する。次に従来と同じ方法により真性アモルファス
シリコン膜5を300〜1000Å、エッチングストッ
パー層6を1000〜3000Å、高濃度不純物をドー
プしたn+−シリコン膜7を300〜2000Å程度の
厚さでそれぞれ形成し、ソース電極8、ドレイン電極8
´、透明導電膜9、パッシベーション膜10をそれぞれ
適当な厚さだけ形成する。このようにして形成された逆
スタガ型TFTはゲート電極端部の真上の第1層ゲート
絶縁膜をリークを起こさない程度に厚くしたのでゲート
・ソース間又はゲート・ドレイン間の絶縁耐圧を大きく
することができる。
【0015】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によればゲート・ソース間あるいはゲート・ドレイン間
に長時間直流又は交流の電界を印加する高温の通電エー
ジングによっても、また長期間の使用によっても、リー
クを起こすことなく、信頼性の高いTFTを得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例である逆スタッガ型TFTの
断面図である。
【図2】従来の逆スタッガ型TFTの断面図である。
【図3】本発明の1実施例である逆スタッガ型TFTの
製造工程図である。
【符号の説明】
1 透明ガラス基板 2 ゲート電極 3 第1層ゲート絶縁膜 4 第2層ゲート絶縁膜 5 真性アモルファスシリコン半導体膜 6 エッチングストッパ 7 n+アモルファスシリコン膜 8 ソース電極、 8´ドレイン電極 9 透明導電膜 10 パッシベーション膜 11 フォトレジスト

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲート電極、第1の絶縁層、第2の絶縁
    層、真性アモルファスシリコン半導体層が順次重畳形成
    され、前記アモルファスシリコン半導体層の両端にn+
    アモルファスシリコン膜を介して、ソース電極及びドレ
    イン電極が形成されて成る薄膜トランジスタにおいて、
    前記第1の絶縁層の少なくとも一方の端部が厚く形成さ
    れて成ることを特徴とする薄膜トランジスタ。
  2. 【請求項2】 基板上にゲート電極をスパッタリング又
    は蒸着によって形成し、フォトレジストを塗布してエッ
    チングした後、前記フォトレジストを被覆した状態で、
    ゲート電極の端部を陽極酸化した後、前記フォトレジス
    トを除去して再び陽極酸化して、第1の絶縁層を形成
    し、次に第2の絶縁層、真性アモルファスシリコン半導
    体層、n+アモルファスシリコン膜、ソース及びドレイ
    ン電極を形成することを特徴とする薄膜トランジスタの
    製造方法。
JP2530993A 1993-02-15 1993-02-15 薄膜トランジスタおよびその製造方法 Pending JPH06244417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2530993A JPH06244417A (ja) 1993-02-15 1993-02-15 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2530993A JPH06244417A (ja) 1993-02-15 1993-02-15 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06244417A true JPH06244417A (ja) 1994-09-02

Family

ID=12162406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2530993A Pending JPH06244417A (ja) 1993-02-15 1993-02-15 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06244417A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989000915A1 (en) * 1987-07-24 1989-02-09 Fanuc Ltd Injection molding machine having resin pressure detection function
WO1991001869A1 (en) * 1989-07-27 1991-02-21 Fanuc Ltd Injection pressure controller of motor-operated injection molding machine
US10649290B2 (en) 2014-05-07 2020-05-12 Innolux Corporation Display device comprising a second metal layer having a sidewall region with a first thickness and a non-sidewall region with a second thickness larger than the first thickness

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989000915A1 (en) * 1987-07-24 1989-02-09 Fanuc Ltd Injection molding machine having resin pressure detection function
WO1991001869A1 (en) * 1989-07-27 1991-02-21 Fanuc Ltd Injection pressure controller of motor-operated injection molding machine
US10649290B2 (en) 2014-05-07 2020-05-12 Innolux Corporation Display device comprising a second metal layer having a sidewall region with a first thickness and a non-sidewall region with a second thickness larger than the first thickness

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5427962A (en) Method of making a thin film transistor
JPH06188419A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH06244417A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP3094610B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH1082997A (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置の製造方法及びアクティブマトリクス液晶表示装置
JP2752983B2 (ja) 液晶表示用薄膜トランジスタの製造方法
JPH06160905A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3114303B2 (ja) 薄膜トランジスタパネル及びその製造方法
JP3175225B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3023040B2 (ja) 薄膜トランジスタ素子の製造方法
JPH0815733A (ja) 薄膜トランジスタパネルとその製造方法
JPH05152327A (ja) 薄膜トランジスタパネルの製造方法
JPH07325321A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH09232585A (ja) 陽極酸化膜を有する電子デバイス、および陽極酸化膜のエッ チング方法
JPH04302438A (ja) 薄膜トランジスタ
JP3104356B2 (ja) 薄膜トランジスタパネルおよびその製造方法
JP2762383B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP2716106B2 (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法
JPH0548101A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS63126277A (ja) 電界効果型薄膜トランジスタ
JPH06265933A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2980803B2 (ja) 金属配線の形成方法
JPH05203989A (ja) 短絡解消方法
JPH0548102A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH1090723A (ja) 液晶表示装置