JPH0624392Y2 - エアゾル容器 - Google Patents

エアゾル容器

Info

Publication number
JPH0624392Y2
JPH0624392Y2 JP735489U JP735489U JPH0624392Y2 JP H0624392 Y2 JPH0624392 Y2 JP H0624392Y2 JP 735489 U JP735489 U JP 735489U JP 735489 U JP735489 U JP 735489U JP H0624392 Y2 JPH0624392 Y2 JP H0624392Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
aerosol container
button
nozzle button
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP735489U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0299795U (ja
Inventor
正俊 木村
康弘 石川
Original Assignee
鐘紡株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鐘紡株式会社 filed Critical 鐘紡株式会社
Priority to JP735489U priority Critical patent/JPH0624392Y2/ja
Publication of JPH0299795U publication Critical patent/JPH0299795U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0624392Y2 publication Critical patent/JPH0624392Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、容器本体から噴出される液剤を、化粧等に
使用する、柔軟可塑性ガム状発泡体に形成するためのエ
アゾル容器に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、エアゾル容器は、内容物を収容する容器本体の
頂部中央から可動ノズルが突設されているとともに、こ
の可動ノズルの上端に噴出口を有するノズルボタンが取
り付けられて構成されている。そして、使用時には、上
記ノズルボタンを押圧し可動ノズルを下方に押し下げる
ことにより、容器本体内のガス圧を利用して内容物をノ
ズルボタンの噴出口から外部に噴出させるようになつて
いる。この場合、噴出口から噴出される内容物は、霧
状,泡状,クリーム状または紐状となつて取り出され
る。
〔考案が解決しようとする問題点〕 近年では、化粧品等においても様々な新製品が開発さ
れ、その多様化がなされている。このような製品の中
に、例えば、化粧用のパフとして使用できるマシユマロ
状の柔軟可塑性ガム状発泡体がある。この柔軟可塑性ガ
ム状発泡体を、上記のようなエアゾル容器から少量づつ
取り出して使用することができれば非常に便利である。
しかしながら、この柔軟可塑性ガム状発泡体形成用の液
剤を、上記エアゾル容器に収容して使用すると、ノズル
ボタンを押圧した際に、噴出口から上記液剤が周囲に飛
散したり、紐状になつたりして略球形の形状を有するマ
シユマロ状の柔軟可塑性ガム状発泡体に形成することは
困難である。
この考案は、このような事情に鑑みなされたもので、エ
アゾル容器本体から噴出される柔軟可塑性ガム状発泡体
形成用の液剤を、マシユマロ状に形成することのできる
エアゾル容器の提供をその目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、この考案のエアゾル容器
は、頂部に噴出口付可動ノズルが突設された柔軟可塑性
ガム状発泡体噴射用のエアゾル容器本体と、上記エアゾ
ル容器本体の可動ノズルに取り付けられる略カツプ形の
ノズルボタンを備え、上記略カツプ形のノズルボタン
が、周壁部に小孔を有するとともに、底部に透孔を有
し、その透孔を上記可動ノズルのノズル孔に合わせた状
態で上記可動ノズルに取り付け可能で、かつその上下を
反転させることにより上記エアゾル容器本体の頂部に冠
着しその頂部を蓋する蓋体となるという構成をとる。
〔作用〕
すなわち、上記柔軟可塑性ガム状発泡体形成用の液剤を
マシユマロ状に形成するためには、従来例のように、容
器本体から液剤を噴出させるだけではなく、上記液剤を
略閉塞状態になつた空間部に噴出し、その空間部の形状
に形成するか、または噴出された液剤の周囲全体に一定
の圧力を付加してマシユマロのような略球形にする必要
がある。その目的のため、この考案のエアゾル容器は、
エアゾル容器の可動ノズルに略カツプ形のノズルボタン
を透孔を介して連通した状態で連結するとともに、その
略カツプ形のノズルボタンの周壁部に小孔を穿設して構
成されている。したがつて、このノズルボタンの上面開
口を掌で閉塞し、その状態でノズルボタンをエアゾル容
器本体側に押圧すると、エアゾル容器本体内部の液剤が
ガスとともにノズルボタンの内部に噴出し、そのガスに
よつてノズルボタンの内部が高圧になる。その結果、ノ
ズルボタンの内部に噴出された液剤は、ガスの圧力によ
つて周囲を圧迫され、マシユマロ状の柔軟可塑性ガム状
発泡体に形成される。また、ノズルボタン内の余分な噴
出ガスは、小孔から外部に吐出されるためノズルボタン
の内部が適正な圧力状態に維持され良好な発泡状態のマ
シユマロ状パフが得られるようになる。さらに、ノズル
ボタンを、上下反転させると、エアゾル容器本体の蓋体
として使用できるため、蓋体を別に設ける必要がなくな
り部品点数を少なくすることができる。
つぎに、この考案を実施例にもとづいて詳しく説明す
る。
〔実施例〕
第1図および第2図は、この考案の一実施例のエアゾル
容器を示している。すなわち、図において、1は頂部中
央に、噴出用の可動ノズル2が突設されたアルミ製の容
器本体であり、内部に柔軟可塑性ガム状発泡体からなる
パフ形成用の液剤が充填されている。3は容器本体1の
肩部に固着されたプラスチツク製の肩カバーであり、外
形が円錐台状に形成されたリング体で構成されている。
この肩カバー3は、上端部に円周に沿つて形成されたリ
ング状の下向き溝部4を可動ノズル2の周囲に設けられ
たリング状突起5に嵌合させることによつて容器本体1
の肩部に固定されている。8はこの容器本体1の頂部に
冠着しているプラスチツク製のキヤツプ兼用のノズルボ
タンであり、下端部(第2図のようにキヤツプとして使
用する場合)内周に円周に沿つて設けられた溝部9に、
肩カバー3の外周に設けられた突条10を嵌合させるこ
とによつて肩カバー3に冠着している。このノズルボタ
ン8には、天井面の中央に上記可動ノズル2のノズル孔
2aと略同径の透孔11が設けられているとともに、こ
の透孔11の縁部から可動ノズル2の上端部に外嵌でき
る筒状体13が植設されており、肩カバー3から取り外
したのち反転させ、第3図に示すように、筒状体13を
可動ノズル2に嵌合させることにより押圧可能な状態で
容器本体1に連結できるようになつている。この場合、
筒状体13は、肩カバー3の上端部の中央穴部3aに遊
嵌しノズルボタン8を下方に押圧移動させる際のガイド
作用をするようになつている。14は筒状体13の下端
外周側に設けられた円板状のストツパーであり、ノズル
ボタン8を第3図の状態から下方に移動させたときに、
肩カバー3の上端面に当接し、ノズルボタン8の降下下
端位置を規制するようになつている。15はそれぞれノ
ズルボタン8の周壁部における相対峙する部分に設けら
れた小孔である。なお、上記ノズルボタン8の内容積は
略100mlに設定され、小孔15の直径は0.8mmに設定
されている。
この構成において、不使用時には、ノズルボタン8の開
口を下方に向け、その状態で溝部9を肩カバー3の突条
10に嵌合させることによつてノズルボタン8を容器本
体1の頂部に冠着させておく。そして、使用時には、ま
ず、ノズルボタン8を容器本体1から取り外し、その上
下を反転させて筒状状13を容器本体1の可動ノズル2
に嵌合させ第3図の状態にする。ついで、その状態で容
器本体1を振り動かして内部の液剤を充分に攪拌する。
つぎに、第4図に示すように、容器本体1を逆向きにし
てそのノズルボタン8の開口を掌に当て、そのまま掌に
押さえ付けるようにして容器本体1を矢印方向に押圧す
る。その結果、ノズルボタン8によつて可動ノズル2が
容器本体1の内部側に押し込まれ、容器本体1内部の圧
力によつて液剤がガスとともに可動ノズル2のノズル孔
2aから透孔11を通過してノズルボタン8内に噴出さ
れる。この際、上記ノズルボタン8の内部が、小孔15
を介して外部に連通している以外は閉塞状態になつてい
るため、容器本体1の内部から噴出されるガスによつて
高圧状態になる。したがつて、噴出される液剤はノズル
ボタン8内に飛散するのではなく、周囲を高圧で押圧さ
れた状態で塊となつて徐々に大きくなり、第5図に示す
ようなマシユマロ状のパフ16に形成される。なお、ノ
ズルボタン8内の余分なガスは小孔15から外部に吐き
出されるため、ノズルボタン8内の圧力はパフ16の形
成に適正な一定圧力に維持される。つぎに、このパフ1
6を手で持つて頬の脂肪分を拭き取る等して化粧を行
う。そして、使用後は、再びノズルボタン8を反転させ
て容器本体1の頂部に冠着しておく。
なお、上記液剤は、皮膜形成用重合体,プロペラント
(大気圧下で7.2℃以下の温度で沸騰する液化ガス)お
よび化粧水等の機能添加剤で構成されており、これらを
充分に攪拌した状態で、常温の大気中に噴出させると、
プロペラントが揮発し皮膜形成用重合体が、多数の開口
状態のセルおよび閉塞状態のセルを有する発泡体に形成
されるとともに、機能添加剤がそのセルの壁に絞り出し
可能な状態で沈積するようになつている。したがつて、
使用時に、パフ16を押圧するとパフ16の内部から化
粧水が滲み出て化粧を行うことができる。この場合、上
記開口状態のセルと閉塞状態のセルとの比率およびセル
の大きさ等は、液剤を構成する材料の選択およびその比
率の調節または、他の溶剤を添加する等によつて制御す
ることができ、これらを使用目的に応じて調節し、パフ
16が適正な発泡状態になるように設定する。
上記プロペラントとしては、プロパン,n−ブタンおよ
びイソブタン等の炭化水素、塩化ビニル、塩化メチル、
臭化メチルおよびクロロジフルオロメタンと1−クロロ
−1−ジフルオロ−2,2,2−トリフルオロエタンの
混合物等のハロゲン化炭化水素等が用いられる。また、
皮膜形成用重合体としては、上記プロペラントに溶解す
るか、または他の溶剤を添加することによりプロペラン
トに溶解し、かつプロペラントの揮発の際に、フイルム
形成能を有し凝集体を形成できる全ての剛性樹脂が使用
できる。例えば、アルキルアクリレートおよびアルキル
メタクリレート重合体および共重合体、アクリルおよび
ビニル化合物の共重合体、その他のビニル重合体、セル
ローズ誘導体、シリコン重合体等があげられる。
このように、この考案のエアゾル容器によれば、適正な
高圧状態に維持されたノズルボタン8の内部に、柔軟可
塑性ガム状発泡体形成用の液剤を噴出することができる
ようになるため、その液剤をマシユマロ状のパフ16に
形成することができる。また、その際、余分な噴出ガス
が、小孔15から外部に吐出されるためノズルボタン8
の内部が適正な圧力状態に維持され、得られるパフ16
は良好な発泡状態になる。さらに、ノズルボタン8には
筒状体13およびストツパー14が設けられているた
め、ノズルボタン8を押圧した際、このノズルボタン8
が傾斜することなく真つ直ぐな状態で適正位置まで降下
するようになる。また、ノズルボタン8を反転させるこ
とによりキヤツプとして使用することができるため、別
にキヤツプを設ける必要がなくなり部品点数を少なくす
ることができる。
なお、ノズルボタン8の容積および小孔15の直径を変
化させることにより得られる発泡体の大きさを変化させ
ることができ、この発泡体を上記実施例のように、化粧
用のパフ16として使用する場合は、ノズルボタン8の
容積を30〜150mlに設定することが好ましい。さら
に、ノズルボタン8の内周面における発泡体が接触する
部分に刻み模様を設け、この模様を発泡体に転写させる
ことにより、発泡体の表面に模様を形成したり、発泡体
を手で持ちやすくすることもできる。
〔考案の効果〕
以上のように、この考案のエアゾル容器は、エアゾル容
器の可動ノズルに、カツプ形のノズルボタンを連結し、
その可動ノズルとノズルボタン内を透孔を介して連通さ
せるとともに、ノズルボタンの周壁部に小孔を穿設して
構成されている。したがつて、ノズルボタンの内部を噴
出ガスで高圧状態にしながら、そのノズルボタンの内部
に、柔軟可塑性ガム状発泡体形成用の液剤を噴出させる
ことができるようになる。その結果、ノズルボタンの内
部に噴出された液剤は、ガスの圧力によつて周囲を圧迫
されマシユマロ状の発泡体に形成される。また、ノズル
ボタン内の余分な噴出ガスは、小孔から外部に吐出され
るためノズルボタンの内部が適正な圧力状態に維持され
良好な発泡状態が得られるようになる。さらに、ノズル
ボタンを反転させると蓋体として使用できるため、別に
蓋体を設ける必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の不使用時の状態を示す斜
視図、第2図はその要部を示す縦断面図、第3図はその
使用時の状態を示す要部縦断面図、第4図はその使用方
法を説明する説明図、第5図はパフの正面図である。 1……容器本体、2……可動ノズル、2a……ノズル
孔、8……ノズルボタン、11……透孔、15……小孔

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】頂部に噴出口付可動ノズル2が突設された
    柔軟可塑性ガム状発泡体噴射用のエアゾル容器本体1
    と、上記エアゾル容器本体1の可動ノズル2に取り付け
    られる略カツプ形のノズルボタン8を備え、上記略カツ
    プ形のノズルボタン8が、周壁部に小孔15を有すると
    ともに、底部に透孔11を有し、その透孔11を上記可
    動ノズル2のノズル孔2aに合わせた状態で上記可動ノ
    ズル2に取り付け可能で、かつその上下を反転させるこ
    とにより上記エアゾル容器本体1の頂部に冠着しその頂
    部を蓋する蓋体となることを特徴とするエアゾル容器。
  2. 【請求項2】略カツプ形のノズルボタン8の内容積が3
    0〜150mlである請求項(1)記載のエアゾル容器。
JP735489U 1989-01-25 1989-01-25 エアゾル容器 Expired - Lifetime JPH0624392Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP735489U JPH0624392Y2 (ja) 1989-01-25 1989-01-25 エアゾル容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP735489U JPH0624392Y2 (ja) 1989-01-25 1989-01-25 エアゾル容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0299795U JPH0299795U (ja) 1990-08-08
JPH0624392Y2 true JPH0624392Y2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=31212297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP735489U Expired - Lifetime JPH0624392Y2 (ja) 1989-01-25 1989-01-25 エアゾル容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624392Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190060989A (ko) * 2016-09-29 2019-06-04 카오카부시키가이샤 거품 토출 용기

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002321779A (ja) * 2001-04-20 2002-11-05 Daizo:Kk 薬剤の微量拡散方法および微量拡散装置
JP6779516B2 (ja) * 2016-08-23 2020-11-04 株式会社シャイン 泡生成装置
JP7128799B2 (ja) * 2019-12-18 2022-08-31 花王株式会社 吐出容器
JP2021095199A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 花王株式会社 吐出容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190060989A (ko) * 2016-09-29 2019-06-04 카오카부시키가이샤 거품 토출 용기
US11596274B2 (en) 2016-09-29 2023-03-07 Kao Corporation Foam discharge container

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0299795U (ja) 1990-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5234140A (en) Re-useable aerosol container
JPH0829157B2 (ja) 手動マツサ−ジ器
JP2000289789A (ja) 化粧品を含む製品を収容し、圧力によって分配する装置
US2826194A (en) Liquid applicator
JPH0624392Y2 (ja) エアゾル容器
US5232127A (en) Actuator and hood for dispensing device
JPH0624390Y2 (ja) エアゾル容器
JP2002326042A (ja) 少なくとも2つのベクトルガス出口オリフィスを有する噴霧装置
JP2003012065A (ja) 小型圧力容器用の操作装置
US20180344001A1 (en) Cosmetic Container
JP4859552B2 (ja) エアゾール製品
KR101987650B1 (ko) 이종 화장료 화장품 용기
JP7013229B2 (ja) 吐出部材およびエアゾール製品
JP7157562B6 (ja) 吐出部材および吐出製品
JPH09132282A (ja) エアゾール装置
JP2004195287A (ja) 噴射角可変式噴射ボタン
JPS5826039Y2 (ja) 噴霧器
JPS5821557Y2 (ja) 噴霧器
JPH0414153Y2 (ja)
JPH08198352A (ja) 頭皮タッチ式ノズルを備えたエアゾール容器
JPH11115961A (ja) ノズルキャップ
JPH0634724Y2 (ja) エアゾールのひげ剃り用器具
JP4870877B2 (ja) エアゾール製品
JPH10175685A (ja) エアゾール噴射装置
JP2002211665A (ja) 塗布器具およびそれを用いたエアゾール製品

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term