JPH0624338B2 - 光信号受信器 - Google Patents

光信号受信器

Info

Publication number
JPH0624338B2
JPH0624338B2 JP60234554A JP23455485A JPH0624338B2 JP H0624338 B2 JPH0624338 B2 JP H0624338B2 JP 60234554 A JP60234554 A JP 60234554A JP 23455485 A JP23455485 A JP 23455485A JP H0624338 B2 JPH0624338 B2 JP H0624338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
signal
optical signal
ratio
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60234554A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6295034A (ja
Inventor
聡 荻原
泉 市川
晴夫 今野
玄明 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60234554A priority Critical patent/JPH0624338B2/ja
Priority to US06/920,127 priority patent/US4864651A/en
Publication of JPS6295034A publication Critical patent/JPS6295034A/ja
Publication of JPH0624338B2 publication Critical patent/JPH0624338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光空間通信での光送信器が発光した光信号を受
光し電気信号に変換する光信号受信器に関するものであ
る。
[従来の技術] 従来の光空間通信方式での光信号受信器は単独の受光素
子を使つたものが多く用いられてきた。
[発明か解決しようとする問題点] この場合、光学系で集光するにしても、あまり面積の大
きなものは実現が困難であり、又遠距離通信の場合には
ビーム広がりによる光受信パワーの低下はまぬがれな
い。そこで多数個の受光素子及び光学系を用いてより広
い面積の光エネルギーを有効に使用した場合、光信号が
強く入射する部分とそうでない部分とが生じ、後者の出
力は不用な雑音成分を多く含む為に全体のS/N比を低
下させてしまうという欠点があつた。
[問題を解決するための手段] 本発明は、上記従来技術の欠点に鑑みなされたもので、
複数の受光素子の中から、所定の条件を満たす受光素子
群を選択して、受信信号の信頼性を維持する光信号受信
器を提供する事を目的とする。
この問題を解決するため、本発明は以下の構成を備え
る。すなわち、 複数の受光素子を備えた光信号受信器であって、前記受
光素子それぞれが受光した光信号の信号レベルを測定す
る測定手段と、該測定手段により測定された信号レベル
より、前記受光素子の中から所定の条件を満たす受光素
子を選択する選択手段と、該選択手段により選ばれた受
光素子が受光した信号を合成する合成手段とを備える。
[作用] 以上の構成で、受光素子からの信号レベルより、所定の
条件を満たす受光素子を選択して、以後の受信信号とす
る。
[実施例] 以下添付図面に従つて本発明に係る一実施例を詳細に説
明する。
第1図は、本実施例のブロツク図である。
図中、1は受光部であり、受光素子が組み込まれてい
る。2はマルチプレクサである。マルチプレクサ2は後
述する制御部6よりの指令で任意の受光部1からの信号
を帯域通過フイルタ3に通すようになつている。4,1
0は交流結合増幅器であり、5は信号レベル測定部であ
る。6は制御部であり、受信に最適な受光部1を求めた
り、どの受光部1からの信号を入力するかを決定すると
ともに受信信号のレベルを記憶したり、受光素子の個数
に対応するノイズレベルを記憶している。7は信号選択
部であり、制御部6から指令を受けた受光部1からの信
号だけを通すようになつている。8は信号加算部で信号
選択部7より送られた信号をそれぞれアナログ的に加算
する。9は帯域通過フイルタであり、11は復調部、1
2は波形整形部である。また、本実施例では受光部1が
9個あるものとする。
受光部1に光信号が入ると、電気信号に変えられ、マル
チプレクサ2及び信号選択部7に送られる。マルチプレ
クサ2では、9個の受光部出力のうち、1つだけが選ば
れて帯域通過フイルタ3を通り、交流結合増幅器4で増
幅された後、信号レベル測定部5でレベルを測定され
る。また、マルチプレクサ2でどの受光部1の信号を選
ぶかは制御部6で制御され、また測定されたデータは制
御部6へ送られ、記憶される。以上の方法で、9個即ち
全ての受光部1の信号レベルを測定し終わると制御部6
で演算を行い、どの受光部1の出力を選択したら最もS
/N(シグナル/ノイズ)比が良くなるかを算出する。
それを基に制御部6から信号選択部7へ指令を送り、必
要な信号だけを取捨選択して加算部8へ通す。加算部8
では、入つてきた信号がアナログ的に加算され、その
後、帯域通過フイルタ9、交流結合増幅器10を通つた
後、復調部11で復調され、波形整形部12で整形され
て信号出力となる。
さて、S/N比が最も高くなるための受光部1の取捨選
択方法であるが、それを以下に示す。
表1は、受光部1の個数に対するその受信した信号のア
ナログ的に加算した時のノイズレベルの一例であり、こ
の値は予め制御部6に記憶されている。
また、9個の受光部1は例えば3×3のマトリクス状に
並んでいるものとし、それぞれが受光した時の信号レベ
ルが第2図に示す数字であつた場合に、その大きいレベ
ルの順に加算した信号レベルと、ノイズレベル との関係は、表2の様になる。尚、表中、個数は受光素
子の個数であり、Sは大きい順に加算した信号レベル
を、Nは受光部1の個数に対応するノイズレベルを表
す。
この関係をグラフに示したのが第3図である。グラフか
ら、信号レベルの上位から4個までを選択した場合に最
もS/N比が高いことがわかる。即ち、第2図で信号レ
ベルが5,3,3,2となつた受光部1を選択すれば良
いことになる。
また以上の動作を第4図のフローチャートで説明すると
以下の様になる。
ステップS1では、まず初期値としてS/N比を0にす
る。
ステップS2で各々の受光部1の信号レベルを信号レベ
ル測定部5で測定する。
ステップS3でその信号レベルの大きい順に記憶する。
(本実施例では信号レベルの順序は5,3,3,2,
1,1,1,1,1となる。) 次にステップS4で信号レベルの大きい順、ここでは5
(受光部1が1個)とそれに対応するノイズレベル1.
0(表2参照)の比(5.0)を求め、ステップS5で
前回のS/N比(0)と比べ大きいからステップS7に
移る。
ステップS7では全ての受光部1を調べたかを判定して
おり、ここではステップS4に移ることになる。
ステップS4において、2番目に大きい信号レベル3と
前回の信号レベル5との加算値(8)と、それに対応す
るノイズレベル1.4(受光部1が2個)とのS/N比
(5.7)を求め、ステップS5で前回S/N比(5.
0)と比べ大きいからステップS7に移り、同様のステ
ツプを実行し、ステップS4での前回のS/N比が大き
くなるまでループする。すなわち、5回目の時、信号レ
ベルの加算値は14となり、それに対応するノイズレベ
ル2.2(受光部1が5個)となりそのS/N比(6.
4)は前回(4回目)で求めたS/N比(6.5)より
も小さくなる。するとステップS6に処理が移ることに
なり、前回のS/N比の時の受光部1(受信信号レベル
が5、3、3、2となつた受光部1が4個)を選択され
ることになる。
尚、ステップS4で計算したS/N比が前回のS/N比
よりも小さくならない場合は、ステップS7で終了とな
る。この場合には、受光部1全部を選択することにな
る。
以上に述べた如く、複数の受光部を持ち、その受光部の
取捨選択することにより、常に受信信号のS/N比が最
良な状態にセツトすることが可能となり、データの誤り
率も同時に低減することになる。また本実施例では受光
部を9個で、その配列を3×3のマトリクス状として説
明したが、その個数は特定されるものではなく、またそ
の配列とその受光部同士の間隔も特定されるものではな
い。
また、本実施例では特に記述していないが、各々の受光
部1に光学系、例えばレンズ等を用いてより多くの光を
集光する様にしてもよい。
[発明の効果] 以上述べた如く本発明によれば、光信号を受信する際の
状態を最良のものとし、誤り率を低くおさえることが可
能になつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例のブロツク図、 第2図は本発明に係る一実施例の受光部の配列とその受
光した信号レベルを示す図、 第3図は本実施例におけるS/N比と受光部の個数の関
係を示した図、 第4図は本実施例に係る動作のフローチヤート図であ
る。 図中、1……受光部、2……マルチプレクサ、3,9…
…帯域通過フイルタ、4,10……交流結合増幅器、5
……信号レベル測定部、6……制御部、7……信号選択
部、8……信号加算部、11……復調部、12……波形
整形部である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三浦 玄明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−215138(JP,A) 実開 昭61−168738(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の受光素子を備えた光信号受信器であ
    って、前記受光素子それぞれが受光した光信号の信号レ
    ベルを測定する測定手段と、該測定手段により測定され
    た信号レベルより、前記受光素子の中から所定の条件を
    満たす受光素子を選択する選択手段と、該選択手段によ
    り選ばれた受光素子が受光した信号を合成する合成手段
    とを備え、該合成手段により合成された信号を受信信号
    とすることを特徴とする光信号受信器。
JP60234554A 1985-10-22 1985-10-22 光信号受信器 Expired - Lifetime JPH0624338B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60234554A JPH0624338B2 (ja) 1985-10-22 1985-10-22 光信号受信器
US06/920,127 US4864651A (en) 1985-10-22 1986-10-17 Light communication apparatus with tracking ability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60234554A JPH0624338B2 (ja) 1985-10-22 1985-10-22 光信号受信器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6295034A JPS6295034A (ja) 1987-05-01
JPH0624338B2 true JPH0624338B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=16972842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60234554A Expired - Lifetime JPH0624338B2 (ja) 1985-10-22 1985-10-22 光信号受信器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624338B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022163832A1 (ja) 2021-01-29 2022-08-04 三井金属鉱業株式会社 柱状体、該柱状体を含む吸着材並びに該吸着材を使用した金属及び/又は金属イオンの除去方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195943A (ja) * 1986-02-24 1987-08-29 Canon Inc 光受信装置
JPH01132234A (ja) * 1987-11-18 1989-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd リモコン位置検出装置
US4947459A (en) * 1988-11-25 1990-08-07 Honeywell, Inc. Fiber optic link noise measurement and optimization system
JPH0293852U (ja) * 1989-01-11 1990-07-25
JP2530983B2 (ja) * 1993-03-01 1996-09-04 沖電気工業株式会社 自走式ロボットシステム
JP4704206B2 (ja) * 2004-12-21 2011-06-15 パナソニック株式会社 光受信器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022163832A1 (ja) 2021-01-29 2022-08-04 三井金属鉱業株式会社 柱状体、該柱状体を含む吸着材並びに該吸着材を使用した金属及び/又は金属イオンの除去方法
WO2022163833A1 (ja) 2021-01-29 2022-08-04 三井金属鉱業株式会社 吸着材を使用した方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6295034A (ja) 1987-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2193843C (en) Phased array spread spectrum system and method
CA2136408C (en) Phased array spread spectrum system and method
GB2219174A (en) Digital DTMF tone detector
JPH0624338B2 (ja) 光信号受信器
JP3471756B2 (ja) Cdma通信システムの非直交雑音測定装置及び方法
US4626629A (en) Digital multifrequency signal receiver
JPS6165551A (ja) タイミング位相制御装置
JPH10215176A (ja) A/d変換装置
US20020085124A1 (en) Receiver circuit for a communications terminal and method for processing signals in a receiver circuit
JP2005278017A (ja) 無線通信装置
JPH06338796A (ja) 受信機
JP3068163B2 (ja) スペースダイバーシティ制御装置
SU1019650A1 (ru) Устройство дл приема разнесенных сигналов
JP3434786B2 (ja) 振幅検出回路
SU1510106A1 (ru) Устройство дл приема телеграфных сигналов
JP2749195B2 (ja) Dtmf信号受信回路
JP2569840B2 (ja) パルス受信装置
JPS6048627A (ja) 選択ダイバ−シチ受信装置
JP2856968B2 (ja) Dtmf信号判定回路
JPS63279694A (ja) リモコン位置検出装置
JPH10173564A (ja) ディジタル放送用受信回路
JPH02241130A (ja) 光空間伝送における空間ダイバーシチ
JPH03278718A (ja) コンバイナ機能付復調器
JPH04290063A (ja) フィルタゲイン自動調整機能付ファクシミリ装置
JPS6138893B2 (ja)