JP2005278017A - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005278017A
JP2005278017A JP2004091260A JP2004091260A JP2005278017A JP 2005278017 A JP2005278017 A JP 2005278017A JP 2004091260 A JP2004091260 A JP 2004091260A JP 2004091260 A JP2004091260 A JP 2004091260A JP 2005278017 A JP2005278017 A JP 2005278017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
radio
agc
standby
antennas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004091260A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Ito
晋朗 伊藤
Koji Akita
耕司 秋田
Kazumi Sato
一美 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004091260A priority Critical patent/JP2005278017A/ja
Publication of JP2005278017A publication Critical patent/JP2005278017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】
複数アンテナを利用して無線信号を受信する際のフレーム検出時間を短縮する。
【解決手段】
複数のアンテナ101nにそれぞれ接続される複数のAGC回路102kと、前記複数のAGC回路から出力された信号をそれぞれ受信する複数のA/D変換部103kと、前記複数のA/D変換部に接続されたフレーム検出部1040とを備えた無線通信装置において、無線信号の待受け期間に前記複数のAGC回路のそれぞれに異なる利得値を与える待受け利得保存部106kと、無線信号の待受け期間後には前記複数のAGC回路のそれぞれに受信動作利得値を与えるフレーム最適利得計算部105kとを具備したことを特徴とする無線通信装置。
【選択図】 図1

Description

この発明は、無線通信分野に関し、特に複数のアンテナで受信された無線信号を合成して信号処理を行なうスマートアンテナの自動利得制御(AGC)方法を特徴とする無線通信装置に関する。
無線通信システムの信号伝送速度の高速化の要求に対して、複数アンテナを用いて受信した信号を合成(重み付け加算)することにより、受信信号の高利得化を図ることによって、受信信号のS/Nを向上し、その結果受信パケットの誤りを低減して、通信のスループットを向上することが検討されている。
複数アンテナを用いて受信した信号はアナログデジタル変換器(以下、A/D変換器という)によってアナログ信号からデジタル信号に変換される。この際、無線回線から受信される信号の受信レベルは、電波伝搬距離の大小やフェージングの影響により大きく変動するため、無線信号の受信系には数十dBものダイナミックレンジが必要となる。
一方、無線通信の受信可能なダイナミックレンジに対して、A/D変換器のダイナミックレンジは極端に狭い。このため、無線通信装置は受信した信号を最適なレベルに調整してA/D変換器に入力するために自動利得制御(以下、AGCという)機能を用いている。
例えば従来技術では、複数のアンテナを用いた無線受信装置において、一つのアンテナの受信信号電力に基づいて、他のアンテナに接続されたAGC回路の利得を同様に動作させ利得を制御することにより、A/D変換器に対する入力レベルを制御している(特許文献1参照)。
また別の従来技術においては、無指向性アンテナを用いて受信信号を検知した後、指向性アンテナに切り換えて指向性利得を調整する(特許文献2参照)。
特開2003−152611 特開2002−217914
このように複数のアンテナを用いて、複数のAGC回路を制御する無線通信装置においては、他の無線通信装置からの受信信号を検出する以前のAGC機能では、複数のアンテナに対してそれぞれ同じ利得を設定されていた。このような無線通信装置は、他の無線通信装置から無線パケットが送信され、その受信信号、特に無線パケットのプリアンブル部を検出してから、A/D変換器のダイナミックレンジに合わせてAGC回路を制御するために、AGC回路の利得を変更してから、受信した信号の受信信号強度表示信号(以下、RSSIという)の情報を計算することをしていた。
しかしこのような無線信号受信方式では、最適な利得を設定するために、AGC回路の制御に時間を要することになり、受信したパケットのAGC機能に使用可能なプリアンブルが極端に短い場合には、AGC制御を十分に収束できず、早期に安定した無線受信を確立できないという問題がある。
また、無指向性アンテナと指向性アンテナとを切り換えて受信する方式は、通常待受け時には無指向性アンテナを用い、通信時には指向性アンテナを用いる方式であるため、待受け時には指向性アンテナを利用できず、通信時には無指向性アンテナを利用できないため、複数種類のアンテナ資源を具備するにも拘わらずこれらのアンテナ資源を有効利用できないという問題がある。
上記のような問題に対して、本発明においては、最適なAGC制御をする時間を短縮し、パケット誤りを低減して、アンテナ資源を有効活用して伝送効率のよい無線通信装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明においては、少なくとも第1、第2のアンテナにより受信された無線信号を合成して信号処理を行なう無線受信装置において、無線信号の待受け時には、前記第1のアンテナにより受信された無線信号を増幅するAGC回路の利得値と前記第2のアンテナにより受信された無線信号を増幅するAGC回路の利得値とを異ならせるよう、それぞれの利得値を制御する制御部を具備したことを特徴とする。
また本発明においては、複数のアンテナにそれぞれ接続される複数のAGC回路と、前記複数のAGC回路から出力された信号をそれぞれ受信する複数のA/D変換部と、前記複数のA/D変換部に接続されたフレーム検出部とを備えた無線通信装置において、無線信号の待受け期間には前記複数のAGC回路のそれぞれに異なる利得値を与える待受け利得保存部と、無線信号の待受け期間後には前記複数のAGC回路のそれぞれに受信動作利得値を与えるフレーム最適利得計算部とを具備したことを特徴とする。
また本発明の無線通信装置において、前記複数のA/D変換部の出力信号から前記複数のアンテナそれぞれを経由して受信された無線信号の無線電力を計算する計算部と、前記計算部で計算された受信電力情報に基づきアンテナを選択する選択部とを更に具備し、当該選択されたアンテナにより受信された無線信号を増幅するAGC回路に前記待受け利得保存部から与えられた利得値に基づいて、前記フレーム最適利得計算部は、複数のAGC回路の利得値を計算することを特徴とする。
また本発明の無線通信装置において、前記複数のA/D変換部の出力信号から前記複数のアンテナそれぞれを経由して受信された無線信号の信号振幅の大きさに基づいて前記複数のアンテナのうちのいずれかを選択する選択部とを更に具備し、当該選択されたアンテナにより受信された無線信号を増幅するAGC回路に前記待受け利得保存部から与えられた利得値に基づいて、前記フレーム最適利得計算部は、複数のAGC回路の利得値を計算することを特徴とする。
また本発明の無線通信装置において、前記無線信号の待受け期間に前記複数のAGC回路のそれぞれに前記待受け利得保存部から与えられる利得値の大きさが適宜変更されることを特徴とする。
また本発明の無線通信装置において、前記フレーム最適利得計算部において計算された受信動作利得値を用いて、前記待受け利得保存部に保存された前記AGC回路の利得値を更新することを特徴とする。
また本発明の無線通信装置において、前記フレーム最適利得計算部は前記複数のAGC回路のうち一部のAGC回路に対する受信動作利得値を与えることを特徴とする。
本発明では、待受け時に複数のアンテナに対応したAGC回路の利得値をそれぞれ異ならせることにより、各アンテナを異なる受信レベルに設定することにより、受信開始時から最適なAGC回路の利得制御を短時間に実現することが可能となる。
以下、図面を参照しながら本実施の形態について詳細に説明する。
図1は本発明の第1の実施形態について説明する。無線通信装置1は、複数(n本、nは2以上の自然数)のアンテナ1011〜101nを有する。それぞれのアンテナで受信された無線信号はk個(kはn以下の自然数)の自動利得制御(AGC)回路部1021〜102kに入力される。AGC回路部1021〜102kに入力された信号は、AGC回路部により利得制御され、A/D変換部1031〜103kに入力される。A/D変換部に入力された信号は、アナログ信号からデジタル信号に変換され、デジタル化された受信信号は同期信号(フレーム)検出部1040と制御部1080に入力される。
制御部1080はAGC回路部1021〜102kで受信信号を増幅するための利得を設定するためのフレーム最適利得計算部1051〜105kに受信信号を出力し、フレーム検出部1040がフレーム検出する前のAGC回路の制御値(初期値)は待受け利得保存部1061〜106kに保存される。フレーム最適利得計算部1051〜105kと待受け利得保存部1061〜106kの制御情報は、制御部1080によって選択される1071〜107kによってセレクトされ、AGC回路部の利得を制御する。
ここで制御部1080はフレーム検出部1040が無線フレームを検出するまで、各アンテナ素子1021、1022〜102kに接続されたAGC回路1021〜102kをそれぞれ異なる利得に設定する。
それぞれのAGC回路に与えられる利得の値(初期値)の組み合わせは、ほぼ等しい利得差でステップ状の関係になってもよい(例えば、a[dB]、a±b[dB]、a±2*b[dB]…)。またほぼ等しい利得比の関係になってもよい(例えば、a[dB]、a/2[dB]、a/22[dB]、…a/2n[dB])。また利得値の組のバリエーションをつけるため、上記基準となる利得値aの値を等しい利得差にステップ状に変更することもできる。
そして、他の無線通信装置から送信したフレームを含む受信信号を本発明の無線通信装置が受信するときに、それぞれのアンテナ素子で受信した受信信号が入力されるそれぞれのAGC回路部が前述の如くアンテナ毎に異なる利得を設定されていると、各A/D変換器には、異なる利得値で増幅された振幅の大きさが異なる受信信号が入力されることとなる。
そこでA/D変換器が振幅値をデジタルに変換できる入力の信号レベル範囲(ダイナミックレンジ)が小さい場合、これら複数のA/D変換器に入力される信号を利得設定値の異なるAGC回路部によって、異なるダイナミックレンジ(初期値)に設定する。ある受信レベルの無線信号が到来した場合、それぞれのA/D変換器の受信状態(A/D変換結果)を観測することにより、その受信状態におけるAGC回路の最適利得を得ることができる。
例えばあるA/D変換器が受信信号を正常にA/D変換することができれば、そのA/D変換器に接続されたAGC回路の利得は最適利得以下であると判定できる。また別のA/D変換器にはダイナミックレンジを越えた受信信号が入力されたとすると、そのA/D変換器の前段に設けられたAGC回路の利得値は過大であったと判定できる。よって無線受信装置全体として、複数の利得値が設定されたAGC回路部を設けることにより、ダイナミックレンジを補完して、無線通信装置に入力されたフレームの受信電力を推定することが可能となる。
すなわち本実施形態においては、通信の待受け時に複数のアンテナのそれぞれ対応したAGC回路の利得値を異ならせて設定することにより、各AGC回路ではアンテナ毎に無線信号の受信レベルを異ならせて受信利得を設定することが可能となる。よって到来すべき無線信号の受信レベルが不明な待受け時においても、いずれかのアンテナ、AGC回路にて適切な受信レベルで無線信号を受信することが可能となり、受信開始時から最適なAGC回路の利得制御を短時間に実現することが可能となる。
なお本実施形態において、アンテナの数(n)とAGC回路部の数(n)は同数の場合を用いて説明したが、アンテナの数とAGC回路部の数は必ずしも一致していなくとも良い。アンテナの数よりもAGC回路部の数を少なくして無線受信装置を構成することも可能である。この場合には、アンテナで受信された受信信号を時分割でAGC回路部が処理することにより、複数のアンテナで受信された無線信号をそれぞれ適正な振幅に制御することができる。またAGC回路部の数とA/D変換部の数は一致することが望ましいが、必ずしも一致しなくても発明を構成することは可能である。
次に図2に示された本発明の第2の実施形態について説明する。無線通信装置2は、n本のアンテナ2011〜201nを有する。それぞれのアンテナで受信された無線信号はk個のAGC回路部2021〜202kに入力される。AGC回路部2021〜202kに入力された信号は、それぞれのAGC回路部で設定された利得の大きさに応じて利得制御され、A/D変換部2031〜203kに入力される。A/D変換部に入力された信号は、アナログ信号からデジタル信号に変換され、デジタル化された受信信号はフレーム検出部2040と制御部2080に入力される。制御部2080はAGC回路2021〜202kの利得を設定するためのフレーム最適利得計算部2051〜205kを有し、フレーム検出部2040がフレーム検出する前のAGC回路の制御値は待受け利得保存部2061〜206kに保存される。
制御部2080は、フレーム最適利得計算部2051〜205kで計算された利得値、または待受け利得保存部2061〜206kに保存された利得値を切り換えて、AGC回路部2021〜202kに供給するため、セレクタ2071〜207kを制御する。まず制御部2080は、受信動作を開始してからフレーム検出部2040が無線フレームを検出するまで、AGC回路部2021〜202kを異なる利得に設定する。したがって同一レベルの受信信号を受信した場合であっても、A/D変換部にはそれぞれ受信電力の異なる信号が入力される事になる。
次にフレーム検出部2040が受信信号からフレームを検出したら、A/D変換部2031〜203kからの信号が入力されるRSSI計算部2090にて、各アンテナのRSSIを計算しアンテナ選択部2100にそれぞれのRSSI値を入力する。アンテナ選択部2100はそれぞれのRSSI値からアンテナを選択した情報を制御部2080に入力する。
このとき制御部はAGC回路部の利得の最適値を見つけるときに、各アンテナのRSSI値を計算する。例えば、あるアンテナのRSSI情報が、A/D変換器のダイナミックレンジ内に入っていれば、そのアンテナの待受け利得の制御値が制御可能な範囲内に収まっていることが判明するために、他のアンテナのAGC制御値(最適値)も推定することが可能である。
このようにA/D変換器の出力信号からRSSIを測定する事によって、最適なAGC制御値が判定されることになる。AGC回路部には、ゲインの設定値によってCN比(搬送波と雑音の比)が悪いレンジも存在する。このため、RSSI値の情報からアンテナを選択する選択基準は複数考えられる。例えばあるRSSI値とAGC制御値から、アンテナ端に入力された絶対RSSI情報も推定できるので、絶対RSSIがある閾値以上、または以下にある信号を選択し全体のAGC制御を行う事も可能である。
第2の実施形態においては、他の無線通信装置から送信された無線信号中のフレームを検出し、待受け時に複数のアンテナに接続された各AGC回路部毎に異なる受信利得に設定され、それぞれのA/D変換器に入力された受信信号の受信電力、例えばRSSIを計算することにより、受信電力の値(RSSIの値)を基準に通信時の受信レベルの制御(AGC回路の利得制御)を実現することが可能となる。
図3は本発明の第3の実施形態について説明する。無線通信装置3は、n本のアンテナ素子3011〜301nを持ちそれぞれのアンテナ素子で受信した無線信号はk個のAGC回路部3021〜302kに入力される。AGC回路部3021〜302kに入力された受信信号は、AGC回路部により利得制御され、A/D変換部3031〜303kに入力される。A/D変換部に入力された信号は、フレーム検出部3040と制御部3080に入力される。制御部3080はAGC回路3021〜302kの利得を設定するためのフレーム計算部3051〜305kを持ち、フレーム検出部3040がフレーム検出する前のAGC回路の制御値は待受け利得保存部3061〜306kに保存される。
フレーム最適利得計算部3051〜305kと待受け利得保存部3061〜306kの利得制御情報は制御部3080によって選択されるセレクタ3071〜307kによって、制御信号がセレクトされ、フレーム最適利得計算部または待受け利得保存部で得られた値録値は選択的に利得値は選択的にAGC回路部に与えられ、それらのAGC回路部の利得を制御する。
制御部3080はフレーム検出部3040が無線フレームを検出するまで、待受け利得保存部3061〜306kに保存された待受け利得の初期値に基づき、AGC回路3021〜302kを異なる利得に設定する。フレーム検出部3040がフレームを検出したら、A/D変換部3031〜303kからの信号が入力されるアンテナ選択部3090はそれぞれの振幅値からアンテナを選択した情報を制御部3080に入力する。
ここで無線通信装置3は、A/D変換器が出力する振幅値を元に最適なもしくは最適に近いAGC回路部が制御がされたアンテナを選択することにより、フレーム検出後のAGC制御を行うものである。
この実施形態によれば、第2の実施形態と比較して、RSSI演算回路を持つ必要が無いために、装置全体として回路規模を削減できる効果がある。よって各アンテナ、AGC回路で受信されたフレーム検出後の信号振幅の値を用いることにより、通信時の最適なAGC制御を行なうことが可能となる。
なおこの第2の実施形態では、受信信号の振幅値から最適なアンテナを選択する基準として、ある閾値を設けて、閾値に最も近いアンテナ、閾値以上のアンテナ、若しくは閾値以下のアンテナなどとしてアンテナを選択することが可能である。
図4は本発明の第4の実施形態について説明する図である。本発明の無線通信装置は複数のアンテナで受信された無線信号を合成するものであるが、複数のアンテナは物理的、空間的に異なる位置、部分に設置されるため、無線信号の伝搬状態、周囲の電波環境、フェージング等の影響により、各アンテナに到達する電波の振幅、電力がそれぞれのアンテナ毎に異なる(必ずしも等しくならない)場合がある。ここで複数のアンテナ間でも受信される無線信号の受信レベルが等しいとは限らないため、アンテナとそのアンテナに与えられるAGC回路の利得値の組み合わせにより、受信される電波が極端に大きくなったり、小さくなったりする可能性がある。このような場合には、各AGC回路に与えられる利得値の組み合わせにより無線信号を受信できたりできなかったりすることも想定されるため、かかる問題を改善する必要がある。
本実施形態の無線通信装置は、電源投入時、または受信可能状態に入ったときからtimerをスタートする(ステップS402)。Timerによりある一定期間が経過したところで(ステップS403)、timerがスタートしてから受信できたフレーム受信回数を判定する(ステップS404)。受信したフレーム数が一定以上あれば、正常な受信状態であると推定される。
一方、timerがスタートしてから一定期間を経過した後であっても、受信したフレームが存在しない、若しくは予め定められた数よりも少ない場合には、無線信号を正常に受信していないものとして、アンテナに接続された各AGC回路部に与えられた待受け利得の値を変更する。そして改めて受信フレームの検出を開始すると共に、timerをリセットして所定時間のカウントを開始する(ステップS405)。再度所定時間を経過した後、無線装置で受信された受信フレーム数が一定数以上あれば、正常な受信状態であると推定される。
この実施形態においては、各アンテナの待受け利得値を一定条件の下、周期的に変更(例えば、各AGC回路間で入れ替え)するよう構成することができるため、装置全体として複数アンテナの待受け状態を改善することが可能となる。よって統計的にはフレーム検出までの収束時間を短縮することが期待できる。また本実施形態のようなAGC回路の利得制御を行うことで、待受け利得がある特殊な状態に入り、フレーム検出しなくなるのを防ぐことが可能となる。
各AGC回路に与えられる待受け利得の値の変更は、予め決められた待受け利得値の組(例えば、a[dB]、a±b[dB]、a±2*b[dB]…)をアンテナ毎に入れ替えることにより実現する方法がある。また変更は全てのアンテナに与えられる待受け利得値の組を一斉に変更することも可能であるし、一部のアンテナに与えられる待受け利得値のみを他のアンテナに与えられる待受け利得値と同一にならないように変更する(大きくする、または小さくする)ことも可能である。
なお本実施形態では、timerで所定時間を計測した後、その間に受信された受信フレーム回数を数えることとしたが、受信された無線信号の振幅、電力が一定以下(または一定以上)の場合には、所定時間経過を待たずに(受信フレーム回数を判定することなく)、ある一定期間に待受け利得を必ず変更することも構成としては可能である。
図5は本発明の第5の実施形態について説明する。無線通信装置5は、n本のアンテナ5011〜501nを持ち、それぞれのアンテナで受信した無線信号はk個のAGC回路部5021〜502kにそれぞれ入力される。AGC回路部5021〜502kに入力された信号は、AGC回路部により利得制御され、A/D変換部5031〜503kに入力される。A/D変換部に入力された信号は、フレーム検出部5040と制御部5080に入力される。制御部5080はAGC回路5021〜502kの利得を設定するためのフレーム最適利得計算部5051〜505kを持ち、フレーム検出部5040がフレーム検出する前のAGC回路の制御値は待受け利得保存部5061〜506kに保存される。
フレーム最適利得計算部5051〜505kと待受け利得保存部5061〜506kの制御情報は制御部5080によって選択される5071〜507kによって、制御信号がセレクトされ、AGC回路部の利得を制御する。
すなわち制御部5080はフレーム検出部5040が無線フレームを検出するまで、待受け利得保存部に保存されたAGC回路の利得値に基づき、それぞれのAGC回路5021〜502kを異なる利得に設定する。そして無線フレームの受信を開始した後、その受信信号の受信レベルに応じてフレーム最適利得計算部にて最適利得を計算して、その結果の最適利得値に基づいてAGC回路部の利得を制御して無線信号の受信を行なう。フレーム最適利得計算部5051〜505kがフレーム検出後に計算したAGC制御値は、待受け利得保存部5061〜506kに出力される。待受け利得保存部5061〜506kは、制御部5080から値を設定されても良いしフレーム最適利得計算部からの値を設定しても良い。
待受け利得保存部の値は、制御部が異なる利得に設定することにより、本発明の課題とする最適なAGCを推定する時間を短縮することが可能となる。この待受け利得保存部の値を、前回求めた最適なAGC制御値に設定することにより、最適なAGC利得値の組の候補があらかじめ決定されていることが考えられる。特に通信時(フレーム受信時)の直前の最適利得値を記憶しておき、待受け時にはその最適利得値に各AGC回路の待受け利得値を設定することにより、再度通信を再開する際に最適利得を決定するまでの収束時間を短縮することが可能となる。
すなわち全ての待受け利得保存部の値を、フレーム最適利得計算部の設定したAGC値にすることにより、受信信号の電力が変動したときのフレーム検出部の性能に影響するために、複数の待受けAGC保存部のから1つ又は一部の複数の待受け利得保存部の値をフレーム最適利得計算部の値に設定しても良い。
また、このときフレーム検出部の性能を考慮するために、複数の待受け利得保存部のいずれかを選んで、選ばれた待受け利得保存部につながるAGC回路部の利得を最大にすることが考えられる。
図6は本発明の第6の実施例について説明するフローチャートである。本発明におけるフレーム検出後の動作を説明する。本発明の無線受信装置は、電源投入時または受信可能状態に入ったときからフレーム検出部にてフレーム検出を開始する(ステップS602)。そしてフレームを検出した後に、各アンテナに接続されたAGC回路の利得値のうち、フレーム最適利得を与えるフレーム最適利得計算部を選択する(ステップS603)。そして選択されたフレーム最適利得計算部の値を用いてAGC回路の利得制御を行なう(ステップS604)。
ここでフレーム最適利得計算部の選択基準としては、AGC回路の後段に接続されるA/D変換器に入力される受信信号の平均振幅(または電力)がA/D変換器のダイナミックレンジの中心値に近いか否かを用いることができる。A/D変換器のダイナミックレンジの中心値に近い値を与えるAGC利得値であれば、その後に無線信号の受信振幅(または電力)の値に変動があっても受信可能な範囲に収まる可能性が高くなるため、受信品質の劣化を防止することができる。
また他の選択基準としては、異なるアンテナ、異なる利得値で制御されたAGC回路を介して受信された無線信号の平均電力の値から、AGC回路に与えられた利得値から最適な利得値を計算しても良い(例えば平均値)。
ここで説明した図1、図2、図3、図5に開示された無線通信装置は、複数のフレーム最適利得計算部を具備する構成例について説明した。この場合、いずれかのアンテナで受信された無線信号のうち理想的には全てのアンテナ分の無線信号を用いるのが望ましいが、必ずしも全てのアンテナで受信された無線信号を合成する必要はない場合がある。すなわち一つ又は幾つかの一部のアンテナで受信された無線信号を用いて復調することが最適(または可能)であると判断されると、その無線信号を与えるフレーム最適利得計算部を選択して無線受信装置を動作させることが可能となる。例えば4本のアンテナ、AGC回路等で構成されたスマートアンテナにおいて、受信状態が良好である場合には、特定の一部のアンテナ(2本または3本)を用いて無線信号を受信することも可能である。この場合には実際に用いるアンテナの数を減らすことにより、装置全体のAGC回路の利得制御を簡略化することができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
第1の実施形態を説明するための図 第2の実施形態を説明するための図 第3の実施形態を説明するための図 第4の実施形態を説明するフローチャート 第5の実施形態を説明するための図 第6の実施形態を説明するフローチャート
符号の説明
1011、1012、101n、2011、2012、201n、3011、3012、301n、5011、5012、501n…アンテナ
1021、1022、102k、2021、2022、202k、3021、3022、302k、5021、5022、502k…AGC回路
1031、1032、103k、2031、2032、203k、3031、3032、303k、5031、5032、503k…A/D変換部
1040、2040、3040、5040…フレーム検出部
1051、105k、2051、205k、3051、305k、5051、505k…フレーム最適利得制御部
1061、106k、2061、206k、3061、306k、5061、506k…待受け利得保存部
1071、107k、2071、207k、3071、307k、5071、507k…セレクタ
1080、2080、3080、5080…制御部
2090…RSSI計算部
2100、3090…アンテナ選択部

Claims (7)

  1. 少なくとも第1、第2のアンテナにより受信された無線信号を合成して信号処理を行なう無線受信装置において、無線信号の待受け時には、前記第1のアンテナにより受信された無線信号を増幅するAGC回路の利得値と前記第2のアンテナにより受信された無線信号を増幅するAGC回路の利得値とを異ならせるよう、それぞれの利得値を制御する制御部を具備したことを特徴とする無線通信装置。
  2. 複数のアンテナにそれぞれ接続される複数のAGC回路と、前記複数のAGC回路から出力された信号をそれぞれ受信する複数のA/D変換部と、前記複数のA/D変換部に接続されたフレーム検出部とを備えた無線通信装置において、無線信号の待受け期間には前記複数のAGC回路のそれぞれに異なる利得値を与える待受け利得保存部と、無線信号の待受け期間後には前記複数のAGC回路のそれぞれに受信動作利得値を与えるフレーム最適利得計算部とを具備したことを特徴とする無線通信装置。
  3. 前記複数のA/D変換部の出力信号から前記複数のアンテナそれぞれを経由して受信された無線信号の無線電力を計算する計算部と、前記計算部で計算された受信電力情報に基づきアンテナを選択する選択部とを更に具備し、当該選択されたアンテナにより受信された無線信号を増幅するAGC回路に前記待受け利得保存部から与えられた利得値に基づいて、前記フレーム最適利得計算部は、複数のAGC回路の利得値を計算することを特徴とする請求項2記載の無線通信装置。
  4. 前記複数のA/D変換部の出力信号から前記複数のアンテナそれぞれを経由して受信された無線信号の信号振幅の大きさに基づいて前記複数のアンテナのうちのいずれかを選択する選択部とを更に具備し、当該選択されたアンテナにより受信された無線信号を増幅するAGC回路に前記待受け利得保存部から与えられた利得値に基づいて、前記フレーム最適利得計算部は、複数のAGC回路の利得値を計算することを特徴とする請求項2記載の無線通信装置。
  5. 前記無線信号の待受け期間に前記複数のAGC回路のそれぞれに前記待受け利得保存部から与えられる利得値の大きさが適宜変更されることを特徴とする請求項2乃至4記載の無線通信装置。
  6. 前記フレーム最適利得計算部において計算された受信動作利得値を用いて、前記待受け利得保存部に保存された前記AGC回路の利得値を更新することを特徴とする請求項2乃至4記載の無線通信装置。
  7. 前記フレーム最適利得計算部は前記複数のAGC回路のうち一部のAGC回路に対する受信動作利得値を与えることを特徴とする請求項2乃至6記載の無線通信装置。

JP2004091260A 2004-03-26 2004-03-26 無線通信装置 Pending JP2005278017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091260A JP2005278017A (ja) 2004-03-26 2004-03-26 無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091260A JP2005278017A (ja) 2004-03-26 2004-03-26 無線通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005278017A true JP2005278017A (ja) 2005-10-06

Family

ID=35177182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004091260A Pending JP2005278017A (ja) 2004-03-26 2004-03-26 無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005278017A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352210A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd チューナ受信部とこれを用いたデジタル信号受信装置
JP2007053516A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信モジュールとこれを用いた受信機器
JP2009027346A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Nec Corp Agc装置、agc方法およびプログラム
JP2010206312A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Casio Computer Co Ltd 受信装置及び受信装置の受信方法
JP2012530471A (ja) * 2009-06-16 2012-11-29 クゥアルコム・インコーポレイテッド 通信システムにおける初期取得のための方法および装置
US9065525B1 (en) 2014-02-05 2015-06-23 Panasonic Corporation Receiving apparatus
US9154245B2 (en) 2014-02-05 2015-10-06 Panasonic Corporation Receiving device

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352210A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd チューナ受信部とこれを用いたデジタル信号受信装置
JP4735064B2 (ja) * 2005-06-13 2011-07-27 パナソニック株式会社 チューナ受信部とこれを用いたデジタル信号受信装置
JP2007053516A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信モジュールとこれを用いた受信機器
JP4735122B2 (ja) * 2005-08-17 2011-07-27 パナソニック株式会社 受信モジュールとこれを用いた受信機器
JP2009027346A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Nec Corp Agc装置、agc方法およびプログラム
JP2010206312A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Casio Computer Co Ltd 受信装置及び受信装置の受信方法
JP2012530471A (ja) * 2009-06-16 2012-11-29 クゥアルコム・インコーポレイテッド 通信システムにおける初期取得のための方法および装置
JP2013243703A (ja) * 2009-06-16 2013-12-05 Qualcomm Inc 通信システムにおける初期取得のための方法および装置
US8989061B2 (en) 2009-06-16 2015-03-24 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for initial acquisition in a communication system
US9065525B1 (en) 2014-02-05 2015-06-23 Panasonic Corporation Receiving apparatus
JP2015149561A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 パナソニック株式会社 受信装置
US9154245B2 (en) 2014-02-05 2015-10-06 Panasonic Corporation Receiving device
US9369220B2 (en) 2014-02-05 2016-06-14 Panasonic Corporation Receiving device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3444270B2 (ja) アレーアンテナ受信装置の校正システム
JP4181259B2 (ja) 受信装置及び受信方法
AU739043B2 (en) Selective diversity combining
US7324047B2 (en) Adaptive antenna apparatus for selecting adaptive control processing according to detected signal quality and radio communication apparatus using the same
CN100433610C (zh) 无线信号接收设备和无线信号接收方法
US20050032497A1 (en) Radio receiver having a diversity antenna structure
US7366139B2 (en) Switched combining antenna diversity technique
JP2000295151A (ja) ダイバーシティ受信機
JP4003229B2 (ja) アレーアンテナ受信装置
JP3108641B2 (ja) 受信装置
JP2005278017A (ja) 無線通信装置
US7043217B2 (en) Combining reception method and apparatus
JPH1188030A (ja) 遅延線アンテナ・アレイ・システムおよびその方法
WO2007142091A1 (ja) Ofdm受信装置とこれを用いたofdm受信機器
JP2005064819A (ja) アレイアンテナ受信装置及び受信信号の校正方法
JP2009060178A (ja) ダイバーシティ装置
JP5274382B2 (ja) 受信機
JP2003152611A (ja) 無線通信装置
JP2003124854A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP4157530B2 (ja) ダイバーシチ受信機
JP3696569B2 (ja) Cdma移動通信基地局受信装置
JPH11122154A (ja) 無線信号受信装置
JPH09148973A (ja) ダイバーシティ受信装置
JP2005318104A (ja) 無線通信装置およびアンテナ選択方法
JP2006148196A (ja) 無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061205