JP2012530471A - 通信システムにおける初期取得のための方法および装置 - Google Patents
通信システムにおける初期取得のための方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012530471A JP2012530471A JP2012516262A JP2012516262A JP2012530471A JP 2012530471 A JP2012530471 A JP 2012530471A JP 2012516262 A JP2012516262 A JP 2012516262A JP 2012516262 A JP2012516262 A JP 2012516262A JP 2012530471 A JP2012530471 A JP 2012530471A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amplifier
- gain
- antenna
- states
- initial acquisition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 72
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims abstract description 31
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 22
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 abstract description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000035508 accumulation Effects 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000010845 search algorithm Methods 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W56/00—Synchronisation arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G3/00—Gain control in amplifiers or frequency changers
- H03G3/20—Automatic control
- H03G3/30—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
- H03G3/3052—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
- H03G3/3078—Circuits generating control signals for digitally modulated signals
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G3/00—Gain control in amplifiers or frequency changers
- H03G3/20—Automatic control
- H03G3/30—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
- H03G3/3036—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
- H03G3/3042—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers in modulators, frequency-changers, transmitters or power amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G3/00—Gain control in amplifiers or frequency changers
- H03G3/20—Automatic control
- H03G3/30—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
- H03G3/3052—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
- H04B1/7073—Synchronisation aspects
- H04B1/70735—Code identification
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
- H04B1/7073—Synchronisation aspects
- H04B1/7075—Synchronisation aspects with code phase acquisition
- H04B1/708—Parallel implementation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Bidirectional Digital Transmission (AREA)
- Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Abstract
【選択図】 図3
Description
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(1) 通信システムにおける初期取得のための方法であって、
時分割複信(TDD)システムにおいて、初期取得の間予め定義された順序で、少なくとも1つの増幅器に対して、複数の予め定められた増幅器利得状態を実行することと、
既知信号が検出されるまで前記予め定義された順序で実行される前記複数の予め定められた増幅器利得状態にわたって探索することに基づいて、受信信号から初期取得を決定することと、
を含む方法。
(2) 前記少なくとも1つの増幅器の利得を、前記複数のうち初期取得をもたらす利得状態に設定することをさらに含む、上記(1)に定義される方法。
(3) 前記複数の予め定められた増幅器利得状態は、可能性あるまたは予め定められた増幅器利得状態のより大きなセットのうちの1つの少ないサブセットを含む、上記(1)に定義される方法。
(4) 前記複数のうちの第1の利得状態が第1のアンテナを介した第1の受信信号に対して実行されるのと同時に、前記複数のうちの少なくとも第2の利得状態が第2のアンテナを介した第2の受信信号に対して実行される、上記(1)に定義される方法。
(5) 初期取得が前記第1および第2の利得状態を用いて決定されないとき、前記複数のうちの少なくとも第3の利得状態が前記第1のアンテナを介した第1の受信信号に対して実行されると同時に、前記複数のうちの少なくとも第4の利得状態が前記第2のアンテナを介した前記第2の受信信号に対して実行される、上記(4)に定義される方法。
(6) 前記第1の利得状態は前記複数の中で前記増幅器の最高利得状態であり、前記第2の利得状態は前記複数の予め定められた利得状態の中で前記増幅器の最低利得状態である、上記(5)に定義される方法。
(7) 受信機の第1のアンテナを介して受信される信号に対して前記複数の増幅器利得状態のうちの少なくとも1つを実行することと、前記受信機の少なくとも第2のアンテナを介して受信される信号に対して前記複数の増幅器利得状態のうちの他の少なくとも1つを実行することと、をさらに含み、
前記第1のアンテナに関する前記複数の増幅器利得状態のうちの前記少なくとも1つと、前記第2のアンテナに関する前記複数の増幅器利得状態のうちの前記他の少なくとも1つとのためのエネルギーメトリックは、初期取得を得るための既知パイロットを探索するために結合される、
上記(1)に定義される方法。
(8) 前記複数の予め定められた増幅器利得状態を実行することは、同じ初期取得期間の間、複数回の前記パイロットの探索にわたって前記増幅器利得状態を変更することを含む、
上記(1)に定義される方法。
(9) 前記少なくとも1つの増幅器は、受信機における低雑音増幅器(LNA)である、
上記(1)に定義される方法。
(10) 通信デバイスにおいて使用するための装置であって、
時分割複信(TDD)システムにおいて、初期取得の間予め定義された順序で、少なくとも1つの増幅器に対して、複数の予め定められた増幅器利得状態を実行するように構成されるサーチャと、
既知信号が検出されるまで前記予め定義された順序で実行される前記複数の予め定められた増幅器利得状態にわたって探索することに基づいて、受信信号から初期取得を決定するように構成される初期取得ユニットと、
を含む装置。
(11) 前記初期取得ユニットは、前記少なくとも1つの増幅器の利得を、前記複数のうち初期取得をもたらす利得状態に設定するようにさらに構成される、上記(10)に定義される装置。
(12) 前記複数の予め定められた増幅器利得状態は、可能性あるまたは予め定められた増幅器利得状態のより大きなセットのうちの1つの少ないサブセットを含む、上記(10)に定義される装置。
(13) 前記サーチャは、前記複数のうちの第1の利得状態を第1のアンテナを介した第1の受信信号に対して実行するのと同時に、前記複数のうちの少なくとも第2の利得状態を第2のアンテナを介した第2の受信信号に対して実行するようにさらに構成される、上記(10)に定義される装置。
(14) 初期取得が前記第1および第2の利得状態を用いて決定されないとき、前記複数のうちの少なくとも第3の利得状態が前記第1のアンテナを介した第1の受信信号に対して実行されると同時に、前記複数のうちの少なくとも第4の利得状態が前記第2のアンテナを介した前記第2の受信信号に対して実行される、上記(13)に定義される装置。
(15) 前記第1の利得状態は前記複数の中で前記増幅器の最高利得状態であり、前記第2の利得状態は前記複数の予め定められた利得状態の中で前記増幅器の最低利得状態である、上記(14)に定義される装置。
(16) 前記サーチャは、受信機の第1のアンテナを介して受信される信号に対して前記複数の増幅器利得状態のうちの少なくとも1つを実行し、前記受信機の少なくとも第2のアンテナを介して受信される信号に対して前記複数の増幅器利得状態のうちの他の少なくとも1つを実行するように、さらに構成され、
前記第1のアンテナに関する前記複数の増幅器利得状態のうちの前記少なくとも1つと、前記第2のアンテナに関する前記複数の増幅器利得状態のうちの前記他の少なくとも1つとのためのエネルギーメトリックは、初期取得を得るための既知パイロットを探索するために結合される、
上記(10)に定義される装置。
(17) 前記サーチャは、同じ初期取得期間の間、複数回の前記パイロットの探索にわたって前記増幅器利得状態を変更するようにさらに構成される、
上記(10)に定義される装置。
(18) 前記少なくとも1つの増幅器は、受信機における低雑音増幅器(LNA)である、
上記(10)に定義される装置。
(19) 初期取得を実行するために通信デバイスにおいて使用するための装置であって、
時分割複信(TDD)システムにおいて、初期取得の間予め定義された順序で、少なくとも1つの増幅器に対して、複数の予め定められた増幅器利得状態を実行し、および
既知信号が検出されるまで前記予め定義された順序で実行される前記複数の予め定められた増幅器利得状態にわたって探索することに基づいて、受信信号から初期取得を決定するように構成される、
少なくとも1つのプロセッサを含む装置。
(20) 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記少なくとも1つの増幅器の利得を、前記複数のうち初期取得をもたらす利得状態に設定するようにさらに構成される、上記(19)に定義される装置。
(21) 前記複数の予め定められた増幅器利得状態は、可能性あるまたは予め定められた増幅器利得状態のより大きなセットのうちの1つの少ないサブセットを含む、上記(19)に定義される装置。
(22) 前記複数のうちの第1の利得状態が第1のアンテナを介した第1の受信信号に対して実行されるのと同時に、第2のアンテナを介した第2の受信信号に対して前記複数のうちの少なくとも第2の利得状態が実行される、上記(19)に定義される装置。
(23) 初期取得が前記第1および第2の利得状態を用いて決定されないとき、前記複数のうちの少なくとも第3の利得状態が前記第1のアンテナを介した第1の受信信号に対して実行されると同時に、前記複数のうちの少なくとも第4の利得状態が前記第2のアンテナを介した前記第2の受信信号に対して実行される、上記(22)に定義される装置。
(24) 前記第1の利得状態は前記複数の中で前記増幅器の最高利得状態であり、前記第2の利得状態は前記複数の予め定められた利得状態の中で前記増幅器の最低利得状態である、上記(23)に定義される装置。
(25) 前記少なくとも1つのプロセッサは、受信機の第1のアンテナを介して受信される信号に対して前記複数の増幅器利得状態のうちの少なくとも1つを実行し、前記受信機の少なくとも第2のアンテナを介して受信される信号に対して前記複数の増幅器利得状態のうちの他の少なくとも1つを実行するように、さらに構成され、
前記第1のアンテナに関する前記複数の増幅器利得状態のうちの前記少なくとも1つと、前記第2のアンテナに関する前記複数の増幅器利得状態のうちの前記他の少なくとも1つとのためのエネルギーメトリックは、初期取得を得るための既知パイロットを探索するために結合される、
上記(19)に定義される装置。
(26) 前記複数の予め定められた増幅器利得状態を実行することは、同じ初期取得期間の間、複数回の前記パイロットの探索にわたって前記増幅器利得状態を変更することを含む、
上記(19)に定義される装置。
(27) 前記少なくとも1つの増幅器は、受信機における低雑音増幅器(LNA)である、
上記(19)に定義される装置。
(28) 通信デバイスにおいて使用するための装置であって、
時分割複信(TDD)システムにおいて、初期取得の間予め定義された順序で、少なくとも1つの増幅器に対して、複数の予め定められた増幅器利得状態を実行する手段と、
既知信号が検出されるまで前記予め定義された順序で実行される前記複数の予め定められた増幅器利得状態にわたって探索することに基づいて、受信信号から初期取得を決定する手段と、
を備える装置。
(29) 前記少なくとも1つの増幅器の利得を、前記複数のうち初期取得をもたらす利得状態に設定する手段をさらに備える、上記(28)に定義される装置。
(30) 前記複数の予め定められた増幅器利得状態は、可能性あるまたは予め定められた増幅器利得状態のより大きなセットのうちの1つの少ないサブセットを含む、上記(28)に定義される装置。
(31) 前記複数のうちの第1の利得状態が第1のアンテナを介した第1の受信信号に対して実行されるのと同時に、前記複数のうちの少なくとも第2の利得状態が第2のアンテナを介した第2の受信信号に対して実行される、上記(28)に定義される装置。
(32) 初期取得が前記第1および第2の利得状態を用いて決定されないとき、前記複数のうちの少なくとも第3の利得状態が前記第1のアンテナを介した第1の受信信号に対して実行されるのと同時に、前記複数のうちの少なくとも第4の利得状態が前記第2のアンテナを介した前記第2の受信信号に対して実行される、上記(31に定義される装置。
(33) 前記第1の利得状態は前記複数の中で前記増幅器の最高利得状態であり、前記第2の利得状態は前記複数の予め定められた利得状態の中で前記増幅器の最低利得状態である、上記(32)に定義される装置。
(34) 受信機の第1のアンテナを介して受信される信号に対して前記複数の増幅器利得状態のうちの少なくとも1つを実行し、前記受信機の少なくとも第2のアンテナを介して受信される信号に対して前記複数の増幅器利得状態のうちの他の少なくとも1つを実行する手段、をさらに含み、
前記第1のアンテナに関する前記複数の増幅器利得状態のうちの前記少なくとも1つと、前記第2のアンテナに関する前記複数の増幅器利得状態のうちの前記他の少なくとも1つとのためのエネルギーメトリックは、初期取得を得るための既知パイロットを探索するために結合される、
上記(28)に定義される装置。
(35) 前記複数の増幅器利得状態のうちの少なくとも1つを実行する手段は、同じ初期取得期間の間、複数回の前記パイロットの探索にわたって前記増幅器利得状態を変更するように構成される、
上記(28)に定義される装置。
(36) 前記少なくとも1つの増幅器は、受信機における低雑音増幅器(LNA)である、
上記(28)に定義される装置。
(37) コンピュータ可読媒体を含むコンピュータプログラム製品であって、前記コンピュータ可読媒体は、
コンピュータに、時分割複信(TDD)システムにおいて、初期取得の間予め定義された順序で、少なくとも1つの増幅器に対して、複数の予め定められた増幅器利得状態を実行させるコードと、
コンピュータに、既知信号が検出されるまで前記予め定義された順序で実行される前記複数の予め定められた増幅器利得状態にわたって探索することに基づいて、受信信号から初期取得を決定させるコードと、
を含むコンピュータプログラム製品。
(38) 前記コンピュータ可読媒体は、
コンピュータに、前記少なくとも1つの増幅器の利得を、前記複数のうちの初期取得をもたらす利得状態に設定させるコード、
をさらに含む上記(37)に定義されるコンピュータプログラム製品。
(39) 前記複数の予め定められた増幅器利得状態は、可能性あるまたは予め定められた増幅器利得状態のより大きなセットのうちの1つの少ないサブセットを含む、上記(37に定義されるコンピュータプログラム製品。
(40) 前記複数のうちの第1の利得状態が第1のアンテナを介した第1の受信信号に対して実行されるのと同時に、前記複数のうちの少なくとも第2の利得状態が第2のアンテナを介した第2の受信信号に対して実行される、上記(37)に定義されるコンピュータプログラム製品。
(41) 初期取得が前記第1および第2の利得状態を用いて決定されないとき、前記複数のうちの少なくとも第3の利得状態が前記第1のアンテナを介した第1の受信信号に対して実行されるのと同時に、前記複数のうちの少なくとも第4の利得状態が前記第2のアンテナを介した前記第2の受信信号に対して実行される、上記(40)に定義されるコンピュータプログラム製品。
(42) 前記第1の利得状態は前記複数の中で前記増幅器の最高利得状態であり、前記第2の利得状態は前記複数の予め定められた利得状態の中で前記増幅器の最低利得状態である、上記(41)に定義されるコンピュータプログラム製品。
(43) 前記コンピュータ可読媒体は、
コンピュータに、受信機の第1のアンテナを介して受信される信号に対して前記複数の増幅器利得状態のうちの少なくとも1つを実行させ、前記受信機の第2のアンテナを介して受信される信号に対して前記複数の増幅器利得状態のうちの他の少なくとも1つを実行させるコード、を含み、
前記第1のアンテナに関する前記複数の増幅器利得状態のうちの前記少なくとも1つと、前記第2のアンテナに関する前記複数の増幅器利得状態のうちの前記他の少なくとも1つとのためのエネルギーメトリックは、初期取得を得るための既知パイロットを探索するために結合される、
上記(37)に定義されるコンピュータプログラム製品。
(44) 前記コンピュータ可読媒体は、
コンピュータに、同じ初期取得期間の間、複数回の前記パイロットの探索にわたって前記増幅器利得状態を変更させるコード
をさらに含む上記(37)に定義されるコンピュータプログラム製品。
(45) 前記少なくとも1つの増幅器は、受信機における低雑音増幅器(LNA)である、
上記(37)に定義されるコンピュータプログラム製品。
Claims (45)
- 通信システムにおける初期取得のための方法であって、
時分割複信(TDD)システムにおいて、初期取得の間予め定義された順序で、少なくとも1つの増幅器に対して、複数の予め定められた増幅器利得状態を実行することと、
既知信号が検出されるまで前記予め定義された順序で実行される前記複数の予め定められた増幅器利得状態にわたって探索することに基づいて、受信信号から初期取得を決定することと、
を含む方法。 - 前記少なくとも1つの増幅器の利得を、前記複数のうち初期取得をもたらす利得状態に設定することをさらに含む、請求項1に定義される方法。
- 前記複数の予め定められた増幅器利得状態は、可能性あるまたは予め定められた増幅器利得状態のより大きなセットのうちの1つの少ないサブセットを含む、請求項1に定義される方法。
- 前記複数のうちの第1の利得状態が第1のアンテナを介した第1の受信信号に対して実行されるのと同時に、前記複数のうちの少なくとも第2の利得状態が第2のアンテナを介した第2の受信信号に対して実行される、請求項1に定義される方法。
- 初期取得が前記第1および第2の利得状態を用いて決定されないとき、前記複数のうちの少なくとも第3の利得状態が前記第1のアンテナを介した第1の受信信号に対して実行されると同時に、前記複数のうちの少なくとも第4の利得状態が前記第2のアンテナを介した前記第2の受信信号に対して実行される、請求項4に定義される方法。
- 前記第1の利得状態は前記複数の中で前記増幅器の最高利得状態であり、前記第2の利得状態は前記複数の予め定められた利得状態の中で前記増幅器の最低利得状態である、請求項5に定義される方法。
- 受信機の第1のアンテナを介して受信される信号に対して前記複数の増幅器利得状態のうちの少なくとも1つを実行することと、前記受信機の少なくとも第2のアンテナを介して受信される信号に対して前記複数の増幅器利得状態のうちの他の少なくとも1つを実行することと、をさらに含み、
前記第1のアンテナに関する前記複数の増幅器利得状態のうちの前記少なくとも1つと、前記第2のアンテナに関する前記複数の増幅器利得状態のうちの前記他の少なくとも1つとのためのエネルギーメトリックは、初期取得を得るための既知パイロットを探索するために結合される、
請求項1に定義される方法。 - 前記複数の予め定められた増幅器利得状態を実行することは、同じ初期取得期間の間、複数回の前記パイロットの探索にわたって前記増幅器利得状態を変更することを含む、
請求項1に定義される方法。 - 前記少なくとも1つの増幅器は、受信機における低雑音増幅器(LNA)である、
請求項1に定義される方法。 - 通信デバイスにおいて使用するための装置であって、
時分割複信(TDD)システムにおいて、初期取得の間予め定義された順序で、少なくとも1つの増幅器に対して、複数の予め定められた増幅器利得状態を実行するように構成されるサーチャと、
既知信号が検出されるまで前記予め定義された順序で実行される前記複数の予め定められた増幅器利得状態にわたって探索することに基づいて、受信信号から初期取得を決定するように構成される初期取得ユニットと、
を含む装置。 - 前記初期取得ユニットは、前記少なくとも1つの増幅器の利得を、前記複数のうち初期取得をもたらす利得状態に設定するようにさらに構成される、請求項10に定義される装置。
- 前記複数の予め定められた増幅器利得状態は、可能性あるまたは予め定められた増幅器利得状態のより大きなセットのうちの1つの少ないサブセットを含む、請求項10に定義される装置。
- 前記サーチャは、前記複数のうちの第1の利得状態を第1のアンテナを介した第1の受信信号に対して実行するのと同時に、前記複数のうちの少なくとも第2の利得状態を第2のアンテナを介した第2の受信信号に対して実行するようにさらに構成される、請求項10に定義される装置。
- 初期取得が前記第1および第2の利得状態を用いて決定されないとき、前記複数のうちの少なくとも第3の利得状態が前記第1のアンテナを介した第1の受信信号に対して実行されると同時に、前記複数のうちの少なくとも第4の利得状態が前記第2のアンテナを介した前記第2の受信信号に対して実行される、請求項13に定義される装置。
- 前記第1の利得状態は前記複数の中で前記増幅器の最高利得状態であり、前記第2の利得状態は前記複数の予め定められた利得状態の中で前記増幅器の最低利得状態である、請求項14に定義される装置。
- 前記サーチャは、受信機の第1のアンテナを介して受信される信号に対して前記複数の増幅器利得状態のうちの少なくとも1つを実行し、前記受信機の少なくとも第2のアンテナを介して受信される信号に対して前記複数の増幅器利得状態のうちの他の少なくとも1つを実行するように、さらに構成され、
前記第1のアンテナに関する前記複数の増幅器利得状態のうちの前記少なくとも1つと、前記第2のアンテナに関する前記複数の増幅器利得状態のうちの前記他の少なくとも1つとのためのエネルギーメトリックは、初期取得を得るための既知パイロットを探索するために結合される、
請求項10に定義される装置。 - 前記サーチャは、同じ初期取得期間の間、複数回の前記パイロットの探索にわたって前記増幅器利得状態を変更するようにさらに構成される、
請求項10に定義される装置。 - 前記少なくとも1つの増幅器は、受信機における低雑音増幅器(LNA)である、
請求項10に定義される装置。 - 初期取得を実行するために通信デバイスにおいて使用するための装置であって、
時分割複信(TDD)システムにおいて、初期取得の間予め定義された順序で、少なくとも1つの増幅器に対して、複数の予め定められた増幅器利得状態を実行し、および
既知信号が検出されるまで前記予め定義された順序で実行される前記複数の予め定められた増幅器利得状態にわたって探索することに基づいて、受信信号から初期取得を決定するように構成される、
少なくとも1つのプロセッサを含む装置。 - 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記少なくとも1つの増幅器の利得を、前記複数のうち初期取得をもたらす利得状態に設定するようにさらに構成される、請求項19に定義される装置。
- 前記複数の予め定められた増幅器利得状態は、可能性あるまたは予め定められた増幅器利得状態のより大きなセットのうちの1つの少ないサブセットを含む、請求項19に定義される装置。
- 前記複数のうちの第1の利得状態が第1のアンテナを介した第1の受信信号に対して実行されるのと同時に、第2のアンテナを介した第2の受信信号に対して前記複数のうちの少なくとも第2の利得状態が実行される、請求項19に定義される装置。
- 初期取得が前記第1および第2の利得状態を用いて決定されないとき、前記複数のうちの少なくとも第3の利得状態が前記第1のアンテナを介した第1の受信信号に対して実行されると同時に、前記複数のうちの少なくとも第4の利得状態が前記第2のアンテナを介した前記第2の受信信号に対して実行される、請求項22に定義される装置。
- 前記第1の利得状態は前記複数の中で前記増幅器の最高利得状態であり、前記第2の利得状態は前記複数の予め定められた利得状態の中で前記増幅器の最低利得状態である、請求項23に定義される装置。
- 前記少なくとも1つのプロセッサは、受信機の第1のアンテナを介して受信される信号に対して前記複数の増幅器利得状態のうちの少なくとも1つを実行し、前記受信機の少なくとも第2のアンテナを介して受信される信号に対して前記複数の増幅器利得状態のうちの他の少なくとも1つを実行するように、さらに構成され、
前記第1のアンテナに関する前記複数の増幅器利得状態のうちの前記少なくとも1つと、前記第2のアンテナに関する前記複数の増幅器利得状態のうちの前記他の少なくとも1つとのためのエネルギーメトリックは、初期取得を得るための既知パイロットを探索するために結合される、
請求項19に定義される装置。 - 前記複数の予め定められた増幅器利得状態を実行することは、同じ初期取得期間の間、複数回の前記パイロットの探索にわたって前記増幅器利得状態を変更することを含む、
請求項19に定義される装置。 - 前記少なくとも1つの増幅器は、受信機における低雑音増幅器(LNA)である、
請求項19に定義される装置。 - 通信デバイスにおいて使用するための装置であって、
時分割複信(TDD)システムにおいて、初期取得の間予め定義された順序で、少なくとも1つの増幅器に対して、複数の予め定められた増幅器利得状態を実行する手段と、
既知信号が検出されるまで前記予め定義された順序で実行される前記複数の予め定められた増幅器利得状態にわたって探索することに基づいて、受信信号から初期取得を決定する手段と、
を備える装置。 - 前記少なくとも1つの増幅器の利得を、前記複数のうち初期取得をもたらす利得状態に設定する手段をさらに備える、請求項28に定義される装置。
- 前記複数の予め定められた増幅器利得状態は、可能性あるまたは予め定められた増幅器利得状態のより大きなセットのうちの1つの少ないサブセットを含む、請求項28に定義される装置。
- 前記複数のうちの第1の利得状態が第1のアンテナを介した第1の受信信号に対して実行されるのと同時に、前記複数のうちの少なくとも第2の利得状態が第2のアンテナを介した第2の受信信号に対して実行される、請求項28に定義される装置。
- 初期取得が前記第1および第2の利得状態を用いて決定されないとき、前記複数のうちの少なくとも第3の利得状態が前記第1のアンテナを介した第1の受信信号に対して実行されるのと同時に、前記複数のうちの少なくとも第4の利得状態が前記第2のアンテナを介した前記第2の受信信号に対して実行される、請求項31に定義される装置。
- 前記第1の利得状態は前記複数の中で前記増幅器の最高利得状態であり、前記第2の利得状態は前記複数の予め定められた利得状態の中で前記増幅器の最低利得状態である、請求項32に定義される装置。
- 受信機の第1のアンテナを介して受信される信号に対して前記複数の増幅器利得状態のうちの少なくとも1つを実行し、前記受信機の少なくとも第2のアンテナを介して受信される信号に対して前記複数の増幅器利得状態のうちの他の少なくとも1つを実行する手段、をさらに含み、
前記第1のアンテナに関する前記複数の増幅器利得状態のうちの前記少なくとも1つと、前記第2のアンテナに関する前記複数の増幅器利得状態のうちの前記他の少なくとも1つとのためのエネルギーメトリックは、初期取得を得るための既知パイロットを探索するために結合される、
請求項28に定義される装置。 - 前記複数の増幅器利得状態のうちの少なくとも1つを実行する手段は、同じ初期取得期間の間、複数回の前記パイロットの探索にわたって前記増幅器利得状態を変更するように構成される、
請求項28に定義される装置。 - 前記少なくとも1つの増幅器は、受信機における低雑音増幅器(LNA)である、
請求項28に定義される装置。 - コンピュータ可読媒体を含むコンピュータプログラム製品であって、前記コンピュータ可読媒体は、
コンピュータに、時分割複信(TDD)システムにおいて、初期取得の間予め定義された順序で、少なくとも1つの増幅器に対して、複数の予め定められた増幅器利得状態を実行させるコードと、
コンピュータに、既知信号が検出されるまで前記予め定義された順序で実行される前記複数の予め定められた増幅器利得状態にわたって探索することに基づいて、受信信号から初期取得を決定させるコードと、
を含むコンピュータプログラム製品。 - 前記コンピュータ可読媒体は、
コンピュータに、前記少なくとも1つの増幅器の利得を、前記複数のうちの初期取得をもたらす利得状態に設定させるコード、
をさらに含む請求項37に定義されるコンピュータプログラム製品。 - 前記複数の予め定められた増幅器利得状態は、可能性あるまたは予め定められた増幅器利得状態のより大きなセットのうちの1つの少ないサブセットを含む、請求項37に定義されるコンピュータプログラム製品。
- 前記複数のうちの第1の利得状態が第1のアンテナを介した第1の受信信号に対して実行されるのと同時に、前記複数のうちの少なくとも第2の利得状態が第2のアンテナを介した第2の受信信号に対して実行される、請求項37に定義されるコンピュータプログラム製品。
- 初期取得が前記第1および第2の利得状態を用いて決定されないとき、前記複数のうちの少なくとも第3の利得状態が前記第1のアンテナを介した第1の受信信号に対して実行されるのと同時に、前記複数のうちの少なくとも第4の利得状態が前記第2のアンテナを介した前記第2の受信信号に対して実行される、請求項40に定義されるコンピュータプログラム製品。
- 前記第1の利得状態は前記複数の中で前記増幅器の最高利得状態であり、前記第2の利得状態は前記複数の予め定められた利得状態の中で前記増幅器の最低利得状態である、請求項41に定義されるコンピュータプログラム製品。
- 前記コンピュータ可読媒体は、
コンピュータに、受信機の第1のアンテナを介して受信される信号に対して前記複数の増幅器利得状態のうちの少なくとも1つを実行させ、前記受信機の第2のアンテナを介して受信される信号に対して前記複数の増幅器利得状態のうちの他の少なくとも1つを実行させるコード、を含み、
前記第1のアンテナに関する前記複数の増幅器利得状態のうちの前記少なくとも1つと、前記第2のアンテナに関する前記複数の増幅器利得状態のうちの前記他の少なくとも1つとのためのエネルギーメトリックは、初期取得を得るための既知パイロットを探索するために結合される、
請求項37に定義されるコンピュータプログラム製品。 - 前記コンピュータ可読媒体は、
コンピュータに、同じ初期取得期間の間、複数回の前記パイロットの探索にわたって前記増幅器利得状態を変更させるコード
をさらに含む請求項37に定義されるコンピュータプログラム製品。 - 前記少なくとも1つの増幅器は、受信機における低雑音増幅器(LNA)である、
請求項37に定義されるコンピュータプログラム製品。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US18756609P | 2009-06-16 | 2009-06-16 | |
US61/187,566 | 2009-06-16 | ||
US12/796,009 | 2010-06-08 | ||
US12/796,009 US8989061B2 (en) | 2009-06-16 | 2010-06-08 | Methods and apparatus for initial acquisition in a communication system |
PCT/US2010/038823 WO2010148087A2 (en) | 2009-06-16 | 2010-06-16 | Methods and apparatus for initial acquisition in a communication system |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013134180A Division JP2013243703A (ja) | 2009-06-16 | 2013-06-26 | 通信システムにおける初期取得のための方法および装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012530471A true JP2012530471A (ja) | 2012-11-29 |
JP5442859B2 JP5442859B2 (ja) | 2014-03-12 |
Family
ID=43354285
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012516262A Active JP5442859B2 (ja) | 2009-06-16 | 2010-06-16 | 通信システムにおける初期取得のための方法および装置 |
JP2013134180A Withdrawn JP2013243703A (ja) | 2009-06-16 | 2013-06-26 | 通信システムにおける初期取得のための方法および装置 |
JP2015134672A Active JP6162180B2 (ja) | 2009-06-16 | 2015-07-03 | 通信システムにおける初期取得のための方法および装置 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013134180A Withdrawn JP2013243703A (ja) | 2009-06-16 | 2013-06-26 | 通信システムにおける初期取得のための方法および装置 |
JP2015134672A Active JP6162180B2 (ja) | 2009-06-16 | 2015-07-03 | 通信システムにおける初期取得のための方法および装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8989061B2 (ja) |
EP (1) | EP2443743B1 (ja) |
JP (3) | JP5442859B2 (ja) |
KR (2) | KR101434857B1 (ja) |
CN (1) | CN102804597B (ja) |
TW (1) | TW201130279A (ja) |
WO (1) | WO2010148087A2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8780768B2 (en) * | 2010-04-02 | 2014-07-15 | Qualcomm Incorporated | Automatic gain control acquisition in time division duplex systems |
US9191905B2 (en) * | 2011-06-22 | 2015-11-17 | Broadcom Corporation | Method, apparatus and computer readable medium for setting a radio frequency gain |
US20150358928A1 (en) * | 2014-06-05 | 2015-12-10 | Qualcomm Incorporated | Automatic gain control for time division duplex lte |
US20150358840A1 (en) * | 2014-06-05 | 2015-12-10 | Qualcomm Incorporated | Automatic gain control for time division duplex lte |
CN105049095B (zh) * | 2015-07-07 | 2018-05-15 | 江苏中兴微通信息科技有限公司 | Sc-mimo系统双流三天线或者四天线的分集收发方法及装置 |
US11991656B2 (en) * | 2021-01-25 | 2024-05-21 | Qualcomm Incorporated | Synchronization signal selection across multiple transceiver nodes |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004073321A2 (en) * | 2003-02-05 | 2004-08-26 | Interdigital Technology Corporation | Initial cell search in wireless communication systems |
JP2005278017A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Toshiba Corp | 無線通信装置 |
JP2006020062A (ja) * | 2004-07-01 | 2006-01-19 | Toshiba Corp | ダイバーシチ受信装置及びダイバーシチ受信装置における受信方法 |
JP2007501547A (ja) * | 2003-08-06 | 2007-01-25 | 大唐移動通信設備有限公司 | Td−scdma移動通信システムのエリア初期検索における利得制御方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3657547A (en) * | 1971-01-20 | 1972-04-18 | Us Army | Monopulse gain balanced amplification system using pilot carrier techniques |
JP3454882B2 (ja) * | 1992-12-25 | 2003-10-06 | 株式会社東芝 | 無線受信装置 |
JPH0856132A (ja) | 1994-08-12 | 1996-02-27 | San'eisha Mfg Co Ltd | 並列形利得制御回路 |
JP2003046353A (ja) | 2001-07-27 | 2003-02-14 | Toshiba Corp | 受信装置 |
JP3733097B2 (ja) * | 2002-09-13 | 2006-01-11 | 三洋電機株式会社 | 放送受信装置及び放送受信方法 |
US20050118977A1 (en) * | 2003-12-02 | 2005-06-02 | Drogi Serge F. | Method, apparatus, and systems for digital radio communication systems |
JP2005176080A (ja) | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Fujitsu Ltd | 送信装置及び送信出力制御方法 |
US7773702B2 (en) | 2004-05-03 | 2010-08-10 | Qualcomm Incorporated | Gain control for a receiver in a multi-carrier communication system |
CN1993904B (zh) * | 2004-05-13 | 2011-09-07 | 高通股份有限公司 | 具有用于上行链路及下行链路同步之下行链路检测的非变频中继器 |
KR100788637B1 (ko) | 2006-10-02 | 2007-12-26 | (주)에프씨아이 | 이득제어 및 다중대역의 처리가 가능한 수신기 |
US8032092B2 (en) * | 2007-12-06 | 2011-10-04 | Magnolia Broadband Inc. | System, apparatus and method for introducing antenna pattern variability |
-
2010
- 2010-06-08 US US12/796,009 patent/US8989061B2/en active Active
- 2010-06-15 TW TW099119525A patent/TW201130279A/zh unknown
- 2010-06-16 KR KR1020137017954A patent/KR101434857B1/ko active IP Right Grant
- 2010-06-16 EP EP10734850.0A patent/EP2443743B1/en active Active
- 2010-06-16 KR KR1020127001241A patent/KR101434845B1/ko active IP Right Grant
- 2010-06-16 CN CN201080026779.4A patent/CN102804597B/zh active Active
- 2010-06-16 JP JP2012516262A patent/JP5442859B2/ja active Active
- 2010-06-16 WO PCT/US2010/038823 patent/WO2010148087A2/en active Application Filing
-
2013
- 2013-06-26 JP JP2013134180A patent/JP2013243703A/ja not_active Withdrawn
-
2015
- 2015-07-03 JP JP2015134672A patent/JP6162180B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004073321A2 (en) * | 2003-02-05 | 2004-08-26 | Interdigital Technology Corporation | Initial cell search in wireless communication systems |
JP2007501547A (ja) * | 2003-08-06 | 2007-01-25 | 大唐移動通信設備有限公司 | Td−scdma移動通信システムのエリア初期検索における利得制御方法 |
JP2005278017A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Toshiba Corp | 無線通信装置 |
JP2006020062A (ja) * | 2004-07-01 | 2006-01-19 | Toshiba Corp | ダイバーシチ受信装置及びダイバーシチ受信装置における受信方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201130279A (en) | 2011-09-01 |
KR20120034203A (ko) | 2012-04-10 |
JP6162180B2 (ja) | 2017-07-12 |
CN102804597B (zh) | 2014-12-03 |
JP5442859B2 (ja) | 2014-03-12 |
KR101434857B1 (ko) | 2014-09-02 |
KR20130093678A (ko) | 2013-08-22 |
US8989061B2 (en) | 2015-03-24 |
EP2443743A2 (en) | 2012-04-25 |
KR101434845B1 (ko) | 2014-08-27 |
US20100322117A1 (en) | 2010-12-23 |
CN102804597A (zh) | 2012-11-28 |
WO2010148087A3 (en) | 2011-02-10 |
WO2010148087A2 (en) | 2010-12-23 |
EP2443743B1 (en) | 2016-05-18 |
JP2013243703A (ja) | 2013-12-05 |
JP2015228666A (ja) | 2015-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6162180B2 (ja) | 通信システムにおける初期取得のための方法および装置 | |
EP2153543B1 (en) | Short range booster and methods for boosting with multiple antennas | |
US8331331B2 (en) | Method and apparatus for determining cell timing in a wireless communication system | |
CN108141297B (zh) | 对非许可频谱中的干扰的盲检测和报告的方法和装置 | |
EP2127190A1 (en) | Robust synchronization for time division duplex signal | |
EP1714453B1 (en) | Conveying additional signaling information in an ofdm-based wireless local area network | |
US20070291632A1 (en) | Method for Detecting Symbol Timing of Multi-Antenna Radio Communication System | |
TWI385950B (zh) | 收訊方法及裝置 | |
JP3754441B1 (ja) | 受信方法ならびに装置およびそれを利用した通信システム | |
JP4749297B2 (ja) | 無線送信装置及び無線送信方法 | |
US11509337B2 (en) | Implementation of improved omni mode signal reception | |
JP2014127824A (ja) | 受信装置及び周波数誤差補正方法 | |
JP5902322B2 (ja) | 干渉の存在下でネットワーク捕捉時間を低減すること | |
US20130003897A1 (en) | Method and apparatus for demodulating downlink signal in wireless communication system | |
CN101431368A (zh) | 一种信道估计方法及装置 | |
WO2019137808A1 (en) | Time and frequency offset estimation using repeated data symbols | |
US8665736B2 (en) | MAC slot alignment among multiple wireless stations | |
KR101525622B1 (ko) | 다중 안테나 시스템에서 프리앰블 전송 방법 | |
EP3244662B1 (en) | Method and device for gain adjustment in mobility measurements | |
WO2019197422A1 (en) | Pbch detection using hypothesis testing of offset from raster frequency | |
US20150381389A1 (en) | Use of time auto-correlation for channel estimation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130626 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5442859 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |