JPH06243023A - シナリオ編集装置 - Google Patents

シナリオ編集装置

Info

Publication number
JPH06243023A
JPH06243023A JP2383593A JP2383593A JPH06243023A JP H06243023 A JPH06243023 A JP H06243023A JP 2383593 A JP2383593 A JP 2383593A JP 2383593 A JP2383593 A JP 2383593A JP H06243023 A JPH06243023 A JP H06243023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scenario
data
template
storing
creating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2383593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2994164B2 (ja
Inventor
Daigo Taguchi
大悟 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2383593A priority Critical patent/JP2994164B2/ja
Publication of JPH06243023A publication Critical patent/JPH06243023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2994164B2 publication Critical patent/JP2994164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】提示されるデータのメディア種別、データの提
示タイミング、提示エフェクトが同一であるシナリオの
編集を一括して行なうことが出来る編集装置を提供す
る。 【構成】データ提示画面を領域分割情報に従って分割す
る領域分割部21と、その領域分割情報を記憶する領域
分割情報記憶部22と、分割された各領域に提示タイミ
ングと提示エフェクトとメディア種別からなるテンプレ
ートを割り付けシナリオ・テンプレートを作成するシナ
リオ・テンプレート作成部23と、テンプレートを記憶
するシナリオ・テンプレート記憶部12と、提示するデ
ータを識別するデータID,メディア種別,サイズ,時
間,キーワードなどを記憶するメディア・データ記憶部
13と、使用するシナリオ・テンプレートと提示するデ
ータを選択し、関連付けることによりシナリオを作成す
るシナリオ作成部14と、シナリオ記憶部15と、ユー
ザーとの入出力を管理する入出力管理部24とから構成
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシナリオ編集装置に関
し、特に、マルチメディア・アプリケーションのシナリ
オを編集するシナリオ編集装置に関する。
【0002】
【従来の技術】マルチメディアのシナリオ編集において
は、提示する画像データ、テキストデータ、音声データ
各々について、どの時刻に提示するか、どのデータの次
に提示するかなどの提示タイミングの指定、及び提示す
る時にフェードイン/フェードアウトを行うか、提示画
面切り替え時にワイプ処理を行うかなどの提示エフェク
トの指定を行なう必要がある。
【0003】従来のシナリオ編集装置の一例は、特開平
3−41573号公報に「データ編集方法とその装置」
として開示されている。
【0004】この従来例について図15を参照して説明
する。
【0005】図15において、この従来例は、メディア
データの属性を管理するメディアデータ管理部111
と、各対話メニューの属性を管理する対話メニュー管理
部112と、メディアデータの属性及び対話メニューの
属性を編集のため一時的に記憶する編集データ記憶部1
16と、編集中のメディアデータの属性及び編集中の対
話メニューの属性より表示用の図形データを生成する立
体生成部113と、図形データを表示画面上の描画座標
に変換する座標変換部114と、表示画面上の描画座標
に基づき図形表示を行なう立体表示部115と、利用者
からの立体操作に関する編集命令及び入力を受け取る入
力管理部117と、メディアデータ管理部111,対話
メニュー管理部112から属性データを読み出し編集デ
ータ記憶部116に記録し、立体生成部113,座標変
換部114,立体表示部115に命令またはデータを送
り、入力管理部117からの入力に従って編集データ記
憶部116中の属性データを更新する表示更新制御部1
10とを有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この従来のシナリオ編
集装置においては、提示するデータ各々について個別に
提示タイミングや提示エフェクトの指定をしなければな
らないという問題点がある。また、大規模なアプリケー
ションのシナリオ編集においては、各々のデータについ
て提示タイミングや提示エフェクトの指定を行なうこと
は、データ数が膨大であるため大変な作業になるという
問題点がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のシナリオ編集装
置は、画像データやテキストデータ並びに音声データを
含むマルチメディア・データとその各データを識別する
キーワード及びデータIDを記憶するメディア・データ
記憶手段と、複数のシナリオ・テンプレートを作成して
記憶し前記メディア・データ記憶手段に記憶されたマル
チメディア・データの中から提示させたいマルチメディ
ア・データと前記シナリオ・テンプレートとを関連付け
てシナリオを作成して記憶するシナリオ作成処理手段
と、前記シナリオ・テンプレートの作成時と前記シナリ
オの作成時とにユーザーからの入力を管理し、編集デー
タ及び編集結果を視覚的に表示するための入出力管理手
段とを備えている。
【0008】本発明のシナリオ編集装置は、画像データ
やテキストデータ並びに音声データを含むマルチメディ
ア・データとその各データを識別するキーワード及びデ
ータIDを記憶するメディア・データ記憶手段と、複数
のシナリオ・テンプレートを作成して記憶し前記メディ
ア・データ記憶手段に記憶されたマルチメディア・デー
タの中から提示させたいマルチメディア・データと前記
シナリオ・テンプレートとを関連付けてシナリオを作成
して記憶するシナリオ作成処理手段と、前記シナリオ・
テンプレートの作成時と前記シナリオの作成時とにユー
ザーからの入力を管理し、編集データ及び編集結果を視
覚的に表示するための入出力管理手段とを備え、前記シ
ナリオ作成処理手段は前記マルチメディア・データ提示
タイミング情報,提示エフェクト情報及びメディア種別
からなるシナリオテンプレートを作成するシナリオ・テ
ンプレート作成手段と、前記シナリオ・テンプレートを
記憶するシナリオ・テンプレート記憶手段と、前記シナ
リオ・テンプレート記憶手段からシナリオ・テンプレー
トを選択して、提示させたいマルチメディア・データの
データIDと関連付けてシナリオを作成するシナリオ作
成手段と、前記シナリオを記憶するシナリオ記憶手段と
を有し、データ提示画面を領域分割情報に従って分割す
る領域分割手段と、前記領域分割情報を記憶する領域分
割情報記憶手段とを備えている。
【0009】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0010】図1,図2はそれぞれ本発明の第1,第2
の実施例を示すブロック図である。
【0011】まず、第1の実施例について説明する。
【0012】図1において、本第1の実施例は、テンプ
レートの対象となるデータの数、それらのメディア種
別、提示タイミング情報、提示エフェクト情報からなる
シナリオ・テンプレートを作成するシナリオ・テンプレ
ート作成部11と、シナリオ・テンプレートを記憶する
シナリオ・テンプレート記憶部12と、提示データを識
別するデータID,メディア種別,サイズ,時間,キー
ワードなどを記憶するメディア・データ記憶部13と、
シナリオ・テンプレート記憶部12からは使用するシナ
リオ・テンプレートを選択し、メディア・データ記憶部
13からは提示させたいデータを選択して、選択したシ
ナリオ・テンプレートの番号とデータIDとを関連付け
たシナリオを作成するシナリオ作成部14と、シナリオ
作成部14で作成されたシナリオを記憶するシナリオ記
憶部15と、キーボード,マウスなどの入力デバイスと
CRTディスプレイなどの出力デバイスとで構成され、
提示タイミングや提示エフェクト、メディア・データの
リストを表示し、ユーザーに選択させる入出力管理部1
6とを有している。
【0013】図3は本第1の実施例におけるシナリオ・
テンプレート記憶部12が記憶するシナリオ・テンプレ
ートの第1の例を示す図、図4は本第1の実施例におけ
るメディア・データ記憶部13が記憶するメディア・デ
ータの一例を示す図、図5は図3に示すシナリオ・テン
プレートと図4に示すメディア・データを使用して作成
したシナリオの第1の例を示す図、図6は作成するアプ
リケーションのシナリオ記述の一例を示す図、図7は図
3に示すシナリオ・テンプレートと図4に示すメディア
・データとを使用して作成したシナリオの第2の例を示
す図、図8は提示エフェクトを変更したアプリケーショ
ンのシナリオ記述の一例を示す図、図9は提示エフェク
トを変更したシナリオ・テンプレートの一例を示す図で
ある。
【0014】次に、本実施例の動作について、図1,図
3,図4,図5,図6,図7,図8及び図9を参照して
説明する。
【0015】図6に示すように、提示するデータは異な
るが、提示タイミングと提示エフェクトが同一である2
つの場面61と場面62とのシナリオ編集を行う場合を
考える。
【0016】まず、シナリオ・テンプレート作成部11
は、入出力管理部16に、新たに作成するシナリオ・テ
ンプレートで対象となるデータ数の入力を指示するプロ
ンプト等を表示させる。ユーザーはその指示に従ってデ
ータ数を入力する。ここでは4個を指定したとする。す
ると、シナリオ・テンプレート記憶部12のシナリオ・
テンプレート番号1の対象データ数の桁に4が書き込ま
れる。
【0017】次に、この4つの対象データ各々につい
て、提示タイミングと提示エフェクトとメディア種別の
指定を行う。
【0018】まず、1番目のデータは、場面開始時にカ
ットインで画像データを提示開始、2番目のデータは、
1番目のデータの終了時刻の1秒前から、ディゾルブイ
ンで画像データを提示開始、フェードアウトで提示終
了、などのように、提示開始時刻、提示時間、提示開始
時のエフェクト、提示途中のエフェクト、提示終了時の
エフェクトなどの指定を、入出力管理手段16を介し
て、メニュー選択やキーボードからの入力により対話的
に行う。
【0019】このようにして出来上がったシナリオ・テ
ンプレートは、シナリオ・テンプレート記憶部12に記
憶される。図3はシナリオ・テンプレートの一例であ
る。
【0020】次に、シナリオ作成部14において、ユー
ザーは入出力管理部16を介して使用するシナリオ・テ
ンプレートをシナリオ・テンプレート記憶部12から一
つ選択し、図6の場面61に提示させるように記述され
たデータのデータIDをメディア・データ記憶部13か
ら図4に示すメディア・データを選択し、選択したシナ
リオ・テンプレートと関連付けて、図5に示すようなシ
ナリオを作成する。このシナリオはシナリオ記憶部15
に記憶される。
【0021】図6の場面62の編集の際には、ユーザー
は入出力管理部16を介して、シナリオ作成部14にお
いて、場面61の編集の際と同じシナリオ・テンプレー
トを選択する。次に、場面62に提示させるように記述
されたデータのデータIDをメディア・データ記憶部1
3から図4に示すメディア・データを選択し、シナリオ
・テンプレートと関連付けてシナリオ作成し、シナリオ
記憶部15に追加、記憶する。この編集の後に、シナリ
オ記憶部15に記憶されているシナリオは図7に示す様
になる。
【0022】次に、このシナリオに対して図8に示すよ
うに提示エフェクトを変更する場合を考える。提示エフ
ェクトの変更は図8の場面81、場面82に共通である
ため、シナリオ・テンプレート作成部11において、シ
ナリオ・テンプレート番号1番の提示エフェクトを図9
に示すように変更するだけで、2つの場面のシナリオの
変更が完了する。
【0023】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。
【0024】図2において、本第2の実施例は図1に示
す第1の実施例と同一構成要件には同一番号が付与され
てある。異なる構成要件としては、領域分割部21と、
領域分割情報記憶部22と、シナリオ・テンプレート作
成部23と、入出力管理部24とを有している。
【0025】領域分割部21は、データ提示画面を矩形
の領域に分割し、領域IDとその領域範囲を記述した領
域分割情報を作成する。領域分割情報記憶部22は領域
分割情報を記憶する。シナリオ・テンプレート作成部2
3は、提示タイミング情報や提示エフェクト情報及びメ
ディア種別からなるテンプレートを各領域に割り付ける
ことにより、データ提示画面全体のシナリオ・テンプレ
ートを作成する。入出力管理部24は第1の実施例の入
出力管理部16とほぼ同じ機能を有し異なる点は領域分
割部21とのインタフェースを有し、領域分割情報を入
力することができる。
【0026】図10はデータ提示画面を矩形領域に分割
した一例を示す図、図11は領域分割情報の一例を示す
図、図12は領域分割を行って作成したシナリオ・テン
プレートの一例を示す図、図13は図12に示すシナリ
オ・テンプレートを基に作成するアプリケーションのシ
ナリオ記述画面の一例を示す図、図14は領域分割を行
って作成したシナリオ・テンプレートを使用して作成し
たシナリオの一例を示す図である。
【0027】次に、本第2の実施例の動作の中、第1の
実施例と異なる特徴の部分について、図2,図10,図
11,図12,図13及び図14を参照して説明する。
【0028】図13に示すように、複数のデータを同時
に提示するようなシナリオを編集する場合を考える。
【0029】領域分割部21は、入出力管理部24を介
して縦分割あるいは横分割の選択と分割部の境界をマウ
スなどで指定することにより図10に示すような矩形の
領域にデータ提示画面を分割し、図11に示すような領
域分割情報を作成する。この領域分割情報は領域分割情
報記憶部22に記憶される。
【0030】次に、シナリオ・テンプレート作成部23
において、第1の実施例で示したシナリオ・テンプレー
ト作成と同じ方法で、各領域に提示タイミングや提示エ
フェクトやメディア種別からなるテンプレートを作成
し、各領域に割り付けることによりシナリオ・テンプレ
ートを作成し、シナリオ・テンプレート作成部24に記
憶する。図12は作成されたシナリオ・テンプレートの
例である。
【0031】メディア・データ記憶部13、シナリオ作
成部14、シナリオ記憶部15は図1に示した第1の実
施例と同様に機能し、最終的に図14に示すようなシナ
リオが作成される。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、画像デー
タやテキストデータ並びに音声データを含むマルチメデ
ィア・データの提示タイミング情報、提示エフェクト情
報及びメディア種別からなるシナリオ・テンプレートを
記憶するシナリオ・テンプレート記憶手段と、マルチメ
ディア・データとそのデータを識別するためのキーワー
ド及びデータIDを記憶するメディア・データ記憶手段
と、前記シナリオ・テンプレート記憶手段からシナリト
・テンプレートを選択して提示させたいデータのデータ
IDと関連付けてシナリオを作成するシナリオ作成手段
と、前記シナリオを記憶するシナリオ記憶手段と、前記
シナリオ・テンプレートの作成時と前記シナリオの作成
時とにユーザーからの入力を管理し、編集データ及び編
集結果を視覚的に表示するための入出力管理手段と、デ
ータ提示画面を予め定められた領域に分割する領域分割
手段と、前記の領域に分割するための領域分割情報を記
憶する領域分割情報記憶手段とを備えることにより、提
示タイミングや提示エフェクトの指定を提示データ各々
に付いて行う必要がなくなり、提示データは異なるが、
提示タイミング、提示エフェクトが同じであるシナリオ
部分の編集を一括して行なうことができ、同じシナリオ
・テンプレートを用いて作成した部分の提示タイミン
グ、提示エフェクトの変更をシナリオ・テンプレートの
変更のみで一括して行うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の第2の実施例を示すブロック図であ
る。
【図3】本第1の実施例におけるシナリオ・テンプレー
ト記憶部が記憶するシナリオ・テンプレートの一例を示
す図である。
【図4】本第1の実施例におけるメディア・データ記憶
部が記憶するメディア・データの一例を示す図である。
【図5】図3に示すシナリオ・テンプレートと図4に示
すメディア・データとを使用して作成したシナリオの第
1の例を示す図である。
【図6】作成するアプリケーションのシナリオ記述の一
例を示す図である。
【図7】図3に示すシナリオ・テンプレートと図4に示
すメディア・データとを使用して作成したシナリオの第
2の例を示す図である。
【図8】提示エフェクトを変更したアプリケーションの
シナリオ記述の一例を示す図である。
【図9】提示エフェクトを変更したシナリオ・テンプレ
ートの一例を示す図である。
【図10】データ提示画面を矩形領域に分割した一例を
示す図である。
【図11】領域分割情報の一例を示す図である。
【図12】領域分割を行って作成したシナリオ・テンプ
レートの一例を示す図である。
【図13】図12に示すシナリオ・テンプレートを基に
作成するアプリケーションのシナリオ記述画面の一例を
示す図である。
【図14】領域分割を行って作成したシナリオ・テンプ
レートを使用して作成したシナリオの一例を示す図であ
る。
【図15】従来のシナリオ編集装置の一例を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
11 シナリオ・テンプレート作成部 12 シナリオ・テンプレート記憶部 13 メディア・データ記憶部 14 シナリオ作成部 15 シナリオ記憶部 16 入出力管理部 21 領域分割部 22 領域分割情報記憶部 23 シナリオ・テンプレート作成部 24 入出力管理部 61 提示タイミングと提示エフェクトが同一場合の
例1 62 提示タイミングと提示エフェクトが同一場合の
例2 81 提示エフェクトを変更した場合の例1 82 提示エフェクトを変更した場合の例2

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データやテキストデータ並びに音声
    データを含むマルチメディア・データとその各データを
    識別するキーワード及びデータIDを記憶するメディア
    ・データ記憶手段と、複数のシナリオ・テンプレートを
    作成して記憶し前記メディア・データ記憶手段に記憶さ
    れたマルチメディア・データの中から提示させたいマル
    チメディア・データと前記シナリオ・テンプレートとを
    関連付けてシナリオを作成して記憶するシナリオ作成処
    理手段と、前記シナリオ・テンプレートの作成時と前記
    シナリオの作成時とにユーザーからの入力を管理し、編
    集データ及び編集結果を視覚的に表示するための入出力
    管理手段とを備えることを特徴とするシナリオ編集装
    置。
  2. 【請求項2】 前記シナリオ作成処理手段は前記マルチ
    メディア・データの提示タイミング情報,提示エフェク
    ト情報及びメディア種別からなるシナリオテンプレート
    を作成するシナリオ・テンプレート作成手段と、前記シ
    ナリオ・テンプレートを記憶するシナリオ・テンプレー
    ト記憶手段と、前記シナリオ・テンプレート記憶手段か
    らシナリオ・テンプレートを選択して、提示させたいマ
    ルチメディア・データのデータIDと関連付けてシナリ
    オを作成するシナリオ作成手段と、前記シナリオを記憶
    するシナリオ記憶手段とを有することを特徴とする請求
    項1記載のシナリオ編集装置。
  3. 【請求項3】 データ提示画面を領域分割情報に従って
    分割する領域分割手段と、前記領域分割情報を記憶する
    領域分割情報記憶手段とを備えることを特徴とする請求
    項1記載のシナリオ編集装置。
  4. 【請求項4】 画像データやテキストデータ並びに音声
    データを含むマルチメディア・データとその各データを
    識別するキーワード及びデータIDを記憶するメディア
    ・データ記憶手段と、複数のシナリオ・テンプレートを
    作成して記憶し前記メディア・データ記憶手段に記憶さ
    れたマルチメディア・データの中から提示させたいマル
    チメディア・データと前記シナリオ・テンプレートとを
    関連付けてシナリオを作成して記憶するシナリオ作成処
    理手段と、前記シナリオ・テンプレートの作成時と前記
    シナリオの作成時とにユーザーからの入力を管理し、編
    集データ及び編集結果を視覚的に表示するための入出力
    管理手段とを備え、前記シナリオ作成処理手段は前記マ
    ルチメディア・データの提示タイミング情報,提示エフ
    ェクト情報及びメディア種別からなるシナリオテンプレ
    ートを作成するシナリオ・テンプレート作成手段と、前
    記シナリオ・テンプレートを記憶するシナリオ・テンプ
    レート記憶手段と、前記シナリオ・テンプレート記憶手
    段からシナリオ・テンプレートを選択して、提示させた
    いマルチメディア・データのデータIDと関連付けてシ
    ナリオを作成するシナリオ作成手段と、前記シナリオを
    記憶するシナリオ記憶手段とを有し、データ提示画面を
    領域分割情報に従って分割する領域分割手段と、前記領
    域分割情報を記憶する領域分割情報記憶手段とを備える
    ことを特徴とするシナリオ編集装置。
JP2383593A 1993-02-12 1993-02-12 シナリオ編集装置 Expired - Lifetime JP2994164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2383593A JP2994164B2 (ja) 1993-02-12 1993-02-12 シナリオ編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2383593A JP2994164B2 (ja) 1993-02-12 1993-02-12 シナリオ編集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06243023A true JPH06243023A (ja) 1994-09-02
JP2994164B2 JP2994164B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=12121454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2383593A Expired - Lifetime JP2994164B2 (ja) 1993-02-12 1993-02-12 シナリオ編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2994164B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08212388A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Fujitsu Ltd 三次元画像処理装置
JPH0950437A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチメディア情報再生装置およびマルチメディア情報記録装置
JPH0981768A (ja) * 1995-07-11 1997-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd シナリオ編集装置
JPH09198370A (ja) * 1995-11-16 1997-07-31 Nec Corp マルチメディアシナリオ編集装置
JPH09293144A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチメディアタイトル編集装置及びこれに用いるスタイル作成装置
JPH11341350A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Yamaha Corp マルチメディア情報編集および再生装置、マルチメディア情報再生プログラムを記録した記録媒体ならびにシーケンス情報を記録した記録媒体
US6137483A (en) * 1995-12-01 2000-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multimedia editing method using templates describing common logic structure, layout, and physical operation
JP2001016567A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチメディアデータ再生/送出装置
JP2001143445A (ja) * 1999-09-08 2001-05-25 Sony United Kingdom Ltd 編集装置及び方法
WO2002080105A1 (fr) * 2001-03-29 2002-10-10 Sharp Kabushiki Kaisha Appareil, procede, et programme de synthese de donnees conformement a un scenario et support d'enregistrement lisible par machine contenant ce programme
JP2003006555A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Nova:Kk コンテンツ配信方法、シナリオデータ、記録媒体およびシナリオデータ生成方法
JP2004328188A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Sharp Corp コンテンツ再生装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
WO2005015899A1 (ja) * 2003-08-11 2005-02-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮影装置及び撮影方法
JP3890607B2 (ja) * 1995-03-17 2007-03-07 株式会社日立製作所 情報記憶装置および/または情報再生装置
JP2011119786A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Toshiba Corp 情報処理装置およびコンテンツ表示制御方法
US8244104B2 (en) 2002-06-25 2012-08-14 Sony Corporation System for creating content using content project data
CN113778419A (zh) * 2021-08-09 2021-12-10 北京有竹居网络技术有限公司 多媒体数据的生成方法、装置、可读介质及电子设备

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08212388A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Fujitsu Ltd 三次元画像処理装置
JP3890607B2 (ja) * 1995-03-17 2007-03-07 株式会社日立製作所 情報記憶装置および/または情報再生装置
JPH0981768A (ja) * 1995-07-11 1997-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd シナリオ編集装置
JPH0950437A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチメディア情報再生装置およびマルチメディア情報記録装置
JPH09198370A (ja) * 1995-11-16 1997-07-31 Nec Corp マルチメディアシナリオ編集装置
US6137483A (en) * 1995-12-01 2000-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multimedia editing method using templates describing common logic structure, layout, and physical operation
JPH09293144A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチメディアタイトル編集装置及びこれに用いるスタイル作成装置
JPH11341350A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Yamaha Corp マルチメディア情報編集および再生装置、マルチメディア情報再生プログラムを記録した記録媒体ならびにシーケンス情報を記録した記録媒体
JP2001016567A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチメディアデータ再生/送出装置
JP2001143445A (ja) * 1999-09-08 2001-05-25 Sony United Kingdom Ltd 編集装置及び方法
JP4514928B2 (ja) * 1999-09-08 2010-07-28 ソニー ヨーロッパ リミテッド 編集装置及び方法
WO2002080105A1 (fr) * 2001-03-29 2002-10-10 Sharp Kabushiki Kaisha Appareil, procede, et programme de synthese de donnees conformement a un scenario et support d'enregistrement lisible par machine contenant ce programme
JP2003006555A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Nova:Kk コンテンツ配信方法、シナリオデータ、記録媒体およびシナリオデータ生成方法
US8244104B2 (en) 2002-06-25 2012-08-14 Sony Corporation System for creating content using content project data
JP2004328188A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Sharp Corp コンテンツ再生装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
WO2005015899A1 (ja) * 2003-08-11 2005-02-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮影装置及び撮影方法
JP2011119786A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Toshiba Corp 情報処理装置およびコンテンツ表示制御方法
CN113778419A (zh) * 2021-08-09 2021-12-10 北京有竹居网络技术有限公司 多媒体数据的生成方法、装置、可读介质及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2994164B2 (ja) 1999-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2994164B2 (ja) シナリオ編集装置
US6330004B1 (en) Multimedia program editing and presenting system with flexible layout capability by simplified input operations
JP2701724B2 (ja) シナリオ編集装置
EP0892976B1 (en) Media editing system and method with improved effect management
US20020140707A1 (en) Media production system using flowgraph representation of operations
JP2002505788A (ja) 時間基準型データへのアクセス及び操作のためのシステム及び方法
JP2001143445A (ja) 編集装置及び方法
JPH0390968A (ja) 動画像ダイジェスト自動生成方式
US6518978B1 (en) Image-display edit processing method, image editing apparatus and storage medium
JPH08171550A (ja) プレゼンテーション方法
JP2000050204A (ja) 映像表示編集処理方法および装置並びに記録媒体
JPH08235344A (ja) シナリオ編集装置
JP3658027B2 (ja) 図形編集装置および図形編集方法
JP2713147B2 (ja) マルチメディアプレゼンテーション編集方法
JP2870819B2 (ja) データ編集方法とその装置
US5604886A (en) Design supporting apparatus and method for performing design work at each of a plurality of design stages
JP7011363B1 (ja) 絵コンテ制作装置、絵コンテ制作方法及び絵コンテ制作プログラム
JPH08115311A (ja) オーサリングシステム
KR100322294B1 (ko) 메뉴의기록및수정방법
JP4420454B2 (ja) マルチメディア編集装置、マルチメディア編集方法、プログラムおよび記録媒体
JPH0370027A (ja) Cadシステムの操作指示音声コマンド方式
JP2008299493A (ja) コンテンツ作成支援システム及びコンピュータプログラム
JP3536670B2 (ja) マルチメディアデータの提示方法及びシステム及びマルチメディアデータの提示プログラムを格納した記憶媒体
JP3618156B2 (ja) マルチメディアデータのシナリオ編集装置及び再生装置
JPH0981373A (ja) 画面情報編集再生方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19951226